私立大学職員志望18人目at RECRUIT
私立大学職員志望18人目 - 暇つぶし2ch2:就職戦線異状名無しさん
06/11/23 17:38:22
【このスレにおける禁止事項】(総合案内兼ローカルルール)
●予備校の入学試験偏差値と給与や福利厚生、採用難易度との相関の話題
職員の給与体系や福利厚生、採用難易度については、予備校の定める入学試験偏差値とは一切関係がありません。
待遇や財務に関しては、都会>>>田舎、文系・総合大学>理系>>医大が業界の常識です。
このスレッドで、特記なく「○○ランク」「○○レベル」と書いてあるものは待遇レベルを指します。
●国公立大学や短期大学、専門学校や中等教育機関以下の採用や業務に関する話題
→ここは私立大学職員の採用スレッドです。 国公立大学は公務員板に専用スレがあります。
こちらでどうぞ。スレリンク(govexam板)
なお、私立大学はadministrator(経営者の一部)、国公立大学はclerk(事務員)で役割がまるで違います。
●学校経営の話題(特に少子化関係)
→話題は出尽くされていて堂々巡りや週刊誌ネタになりがちです。絶対に慎みましょう。
(数的根拠の参考例:スレリンク(recruit板:581番) )
●職員の窓口対応に対する苦情
→本スレッドは職員に対する苦情申し立て所ではありません。
なお、窓口対応を行っている職員はその多くがパート職員や嘱託職員であり、
専任職員は関与していないことがほとんどです。
職員に関係しない教員の話題
→職員と教員はまったく違う職業で、実はほとんど付き合いがありません。
役割的には職員が理事側、教員が教学側なので、私立大学の場合は当然ながら職員が上位職にあり、
各法令等でも位置づけられています。
●一般論に対し例外論を出す行為
→議論がいつまでも成立しませんし、第三者に誤解を生じさせる可能性があります。
特に医科大学等のマイノリティな話題は節度を持って書き込みましょう。
●本来の定義と異なるテクニカルタームの使用
→特に「教授」と「Fランク」に関しては毎スレッドで指摘されています。>>3-7あたりを参考に。
●本スレッド(過去スレッド)に出てきた同一内容の質問行為
→無意味かつ資源の無駄遣いです。過去のスレッドを読んだ上で質問しましょう。

建設的なスレッド運営のため、よろしくお願い致します。

3:就職戦線異状名無しさん
06/11/23 17:38:39
【一般人が勘違いしがちな大学の常識・基礎編】
過去のスレッドに出てきた、大学に関する基礎知識を書きます。
大学職員を知る上でも、履歴書やES等で地雷を踏まないためにも最低限覚えておきましょう。

1. 私立大学のトップは理事長
理事長を置き、理事長が学校法人のトップになることは法令で定められております。
まず、総長というのは愛称のようなものであり理事長の役割が含まれており、
文部科学省への認可申請の場合は理事長の名目で申請しています。
なお、学生諸君は間違えがちですが、学長というのは教学部門のトップであり、
大学運営上のトップではありません。職員は理事長の部下ではありますが、
学長の部下ではありません。簡単な例でいえば渡邊恒雄会長に雇われている
日本テレビ社長(学長)と読売新聞社社員(職員)の関係です。

2. 大学職員は社員ではない
たまに「社員」「入社」という書き込みを見かけますが、大学専任職員は社員ではなく、職員です。
社員というのは「利潤を追求する営利法人(民間企業)の構成員」であり、
利潤を追求しない非営利法人を社員とは呼びません。
もし、大学職員が社員になった場合、学校法人は非営利法人なので非課税ですが、
法人税を取られてしまいます(ただし収益事業は除く)。
大学は名目上、営利を求めてはいけない代わりに税金も取られていないので、
この言葉には敏感に反応します。

3. 大学教授という職業はない
文部科学省に大学(学部)設置認可申請を出すときの教員の区分は、
専任・兼担・兼任の3つしかありません(専任は教授・助教授・専任講師のこと、
兼担は専任のうち他学部他学科の担当を受け持つこと、兼任はいわうる非常勤講師のこと)。
すなわち、教授というのは専任の中の一区分であり、昔で言えば武士の中に旗本・御家人、
農民の中に本百姓・水呑という区分があったのと同じです。
職員で言えば、課長・係長という地位区分がありますが、それと同等と考えても構いません。
大学教員の中に専任教員・非常勤教員があり、専任教員の中に教授・助教授・専任講師がいると
単純に覚え、一般に呼称する際には「教員」と書けば間違いがありません。
なお、このスレッドでは正式な使用法以外で「教授」という言葉を書くのは禁止行為です。

4:就職戦線異状名無しさん
06/11/23 17:38:50
【最もありがちな専任職員オープン採用の裏側】
応募者250名、採用予定4名と仮定します。
普通は筆記に進めるのが50人程度。履歴書(ES)と筆記で内定者を暗にほぼ絞り込みます。

一次面接に呼ぶのは12~16人ぐらい。暫定内定者4名がまったく会話にならないとかでなければ原則通します。
そして、内定を蹴られた時のために補欠内定者を1名程度を用意します。
(内定者が全員入職の意思を示した場合には何の連絡もいきません)
最終面接は基本的に追認のみ。暫定内定者4人はよほどのことがない限り確実に採用されます。
つまり、学歴や職歴は今更変えられないので、筆記が最重要となります。

【毎スレッドで話題になる医科大学について】
(医大に関してはやや特殊な位置づけですので以下の書き込みをご覧になってからご質問ください)

医大は職員の地位が極めて低く、待遇も恵まれません。
大学の運営に職員が参画できる割合が一般の大学に比べて非常に小さいのです。
一般の大学は職員と教員しかいませんが、医大には医者がいること、医者と教員の兼務者がいること、
教員の比率が設置基準により、文系学部の10倍以上必要となります。

また、事務職員については、大学事務だけではなく病院職員に配属になる可能性もあります。
給与体系は私立大学と一般の病院職員の中間ぐらい、すなわち大学職員としては
待遇は「かなり悪い」ということになります。
教員数の問題だけではなく、どんなに儲からなくても附属病院を置く義務が法律で明記されており、
学生1人あたりの利益率は、他の学位の種類と比較して最も悪いのです。

さらに一般の私立大学は理事会と主導のもとに、専任職員がピラミッドの頂点に立って運営するとされていますが、
医大は病院運営と患者保護の名目上、医事会(=教授会)は法令上で理事会に優越します。
文系の大学では常勤の中で一番偉いのは専任職員(理事会は常勤でない)ですが、
医大では相対的に職員の地位は低くなり、その上待遇にも恵まれないという苦しみを味わうことになります。

5:就職戦線異状名無しさん
06/11/23 17:39:47
【お役立ち小ネタ集】
●相手の大学を指すときになんて呼べばいいのですか?
→「貴学」もしくは「御学」です。
事務の精緻さを何より要求される私大職員の世界で書類ミスは致命的です。

●私大職員の採用は国1に準ずると聞いたのですが、なぜですか?(>>4に類似話題有)
→文部科学省や認証評価(第三者評価)のことを考えると、非常に納得がいきます。
人事採用は「公正かつ妥当な方法により、適当な体制を整えて行うものとする」とあり、
公正かつ妥当を最も具体化するのは、判定するお役人と似たような試験方式にすることです。
そうなると国は文句を言えません。文句を言ったら自分達の否定になってしまうからです。
URLリンク(www.jinji.go.jp)
一次筆記 5/13
二次筆記 6/13
面接 2/13
極端な大学ではこれをまるまる置き換えて私大職員で
「履歴書・ES・資格(≒基礎固有能力)を5/13」「筆記試験(小論文のところもある)を6/13」「面接を2/13」
とする大学すら存在します。
大学は認証評価や自己点検・自己評価報告に「信頼ある国家公務員第一種試験と同じ配点を採用し、
より公正かつ妥当な方法により採用することを根幹に置いている」と主張ができるのです。

●毎回スレッドで指導されるFランク(BFランク)大学の定義は?(>>2のルールで特に注意すべきとされる語句)
→Fランク(BFランク)というのは河合塾の登録商標で、同社が指定したボーダーフリー大学のことです。
定義は模擬試験偏差値32.5の受験生のうち3分の2以上が合格し、かつ定員充足率が50%以下の大学。
大学としてFランク指定を受けたのは全大学の中でたった29大学しかありません。
関東圏・京阪神圏にある大学にはひとつもなく、ほとんどは中国・四国・九州地方に固まっています。
この言葉は、単に偏差値の低い大学という意味ではない上に、
実際にこの言葉を巡って名誉毀損で裁判が起きているため、言葉遣いには気をつけましょう。
また、このFランクという言葉を勘違いして、ABCDEF順序列ランクだと思っている人がいますが、
三大予備校では少なくとも偏差値は数字表記であり、ABCDEF序列(Aランク、Bランク…)には
具体的な定義がなされていません。大学職員志望者のスレッドではこのような定義なき表現は一律禁止とします。

6:就職戦線異状名無しさん
06/11/23 17:39:59
●ローカルルール「(前略)採用難易度については、予備校の定める入学試験偏差値とは一切関係がありません」の
採用難易度に関して、文章の意味を教えてください。(>>2も参照)
→結論からいえば、「大学の学生の入学難易度」は、「職員としての入職の難易度」に関係ないという意味です。
採用に関係がある:受験者当人の学歴
採用に関係がない:採用される予定の職場における学生の入学難易度

<素人が考えていそうなイメージ>(あくまでイメージ)
明治大学の他大学採用者:東京大学、一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学
東洋大学の他大学採用者:慶應義塾大学、明治大学、立教大学、中央大学
大東文化大学の他大学採用者:明治大学、法政大学、獨協大学、駒澤大学
<実際のイメージ>(あくまでイメージ)
明治大学の他大学採用者:一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学
東洋大学の他大学採用者:一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学
大東文化大学の他大学採用者:一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学

専任職員の仕事は補助金や認可関係など、主要な仕事を任され、
そのフォームは全国同一であり、どこでもほぼ同じような業務をすることになります。
同じ業務をするのですから、当然どこの大学でも似たような人材が集まります。
余談ですが、私立大学の学生の入学難易度と財政面の安定性も弱い比例関係にはあるものの、
実は皆さんが考えているような、はっきりとした強い相関はないのです。

●自大学・他大学出身者の採用有利度について。
→上述の通り、専任職員は体や拘束時間は民間企業のサラリーマンと比較して
非常に楽なのは間違いありませんが、頭脳に関しては高度な能力を要求されます。
また、後にも記しましたが、大学という組織に学生として接したまま職員になると
学生視点でしか物事を見られなくなり、学生気分で仕事にあたるケースが多く、
職務遂行に重大な支障をきたしていることも確かです。
このことから、大々的に新聞やネットで公募をしている大学でも
就職課掲示で「本大学の学生の応募はお断りしています」と堂々と書いている大学もあるほどです。
業務の高度化と学生気分の排除のために、この手法が多くの大学でさらに強まると考えられます。

7:就職戦線異状名無しさん
06/11/23 17:40:14
●待遇全般について。
このスレッドでは待遇に限らず、特記なき場合は「東京の総合大学」を基準に語られます。
(「うちの大学は違う」といった個別論に終始しないように心がけてください)
新卒者は基本給20万円に各種手当がつきます。住宅手当・入試手当はほぼ全部の大学で支給、
調整手当や暫定手当、繁忙期手当等は大学によりけりです。時間外手当は全額完全支給です。
賞与は6ヶ月+10万円程度のところが多い模様です。
東京の総合大学の場合、30歳で年収700万~800万、40歳で年収1000万~1100万ぐらいです。
余談ですが、私立大学では同年齢の平均値換算で給与は職員>>教員の関係にあります。
有給休暇はほとんどの大学で9割以上、本人に消化する意思さえあれば少なくとも8割以上は消化できます。

●採用されやすい人はどういった方ですか?
新卒の場合、特に高学歴に越したことはありません。筆記試験のウェイトが重い傾向にあります。
大学組織なので、大学での成績は並以上は必要ですが、採用に直結するほど配点は大きくありません。
一流の民間企業に複数内定が取れるような、ガツガツと旺盛なタイプは現在の平穏な職場を
かきまわされて改悪されるおそれがあるので一般に嫌われます。大人しく賢い人材が好まれます。
中途の場合は職歴が最も重要視され、官公庁・学校法人・銀行関係の人が優遇されます。

●職員採用に至るまでに注意すべき点は?
→他業種と違って、学生という立場で大学という組織に接した経験があることが、
採用に際して一番のネックともいえる皮肉さを有しています。
学生時代に見ていた大学像で職員採用に臨むと、それだけでアウトです。
裏を返せば、そのような「学生eye」の受験者の中で、「職員eye」で臨めば、
他の条件が多少不利でも一気に有利になります。
商社やマスコミのように業界採用への虎の巻本があるわけでもありませんから、
オンライン・オフライン問わず、積極的に現役の専任職員に質問する姿勢が肝心です。

8:就職戦線異状名無しさん
06/11/23 18:03:32
●現職は基本的に立ち入り禁止
過去スレでも現職が現れると荒れるケースが目立ちます。現職は普段は影から見守るようにし、
要望があったら答えるという姿勢を守って下さい。スレが荒れる原因になるため、求められれば
すぐに退散しましょう。

9:就職戦線異状名無しさん
06/11/23 18:29:01
お前いいかげんに死ねよ
何の恨みがあるんだよこの無内定者


10:就職戦線異状名無しさん
06/11/23 18:32:42
ププ

11:内定者 ◆6WYAnogHzA
06/11/23 18:35:45
僻まないでよ

12:内定者
06/11/23 21:16:53
つったて、俺らサラリーマンにはちがうわない。
家が開業医のやつほど勝ちじゃないから、無い内定者もひがむなや

13:就職戦線異状名無しさん
06/11/23 21:25:04
僻む僻むって誰が?

14:就職戦線異状名無しさん
06/11/23 23:52:28
ローカルルール長くて読む気しねーーーー
もう少しまとめろよ。

15:就職戦線異状名無しさん
06/11/23 23:54:23
ルールは2だけ。
あとは頻出質問集。読みたい奴だけ読め。

16:就職戦線異状名無しさん
06/11/24 00:19:42
72 明治  早稲田
70 中央
68 東洋
66 慶応 同志社 学習院
64 和光 成蹊  法政 駒沢 専修 近大
62 國學院 日大 千葉商科 相模女子  東京理科大
60 東京電機 桜美林 龍谷 青山学院 獨協 神奈川
58 日本社会事業 津田塾 日本女子 関西学院 京都女子
56 東京女子 関西 麗澤 二松学舎 ICU 大東文化 京都産業
54 武蔵工業  東北学院  桃山学院 武蔵 甲南 成城 関東学院
52 芝浦工業 明海 南山 亜細亜 フェリス女学院 関西外国語 東海  立命館
50 上智  他多数


17:就職戦線異状名無しさん
06/11/24 18:15:11
今日豊洲行った人どうでしたか?

18:就職戦線異状名無しさん
06/11/25 01:33:47
>>17
うるせーよ。人にものを聞く前にまずはなのれや。殺すぞ?

19:就職戦線異状名無しさん
06/11/25 01:35:35
あ?Fランの俺が相手になるぞ

20:就職戦線異状名無しさん
06/11/25 02:29:36
>>5の定義読め。

21:就職戦線異状名無しさん
06/11/25 13:40:23
私立大学職員じゃなくて悪いが、今日大阪府の学校事務職員の
筆記試験に寝坊して行けなかったorz
無意識に目覚ましを止めていたらしく、起きたら家を出る予定
を30分過ぎていた。今日のために何から何まで準備してたのに、
起きて時計を見て青ざめた自分が忘れられない。
まあ何が言いたいのかと言うと




人生オワタ\(^o^)/


22:就職戦線異状名無しさん
06/11/25 13:47:33
スレ違い。
よって立ち去れ。

23:就職戦線異状名無しさん
06/11/25 13:52:52
>>22
だって学校事務職員のスレってないじゃん・・・

24:就職戦線異状名無しさん
06/11/25 14:02:43
・無けりゃ自分で立てろ
・「公立学校」の試験は公務員板にある
・「中等教育学校(高校)以下」のスレッドは教育・先生板にある

3つも選択肢があるのだが。

25:就職戦線異状名無しさん
06/11/25 14:05:31
>>24
就職活動がてらにしてたから就職板
が気に入ってたんだ。迷惑かけたな。

26:就職戦線異状名無しさん
06/11/25 14:08:07
それにしたって、ここは「私立」「大学」なのに、「公立」「小中高」は
いくらなんでもスレ違いはなはだしすぎ。
なんの連関も相関性もないもん。

銀行と証券会社より連関は薄いと思われ。

27:就職戦線異状名無しさん
06/11/25 14:13:47
あまりにも落ち込んで周り見えてないんだろw許してやれw
それにしても最近募集ないなあ。このままじゃSEケテーイ…

28:就職戦線異状名無しさん
06/11/25 20:36:55
スレリンク(newsplus板)l50

1 :まつもと泉ピン子φ ★ :2006/11/25(土) 14:18:57 ID:???0

東京の有力私大が来春、地方での「出張入試」を大幅に強化する。上京する
負担を軽くして、少子化の中でより多くの学生を集めるのが目的だ。地方の
私大は「ただでさえ少なくなった受験生を奪われないか」と危機感を強め、
地元の囲い込みに必死だ。

 明治大は来春、札幌、仙台、名古屋、福岡の4都市に初めて出張する。試験
は2月5日の1日だけだが、必要な科目を受ければ、全8学部のうち最大7学部
を併願できる方式をとる。複数学部の受験者には試験料を割り引いて併願しや
すくし、多くの受験者を獲得したいという。

 首都圏の有力私大の中でも最大規模で出張入試を行うのが法政大だ。会場を
3カ所増の9カ所にするのに加え、札幌、名古屋、大阪、福岡の主要4会場では、
学部ごとの試験日を計7日設け、東京とほぼ同じ受験ができるようにする。

 6都市で行う中央大は来春、これまでの文学部に経済、理工の両学部も参加。
外村幸雄広報課長は「MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)クラスは
地方で受験できる、と受験生に広く伝わるので、他大学の出張も歓迎だ」とする。

URLリンク(www.asahi.com)

29:就職戦線異状名無しさん
06/11/26 06:28:38
>>21
面接で公務員どこも受からなかったから来たんでしょ?とか
公務員なら何でもいいんでしょ?って言われると去年公務員試験板で見た

30:就職戦線異状名無しさん
06/11/26 22:26:52
一般企業でいうところの、総務とか経理みたいな、
大学内部の部署の組織図ってだいたいどんな感じになってるの?


31:就職戦線異状名無しさん
06/11/26 22:31:11
>>30
日本語でOK

32:職員 ◆MQU0u7pjKM
06/11/26 22:32:48
>>30
大抵の大学には、普通の企業と同じく総務課や経理課がありますよ。

33:就職戦線異状名無しさん
06/11/26 23:09:05
ネット見りゃあんだろ、組織図。聞く前に探せよ、無内定カス

34:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 00:17:55
当方、日経平均225社の1社の本社で財務をしてる。
大学のような学校法人ってどんな会計してるのか興味あるね。
株式会社の経理・財務の経験って活かせるのかしら。

35:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 00:19:14
無理。おまえみたいなセコム勤務には

36:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 01:41:38
エントリーってどこの大学ももう始まってるものなんでしょうか?

37:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 01:47:09
俺明治大学出身でそのまま自分の大学に勤めたいなってほんの少し考えたんだけど
>>16の表何?

嫌な予感するんだが・・orz

38:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 01:54:58
就職難易度に決まっておろうが

39:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 02:21:10
あ、そうか。もう次の年代が就活始める時期なのか…

>>36
私大職員は全体的にエントリー締切が遅い(大体4月~5月くらい)んで、あまり慌てなくてもいい
が、当然早いところもあるんで一応一通り大学のサイトくらいは見ておくといい

>>37
待遇ランキング
難易度は待遇じゃなくて大学の知名度に比例するような気はするが
基本的にどの大学受けても大抵は採用されないんで気にしなくていい
大学職員は「落ちて当然、だが全力を尽くす」くらいの気持ちで受けないと馬鹿を見る

40:36
06/11/27 14:36:08
>>39
㌧です
見てみます
あと自分の行ってる大学のエントリーがいつか
とかは明日就職課で聞いてきます(`・ω・´)

41:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 19:52:04
>>39
まあ、待遇がいいところは倍率高いけどな。
だけど明治は内部結構多いから、内部性ならかなり有利だと思うぞ。

42:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 21:32:59
甘いよ。
純血率が高いところだって内部だけで100倍以上だよ。

43:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 22:31:05
現職が今まで「ありえない」と言い切って来たことが立て続けに起こってるな。
合併に授業料返還。
この勢いじゃ待遇面でもずるずる削られる可能性もなくはないのだろうか・・・

44:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 22:41:15
共済じゃなくなるのが一番大きいよ

45:現職
06/11/27 23:05:40
>現職が今まで「ありえない」と言い切って来たことが立て続けに起こってるな。
>授業料返還

いつどこで現職が授業料返還を「ありえない」と言ったのか、
リンクで示してくれ。教えて教えて。
過去36スレッド(旧職員スレ含む)を見ても1レスもないんだが。
(合併だって法的に唯一の例外を除き認めないと書いてあっただけで、
唯一の例外こと同一法人手段を用いてやることがありえないとは誰も言っていない)


言ってもいないことを「言い切った」などと書かれるのはプロとして心外です。

46:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 23:08:29
>>45
別に2chで言ったとは誰も言っていない。
落ち着け。

47:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 23:16:29
>>45
そうですか。無礼な発言申し訳ありません。

ただ合併・授業料返還に関する数々の質問に対し反論を許さない形でぶった切った印象が
あったものですから。
そうですか、ありえないなんて言ってなかったんですね。
紛らわしい言い方は止めてもらいたいものです。

48:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 23:19:58
ぽまえ必死すぎ
恥ずかしいからやめろ

49:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 23:21:51
>唯一の例外こと同一法人手段を用いてやることがありえないとは誰も言っていない
ええーー!

じゃ、結局合併できるって事じゃんか。適当なことばっか言うな。

50:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 23:22:45
IDが出ないからって45、47で自演するなよw

51:現職
06/11/27 23:40:31
>>46
2ch以外のどこで現職と知り合うんだ?
一般論としてはほぼありえないが。
だったら、どこでどんな地位の職員に言われたか教えてくれ。
(窓口にいるパートさんとかだったら帰れw)

>>47
合併はともかく授業料の話題なんかそもそも出てきてない気がするぞ。
紛らわしいもなにも、一連のスレでは語られたところを見たことが無い。

>>49
同一法人にするリスクと、寄附行為を一にするリスクを考えると、
メリットが薄いので、意外に超大手と特殊単科大学が少しくっつくだけで、
終わると思う。これは俺個人じゃなく、私大協議会の予想ね。



52:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 23:48:53
>>51
>同一法人にするリスクと、寄附行為を一にするリスクを考えると、
>メリットが薄いので、意外に超大手と特殊単科大学が少しくっつくだけで、
>終わると思う。これは俺個人じゃなく、私大協議会の予想ね。
どんどん言うことが変わるな。結局最後は何でもありだろ?

53:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 23:50:31
>>52
爆発するからそっとしとこうな

54:就職戦線異状名無しさん
06/11/27 23:50:46
>51
もういいよ。 あんたも毎回ご苦労だね。
あんた一生このスレに張り付いていそうでこわいよ。
妻子いるん?

55:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 00:05:05
コピペで対応。何回同じ事言わせんだよ。

●現職は基本的に立ち入り禁止
過去スレでも現職が現れると荒れるケースが目立ちます。現職は普段は影から見守るようにし、
要望があったら答えるという姿勢を守って下さい。スレが荒れる原因になるため、求められれば
すぐに退散しましょう。

56:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 00:05:44
誰も批准していないのだが。。

57:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 00:12:27
またオナニーしてる人がいますね

58:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 00:14:39
お前ら、仮にいくら嫌いだって、
就職後は職員さんに囲まれて生きるんだぞ。
今から反射的に拒否してしまうようなら、この業界諦めろ。

59:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 00:20:44
ここで嫌われている現職はある意味固有名詞。

>>58
君頭悪い?

60:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 00:22:30
ガキかよ。。
華麗にスルーなんてできないのだ罠w

61:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 01:59:14
誤爆するなよ。

62:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 03:30:19
>>39
>>41
そっか、待遇ランキングか・・
よく見る難易度ランキングかとおもた
レス㌧㌧
色々視野を広げて企業、その他色んな場所を受けてみたいと思います

63:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 04:00:40
難易度ランキングだってばよ

64:現職さん
06/11/28 04:04:36
仕事内容がほぼ同一なので
待遇の度合いに採用難易度が比例する形となります。

65:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 04:36:52
>>63-64
なるほど、そうだったのか
詳しくありがとう
よりによって72て。。
2ch判断といえどこういう評価はしっかりしてるしなぁ

66:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 07:00:28
給料は普通でいいからキャンパス1つで土曜休みがいいな

67:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 07:16:24
それなら地方公務員の方がいいんじゃないの?

68:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 07:49:04
公務員は新卒じゃなくてもいいからどこも受からなかったら考えるよ

69:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 16:28:14

この業界は何月頃から採用がスタートするのですか??

70:職員
06/11/28 19:01:24
定まった期間がないのが特徴です。

71:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 19:22:12
まず受からないと考えた方がいいんですよね?
おれ書類選考の時点で落ちそうっす・・・人相悪いし
まぁ顔で判断してるんじゃないと思うけど


72:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 19:44:57
>>69
大学の採用は特殊でエントリーが早くても四月の頭から。
(二月、三月は大学側も入試とかで忙しいらしい)

民間では三月末までに内定がもう出たりするらしいから、
三月に民間で内定もらって、四月から大学職員の採用に全力を傾けるのが
一番だと思うよ。

73:就職戦線異状名無しさん
06/11/28 20:06:11
よし!全力を傾けるぞ!

74:就職戦線異状名無しさん
06/11/29 00:44:00
芝浦終わった。
11月なのにどうしよう。

75:就職戦線異状名無しさん
06/11/29 00:57:45
俺も芝浦出しとけば良かったな

学習院しか目に入らなかった

76:就職戦線異状名無しさん
06/11/29 02:14:35
>>74
今日乙だったね。
全員落ちとは夢にも思わなんだ。

77:就職戦線異状名無しさん
06/11/29 02:17:53
>>76
全員落ちかよ、すげーな

78:就職戦線異状名無しさん
06/11/29 09:14:22
>>74
面接受けたんですか?
どんな感じでした?


79:就職戦線異状名無しさん
06/11/29 23:48:34
芝浦はなめてるね
受験生を馬鹿にしてる
多忙の中休み取って受けた社会人の方もいただろうに・・・
いたたまれない気持ちになるよ

80:就職戦線異状名無しさん
06/11/30 01:31:43
採りたい人間がいなきゃ採らないのは当たり前だろ

81:就職戦線異状名無しさん
06/11/30 01:42:37
そらそうだ

82:就職戦線異状名無しさん
06/11/30 02:47:50
>>80-81
職員乙

83:就職戦線異状名無しさん
06/11/30 02:53:51
全員落ちようが何人か通ろうが
落ちるやつが落ちることには変わりない

84:就職戦線異状名無しさん
06/11/30 08:16:46
応募者の気持ちはよくわかった。

ただ、人を人数分あてがうんじゃなく、ダメなときは採用を見送る。
よっぽど人事の方法論としては正しいと思うし、
大学の人事にしては珍しいぐらいしっかりしていると思うが。


85:就職戦線異状名無しさん
06/11/30 10:49:34
正論だけど最初からそんなに採るつもりもなかったような気がする。
今回は中途重視だと思う。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch