■■ 住宅ローン 総合スレ  13■■at ESTATE
■■ 住宅ローン 総合スレ  13■■ - 暇つぶし2ch611:名無し不動さん
07/03/20 22:48:54
>>610
ある。


612:610
07/03/20 23:16:02
>>611
調べてみた。

なるほど、利息をゼロにしてしまうと、「一般的な借金だとかかるはずの利息」が
贈与とみなされる場合があるのね。勉強になった。

ということは、年間の利息が贈与税の基礎控除である110万円以下になるような
借金なら利息ゼロでも問題ないわけだ。今なら3000万円ぐらい借りられる。

613:名無し不動さん
07/03/20 23:19:56
まともな親だと最安の利子つけて貸し付けるのが常識じゃないの?w

614:名無し不動さん
07/03/21 02:20:35
>>612
基地害発見!!

利息が贈与?元金が贈与だボケ!!利息110万円以上の借入って何だそれ!?
利息ゼロで問題ない?大問題だアホ!!

親であろうと
金利1%以上、返済35年以内、毎月定期返済、金銭消費貸借契約書の取り交わし。

これが基本だチンカス。覚えとけ。

615:名無し不動さん
07/03/21 02:34:37
まさに白痴wwww

610 名前:名無し不動さん[sage] 投稿日:2007/03/20(火) 22:47:18 ID:???
親ローンなら金利ゼロがデフォだと思うが、違うのか?
借用書を作って、きちんと返せば贈与税の問題もないだろ。

610 名前:名無し不動さん[sage] 投稿日:2007/03/20(火) 22:47:18 ID:???
親ローンなら金利ゼロがデフォだと思うが、違うのか?
借用書を作って、きちんと返せば贈与税の問題もないだろ。

610 名前:名無し不動さん[sage] 投稿日:2007/03/20(火) 22:47:18 ID:???
親ローンなら金利ゼロがデフォだと思うが、違うのか?
借用書を作って、きちんと返せば贈与税の問題もないだろ。


616:名無し不動さん
07/03/21 11:05:07
整理しておいてあげるよ。

親だろうが誰であろうが「金利ゼロ」は、「金利分を贈与」とみなされる可能性はある。
(無論みなされる場合があるということで、一律贈与だといって贈与税が取られるということではない)

次に親からの借金は「贈与を借金と言い募っているだけなんじゃないの?」と
疑われる恐れが相当に強い。これを回避するためには
1、現実的な借り入れの実態があること(金銭の授受と利息の定めのある借用書の存在)
2、実際の返済実績(できれば毎月、親が日常使っている口座に振り込み返済)
   親名義口座に振り込んでいたが、その口座のキャッシュカードを
   子が所持していたために贈与とみなされた実例がある。
3、現実的な話としては、借用書に配偶者が連帯保証人として署名捺印している、3~5年は
  毎月返済している、返済入金の後ろに同額の引き出しが毎月あるというよいうなミエミエな
  資金の流れにしない、贈与非課税分は同時に贈与を受ける・・・などなどがあったほうがよい。

617:名無し不動さん
07/03/21 17:14:01 //X5a90U
一億の家をうちの親が購入したのですが大丈夫なのでしょうか
父親の年収は2800万くらいです

618:名無し不動さん
07/03/21 19:13:39
親の年にもよるけど、全然平気なんじゃない?
子供にはローンって言っておいて、実は現金一括かもよ。

619:610
07/03/21 21:10:18
>>616
整理してくれてありがとう。

620:617
07/03/21 22:09:03 //X5a90U
>>618
父親は中小企業の会社経営者です。
今年の確定申告の用紙を見て初めて年収を知りました。
年齢は今年で58歳になります。
子供は僕とあと二人兄弟がいるのですが、僕も大学院に進学するし(学費は高いです)
弟もアメリカに留学しているし、この上家なんて買ってしまって大丈夫なのだろうか・・・と思うのです
父親におんぶだっこの状態でなんともいえないのですが

621:名無し不動さん
07/03/21 22:20:33
また自慢話か。いい加減にしろ。

622:名無し不動さん
07/03/21 22:47:43
ネタにマジレス、カコワルイ!!

623:名無し不動さん
07/03/21 22:47:48 oWQcuKHs
>>620
そこまで心配するなら少しは働けやボケ!


624:名無し不動さん
07/03/21 23:27:23
>>620
二極化で生き残るのは大企業だけです。
中小企業はヤバイです。やめさせなさい。

625:617
07/03/21 23:30:00
自慢には全然ならんと思いますが
とっとと働いて親を安心させたいとは考えています
僕が?と思ったのは50すぎた父が何故住宅を購入したのかな?ということなんです。
住宅ローンが後10年ほど残っているらしいですが
後10年も働いて家を残すことにそれほどの価値があるのでしょうか?
68歳になって生きている保障もないのに・・・・・・・・
まぁなんでこんなに不安になってしまったのかといえば闇金ウシジマ君を読んでるからなんですけどね
持ちマンションを売って頭金を作ってまで「家」というのは購入する価値があるのでしょうか
60近い年齢になって家を購入するなんて、珍しいんじゃないかなと思って思わず書き込んでしまいました
もう書きません
ごめんなさい

626:名無し不動さん
07/03/21 23:31:43
>>614
返済するのに、元金が贈与になる訳ないじゃん。

627:名無し不動さん
07/03/21 23:32:41
あと10年後には子供がなんとかしてくれると血迷ったのでしょう。

628:名無し不動さん
07/03/22 00:00:40 oWQcuKHs
>>625
おまえらの為に建てたか自己満足の為に建てたんじゃねーか?
あーだこーだ考える暇があったら少しでも働いて助けてやれ。
金に困ってないだろうけど喜ぶと思うぞ。

629:名無し不動さん
07/03/22 00:33:33
・・・・・・

630:名無し不動さん
07/03/22 00:40:35
なんつうか、ボンボンの思考回路っぽくて羨ましいなー
>>625ウラヤマシ

631:名無し不動さん
07/03/22 07:40:30
>>625
お金なんて生きているうちに使わないと何にもならん。
お前にカネを残すより、家という形あるものにして、
自分の老後をそこで満喫する。いい考えじゃないか。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch