06/10/30 21:45:16
>>816
同意
第一の習慣で七つの習慣の価値のほとんどあらわれている気がする。
でも、一番難しいことかもね
818:名無しさん@あたっかー
06/10/31 00:32:38
>>817
同意
でも作者や関係者は第3の習慣が一番難しいといってる
そこにビジネス臭を感じるんだよな
819:名無しさん@あたっかー
06/10/31 13:34:15
>>818
そうそう、第三の習慣が一番難しいって言ったら
とたんにビジネス書に早代わりするよな
本当はビジネス書なんだろうけど、自己啓発の意味も含まないと
本当の意味で成功できないから自己啓発書の本でもあるんだよな
820:名無しさん@あたっかー
06/10/31 18:25:43
第二の習慣が一番難しい。
821:名無しさん@あたっかー
06/10/31 23:45:07
すいませんageます。
全くもって7つの習慣について無知なのですが、
近所の小学生向けの学習塾で教材が採用されています。
金額的にも張るようなので、子供に行かせようか迷ってます。
子供は気に入ってるようですが、実際問題、
塾が商売に理念やカリキュラムを利用するしてるケースでトラブルなどはないのでしょうか?
スレの本筋と違ったらすいません。よろしくお願いします。
822:名無しさん@あたっかー
06/11/01 01:09:51
>>821
うーん。子供が7つの習慣を全部やってみて
気に入らなかったら、やめたほうが良いかも知れません。
いちど、あなた自身も7つの習慣を読んでみればどうでしょう?
あなたが気に入れば個人的に子供に教えて見ればよいと思います
823:名無しさん@あたっかー
06/11/01 01:52:29
URLリンク(www.ganbaru.co.jp)
こういったところでしょうか?
まず「7つの習慣ティーンズ」を読まれましたでしょうか?
この理念に賛同出来るかではないかと思います
mixiにも
7つの習慣J+ITTO個別指導学院
というコミュがありますので様子をみられてはいかがでしょうか?
教師によって能力のばらつきが大きいようにも感じられました
なんといっても子供の気持ちだけではなく圧倒的な家族の協力がないと
効果的に活用するのは難しいと思います。
824:名無しさん@あたっかー
06/11/02 01:30:24
これって
受ける子供がどうこうより
受けさせる親の人格の方が大事だよね
どんな親が子供を通わせてるか興味ある
825:名無しさん@あたっかー
06/11/02 04:01:54
スティーブン・R・コヴィー博士のアメリカでは
全確率をはじき出し一番いい手を選ぶスーパーコンピュータが
チェスの世界チャンピオンを打ち負かすように株トレードするシステムトレードが全盛です。
「システムトレードヘの招侍状」
URLリンク(www.tradersshop.com)
826:名無しさん@あたっかー
06/11/02 22:40:48
小学校実践記 これを親子で読んで実行してみれば1000円
827:名無しさん@あたっかー
06/11/02 23:32:04
聞くだけ聞いて返事なしか・・・・
親があんな感じなら
受けさせない方がいいな
828:名無しさん@あたっかー
06/11/03 02:51:14
>>825
スティーブン・R・コヴィー博士のアメリカでは
健康のため、サプリメントの知識を提供するサイトが全盛です。
http://健康食品屋のURL
最近のSpamは何でもアリだなw
829:名無しさん@あたっかー
06/11/11 17:48:50
小学校のヤツ、第二弾が発売中
830:名無しさん@あたっかー
06/11/12 02:33:03
スレリンク(lifework板)l50
831:名無しさん@あたっかー
06/11/12 21:12:14
小学生に教える前に(ry
832:名無しさん@あたっかー
06/11/23 23:28:48
そろそろ手帳の季節だな