■■ 住宅ローン 総合スレ  13■■at ESTATE
■■ 住宅ローン 総合スレ  13■■ - 暇つぶし2ch435:名無し不動さん
07/03/10 07:25:13 Rs1BUWg2
区内在住ですよ。大根が有名なところ。

436:名無し不動さん
07/03/10 08:58:07 YtRZFi/U
皆さん手元にいくら残しますか?
年収の何割とかあるのかな?

頭金多ければ多いほどローン軽くなって嬉しいけど
不測の事態を考えなければね。

我が家は共働き子梨で年収1450万、
そのうち子蟻になりたいが妻復帰予定。
貯蓄額は購入額の5分の2です。

437:名無し不動さん
07/03/10 12:26:42
また自慢話か

438:名無し不動さん
07/03/10 12:42:42
物の本だと、たいてい半年分は残すようあるね。
平均的なリーマンで言えば150万から200万程度。
失職しても雇用保険と合わせればしばらくは大丈夫なように。
急で大きな出費(親族の結婚式・葬式)にも耐えられるし。

439:名無し不動さん
07/03/10 13:54:01
何かあったらどこかから借りればいいだけじゃないの?
親とか親戚とか。
1000万ぐらいだったらどうとでもなる気がするけど。


440:名無し不動さん
07/03/10 14:15:12 oOYJuysi
親がマンションのローンを組む際に公庫でお金を借りたんですが、
11年目から金利が大幅にあがるらしいので、借り換えをしたいんですが、
一般的に可能でしょうか?
ちなみに親は62歳、有限会社の社長(社員はなし)で
年収は500~600万くらいです。
現在は公庫から1500万、みずほで800マンくらい借りています。


441:名無し不動さん
07/03/10 14:18:08
マンション自体の担保価値が十分なら可能なんじゃないの?

442:名無し不動さん
07/03/10 14:19:45
釣られて答えると
細かいことは言わないが現実的に考えれば無理

443:名無し不動さん
07/03/10 14:46:24
62歳??
無理だろww

444:名無し不動さん
07/03/10 21:20:29
>440じゃないけど、年齢がクリアすれば借り換え出来ますよね。
公庫の利率が上がるから借り換えする人ってよくいるし。

だけど、長~い目で見たら、
残り全期間固定で借り換え出来るならともかく
そうでないなら公庫でそのまま借りとけってことですよね。

445:名無し不動さん
07/03/10 22:12:53
>>444で、どこのどんな金融機関に借り換えするの?
出来るわけないだろ馬鹿男、素人は黙ってなさい

446:名無し不動さん
07/03/10 22:55:01
りそな

447:名無し不動さん
07/03/10 22:57:56
>>446
バカ不正解

448:名無し不動さん
07/03/10 23:02:25
>>440の設問では可能性が有るのはミズホのみ。
理由が解らない人はもっと勉強して下さいね。

449:名無し不動さん
07/03/10 23:16:43
「2ちゃんねるに書きこみに来る住宅ローンの玄人」ってのもなんか情けないなw

450:名無し不動さん
07/03/10 23:18:02
>>449
バカな素人乙w

451:名無し不動さん
07/03/11 07:20:44 03io5BZC
今日契約するか迷ってます。
年収500万、妻300万、家を建て妻が妊娠したら親から毎月補助が出ます。
手をだそうとしているのは3500万円の物件。
頭金もなく…。子供も早めに欲しいのでやはり無謀なローンですよね?

452:名無し不動さん
07/03/11 07:23:37
>>451
その通りだね。

453:名無し不動さん
07/03/11 07:25:55
>>451
そんなローン通るわけ無いから契約すれば良いじゃん。
頭金無しで契約の手付け金は幾らなの?
ネタ釣りするならもっと頭使いなさい!

454:名無し不動さん
07/03/11 09:14:20

【年   齢】33才
【勤続年数】4年
【就業形態】正社員
【会社規模】中小
【年  収】420万
【 配 偶 者】あり(専業主婦) 子2人
【現在債務】なし
【希望金額】2200
【頭金の額】200
【特記事項】
妻の親名義の土地に建てる予定です
土地購入費が無い分、家にお金をかけるつもりです
いずれその土地は妻が相続するのでしょうが
今から相続したほうがいいのか、土地を親から賃貸した形をとるのか
どうすればよいのか迷っております

ご指南ください

455:名無し不動さん
07/03/11 09:35:09
>>449
OKWaveあたりで「専門家」を名乗ってたけど
相手にされなかった類だろ。そっとしといてやれ。

456:名無し不動さん
07/03/11 10:18:22 t9FaVFlk
SBIモーゲージ(2.791%2月より0.03%低下)と
三井住友銀行(3.060%2月より0.03%低下)、
楽天モーゲージ(2.841%2月より0.03%低下)
フラット35の返済額比較は、
住宅ローン金利比較:URLリンク(hikaku.vivian.jp)
ローン審査がゆるとても緩やかなGEマネーの
住宅ローンの情報もあり。


457:名無し不動さん
07/03/11 12:03:01
>>451
頭金は物件の1/3、できれば1/2は用意したほうがいいよ。

458:名無し不動さん
07/03/11 12:27:43
うん、そのスペックだと家に金かけられる状態じゃないぞ。
土地に関しては奥さんの兄弟は?それによっても答えが違うけど。

459:名無し不動さん
07/03/11 13:13:53
>>451
頭金も貯められない家計でそのローンは無理。
今日契約で今日相談、ってところからも計画性の無さを感じる。
家計改善して1000万円くらい貯めたらまたおいで。

>>454
分不相応。
1)土地は義親から借りる
2)上物は1000~1500万円程度に抑える
 ・基礎と断熱さえしっかりしとけば充分。
 ・土地次第だがコンパクトな4LDK平屋がいいんじゃない?
3)頭金を諸費用別で500万円くらい貯める

専業と子供はお金かかるよ。


460:名無し不動さん
07/03/11 19:21:10
>>410
夫婦ともに25歳。4人家族

典型的なDQN一家ですな^^
句読点の使い方で判るけど

461:名無し不動さん
07/03/11 21:12:43
(ry

462:名無し不動さん
07/03/12 03:37:57 eISz19n2
>>460
まあそう言うなよ。
あの年令で色々考えた結果買おうとしてるのだからそこらのバカガキとは違うように思うがね。
>>410
審査結果はいかに? 
俺は君らを応援してるからね。とか言っても何もしてあげられないが・・・

463:名無し不動さん
07/03/12 07:09:34
足立区あたりのモデル家族ですね

464:名無し不動さん
07/03/12 08:19:37
>>451
なんか不動産屋の営業に流されまくっているが
万が一契約までこぎつけられてしまった場合、
特約条項として給与振込銀行にて住宅ローンの審査が通らなかった場合には
売買契約を無効とすることと追加しておくべきだね

465:名無し不動さん
07/03/12 09:55:22
ローンは通ってしまうだろ
要は、借りられるが返せないって話だ。

466:名無し不動さん
07/03/12 11:16:25
>>464
俺もローンはおkだと思う。不動産屋は通すよ。
後輩に似たようなスペックの奴(むしろ451以下)がいたけど、スルガで通った。

467:名無し不動さん
07/03/12 13:59:53 /6ed0iz8
>>451
返せなくなったら一家離散すればいい、という男前で江戸っ子な考え方だね。
貧乏人はそれでいいと思うよ。失うものなどたいしてないのだからね。

468:名無し不動さん
07/03/12 16:42:18
すいません。
自分32歳 年収450万
嫁33歳 専業主婦
子供2歳

この状態で頭金ほぼなしで3200万の家買って一年になります。
自分は>>451より無謀ですか?

469:名無し不動さん
07/03/12 16:46:40
>>468
いつでも引越せるようにしておいた方がいいよ。

470:名無し不動さん
07/03/12 16:58:01
>>468
あなたも男前。子供の教育費はどうするの?
子供に、おまえの教育費で家買ったから中卒で我慢して、というのかな。

471:名無し不動さん
07/03/12 17:00:30 Dr5kWYVa
>>470
1かゼロの馬鹿回答ww

472:名無し不動さん
07/03/12 17:58:16
>>471
バカ回答じゃなくバカローン。>>468みたいなローン、ゼロどころかマイナス。
wwを生やさずに何とかがんばって、1とゼロの間の回答をしてあげなよ。
俺は吹き出さずに>>470のように書くのがせいぜい。

473:名無し不動さん
07/03/12 18:00:01
>>468の家計簿を見てみたい。


474:名無し不動さん
07/03/12 18:00:52
まあ何を言っても、ローンを組んだ以上どうしようもないし。
35年固定じゃなさそうだしなぁ。

475:名無し不動さん
07/03/12 18:30:45
目黒か世田谷の親の土地に上物だけ建てた可能性は?

476:名無し不動さん
07/03/12 19:01:06
家で3500万出すと、すごい豪勢だぞw

477:名無し不動さん
07/03/12 19:40:05
未だに頭金無しでどーのこーの相談してくる奴って
中卒?

478:名無し不動さん
07/03/12 19:40:21
年収450万で3200万のローンが組める事に感動
銀行もチャレンジャーだな

479:名無し不動さん
07/03/12 19:45:10
うちは年収750万位で3800万の住宅を購入
頭金2000万でもドキドキなのに…

480:名無し不動さん
07/03/12 19:46:12
>>476
親の土地があったんで、実際に上物だけで3500万建ててみたが、
たいして豪勢にはならんかったよ。ちょっと設備に金かけれただけ。
豪勢な家が欲しけりゃ家だけで5000万は必要だと思う。


481:名無し不動さん
07/03/12 23:44:08
そこらの家のほとんどは1000~1500万だというのに。

482:名無し不動さん
07/03/13 00:58:53
>>481
どこのスラムだよwwww

483:名無し不動さん
07/03/13 01:04:56 VTjwvlos
うちは鉄骨三階建て床面積66坪を1500万で建てたよ。
耐震性にこだわり基礎を深く広く作ってもらいました。贅沢装備こそ無いが防音、断熱にこだわったおかげで快適に過ごせてます。
まあ幼なじみの工務店でやってもらったからこの値段でできたようなんですけどね。
やりかた次第で安く丈夫な家って作れますからいろいろ探してみてはいかが?
ローンも低金利の長期で組めたから金利上昇の恐怖はないです。
スレチすみませんでした。

484:名無し不動さん
07/03/13 01:18:27
幼なじみの工務店で原価同然でやってもらっておいて
やり方次第で作れるって言われてもね。
説得力ゼロ。


485:名無し不動さん
07/03/13 05:33:17
幼なじみの工務店の友人がいない人には理解出来ないらしいね
設計士や大工、造園屋さん等の友人との付き合いがあれば確かにお友達価格で行けそうですね
手抜きやいいかげんな施工もないだろうし
後々の修繕に関わる手間隙も楽に済みそう
どうせなら、上物の費用の人件費等は身近の友人等に落としておいた方がいいのかもね
諸々のいい条件が揃う事は稀だろうけど
一考の余地は十分にあると思う

486:名無し不動さん
07/03/13 06:20:19
友達いない人には無理ですねw

487:名無し不動さん
07/03/13 07:00:12 VTjwvlos
>>483ですが気を悪くした人が居るみたいなので謝っておきます。
確かに自分みたいに都合のいい友人を持った人は少ないかもしれませんね。
以後気を付けます。すみませんでした。

488:名無し不動さん
07/03/13 08:26:39
友人に作ってもらった家に欠陥があったが
なんだか言い難くて…、と言っていた人もいたなぁ

489:名無し不動さん
07/03/13 09:03:29
うちは鉄骨三階建て床面積66坪を1500万のローンで建てたよ。
耐震性にこだわり基礎を深く広く作ってもらいました。贅沢装備こそ無いが防音、断熱にこだわったおかげで快適に過ごせてます。
まあ親援助で6000万出してもらったからこのローン金額でもできたようなんですけどね。
やりかた次第で安く丈夫な家って作れますからいろいろ探してみてはいかが?
ローンも低金利の長期で組めたから金利上昇の恐怖はないです。
スレチすみませんでした。

490:名無し不動さん
07/03/13 09:12:49
【年  齢】42
【勤続年数】約18年
【就業形態】正社員
【会社規模】非上場
【年  収】550万(+妻が300万)
【配 偶 者】妻あり、子は予定なし
【現在債務】なし
【希望金額】2700万
【頭金の額】600万 諸経費分は別に用意あり

諸事情により自分の年齢の割には自己資金が少ないです。
この先年収はほぼ横ばいと予想し妻には完済まで働いてもらい、
私の60歳の定年までには繰上げなどで完済を目指すつもり。
ただここで住宅を購入すると貯蓄がほとんど無くなり、
老後資金をどうするか明るい見込みが立たない。
やはり物件価格を下げるしかないのかな。
ご意見をお聞かせください。

491:名無し不動さん
07/03/13 09:13:35
モデルハウスに行ったことないの?
モデルハウスと同じ贅沢設計で1300~1700万ぐらいだよ。

492:名無し不動さん
07/03/13 09:14:02
どういう諸事情なのかわからないと意見を言いようがない。

493:名無し不動さん
07/03/13 09:19:48
490の奥さん次第
職場によるだろうけど女性が定年まで働けるところか?
働く意思はあるのか?

494:490
07/03/13 09:32:46
>>492
頭金と合わせて自己資金は900万弱。
自分の年齢ならホントはもっと貯まっていてしかるべきだろうけど、
いったん貯蓄を失っているからこの程度しか無い。
ただ既にきっちり清算できているので将来への影響は無し。
諸事情ってのはこういうコトです。

>>493
妻は自分より8歳下なので私の定年時で52歳。
それまでは働くことは可能だし、その意思もありです。
ただし互いにこれ以上の収入の増加は望めない。

495:名無し不動さん
07/03/13 09:44:39
>>490
子供なしなら大丈夫だよ。ただしある程度ローンの減る5年後くらいまでは
無駄遣いをせず年間300万(ローン別)で暮らす癖をつけた方がいい。

496:名無し不動さん
07/03/13 11:14:24
>>491
それだと坪40万~50万の家だから贅沢設計とは言わないと思う

497:490
07/03/13 11:29:28
>>495
具体的な指摘をありがとうございます。


498:名無し不動さん
07/03/13 13:58:19
>>496
だな。
そういう施主に限って自慢が激しいからリアクションに困る。

499:名無し不動さん
07/03/13 16:50:59 VTjwvlos
>>489
建物は1500万ぴったり。
土地はやや郊外だが親から218坪を生前贈与してもらった。
家を建てたがまだまだ敷地内が空いてたのでそっちも友人に今車6台分のガレージを作らせてる。
どうです?羨ましいですか?
やっかみか何か知らないですけどアホな事を朝から書く暇があったらまじめに働いてください、ボケ!


500:名無し不動さん
07/03/13 17:27:08
??

501:名無し不動さん
07/03/13 17:50:25
友人に今車6台分のガレージを作らせてる・・・

ガレージを作らせてる・・・

作らせてる・・・

友人カワイソス

502:名無し不動さん
07/03/13 20:47:55
上から目線ww

503:名無し不動さん
07/03/13 20:59:39
ミニカー6台がどうしたって?


504:名無し不動さん
07/03/13 21:01:09
世の中は、金を出す方が偉いのさ・・・

例外なのは、国民と公僕かな?

505:名無し不動さん
07/03/13 22:36:21
ド田舎にも春が来たんだねwww

506:名無し不動さん
07/03/13 23:16:44 sNdzUZDa
【年  齢】30 (妻28歳)
【勤続年数】3年
【就業形態】正社員
【会社規模】一部上場中小規模メーカー (妻;薬剤師)
【年  収】500万(妻480万)
【配 偶 者】妻あり、子なし(希望はあり)
【現在債務】なし

貯金と親からの援助で7000万円くらいあるんだけど手持ち資金でマンション
買うのと、3000万ローン組んで総額1億位で一戸建て買うのとどちらがよいか。
大阪勤務なので神戸か京都くらいで。

507:名無し不動さん
07/03/13 23:21:11
年収500万の人が住まいに1億の金掛けられないだろ、普通。
会社の人間に僻まれて、人事の関係上まずいし。

508:名無し不動さん
07/03/13 23:30:32 sNdzUZDa
>>507
資金に関してはお互いの両親が多少資産家なので。
人間関係は勤務先の人間関係が非常に希薄な会社・部署なので
何とかなるかと思っているんですけど、甘いですかね?

509:名無し不動さん
07/03/13 23:39:10
>>506
好きにしろよ。

510:名無し不動さん
07/03/13 23:43:47
大阪の相場わかってんのかアホw

511:名無し不動さん
07/03/13 23:58:06
年収500万のやつが3000万全額ローン組んだらきついだろ。

512:名無し不動さん
07/03/14 00:03:21
釣られ釣られてあほあほ

513:名無し不動さん
07/03/14 00:32:57 6/tflrLE
中古住宅を銀行ローンで購入した方にお聞きしたいのですが、
ローンの事務手数料が31500円で、その他に振り込み手数料600円
【同行保証株式会社に振込み】と、
900円【他行売主への振り込み手数料】が取られたのですが、そうだった方
いらっしゃいますでしょうか。
説明書やWEBには別途必要なんてどこにも書いてないのにこういう
勝手な手数料は理解しがたいのですが。

514:名無し不動さん
07/03/14 00:35:14
けちくさっ

515:名無し不動さん
07/03/14 00:43:30


516:名無し不動さん
07/03/14 00:46:01
手数料取られて当然だろ。アホか?

517:名無し不動さん
07/03/14 00:54:58
>>513
それは中古・新築関係ないのでは?
振込み手数料がかかるのはどの銀行のHPでも書いてるし、
事務手数料についても、はっきりいうと常識の範囲だと思います。
銀行HPのローンシミュレーションを一回でもすればたいていでてくる
一般的な金額です。
少なくともあなただけが損しているわけではないのでご安心を。

518:名無し不動さん
07/03/14 01:18:14
>>517
子会社の保証会社へ振り込むので更に手数料が必要になります、
なんてどこにも書いてないですよ。
だったら、表記は31500円+600円(振込手数料)と表記すべきです。
事務手数料の31500円はどこを見ても表記してあることだから問題ないです。
けち臭い事を言いたいのではなく、表記にごまかしがあることが納得できない。
表記の無いものを当日、「ごめんホームページとか説明書のどこにも書いてないけどこれ払ってちょ」
なんて言われて、そうですかと払うほうがおかしいのでは?
公正取引委員会だって許さないはずですよ。
売主への振込手数料にしたって、こちらは現金で支払っても良かったわけで。
振込みにして欲しいのは売主なのに、なぜこちらが負担するのかまったく理解できないですね。
だったら、こちらが売主になった暁には、振込手数料は相手もちということになりますよね。

519:名無し不動さん
07/03/14 01:25:52
>>318
銀行なり売り主なりお好きな方に文句言えば?
「手数料返せ」ってね!

520:名無し不動さん
07/03/14 01:26:26
>>490
これ見て思ったんだけど、余裕過ぎるくらい余裕があるのに、
何びくついてるんだろうって感じがする。
自分なんか単身(女)で30歳で年収300万で2300万ローン組んだけど。
不況のときに組んだから良かったけど今なら通らないかもしれないな。

521:名無し不動さん
07/03/14 01:30:17
>>519
いえ、皆さんも支払っているということですのでいいんですけどね。
誰も疑問に思わないのは問題だと思いますよ・・・
でも本当にみんな払ってるのかなぁ
この手数料についてぐぐっても全くヒットしない。

522:名無し不動さん
07/03/14 01:36:40 JCEynkTz
>>520
すげぇ危険なローン組むなぁw

とまぁそれはさておき、

1. 支払いも教育も贅沢も出来るが、物権に不満
2. 支払いは余裕である程度旅行も出来るが、私立に行かせるには厳しい。
3. 支払いは問題無いが、教育か遊びで贅沢が出来ない
4. 支払いがギリギリレベル

と、こんな感じじゃないかな。
大体の人が物件のレベルをある程度上げて2~3あたりだろうね。

523:名無し不動さん
07/03/14 01:52:22
>>521
だから直接相手に言えばいいじゃん。
『不当請求だ!』って

ココで同意求めてどうする?

524:名無し不動さん
07/03/14 01:56:48
>>523
賃貸での更新手数料とか、駐車場の車庫証明書の手数料とかで
「不当だと思いません?」と粘る人を思い出した。

525:名無し不動さん
07/03/14 04:07:23
>>520
>自分なんか単身(女)で30歳で年収300万で2300万ローン組んだけど。

そりゃ借りすぎ。

526:名無し不動さん
07/03/14 04:32:29
>>525
関係ないだろ粘着w

527:名無し不動さん
07/03/14 09:41:23
格差の底辺なのに借りすぎだろ


528:名無し不動さん
07/03/14 10:18:55
>>525
別収入が年に100万あるんだけどそれでも年収400万。
生活にはかなり余裕ありますよ。他に贅沢しないからね。
家にいるのが大好きな自分にとっては住むところが最重要項目だから、
無理では全然ないな。
また、死んだら返さなくてもいいというのが気が楽ですね。

529:名無し不動さん
07/03/14 10:38:35
まぁ、年収300万でも今後もずっとそのレベルを最低としてキープできるなら問題ないんだけどな。
問題は40過ぎ、50過ぎになった時かな ・・・
なんやかんや言っても、衣食住のうち衣食のコストは相当下がったからな。
今や、住が突出して高い。借りても買っても。


530:名無し不動さん
07/03/14 10:59:01
>>528
>また、死んだら返さなくてもいいというのが気が楽ですね。

死んだ後で返せる場合があるのかw

531:名無し不動さん
07/03/14 11:06:32
>>530
だよねw
死んでないけど収入絶たれたら、病気になったらとか考えないんだろか。
浅はか杉。

532:名無し不動さん
07/03/14 11:16:40
1500マソの家に?
6台分のテント張りの車庫か?
自慢になるのか…。
不釣り合いこの上ないなw

533:名無し不動さん
07/03/14 11:23:35
>>499
遅レス…スマソ


534:名無し不動さん
07/03/14 11:27:31
>>532
6台収容できる機能的且つお洒落なガレージ建てたら家より高くなるよねw

535:名無し不動さん
07/03/14 12:11:56
>>531
キリがない。家買う買わないと関係ないし(笑)
病気になったら家賃払わなくていい賃貸ある?
そういうネガティブな感覚しかないから
2ちゃんが友達になっちゃうんだよ

536:名無し不動さん
07/03/14 12:48:08
>>531
でも、もし病気になって稼げなくなったら時はどうするの?

537:名無し不動さん
07/03/14 12:48:57
ローンには残高がある、家賃にはない。
その違いもわからんやつか。


538:名無し不動さん
07/03/14 12:58:18
家賃⇒家主に追い出される
持ち家でローン⇒追い出されて持ち家処分される

さて、この差は?

539:名無し不動さん
07/03/14 13:12:24
>>538
簡単に言うと、病気になったら賃貸なら生活保護が受けられるってだけしかメリットない。
持ち家でローンありは売却されるので、結局賃貸になる。
ただし、持ち家はローン有りでも死んだらチャラになって、子供がいたら相続できることだ。
これはとても大きいことなんだよん。
非常に気が楽になるよ。

540:名無し不動さん
07/03/14 13:14:06
やっぱキャッシュで買うわ

541:名無し不動さん
07/03/14 13:16:15
しかしマンションって現金で買っても
修繕費と管理費がいるから、
なんか賃貸のほうがいいような気がするけどどうかな?

542:名無し不動さん
07/03/14 13:19:02
病気については今は7大疾病保障付きローンとかならなんとかなりそうだけど

大怪我で長期入院したり、働けないような後遺症が発生した時の事まで保障する
住宅ローンは無いよね?生命保険で住宅ローンの支払い分まで賄えない人達は
住宅ローン組んだら怪我もできない事を忘れてはいけない。自分もだけど・・OTZ

543:531
07/03/14 13:19:28
>>536
なんで私に聞く?

544:536
07/03/14 13:26:07
まちがえた535に聞きたかった。

545:名無し不動さん
07/03/14 18:13:05
>>542
働けないような後遺症が出るほどの病気なら(年金かけていれば)
障害年金がおりる。まあ、国民年金で1級で月額8万程度だけど。
会社勤めならもう少し出るんじゃないか?
それと奥さんのパートでなんとかやりくりするしかないね。

苦しいのは子供が高校に上がるまで。
高校に上がったら学費くらいはバイトでできる。
俺もそうしてきたし、そこまで不安がることはないと思うよ。

むしろ自分が怪我するより、子供がニートにならないよう気をつけたほうが良いかと。

546:名無し不動さん
07/03/14 18:16:43
>>545
甘いな・・・障害年金なんてそうそう降りないんだよ。
それにたかだか月額8万円お金がおりたってそれで払えるようなローン額???
ローンはそれで済んでも生活費はそれじゃ足りないよね。
医療費とかも考えてないでしょ。
浅はかすぎ。

547:名無し不動さん
07/03/14 18:23:23
死に損ないが一番怖いよね。
裕福で心の広い加害者(ないしその肉親)がいれば・・まず居ないしw

548:名無し不動さん
07/03/14 18:30:38
>>546
何が言いたいのかよくわからないけど、そんなに不安なら借りなきゃいい。
それで払える額にするかどうかはアンタ次第。
そこまで他人が心配するか、バカじゃないの?


549:名無し不動さん
07/03/14 18:36:04
>>547
そこまでいったらもうローンか賃貸かなんてレベルじゃないよ

550:名無し不動さん
07/03/14 18:36:16
>>548
このスレ何のためにあるのか知ってる?
ローンする人がどうでしょうって相談してみんなで心配してアドバイスするスレ。
他人の心配する気がないなら見なきゃいいのに。
そんなこともわからないで見てたの?
頭わる杉wwww


551:名無し不動さん
07/03/14 18:36:53
賃貸なら安いところ探して引っ越せるもんね。


552:名無し不動さん
07/03/14 18:37:33
>>550
その状態でどうして賃貸だと助かるのか教えてください。

まさか、生活保護を受ければいい!って浅はかな考えでは
ないでしょうね。

553:名無し不動さん
07/03/14 18:42:10
ま、禁治産者にならないのは大きなメリットだ罠。
552はそれすらわからないようだが。

554:名無し不動さん
07/03/14 19:33:00
モーゲージのフラット35を検討中。
住宅メーカーに言ったらあまりいい返事しなかった。
なぜだ。
建物本体+火災保険+生命保険+登記料+事務手数料=ですよね

555:名無し不動さん
07/03/14 20:04:52
めんどうだからじゃない?
俺もいちど資料請求した事あるけど、いきなり用紙だけ送りつけて来られたものの、何から書いてよいやらサッパリ。
なんつーか、事務処理費用を削った分を住宅メーカーに押し付けるような感じでコストダウンを図ってる感じ。
住宅メーカーとしちゃ、色々押し付けられて余計な仕事が発生するわけで ・・・


556:名無し不動さん
07/03/14 20:51:35
>>553
そんな制度とっくにないけどね

557:名無し不動さん
07/03/14 20:58:57
中途半端な知識を持った不動産営業が中途半端な知識を持った不動産営業を釣るスレはここでつか

558:名無し不動さん
07/03/14 21:00:49
そうですよ!
でもバカが伝染するから早く帰りなさい!

559:名無し不動さん
07/03/14 21:02:01
ハイわかりました。

560:名無し不動さん
07/03/14 21:47:36
離婚しました。
不幸中の幸いで子供はいないし貯金も殆ど無くなったが、マンションと車は残りました。年収500万(今まで900万)月々12万のローンで、なんとかやっていますが、
賃貸に引っ越そうか迷ってます。
みなさんだったらどうしますか?

561:名無し不動さん
07/03/14 21:55:26
死ぬだけじゃなくて、重度障害
(例えばしゃべれなくなったとか、腕が片方使えなくなったなど)
でもローンがチャラになることを知らない人多すぎ。
絶対賃貸より気持ちが楽になることは確か。
賃貸のメリットは生活保護以外に何もない。

562:名無し不動さん
07/03/14 22:00:53
>>560
12万のうちに駐車場代も管理費も修繕積立費も入っているなら微妙だけど、
入ってないなら速攻ひっこし。
でも。今までローンはどうやって払っていたのか、住宅ローン減税適用中なのか
何年ローンが残っているのかでいろいろ変わるよね。
マンションは権利を譲渡されたのだったら贈与税の対象になるよね。
そういうことは教えてgooのほうが親切だよ。

563:名無し不動さん
07/03/14 22:23:40
>>562
ローンはあと26年 マンションは自分が所有者です。
込みこみで13万強の支払いです。
教えてgoo面白いですね。とりあえず、のんびり考えてみます。

564:名無し不動さん
07/03/14 23:00:54
>>563
もしかして二馬力で返済してた?

565:名無し不動さん
07/03/15 07:03:42 b500EP0Q
900万の中古マンションを購入したいのですが、頭金300万残りをローン
(できれば国民金融公庫)当方、月収20万・勤続年数7年・
消費者金融と最近債務整理をし全情連に記載あり、借金は0、ローン組める
でしょうか?


566:名無し不動さん
07/03/15 07:30:47 vopKVkBi
>>565
銀行で相談してください。


567:名無し不動さん
07/03/15 08:52:57
>>565          釣られてやるとするか


貸してもらえないだろうな。

568:名無し不動さん
07/03/15 13:15:29
債務整理しているなら、数年は無理ではないかと。

569:名無し不動さん
07/03/15 13:30:30
5年は無理

570:名無し不動さん
07/03/15 14:44:21 x6eP7MaO
>>565
最近の整理で借金ゼロってことは、利息制限法で過払いだったのかな?
国民生活金融公庫利用ってことは、事務所マンション? 独立開業?

グレーゾーンによる任意整理に限り、公的金融機関は不利益扱いできないから
全常連は心配ない。

あとは事業内容や試算次第ですな。

571:名無し不動さん
07/03/16 06:55:42 57ZNM9ih
>>539
持ち家はローン有りでも死んだらチャラになって

これほんと?

572:名無し不動さん
07/03/16 06:56:12
>>571
団体信用生命保険

573:名無し不動さん
07/03/16 07:06:47 57ZNM9ih
>>572
ありがと ちょっと調べたんだけど銀行でローン組んだ場合は団体信用生命保険料は銀行が負担て
かいてあったんだけどあってます?

574:名無し不動さん
07/03/16 07:58:59
>>573
普通の銀行はそのとおりだけど
銀行によって異なるからきちんと調べた方が良いよ
ちなみにフラット35は別払い

575:名無し不動さん
07/03/16 10:08:38
>>573
金利で0.2%ほど上乗せされるけどね。

576:名無し不動さん
07/03/16 10:26:52
団体信用生命保険に入るとは限らないでしょ?

577:名無し不動さん
07/03/16 10:32:55
でも、大抵のところは団信加入が融資条件に含まれてるけど。
銀行が貸し倒れ防止の為にやってる事だから。借り手の事を考えてやってるわけじゃない。


578:名無し不動さん
07/03/16 10:51:37
来年の4月に完成のマンションを購入予定です。
銀行からの融資は入居時なのでしょうか?
今年の夏に転職する予定なので、早めにローンを組みたいのですが。


579:名無し不動さん
07/03/16 11:04:40
>>578
融資実行は「抵当権設定」は条件になっています。
完成していない(表示登記・保存登記がなされていない)場合、抵当権が
設定できません。無担保で金を借りる力のない人は、あきらめてください。

580:名無し不動さん
07/03/16 11:06:16
>>578
入居時
審査後に転職したら審査もやり直しだから、
「早めにローンを組む」ことはできない。

581:名無し不動さん
07/03/16 11:14:45
>>578
早めに銀行に事情説明したほうがよいのでは?

582:名無し不動さん
07/03/16 12:22:33
>>577
うちは入らなくても借りられましたけど?

583:名無し不動さん
07/03/16 19:01:06
一つ教えてもらいたいのですが、住宅購入目的の身内からの頭金融資は
税金に優遇がある(550万までは非課税?)と聞いたのですが、
具体的に親と祖父の両方から融資を受けた場合や、
夫婦で双方の親から融資を受けた場合も、合計で550万までって事なんでしょうか?

584:名無し不動さん
07/03/16 19:14:30
>>583
税務署に聞きなさい。
親族に金を借りるは何でもかんでも他人に聞くはでほんと甘ったれだね。
しっしっ


585:名無し不動さん
07/03/16 19:56:09
>合計で550万までって事なんでしょうか?

その通り!

586:名無し不動さん
07/03/16 20:17:51
>>583
「融資」に税金はかからない。「贈与」に税金がかかる。
550万とかの話はもう期限切れ。 
あとは 住宅 贈与 特例 で検索しろ。

587:名無し不動さん
07/03/16 20:19:19
いつの話だよ
その特例はとっくに終わってる

588:名無し不動さん
07/03/16 21:54:37
まだやってんのか。。。

早く買っちゃいなさいよ。

ケチケチ計算してないでドーンと買うんだよ。



589:名無し不動さん
07/03/17 09:46:26
欲しいマンソンが1LDK 48㎡・・・

あと2㎡で控除受けられるのに・・・ 設計者のバカ!

590:名無し不動さん
07/03/17 10:46:13
控除といえば、所得税が減って住民税が増えるアホ税源移譲のせいで、
住宅ローン控除が半減するじゃねーか。コロス。

591:名無し不動さん
07/03/17 10:52:42
【年   齢】34才
【勤続年数】15年
【就業形態】地方公務員
【会社規模】官公庁
【年  収】550万
【 配 偶 者】あり(専業主婦) 子0人
【現在債務】なし
【希望金額】2500万
【頭金の額】300万 諸経費別にあり

北海道札幌市で平成21年1月竣工の物件を契約しました。
あと2年あるので、頭金は200万ほど用意できる予定です。
それと私の親からの生前贈与基礎控除額110万×3年=330万の交渉予定です。

相談です。
財形年金積み立て200万と生保年金積み立て100万をいったん取り崩して300万を頭金として使ったほうがいいでしょうか?
ローンは30年固定で組む予定です。
ここでする質問かどうかわかりませんが、よろしくお願いします。

592:名無し不動さん
07/03/17 10:55:19
糖蜜の優遇条件 5年勤務が引っかかる・・・
同業他社に移って2年目 年収1,7倍になったのはいいが
こういうときに冷遇されるのよね orz

593:名無し不動さん
07/03/17 11:46:53
>590
救済措置はあるみたい。

---------------------------------------------------------

税源移譲に伴う住宅ローン減税の取扱い
・ 平成11年から平成18年までに入居され、
所得税の住宅ローン減税の適用を現在受けている方
又は平成19年の確定申告から受ける予定の方の中には、
税源移譲により所得税額が減少することに伴い、
本来受けられるべき住宅ローン減税額が減少する方がいらっしゃるかと思います。
税源移譲により減少する住宅ローン減税相当額については、
平成19年分以降に申告(基本的には平成20年2~3月以降の申告)を行うことにより、
平成20年度分以降の住民税から控除することができるよう措置されています
(ただし、毎年同時期の申告が必要です。この措置は総務省の所管となります。)。

URLリンク(www.mof.go.jp)


594:名無し不動さん
07/03/17 11:58:30
>>591
ここでする質問じゃありませんので答えません。
生前贈与の「交渉中」っていうのも意味不明だし。


595:名無し不動さん
07/03/17 23:14:50
札幌って家賃安いって聞いてるけど ・・・
何も札幌でマンソン買わなくっても ・・・ って思うな。
公務員だってこれからリストラの時代なのに、特に北海道はヤバイ。


596:名無し不動さん
07/03/18 17:02:20
34歳でその資金ってどんだけDQNなんだよ w

597:名無し不動さん
07/03/19 20:32:15
ローンで物件買って
家賃収入が10万、ローン返済が6万だったら
10-6=4で
4万に税金掛かるって事でOK?


598:名無し不動さん
07/03/19 20:50:25 Ik7TVuUV
>>597
馬鹿なの?

599:名無し不動さん
07/03/19 20:55:28
>>598
うるせーぞぼけ
さっさとこたえろやコラ

600:名無し不動さん
07/03/19 21:25:56
お前に渡す金はない
収入の分税金納めろ

601:名無し不動さん
07/03/19 22:49:00
>>597
馬鹿なの?

602:名無しさん
07/03/20 00:01:45 dZjmxfuC
>>597
馬鹿でしょ。

603:名無し不動さん
07/03/20 00:13:35 CBhPc/nT
ローン金利が一番安いとこ教えて

604:名無し不動さん
07/03/20 00:15:36
>>603

親。

605:名無し不動さん
07/03/20 05:02:46
公正証書組んで0.1%って出来る?
親ローン

606:名無し不動さん
07/03/20 08:13:57
>>604贈与税払えば出来る

607:名無し不動さん
07/03/20 08:58:36
親ローンは毎月返済した証拠が必要になってくるよ

608:名無し不動さん
07/03/20 09:32:07
おおむね借りた金の返済は証拠を残しておくだろう。

609:名無し不動さん
07/03/20 15:39:51
毎月振り込む⇒現金で返してもらう⇒頭に戻る

610:名無し不動さん
07/03/20 22:47:18
親ローンなら金利ゼロがデフォだと思うが、違うのか?
借用書を作って、きちんと返せば贈与税の問題もないだろ。

611:名無し不動さん
07/03/20 22:48:54
>>610
ある。


612:610
07/03/20 23:16:02
>>611
調べてみた。

なるほど、利息をゼロにしてしまうと、「一般的な借金だとかかるはずの利息」が
贈与とみなされる場合があるのね。勉強になった。

ということは、年間の利息が贈与税の基礎控除である110万円以下になるような
借金なら利息ゼロでも問題ないわけだ。今なら3000万円ぐらい借りられる。

613:名無し不動さん
07/03/20 23:19:56
まともな親だと最安の利子つけて貸し付けるのが常識じゃないの?w

614:名無し不動さん
07/03/21 02:20:35
>>612
基地害発見!!

利息が贈与?元金が贈与だボケ!!利息110万円以上の借入って何だそれ!?
利息ゼロで問題ない?大問題だアホ!!

親であろうと
金利1%以上、返済35年以内、毎月定期返済、金銭消費貸借契約書の取り交わし。

これが基本だチンカス。覚えとけ。

615:名無し不動さん
07/03/21 02:34:37
まさに白痴wwww

610 名前:名無し不動さん[sage] 投稿日:2007/03/20(火) 22:47:18 ID:???
親ローンなら金利ゼロがデフォだと思うが、違うのか?
借用書を作って、きちんと返せば贈与税の問題もないだろ。

610 名前:名無し不動さん[sage] 投稿日:2007/03/20(火) 22:47:18 ID:???
親ローンなら金利ゼロがデフォだと思うが、違うのか?
借用書を作って、きちんと返せば贈与税の問題もないだろ。

610 名前:名無し不動さん[sage] 投稿日:2007/03/20(火) 22:47:18 ID:???
親ローンなら金利ゼロがデフォだと思うが、違うのか?
借用書を作って、きちんと返せば贈与税の問題もないだろ。


616:名無し不動さん
07/03/21 11:05:07
整理しておいてあげるよ。

親だろうが誰であろうが「金利ゼロ」は、「金利分を贈与」とみなされる可能性はある。
(無論みなされる場合があるということで、一律贈与だといって贈与税が取られるということではない)

次に親からの借金は「贈与を借金と言い募っているだけなんじゃないの?」と
疑われる恐れが相当に強い。これを回避するためには
1、現実的な借り入れの実態があること(金銭の授受と利息の定めのある借用書の存在)
2、実際の返済実績(できれば毎月、親が日常使っている口座に振り込み返済)
   親名義口座に振り込んでいたが、その口座のキャッシュカードを
   子が所持していたために贈与とみなされた実例がある。
3、現実的な話としては、借用書に配偶者が連帯保証人として署名捺印している、3~5年は
  毎月返済している、返済入金の後ろに同額の引き出しが毎月あるというよいうなミエミエな
  資金の流れにしない、贈与非課税分は同時に贈与を受ける・・・などなどがあったほうがよい。

617:名無し不動さん
07/03/21 17:14:01 //X5a90U
一億の家をうちの親が購入したのですが大丈夫なのでしょうか
父親の年収は2800万くらいです

618:名無し不動さん
07/03/21 19:13:39
親の年にもよるけど、全然平気なんじゃない?
子供にはローンって言っておいて、実は現金一括かもよ。

619:610
07/03/21 21:10:18
>>616
整理してくれてありがとう。

620:617
07/03/21 22:09:03 //X5a90U
>>618
父親は中小企業の会社経営者です。
今年の確定申告の用紙を見て初めて年収を知りました。
年齢は今年で58歳になります。
子供は僕とあと二人兄弟がいるのですが、僕も大学院に進学するし(学費は高いです)
弟もアメリカに留学しているし、この上家なんて買ってしまって大丈夫なのだろうか・・・と思うのです
父親におんぶだっこの状態でなんともいえないのですが

621:名無し不動さん
07/03/21 22:20:33
また自慢話か。いい加減にしろ。

622:名無し不動さん
07/03/21 22:47:43
ネタにマジレス、カコワルイ!!

623:名無し不動さん
07/03/21 22:47:48 oWQcuKHs
>>620
そこまで心配するなら少しは働けやボケ!


624:名無し不動さん
07/03/21 23:27:23
>>620
二極化で生き残るのは大企業だけです。
中小企業はヤバイです。やめさせなさい。

625:617
07/03/21 23:30:00
自慢には全然ならんと思いますが
とっとと働いて親を安心させたいとは考えています
僕が?と思ったのは50すぎた父が何故住宅を購入したのかな?ということなんです。
住宅ローンが後10年ほど残っているらしいですが
後10年も働いて家を残すことにそれほどの価値があるのでしょうか?
68歳になって生きている保障もないのに・・・・・・・・
まぁなんでこんなに不安になってしまったのかといえば闇金ウシジマ君を読んでるからなんですけどね
持ちマンションを売って頭金を作ってまで「家」というのは購入する価値があるのでしょうか
60近い年齢になって家を購入するなんて、珍しいんじゃないかなと思って思わず書き込んでしまいました
もう書きません
ごめんなさい

626:名無し不動さん
07/03/21 23:31:43
>>614
返済するのに、元金が贈与になる訳ないじゃん。

627:名無し不動さん
07/03/21 23:32:41
あと10年後には子供がなんとかしてくれると血迷ったのでしょう。

628:名無し不動さん
07/03/22 00:00:40 oWQcuKHs
>>625
おまえらの為に建てたか自己満足の為に建てたんじゃねーか?
あーだこーだ考える暇があったら少しでも働いて助けてやれ。
金に困ってないだろうけど喜ぶと思うぞ。

629:名無し不動さん
07/03/22 00:33:33
・・・・・・

630:名無し不動さん
07/03/22 00:40:35
なんつうか、ボンボンの思考回路っぽくて羨ましいなー
>>625ウラヤマシ

631:名無し不動さん
07/03/22 07:40:30
>>625
お金なんて生きているうちに使わないと何にもならん。
お前にカネを残すより、家という形あるものにして、
自分の老後をそこで満喫する。いい考えじゃないか。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch