06/12/28 09:43:06 Go4/+T7r0
【2006年1月3日付、日経新聞朝刊 ニッポンの力】 より一部抜粋~
「重要なのは人」
「深い慙愧(ざんき)の気持ちがいっぱいである。(中略)みんな済まなかった。元気でね」
昨年10月に亡くなったアルプス電気の事実上の創業者、片岡勝太郎は生前、社内報にこう記した。
バブル崩壊で苦境に立ち、93年に3000人規模の希望退職募集と7工場の閉鎖を決断。
後にそれぞれの工場を思い起こし、つらい選択を「痛恨」と振り返った。
「企業の将来を決めるのは資本でも設備でもなく最後は人」と言い続けた片岡の霊前には、
大勢の工場従業員が花をささげた。
アルプス電気は工場閉鎖と前後して中止していた社内運動会「アルプスオリンピック」を今年、復活させる。
かつては3000~4000人の社員が駆けつけた。苦闘の末、業績が回復、後継社長の片岡政隆(59)は、
「職場の一体感、相互信頼というアルプスらしさを再確認したい」と再開を決めた。
「悪しき集団主義の復活」と批判するのはたやすい。
だが、15年の格闘を経た日本の現場力は以前と違う輝きを放つ。
「現場の強さから会社の復活を確信した」。
日産自動車社長、カルロス・ゴーン(51)の言葉は、
人口減社会に突入し、一人ひとりの価値を高めるしかない日本にとってこの上なく重い。
88:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/28 22:22:40 /BMKbxUj0
来年はロボットコンテストじゃなくて営業所対抗の球技大会になるらしい。
種目は未定。楽しみだなあ。
89:まさし
06/12/29 07:45:32 XxSHT71Y0
>>92
球技大会ですか?
来年はロボコンでリベンジの年にしようと考えていたのですが・・・・
90:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/29 21:15:47 WjToUCCr0
東北の人たちはアルプスオリンピックに行ったのか?
物凄い不評だったらしいが。
91:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/30 10:15:40 yJLEUKy40
不評だったのか・・。
じゃあ来年は変えていかないとな。
92:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/03 13:06:04 xVrkLE480
あけましておめでとう
>>80
>>81
社員規定には、エンジニア職(ES3)は基本給28万で頭打ちと書いてある
ビジネスリーダー(BL)で 32万+5万の基本給
93:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/03 13:09:08 a0ynA3xQ0
大変だね、派遣の人は。
俺は普通に正社員で42万の月給だよ。その後の昇給にも特に制限なし。
なんでみんな正社員にならないの?
94:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/04 17:13:58 mz7t4uif0
BMの他にBLってのもあるのか?役職の呼び名の種類が多すぎてESやBMに統一したはずなのに
現場じゃ普通にそのまま「所長」と呼んでるし「技術マネージャー」とか
TM(テクニカル・マネージャー?)とか新人事制度に無い呼び名を好き勝手に付けて呼んでるね
95:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/04 22:23:34 8GRZJw5o0
>>98
終始一貫していない会社だから仕方が無いでしょ。
当初の導入目的は、職位と役職が混同していることからBL(管理職)とES(非管理職)
に分けたのだ。
それが、今では課長職という職位がありながら課長という役職が存在する。
これはどういう事ですか。人事の部長や課長は何考えてんだ。
96:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/04 23:21:58 mbng6vEg0
違います
実際の呼び方、現場での呼び名なんてどうでもいいんですよ
払いだす賃金下がればそれで逝々いんですよwww
いいように騙されてるねチミたち
さすが無能ですね
97:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/05 01:34:46 qeruUMWyO
アルプス派遣
98:あぼーん
あぼーん
あぼーん
99:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/11 03:23:00 H/BXpJ4uO
あるぷすはけ~ん
100:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/11 23:47:45 lVdTvi2W0
ここの社員の技術レベルは低いね
101:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/12 00:16:33 6adrQAdH0
人材派遣ザ・アールの奥谷禮子社長
「過労死は自己管理の問題」労基署不要論も
102:安月給社員
07/01/12 00:39:59 p1ftEvZt0
>>105
過労死が自己管理の問題だと?
ふざけやがって
103:うんこ
07/01/12 22:06:46 sOvAw4v50
>>105
確かに、労基署は、いらない。
まったく、役に立たない。ぜーきんの無駄!
以前、いた会社が、督促しても退職金を支払わなかった。
それで、俺は、労基署に届けて、支払わせる様にお願いしたが、
労基の監督官は、経営者にろくそぽ相手にされずに、追い返された。
裁判に持っていくから、労基署に、経営者と監督官のやり取りの記録を
書面でよこしてくれと、お願いしたら、それでも出してくれなかった。
退職金は、裁判で全額ではないが、獲得できた。
労基署は、何も役に立たなかった。
まじ、ぜーきん泥棒だよ。
会社とのトラブルは、労基じゃなくて、弁護士を使うか、裁判に持ち込むのが、
正解。
104:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/13 20:34:07 b6u+uFtl0
現場を見ない人たちの会議の始まりの今年の一年がはじまる
105:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/14 03:24:07 1rzNtfb0O
ア ル プ ス は け んw
106:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/15 20:02:54 ykYyXQNV0
島流しにあっても、俺は死なない。
107:うんこ
07/01/15 21:25:52 DrDl16Sj0
>>110
島ってどこだ?
北海道?四国?伊豆諸島?
そんなところに、行くことは、ないだろう。
派遣は、仕事が集まる都市に、赴くからな。
過疎っている島に流されることは、ないだろう。