派遣が有給消化して辞めようとしている 2at HAKEN
派遣が有給消化して辞めようとしている 2 - 暇つぶし2ch121:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/18 23:24:07 H+dH4f570
コンプライアンス順守しない企業は潰れてしまえ!
コンプライアンス順守しない企業は潰れてしまえ!
コンプライアンス順守しない企業は潰れてしまえ!
コンプライアンス順守しない企業は潰れてしまえ!
コンプライアンス順守しない企業は潰れてしまえ!

有給休暇は労働基準法で保障されている。
有給休暇は労働基準法で保障されている。
有給休暇は労働基準法で保障されている。
有給休暇は労働基準法で保障されている。





122:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/18 23:36:43 mFJlxZP50
肩たたきにあっても自ら退職するよう圧力をかけられても気付かない鈍感さと
ずうずうしさで正社員という立場にしがみついている能無しに>>114みたいなの
多いよ実際。


123:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/18 23:37:23 EDWscvrs0
保障はされているが、就業規則に順ずる。
まぁ、最近はその就業規則がないところもあるんだよな。
酷い所では、36協定すらない。

124:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/19 00:46:28 Z7cRcKbz0
>>114はバカなんだぉ☆

125:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/19 20:43:11 STJmkes90
asahi.com:上司に「ばかやろう」で解雇は無効 名古屋地裁 - 社会
URLリンク(www.asahi.com)
> 静岡県浜松市の人材派遣会社「ラポール・サービス」を解雇された日系ブラジル人の
>ダ・ローシャ・アントニオ・マルコスさん(35)=愛知県豊橋市=が、地位確認など
>を求めた仮処分申請に対し、名古屋地裁は19日、同社に解雇の無効と賃金の支払いを
>命じる決定をした。上村考由裁判官は「上司に『ばかやろう』と言ったことで解雇する
>のは酷だ」と述べた。
>
> 決定によると、マルコスさんは6月、休暇の申請方法をめぐり、同社役員に「ばかや
>ろう」と発言。2日後に「職場の秩序を乱した」などとして解雇を通知された。
>
> 上村裁判官は、解雇権の乱用だと結論づけた。
>
> 同社は「責任者がいないのでコメントできない」としている。


126:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/19 21:13:12 pfNe6OLWO
>>114有給は当然の権利と主張するのが卑劣か?ならお前サンは定年まで1日たりとも有給を取らないんだな?
つーかニート君に有給も公休もないよな。ごめんニート君傷ついた?

127:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/19 23:11:07 C1SV+37I0
まず、辞める前に、何気に辞める事など感じさせる事無く、残有休日数を確認
して下さい。何とか確認できたら、その会社のルールに則って、退職する事を
申し出て下さい。ただしこの時に、退職する日はプラス有給残日数を消化した
日にちで辞めると会社側に申し出る事。この申し出を会社側は法律上拒否する事
は出来ないし、退職時最後に有休を消化するので、時期変更権を使えません。
買い取って貰えないかなどと言う必要はありません。結果同じ事になります。
決して、営業や会社の人事に相談してはいけません。そんな事したら、たとえ
一ヶ月くらい前に申し出ても、人事は返事を延ばしに延ばして、辞める直前に
こう言うでしょう。「もう少し早く言ってくれれば対応できたのに、それにもう
有休を使おうにも退職日以降には使えないしね」



128:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/19 23:26:12 C1SV+37I0
>>114
>社員はいい迷惑だってことを キモに銘じてくれよ。まったく<

それはさ、派遣会社側がキチンと引継ぎ期間をとって、欠員補充(教育期間込み)
を前もってして、クライアント側に迷惑の掛からないようにしたらいいだけでしょ。
派遣なんて所詮、本採用の社員より低コストで仕事してるんだから、いつ辞めるか
判らないし、モラルも低くなって当然。低コストで社員と同じモチベーションなら
社員のみなさん全員クビじゃないの?




129:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/19 23:33:08 C1SV+37I0
>>123
>保障はされているが、就業規則に順ずる。<

労働基準法を無視しての、就業規則なんてありえない。
就業規則も会社側が勝手に決めれる事と、労使協定を経て決める事がある。
まず、労働者側に不利益な就業規則は認められない。

130:102
06/10/20 00:13:29 42LXHPTV0
>>108
まあ九月に15日ほど追加されたばっかりなもんで。。
流石に全部を使う気はありません。
一応次の職も決まっているので。

>>115
実は派遣先との契約期間中の退職なんですよね。
契約期間とかそんなのはこっちからしたら知ったこっちゃないんですがw
辞めると言ったら営業にものすごく嫌な顔をされて、理由を事細かく聞かれ(テキトーに受け流しましたがw)、
退職日もこちらの希望より半月遅く、且つボーナスを貰えないという微妙な時期にされてしまいました。

自分のいる会社とはいえ、正直もう関わりたくないのが本音です。

そう思っていた矢先派遣先の所属長とお話をし、
「引継ぎが終わったら有休使ってもいいよ、引越しとかもあるだろうし。
 新しい会社に入ってもがんばってね。あ、もちろんウチでの残りの仕事もね」
と有難いお言葉をいただきました。
ですので、お言葉に甘え派遣先で一週間くらいは有休消化しようかと思います。

レスつけて下さった方々どうもありがとうございました。


131:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/20 15:53:35 WJAfswwhO
>>114禿同

132:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/20 22:25:49 0xq4SPXhO
> 有給休暇取得に理由は必要。

> 原則、退職月の有給消化は禁止じゃないの?

大馬鹿発見…

133:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/10/20 22:53:49 wr/YS08z0
>>116
 そう、ちょろいものだ。”法律が”とか直接いうやつはいないし、”忙しいんだよね”とか
たまに”代わりの派遣が”とか逝っておけば休まずに働いてくれる。”常識”は、”法律”より
使えるんだよね。
>>126
 正社員の権利は行使するべきで、誰も攻めることができない。
しかしながら、派遣は日雇いなので、そうも行かないだろう。そういう現実がある。
結局は有給を流したもの負け。休んでも文句を言われないやつはいっぱいいる。
>>129
>まず、労働者側に不利益な就業規則は認められない。
 まあ、法律で規定されているからといって、世の中そのとおりにはならないと言うこと。
普通に、そういう条件で働いてくれるやつはいくらでもいる。いやならやめればいい。
>>130
 何事も交渉なので、よかった。日ごろの人間関係の成果だ。
>>132
> 大馬鹿発見…
 意味がわからないので、補足しておいてほしいが、大抵単語だけのやつで、「・・・」とかで
ごまかすやつは、表現力が足りない。そして、単語だけのコメントは大抵自分のことを
逝っていることが多い(>>124,132)と思われがちなので注意が必要だ。

134:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/20 23:25:41 UvP/3HVV0
>いやならやめればいい
だって。プツ
だから有休消化してやめるんだぉ☆

>単語だけのコメントは大抵自分のことを逝っていることが多い
だってっ。プツ
変換も正しく行えてないのに☆


135:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/20 23:27:52 UvP/3HVV0
あっまた発見!

>正社員の権利は行使するべきで、誰も攻めることができない。
だって。プツ
「責める」だぉ☆
おまいは特攻隊デスカ?

136:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/20 23:35:20 a2ocdPzs0
揚げ足を取ってるだけの奴もどうかと思うがな

137:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/20 23:45:32 UvP/3HVV0
だぁってぇ~~~~~~☆

138:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 00:05:02 Gmsm5OE1O
派遣にとって会社なんて潰れようが赤字になろうが関係ない。潰れたら次を紹介してもらうだけ。
派遣はそういう仕組みなんだから一般常識とか言ってる奴は頭弱い。

だいたい有給消化するって事は派遣自体やめるんだろうから使わないほうが馬鹿。
浮気、不倫、賭博、一般常識としてしてはいけない事をしない奴なら責めても良いんじゃね。
常識とかほざく頭の硬い馬鹿はみててイライラする

139:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 09:26:50 wEYJQf4o0
>>133
>法律で規定されているからといって、世の中そのとおりにはならないと言うこと<

法律で定められている事が、世の中そのとおりにならないからと言って、法律なんて
無意味みたいな事はない。だからこそ大変必要なのだ。殺人事件が多いから、それに
対しての法律は無意味か?よく考えてみろよ。
そりゃ係争してみても、一般常識上ってやつが出てくるが、労働関係の場合は
労働者側がほとんどの場合、弱者として扱われる。昔みたいに係争に持ち込むのに
労働者側に不利益な事はほとんどないし、弁護士に相談してみろ、勝つことが判って
いるから、喜んで引き受けてくれる。まぁ99%は労働者側の勝訴。
今の時代、急がば回れだよ、コンプライアンスを重要に考えないで目先のセコイ売上
だけ考えたんじゃ、生き残れないよ。そんな問題ばかり起こす派遣会社は、企業側が
いらないでしょ。あんたもしかして、栗系の人かな?お気の毒に。

140:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 09:40:46 wEYJQf4o0
>>130
質問です。
派遣会社に入社して5~6年?今の配属先には何年?派遣業種はなに?
契約期間はどのいくらい?


141:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 10:06:59 Oya7On5a0
>>139
多分栗系でしょう
なんか>>133の文言聞いてると
会長が吐いた言葉、「業界トップになるには多少の違法行為も許される」
これ思い出す。
こういう奴って他もやってるジャンとかいう
他も死んだらお前も死ぬのと問い詰めたいなw

142:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 16:09:40 h/UM1QfT0
>>133
いや~、ここまで派遣元至上主義者として妄言吐けるなんざ
ある意味立派とまで思ってたが

>>130
> 何事も交渉なので、よかった。日ごろの人間関係の成果だ。


……………彼渾身のギャグなのか、それともただのバカか…
少なくともはっきりしたのは、こんなお方と交渉しようと考える事自体時間の無駄
派遣は派遣の常識ぶつけてOK

もっとも、この方の持つ「常識」から照らし合わせれば
派遣側の常識を「非常識」と片づける事が出来るとも思えんわけだがw

143:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 17:01:36 3mAeLoZk0
派遣社員が自分の派遣会社に法令通りの有給休暇を主張することができるのは知ってたが
派遣先企業が派遣会社に派遣社員の有給休暇分もお金支払うのは知らなかった
どこでもそうなの?

144:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 17:10:08 zQz/MVHj0

>>132の指摘は正しい。
確かに法律というものは杓子定規に割り切れない部分やグレーな面もあるのだが、そこら辺の運用は法律そのものの知識がベースにあることが大前提であり、その意味において>>133は全く論外。

> 意味がわからないので、補足しておいてほしいが、

社労士の資格とって実務やってから物言えとまでは言わないが(コイツはそもそも受験資格なさそうだし・・・・)、「妄言」を撒き散らす前に最低限労基法・職業安定法・派遣法くらい目を通してみたら?ww

・・・・これはどうでもいいとして、退職時の有給消化の件で最近近所の飲み仲間から相談受けた事例からなんですが、
・契約期間(彼は三ヶ月更新だったが)の最後の月にかかる頃(一月前位)に、退職の意思表示とともに有給消化する旨を派遣元に伝える。(期間中途での退職は原則契約違反なので揚げ足取られないように)
・派遣元がゴネそうだったら必ず↑の件を内容証明で送る。
・有給の賃金計算方法(平均賃金か通常の賃金での算定か?)を確認しておく。
この辺に注意しておけばよいと思います。知人の場合は未払い残業代やら偽装請負の件も労働基準監督署に申告して立ち入らせましたので一月位ゴチャゴチャしましたがw

 

145:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 17:17:37 TRkDUM430
>>143
まともな会社はそんなことしない。まず有給消化させるよ
やめるって決まってたらね。残させないよ。
買取は社会保険庁?だったかな?がうるさいはず。
俺以前ある店で働いていた。中小企業のね。有給は買い取らなかったし
どんどん使わせていたよ。要は会社の資質だね。これもうかれこれ10年以上前の話だが

146:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 17:33:50 3mAeLoZk0
一般社員よりも高給なのに(派遣社員が)休んでる分も払うんだったら
派遣先企業が派遣会社に支払う額って凄いなぁ・・・
その分だけ他の人の残業や休日出勤増えるかもしれないし

ま、どっちにしろ派遣社員は(有給休暇分)働かずに給料もらう権利あるのは権利だから
本人がやりたければやればいいことだーね

147:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 17:34:54 tMP7ZsJq0
派遣の場合有給休暇は派遣元が払うのが普通では?

148:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 18:02:31 TRkDUM430
>>147
そうなのかもね
でも有給に限って言えば取る取らないは本人の自由だから
取らせないってのはチョッと理解に苦しむよ
有給ってただのお飾りなの?

149:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 18:07:48 3mAeLoZk0
取る取らないというより、有給休暇取得による損失分を被るのが
派遣先会社か派遣元会社なのかが重要かと

150:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 18:13:27 r0bRZzdfO
>>146お前サン何か勘違いしてないか?有給休暇は派遣だけにある制度ではないぞ。正社員や条件を満たせばパートタイムやバイトにもある。なんで派遣だけ有給休暇を取るのが悪いみたいに書くんだ?お前サンもリアルで働いてみなさい。もうニートは卒業しろよ。

151:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 18:23:02 3mAeLoZk0
>>150
そんなこと一言も言ってないが?
>派遣先企業が派遣会社に派遣社員の有給休暇分もお金支払うのは知らなかった
これについて知識がなかったから尋ねていただけだよ

そもそも有給休暇(取って休むかどうか)は派遣会社と派遣社員の問題であって
派遣先会社と派遣社員の問題ではないな

152:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 18:35:29 r0bRZzdfO
>>151他人が残業しようが休出しようが、それは派遣会社が手当てする事であり、不可能なら時季変更権もある。有給休暇の取得は当然の権利でありお前サンのようなニートが口を出す事ではない。

153:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 18:45:22 3mAeLoZk0
何故怒ってるのかよくわからないのだが・・・
俺は有給休暇取る権利はあると思ってるよ
ってゆうか普通に取ればいいことじゃんw

さっきも言ったが俺が知りたいというか興味あるのは
>派遣先企業が派遣会社に派遣社員の有給休暇分もお金支払う
この部分だから

154:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 18:46:12 5GsM5zV50
有休取得は正当な権利です。ハイ♪

155:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 18:49:32 zQz/MVHj0
>>153

年次有給休暇の賃金を支払うのは派遣元です。



156:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 18:49:51 TRkDUM430
ハイ。その通りです。ハイ♪

157:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 18:53:43 r0bRZzdfO
>>153有給休暇取得分の原資が派遣先だろうが派遣元だろうが、オレ達には全く関係ない。それを知りたがるお前サンは何者だ?
>>146みたいな書き方がカチンと来るのが分からんか?
ニートには無理か…

158:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 18:56:16 3mAeLoZk0
>>155
つまり、『派遣先企業が派遣会社に対して派遣社員の有給休暇分はお金支払わない」ということ?

159:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 18:58:47 5GsM5zV50
有休取得は悪い事じゃないヨ!一般的にもネ♪


160:やれやれ
06/10/21 19:00:45 4ucO82vR0
何をいつまでもこんな駄スレで言い争ってんだ?

>年次有給休暇の賃金を支払うのは派遣元です。

だから有給休暇取って辞める分には、法律的にはなんら問題がない。
ただし、このスレの>>1で言われているような消化の仕方は
道義的に見れば問題あるかも知れんが。

これでファイナルアンサーじゃないか。


161:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 19:02:17 3mAeLoZk0
>>157
何故カチンと来るんだ?

そもそも、何故派遣先の人間が有給休暇使用にどうこう言うのかが疑問だったから書き込んだんだけどね
>派遣先企業が派遣会社に対して派遣社員の有給休暇分はお金支払わない
ものと思ってたから

162:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 19:09:59 zQz/MVHj0
>>158

そゆことです。


163:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 19:11:25 3mAeLoZk0
>>162
納得しました
教えてくれてありがとうございます

164:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 19:31:15 TRkDUM430
>>160
>>1のような取り方にも問題あると?
たとえ半年チョッとでやめようと有給は発生するから問題ないんじゃない
だったら派遣先は最初から有給付けなきゃいいじゃんか?
権利は権利だ
企業なんかモラルもクソも無いでしょ。こっちもやればいいんじゃないの?
こういうところで働いてるやつはどうせ切り捨てられるからそれくらい当然だと思うが

165:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 19:32:44 wEYJQf4o0
>>160
あ~あ、それをいっちゃったの。だめじゃんw

派遣って、その月働いた労働時間をクライアントに請求するのでしょ?
派遣側は労務管理(いたら又はタイムカード)が派遣会社の経理へ。それを元に
派遣会社から派遣先経理に請求を掛ける。派遣先は、時間を派遣先現場責任者と
経理が照合して、間違いが無かったら支払い確定でしょ。
派遣者の有休なんて、派遣先にしたらただの欠勤でしかない。だからその分は
派遣先は支払わないし。派遣元が支払う。派遣先は休みについては問題なかったら
「やすんでいいですよ」とは言えるが。有休を取っていいとは派遣者にいえる立場
に無い。



166:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 19:42:51 TRkDUM430
>>164
訂正>>だったら派遣先は最初から有給付けなきゃいいじゃんか?
→だったら派遣元は最初から有給付けなきゃいいじゃんか?


167:160
06/10/21 19:49:59 TXQA7LfJ0
>>165
>有休を取っていいとは派遣者にいえる立場に無い。

何て強引な意見なんだw
有給休暇消化は正社員に限らず、バイト・パートにも条件さえ満たせば
当然取得・行使できる正当な権利。
有休を取る権利なぞ派遣社員にない、
そんな強引な意見を言えるあなたは何様なんだ?

168:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 20:04:18 r0bRZzdfO
>>167ん?ちょっと違くないか?

有給休暇は雇用者が被雇用者に与える権利だから、第三者の派遣先は関知出来ないという事だろ?

169:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 20:08:51 wEYJQf4o0
>>167
勘違いしてるみたいだけど、よく聞くよろし。
派遣先の責任者さんは、派遣スタッフから「有休とっていいですか」って
聞かれたときに、>130さんに出てきたけど、派遣先は
>そう思っていた矢先派遣先の所属長とお話をし、
「引継ぎが終わったら有休使ってもいいよ、引越しとかもあるだろうし。<
こういう言い方は出来ないよって意味だよ。
派遣先には、有休を使われて欠勤される事についての問題(業務の遅れなど)
は関係あるけど、有休を使うか使わないかは関係無いって事です。



170:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 20:17:59 r0bRZzdfO
>>169そういう事だな。派遣先は仕事の指揮命令の指示しか出来ないからな。

171:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 20:23:59 wAJSeQv80
ああ、
>有休を取っていいとは派遣者にいえる立場に無い。
とは、派遣先が、派遣社員に「有休を取っていい」といえる立場にない、
という意味か?日本語間違えて解釈してたわw
でも>>1へのファイナルアンサーはやっぱり

>年次有給休暇の賃金を支払うのは派遣元です。

で終わりじゃないか?


172:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/10/21 21:34:50 47Hh10Tr0
>>134,135
ある種、新鮮なやつだな。
>>139,141
まあ、派遣先のわれわれにとっては、
(1)派遣が有給なのか、欠勤なのかはどうでも良いが、単なる欠勤としか思えない(>>155,158,162,160,165)。
(2)休まれると迷惑だ(基本)、あまり休むならやめてくれ。というか、迷惑なのでやめてもらう。
(3)たとえば、派遣が2006年10月いっぱいで退職するとして今が2006年10月10日だとする。
 有給が15日残っているので、明日以降全部お休みにしたいといいだす。
  こういう場合は、引継ぎをその日まで終わらせていれば、別に問題はない。派遣会社は、
 必要に応じて別の人を投入してくる。有給かどうかの交渉は、派遣会社とやってくれ。
  ただし、引継ぎやその他で無理な場合は、派遣期間が終わってから休んでもらいたいと
 いう話になる(派遣先)。嫌なら消えればいい(派遣元、派遣先)。かわりはいくらでもいる。
  ここで、法律で決められているかどうかはほぼ関係ないだろう?
 派遣先では、期間短縮として処理するだけなので、早めに消えてくれるのなら次も探しやすい。
>>142,132,144
>派遣が派遣の常識ぶつけてOK
 異論はない。誰が折れるかだが、ここは上手に乗り切る。
(1)有給は取得させない(派遣元)
(2)契約満了前の一方的な解約として処理(結果(1))、迷惑だし。
(3)派遣先は、別の人を要求するか、別に金を払うわけでもないのでどうでもいい。
 結果として、みんな損する?がお金をもらえないやつが、そこでの”損得を考えれば”いい。
訴えるのなら訴えればいいが、そういう情報はすぐに伝わるので、いろいろと考えたほうがいいし、
得るものも少ない。
>>164
 その権利は、派遣先には関係がない。ただただ、迷惑なだけ。

173:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 21:50:53 r0bRZzdfO
>>172相変わらず好き勝手ほざくヤツだな。お前サンは派遣スタッフは有給休暇を取得するのは迷惑と言うが、だったらそれを織り込んで計画を立てよ。さもなきゃ派遣を使わず自己で直接雇用せよ。

174:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 21:59:12 wEYJQf4o0
>>172
>(1)派遣が有給なのか、欠勤なのかはどうでも良いが、単なる欠勤としか思えない<
単なる欠勤としか思えないじゃなく、派遣先にとっては、単なる欠勤。

>(2)休まれると迷惑だ(基本)、あまり休むならやめてくれ。というか、迷惑なのでやめてもらう。<
そういう事は、派遣者個人に言っちゃ絶対ダメだし。派遣会社の営業に言う時も相当慎重な言い回しでないと
後で泣きみるよ。あんたじゃなく、あんたの会社本体がね。
労働者にとってみれば、辞めてくれと言ってもらった方が得するでしょ。
辞めろって言った方は、いろいろと出費がかさむよ。w はっきり言っとくが係争して損するのは
訴えた労働者じゃなく、派遣会社と派遣先企業ですよ。だいぶ時代遅れの頭をしてらっしゃる。
一個人の損失と企業レベルの損失どっちが損かな?


175:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 22:07:13 r0bRZzdfO
>>174多分ネット好きな製造業メーカーの班長クラスが勝手な事を言ってるのでしょう。サブとは言えアドレス晒すなど自己主張の強い表れだな。

176:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 23:48:47 LnEUYXCi0
>>175
そうかもね。内のとこの派遣先にもこんな古い体質の人間が居る
しかも、課長クラスの人間で。笑っちゃう。
未だにこういう考えだもの。
かわりはいくらでも居るってよ。何様なんだって言いたいね

177:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 23:59:31 VE4EDCpmO
そういう考えだから派遣会社に頼むのだろうな
育てようと思うなら直で採用するであろう

178:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 00:18:27 Fi/XiEYT0
>>176
派遣会社を利用するお客様だろ。
権利ばかりを主張して、「お客様のご迷惑を考えない」お前らの方がどうかしてるよ。

179:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 00:37:10 LtMfxPcp0
お客様というのは、まあその通りだな
しかし権利主張により発生しうる「ご迷惑」を考える必要は
派遣スタッフには全くない

180:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 08:01:10 3eX6Y+ftO
>>178ここで書くだけならいいが、現場で派遣スタッフに同じ事を言ってると
強要罪
になりかねんぞ。
発言は慎重にな。もっともここでしか言えないチキンだとオレは睨んでいるが。

181:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/10/22 08:51:39 Ot3AgeuN0
>>173
 やはり、1週間前には、休んでいいのかの問い合わせが必要。
有給があるからといって、当日の朝に”体調不良”といわれても困る。
 休みが多いやつをやめさせるのは簡単だ。もちろん派遣側の都合になるように
調整できる。”勤務態度が悪い”で大抵問題解決ができる。
>>175
 好き勝手かも知れないが、それが現実じゃないか。
>>176,178
 ”かわりはいくらでもいる”、”派遣に文句を言わせない”はある派遣元の所長の言葉だが。
>>177
 基本は育てる。スキルアップだ。大学院修了者も高卒も同じ程度に育てる。
学歴はほとんど関係がない。次の職場ではそのスキルを生かしてもらえると思う。
 正社員を雇うと、育てるのに時間も掛かる。”特定の能力を強化すればいい”というわけ
にもいかない。
>>178,179
 権利の主張はいいが、そう「派遣先の迷惑」は考えてほしい。有給はあくまでも計画的に取得
してもらう必要がある。
>>180
 強要にはならんな。必要な指導だし。

182:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 09:02:55 YB9aGcRH0
なんか痛いのが湧いてるなw

183:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 09:20:21 sD6tWjyZ0
正社員だって退職前に有休消費するように言われるだろうに。

それとも工場だけ特別なのか?今飲食やめて資格勉強しつつ派遣やってるんだが
飲食やめるときは向こうから言われたぞ?
そもそも派遣の一人や二人抜けた程度で迷惑と感じる状況がわからん。
所詮派遣だぞ?
これが10人20人ならそりゃ困るだろうがね。

184:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 09:22:42 3eX6Y+ftO
>>181有給休暇取得に関し
いつまでに申し込みしろという制限はない。お前サンが勝手な解釈するなら文の冒頭に
『うちの会社では』
と表記しなさい、ペコペコさんとやら。

185:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 09:24:10 gxVii0Om0
有給休暇はみんなしっかり取得してね♪
派遣元企業さんは、派遣先でがんばってくれた人を大切に扱ってね♪
普段からピンハネして利益あげてるんだから罰あたりますよ。。。

186:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 15:33:32 qgsagYso0
ペコペコwww


187:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 15:51:22 e1dLXHZM0
やっぱブルーカラー?ガテン系?は頭おかしいのが多いんだな
かわりはいくらでもいるって、もう日本人に限って言えばいなくなってくるのにな
そのときどう答えるんだろ。だんだん労働人口へって行き、肉体労働避けて違う仕事するのが増えていくと思うけど

188:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 17:01:17 3eX6Y+ftO
>>187その通り。既に派遣業界は飽和状態。コラボを例にするまでもなく、法令遵守しないと世間的に抹殺される。実際はどんな企業でもダーティーな部分がある。そんなのは常識だ。だが一旦話が外に漏れて公になれば、ダメージは大きい。パコパコさんとやらはそれが分かっていない。

189:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 19:37:33 x+A/XR4u0
しっかりと有給休暇支払い分は計算して差っ引いて時給決めてるくせに
使うなとはこれいかにw

190:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 22:33:02 vqGK4bGN0
>>181
>権利の主張はいいが、そう「派遣先の迷惑」は考えてほしい

スタッフ自身が考えようが考えまいが、実際に処理するのは派遣会社本体の仕事だわな
例え派遣先からの突き上げで担当が泣こうが、泣くのが仕事だ
代替で埋めるにしろスタッフに交渉するにしろ、派遣先の入り込む余地なんぞない
………いや、代替送れってのはアリか

191:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 22:40:52 Fi/XiEYT0
>>189
意外と今はそうとも言えない件。
派遣先に単価を叩かれるだけ叩かれてるのに、人が辞めると怒るから時給は下げられない。
募集しても給料安いと求職者の食いつき悪くなるから、むしろ給料上げなきゃいけないくらいの昨今。
会社は会社で「最低利益の確保」を強要・・・。

有休分の予算が確保できるまで時給を下げて法令遵守するか、
限界まで時給を上げて人を呼び込み有休取得を抑制するか、

ホントに難しいところだよ。
で、このジレンマに精神をやられた派遣営業がファビョってトラブルになるんだよな。

192:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 22:55:13 1nlLqwn90
そんな予算の確保も出来ない能無し営業は
さっさと氏んでください。


193:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 23:42:49 3eX6Y+ftO
そもそもこれは討論する話じゃない。有休は正社員だろうが派遣だろうが一定の条件下ではパートやバイトにも保障された権利。法律で決まっている事を否定して、どんな企業活動をする気だ?ピョコピョコサンとやら、派遣が有休を取るのが不愉快なら派遣を使うのを止めなさい。

194:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/10/23 05:18:19 dl4URWf00
>>183
 一人でも勝手に休むと困る。困らないほどの余剰人員を抱えているほど暇でない。
>>184
 制限がないと思うのは、甘い。実際は、なんやかんやいっても制限がある。
誰でも、当日申し出の”今日ははお休みです”と2日おき連続10回のお休みを平気で取れるか?
googleで、”派遣 有給消化”で試しに引いてみたらどうか(>>193)。
 できるというのなら、その会社では、有給は自由に取れるし、迷惑とは思わない会社なのだろう。
いい会社だと思う。
>>187,188,191
 金は”かなり高い値段払っている”ので文句を言わせない。と派遣元は言っている。そう、金を出せば
普通に人はいる。
>>190
 あまり使えないのは有給がつかないうちにすぐにかえてもらう。 

195:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/23 06:13:50 O5HYxbMo0
必死になってきたもより..._〆(゚▽゚*)

196:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/23 06:41:45 eszaeEv9O
>>194早朝からご苦労。ピヨピヨ氏は新聞配達員だったのか?
有給取得に当たって業務上支障があれば時季変更権を行使すればいいだけの話。アンタが個人的に困ろうと困るまいと、それは別問題。
つーか実際有給を完璧に取りきるヤツなぞ見たことないな。アンタの会社の派遣は違うのか?

197:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/10/23 07:25:47 dl4URWf00
>>196
 論点は、基本的に休まれるのすら迷惑なのに、>>1 の事例はどうなのか、だろう。
派遣が有給を行使しきれるのなら、していけばいいんじゃないか。派遣先は欠勤扱いなんだけど。
派遣が有給だと思っているだけ。とはいえ、計画的な取得には問題はない、基本的に迷惑なのには
変わりはないが。
>アンタが個人的に困ろうと困るまいと、
 派遣を雇うのは、会社の予算、つまりはわれわれの予算だ。そして私が困るかどうかが、
一番の問題だ。雇う立場の人間が困るのは当たり前。

 ただ、ここで考えてほしいのは、私的な理由が 派遣の継続がなくなる理由を占める大きな要因で
あるということだ。派遣の継続を断られたり、契約満了前にやめさせられたり、営業からわけのわから
ないことを言われる要因は、 単に休みを事前に(たとえば1月前とか)知らせなく、突然休む、
”実は”派遣先とうまくいっていない。などであることだ。権利と義務の主張ができるとして、
相手側がどう思うかも少しは考えたほうがいい。
 自分の営業の人と、企業の担当者がどんな話をしているかとか、派遣として興味はないのか?

198:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/23 08:05:57 p3m/Irh20
もう結論は出てるのに
ぴこぴこが話をこじらせてんだな・・・

199:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/23 08:59:29 kqWt/NuD0
ぴこぴこじゃなくて、ばかばか?あほあほ?
派遣から足洗ってもこいつは使えない。
言い訳ばかりして周りから顰蹙買う人間だよ。

200:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/23 09:39:16 OTU0wqCn0
つーか、ぴこぴこ氏がそういったスタッフ個人に不満タラタラなのもわからんでもないが
そんなもん全部、担当(派遣会社自体)が処理すべき事項だからなあ
私的な理由を優先したいから派遣スタッフやってる、ってのもいるんだから
使ってる側の都合をスタッフ個人だけに問うたところで意味ないでしょ

なんにしろ、こういった当たり前の権利を行使されて困るということは
契約の際にそれを織り込んだ上での調整が成されていなかったのだろうから
派遣会社にねじ込んだところで「今更そんなこと言われてもなー」て思われるだけじゃないの?
契約継続云々の関係で、多少は調整に動くとは思うが

201:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/23 10:02:09 LjpleNTv0
しかし正社員にも当日体調不良で休ませてくれって言うのはいるだろ?
首切るときは契約だからって切るくせに有給の権利は認めないのか?

202:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/23 10:19:52 vbdx85LF0
辞める前に有給消化って普通じゃねーの?
社員でもやるじゃん普通に。
>>1
の会社の雰囲気が有給とりずらいってだけじゃない?社風?
でもそんな雰囲気派遣に関係ないし。当然の権利だと思うけど。
前に、産休とかガンガン利用さしてる会社にいて、普通の事だと思ってたけど、
友達が「○○さん、子供産まれたら定時で帰っちゃうんだよー」って文句言ってた。
‥普通じゃないの?って思った。小さい会社で、福利厚生とかいまいち認識が
薄いみたい。有給使うと文句言うのって実に昔の日本っぽい。発展途上的な考え。

203:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/23 11:06:15 IbzzkDZk0
>>194>余剰人員を抱えているほど暇でない。<

余剰人員を抱える事は、暇とかじゃなく、コストが掛かるって事かな???
社員さんみたいに、給与の3倍~4倍ほど固定費が掛かってるのだったら
ともかく、派遣って時給計算ですよね?固定費もほとんど無しですよね?
だったら派遣会社が突発で休んだ時の対応がちゃんと取れてないって事でしょ。
裏を返せば、派遣先が平均欠勤率を元に出した人員計画の詰めが甘いって事じゃないの?
例えば、3ヶ月平均出勤率が97%だったら、3%人員を上乗せして置かないと
突発に対して即応出来ないのじゃないのかな。
派遣なんだから、派遣先が積極的に派遣元に対し指導・啓蒙していかなくちゃね。
派遣社員の上乗せ人件費などたいしたことないでしょ。

体調が悪かったら休む方が良いんでないの?だって無理に出てきて仕事中に倒れたら
派遣先責任者にも迷惑掛かるんじゃない。

それと、もう少し口を慎みなさい。今のご時世何処の企業もコンプライアンス
って事うるさく言ってるでしょ。あんたみたいに、こんな事も軽く処理出来ない
でゴタゴタ言ってる社員、会社本体に伝われば会社側はどうするでしょうね?

派遣は又次紹介して貰えばいいだけだけど。あんた自分の地位を捨てる覚悟
有るんだろうね? 訴えたいのならそうしたら、なんていっちゃってるけど
本当に腹決めてからいいなさいよ。

それと今使ってる派遣会社選択し直したら。危ないよ。問題になって責任
とらされて、泣くのはあんたみたいなタイプだからw

204:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/10/23 12:53:53 dl4URWf00
>>198
そう、結論は出ている。
>>1 みたいにやめる派遣は迷惑なので有給をもらおうとせず、気持ちよく消えるのが
いいんじゃないか。そっちの方向に誘導するのが普通。

こんな感じかな。

>>199,200
 そう、派遣には笑顔でがんばってもらい、営業には”迷惑なんだけど”というタイプかもな。
世の中はうまくわたる必要がある。
>>201,1,203
 社員は当日休むの当たり前。特に社員の問題は論点になっていない。想定内だ。
派遣先にとっては、派遣が休むのは欠勤みたいなものなので、権利を認めるかどうかは、
派遣元と相談するべき。自己都合っぽいのですべて都合よく行くとは思わないほうがいいし、
痛み分けも必要だ。
>>202,1
 えっ。派遣先で 10月31日まで必要なのに、10月30、31は有給で休むとかは、考えられない。
期間で雇っているので、満了後の11月1,2日に休めばよいじゃないか。
>>203,1
 一つの見解を出している。あるものをみるときには、反対側?の意見も静かに聴く必要があり、
それはそれで価値があるものだ。

 派遣の感覚?として友達と待ち合わせをし、3回連続すっぽかしても、法律には触れない。
そして、5回目、6回目の約束を取り付けて、すっぽかしても平気で、そういう友人でいいのか?
法律をかざす前に、常識的な感覚をみにつけたほうが、世の中はうまく回る。

 あと、訴えるのなら訴えればいいが、
(1)派遣先はあくまでも要望  ← ここがポイント
(2)派遣元の判断が、有給を認めないとか
という条件を想定している。派遣先が問題になるわけがない。それが現実。どこの派遣も、
派遣元が処分されている事のほうが多いはず。そしてそれが現実なのでうまく処理する方法
と見解を提案しているのだが、気に障るのか?

205:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/23 15:29:59 IbzzkDZk0
>>204 >(1)派遣先はあくまでも要望  ← ここがポイント <
えらいトーンダウンじゃないかw。そんな想定今までのあんたの意見からじゃ
到底感じられなかったがな。「辞めさせる事など簡単だ」なんて言ってたでしょうが。
それと、「訴えるのなら訴えればいいが、そういう情報はすぐに伝わるので、」とも
言ってたよな。派遣ともめて派遣元が処分されても、会社本体は派遣先現場にも問題が
なかったか調査するだろうね。だから軽口はたたくなと言ってやってるんだよ。

>あるものをみるときには、反対側?の意見も静かに聴く必要<
ダブルスタンダードってことでしょ。静かにはいらないと思うがw

あんたの意見、心情論理と責任論理が混在してますね。すみ分けて考えたらどうかなw

心情的にはこう。責任的にはこう。法律的にはこう。そしてそれらに橋渡ししてるのが
一般常識ってやつでしょ。現実にはとか言うあんたの口癖、飽きました。

リスク管理をどう考えてるのかね?

206:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/23 15:52:01 4Z6QgJdG0
基本的に休むのはなるべく忙しくない時のほうがいいね
(冠婚葬祭と大病・大怪我・事故を除く)

やむにやまれぬ事情で休まざるを得ないこともある。そういう時に有給休暇使ってしまえばいい
あとどうしても有給消化しない人がやっぱりいるので「暇な今の時期に有給休暇消化して」と要望されたりもする

忙しい時期に「遊びに行くから」という理由で休んでいたら
普通の欠勤であろうが有給休暇消化であろうが同じ部署で働いている人はあまりいい気しないだろうから
権利は権利としてなるべく節度を持ってやることだね

最も俺が退職することあったとしたら最後に有給休暇全部消化して辞めるけどね
もちろん俺がいなくても仕事がまわるように調整した上でということは言うまでもない

207:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/23 19:59:17 eszaeEv9O
パコパコ氏よ、アンタは基本的に大きな勘違いしてるよ。
派遣スタッフは派遣先に雇用されていない。派遣スタッフは派遣先から賃金の支払いを受けていない。
有給は労働条件に該当し派遣先が干渉できない。派遣先が権利行使出来るのは仕事の指揮権だけ。雇用に関する事は、資格なし。

208:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/23 20:16:51 h/ThzO5Q0
<もーめんどくせーからこの話おわり。有給はOK。>

以後かきこんだ人死刑

209:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/23 20:19:02 zDNGDb4y0
パコパコにピョコピョコにピヨピヨwww
もうやめてぇwwwwww
腹いてぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

210:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/23 21:30:28 h/ThzO5Q0
あっっ ( ̄ロ ̄;)

>>209
おまい死刑だぞう!!!!

211:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/24 13:55:03 5Mz0YDYw0
>>204
就業先の課長さんのほうから言ってきましたよ。
「最後連休とるんでしょ?次の探すんだよね。」って。
早めに言っておけば向こうもそれなりに対応しようあるし。
派遣に理解ある社員さんだと助かる。感謝。

212:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/24 19:29:35 8N4kzEfZ0
>>204
>期間で雇っているので、満了後の11月1,2日に休めばよいじゃないか。

派遣社員も、派遣期間にしか休暇は取れないのに、ほとにバカだね。
社員に「退職してから休暇を取れ。在職中は休むな」と言ってるのと同じことだよ。

213:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/25 00:10:47 8OySTM7b0
パコパコがそーいうコト知らないクセにヤンヤ言うから・・・。

はいっ。先生、みんなのいうことよーくわかりました!
みんなは正しいぞーう!
とにかく、明日も元気で頑張ろうやぁ!なっ?

214:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/25 19:24:45 rrYPdeH40
>>212
まあまあ。ここはひとつ、契約満了以降(次の派遣先がない状態において)
の有給休暇の場合いくら貰えるのかピコピコさんに聞いてみようではないか。
当然、派遣当時の給料と同金額貰えるんだよね?そういう時は派遣会社に
「前の派遣先の有給全部取るんで、日数分の金下さい」で通るのかな?

215:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/26 11:15:38 NHLMdBkI0
>>206
>忙しい時期に「遊びに行くから」という理由で休んでいたら
>普通の欠勤であろうが有給休暇消化であろうが同じ部署で働いている人はあまりいい気しないだろうから

俺は全くイヤじゃないけどね。イヤだムカつくと思うやつは心が狭いよ。
俺なら「どうぞどうぞ」と快く休ませてあげるがね。
そいつが抜けたことで自分にしわ寄せきても、全く気にならない。
他人が有給とって遊んで、自分が仕事してるということをうらやましいとも
思わない。自分だっていつかそういう状況になるかもしれないからお互い様、
とすんなり割り切れる。
会社全体がこういう雰囲気だから、ぜんぜん仕事する上で困ることはないよ。

216:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/26 11:32:19 O+ldsMOS0
「他人が休む=ムカつく・いい気がしない」
この考え、人として最低。
そういう人がいるかもしれないと想定しなければいけない
職場も最低。

217:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/26 12:58:26 /EvClDOO0
病気や急な事故で遅刻や休まざるを得なくなった時でも
後でみんなに誠心誠意謝罪すればたいがいの人は快く許してくれるわな
こういう事情だからしょうがないじゃないと開き直るような常識外れは・・・
いや逆にいないほうが喜ばれるかもw

218:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/26 13:49:52 NHLMdBkI0
>>217
休むのに謝罪なんて必要ないじゃん。
こういう事情だからしょうがないじゃないと開き直らなくちゃならない
職場環境のほうが問題じゃん。
なんで休むことが罪悪のように思われなくちゃならないのか、それがへん。

219:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/26 19:54:54 QGsK1ZijO
人にはそれぞれ事情ってモンがあらあな。

220:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/26 20:19:13 AbteLOqF0
>218
チームで仕事やってんだったら、休んだ後はスンマソぐらいは必要かと。
一人で自己完結のプロジェクトやってんだったら、自分でケツ吹くだけで
いいけどな。休む事自体、まったく問題ないかと。
結果が全てです。給与を貰う権利は、労働という義務を果たした時に発生する。

221:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/26 20:48:43 ncAbNG4nO
海外では法定の休日を取るのはキチンとした労働者の権利なんだがな。

普段コキ使っていて、いざ休日を取ると文句を言うのは日本企業の特徴だな。

そのくせ休みもろくに与えず、安い賃金でこき使っておいて、体調管理も仕事のうちとかほざく。

特に派遣や偽装請負社員にはこう言う奴らが多い。

本来有給を取るのには理由は必要無く、企業側はその申請に応じてシフトのやりくりをする義務がある。

よくあるのは、余裕の無いスケジュールを普段から組んでいて、いざ誰かが休むと文句を言うパターン。

これはそもそも経営が会社本位になっている事から生じる現象で、自己本位な重役連中が多い会社に良くある。

中間管理者はその重圧を下に押し付け、現場管理者はその鬱憤を派遣をいびる事で晴らそうとする。

しかし、有給取るなってそのセリフを労働局の中で派遣に言えるのかね?

自分達より力のある組織の前では黙る、言い訳をするのは最近の企業の特徴だが、それにしてもこの身勝手さには呆れるね。

222:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/26 21:03:08 QGsK1ZijO
日本の企業は資本家の株主の手前、常に右肩上がりを求めるられる。その為にはリストラも偽装請負受け入れも政治家を動かして優遇税制を手に入れたりと何でもアリだ。

223:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/26 21:05:45 npPIlLf/0
有休取得理由は関係無く取れるものだよね。正し、そのメンバーが抜けてどうしても
業務の運営に支障が出る様だったら、会社側は時期変更権を使えます。



224:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/26 21:34:34 QGsK1ZijO
時季変更権=例えば、休まれると他の者の仕事が多くなり、業務に支障が出るというような理由では時季変更権の行使は認められない。

225:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/26 23:31:27 t0v6C/oU0
いくら正当な事由としても、派遣相手に時季変更権使えるかね?
せいぜい代替人員を要求するぐらいしか出来ないと思うが…
まあ、使ったら使ったで、社員が無能だと認めるようなもんだな
特定の派遣がいないと業務が回らない(かもしれない)というのは正直終わっている

226:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/27 00:04:27 XAj0pwa40
コンビニなんかでも2人でやってる所を1人でやったら大変だと思うけどなぁ
1人でできる仕事なら最初から2人割り当てしないだろうし

227:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/27 00:30:40 VZVDNvLIO
簡単な引き算の問題。

漏れの居た会社の上司は、定員が五人のラインなら三人で、三人のラインなら二人で十分だとほざいてた。

そして削れたコスト分の金が何処に行くのか、足りなくなった人数分のツケが何処に行くのか…もうおわかりですね?


228:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/27 00:32:17 RZ6Iux6W0
こ、コンビニの話になっちゃうんですか?
引き合いに出すにはレベルが違うのでは・・・

229:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/27 00:46:09 NJVX0fxT0
時期変更権仕様用件(この場合使用者は派遣会社)
会社の規模
職場の配置
作業の内容・性質
作業の繁閑
代行する人がいるかどうか
同じ日に年次有給休暇を請求する人数

ちなみに突発休みを、有休にしてくれと事後に申し出ても
会社側は応じる義務は有りません。

230:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/27 01:04:27 NJVX0fxT0
>225
正当な理由があれば使えます。社員が無能かどうかは関係有りません。
社員だけでやれる様だったら、始めから派遣は雇いません。
回るかまわらないとかよりも、コスト的な面がほとんででしょう。

231: 
06/10/27 01:10:32 RCVZjn1s0

どうどうとオレは有休を使うけどね。
文句言われたら【労鬼】に直行w

232:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/27 01:20:57 dWxDGLDB0
>>230
そういう会社あるのか、と一瞬考えたが、ありそうだな
有能な派遣が入ったのを機に、有能なエンジニアが全員逃げたとかw
しかし、>>224に関してはどうなんだろうか?

233:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/27 01:44:28 NJVX0fxT0
時期=時季。同じ意味合い。
あくまでも正当な理由が必要です。職場単位の業務の進捗度合いではなく、
事業としての業務運営に支障が出るような時、行使されます。
しかし、会社の規模によっては、職場の業務進捗が即事業運営に支障をきたす
こともあるでしょう。だれかコンビニのこと言ってたけど、案外的をえてるかもw

234:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/27 10:30:24 PgMdR9CM0
>>233
休んだくらいで即事業運営に支障をきたす会社って、
余裕の無い経営してるから相当ヤバイと思うが。


235:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/27 12:09:36 VZVDNvLIO
>>234
正確には、リストラが流行った頃に、赤字を解消するために行った制度を、
空前の売り上げが出ている今でも改めないのが原因でしょう。

金は有るのに人を増やさないから余裕が無い、
で、そのツケは全部労働者側に来ると…

それで「有給取るな、職場に迷惑がかかる」
とか自己の責任を棚上げして言うのが今の企業の実態。

236:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/27 20:37:12 T8UL50Zt0
まあ、派遣スタッフからすれば派遣先の迷惑なんぞどうでもいいはず
それをうまく処理するのはあくまでも派遣会社の仕事だ

237:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/27 21:53:40 mmMT1sP70
そんなことない。
「いい」職場ならそれなりに周囲の迷惑考えて計画的に休もうって気になるよ。
自分に好意的な相手に対しては誰だって迷惑かけないようにしようと思うでしょ。
「派遣に迷惑かけられた!許せねぇ!」と思う社員はまず自分の日ごろの態度を
振り返ってみろ。

238:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/27 23:43:00 5ZWzLHyX0
そりゃさすがに、働きやすい状況を自ら進んで潰しはしないでしょうな
そういうのを考慮しない場合は>>236の方向で

239:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/28 00:30:31 bJ6wiSHG0
>>218
極論杉。そんな同僚イヤ杉。
法とか制度では良くても、感情が君を受け入れきれなさそう。

まぁいいや。とりあえず俺は今日休むから、俺の分までお前やっといて。

240:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/28 01:17:50 k2Nt4cnj0
バーロー!
雇用形態の違いで給与テーブル、福利厚生、解雇リスクが異なること自体、
おかしいんだよ!
アフォな既得権益は規制緩和によって排除すべきだが、、、
政治は規制緩和だけが善じゃねーーぞ!

241:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/28 15:38:12 t4dr+mnI0
休まれると迷惑って思うことがそもそも間違ってる。
相手が休んで仕事量が増えようがなんだろうが、仕事なんだから仕方ない。
それくらいの気持ちでやれ。

242:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/28 15:42:50 ri/d+HuO0
休む事そのものでなく、
「1年も働いてないのに派遣終了までの残り日数を
 有休で全て消化する」
ってのが「一般常識」として許せないんだとさー
>>1は。



243:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/28 17:19:07 DwMyAZRrO
>>242
そもそも何故一年も仕事をしない派遣が会社に在籍出来たんだ?

1は全くその事に触れてないんだが…

普通違法な理由で一年間在籍してたならば解雇してるだろ?

一年間仕事しなかったって言っているが、そもそも資格が無いと有給の請求は出来ないはずだ。

単に1が、会社内部でしか通用しない一般常識の話しを持ち出して
「有給はやれない」って言っているだけの様漏れには見えるのだが?

多分1は直接の担当者なのだろう、苦労は分からんでもないが、
それは有給申請を拒否する理由にはならんよ。

244:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/28 18:01:00 Jf4I6Qc30
>>243
>苦労は分からんでもないが
苦労すりゃいいんだよ!。
てめえらそれでメシ食ってんだろうと小一時間、、、
どうせ暇で事務所で油売ってる奴らでしょ。こっちは額に汗して働らいてんのに

245:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/28 18:39:02 ri/d+HuO0
>>243
アホかオマエ。読解力ねぇな・・・

>>1が言ってる「奴」ってのは、>>1のところに派遣されてから1年たって
ないのに辞めるって言ったから問題だっっつってんだろ?
派遣てのは派遣開始から半年たつと有休が発生するんだから、恐らく1月
からソイツは配属になった。
で、6月に有休が発生したのをいいことに、10月15日で終了のところを、
残っていた有休8日を使って10月頭を最終出勤日にしようとしたって
言ってんだろ?
俺はオマエが何を言っているのか意味がわからない。
氏ね

246:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/28 19:44:11 DwMyAZRrO
>>245
お子様か?、ならしょうがないわな。

はいはい、キミの勝ち、お利口さん。


247:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/28 20:25:13 bPmAsf8f0
>>245

オイラには藻前の逝っている事が理解できん。
>>243は別に藻前を批判している訳ではないと思うのだが?

噛み付く前に、社会人としての礼節を学んだらどうや?
「氏ね」なんて捨て台詞、今時子供でも使わんぞ。

248:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/29 02:59:44 O9cbAnab0
>>247

俺も243の読解力がないと思ったよ。もしくは文章表現力がない。
243の文章からすれば、「派遣社員が1年間働いてない(1年間で職場で働いて日が一日もない)」
って感じにしか読み取れないよ。

>>1の文章からすれば1年に満たない分しか働いてないってことじゃないのか?
有休の資格は6月に発生してるんだしね。
>>243の言いたい事は「会社内部でしか~見えるのだが?」に集約されてるんだろうけど
その前の部分がおかしな表現になってると思わんかい?

249:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/29 09:23:13 JmMNRh4b0
★有給休暇発生日数

入社後→ 0.5年  1.5年  2.5年  3.5年  4.5年  5.5年  6.5年以降
-------------------------------------------------------------------------
     10日   11日  12日  14日   16日   18日   20日


250:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/29 11:37:25 +3WZRyJ80
半年以上労働して、その内の8割以上(勤務規定日)の日数勤め上げたんなら有給は発生するぞ
で、道義的には嫌だろうけど法律的にはちゃんと通達とか判例とかあるから申請したら認めるしかない
認めなかったら解雇の意思があるってみなされるからな

251:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/29 12:57:12 v2PhkrE40
休む事そのものでなく、
「1年も働いてないのに派遣終了までの残り日数を
 有休で全て消化する」
ってのが「一般常識」として許せないんだとさー
>>1は。




252:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/29 13:09:07 tSqgtSZG0
有休支給&有休分の金を払うのは、派遣元。
派遣先は関係ないからいいじゃん。

253:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/30 06:52:27 uCbzRr1A0
>そうしたら「でも別に問題はないですけど、法律的には」だって。
>頭悪いんじゃないの、一般常識って言ってんのに。

だってさー
>>1は。

254:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/30 11:35:43 hWWWKqfQO
どんな一般常識なんだw
派遣元社員には勝手に一般常識作る奴が本当に多いな。
派遣企業自体が非常識だから仕方がないか。

255:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/30 23:53:11 uCbzRr1A0
>>243,>>247は本を読め。国語を勉強しなおせ

256:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/31 00:01:27 2AiO7ec10
>>255


257:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/31 06:37:02 pvPydFX2O
>>254ずっと一社だけの狭い社会にいると常識の基準が本当の世間の常識と違っているのに気付かない。

258:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/31 07:52:29 3m7Kh+2d0
age

259:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/31 09:32:28 cESwgCNO0
すでにわかりきっていることだけど、>>1はDQN

260:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/31 18:41:48 b3+OePh7O
>>257 259
その通り

261:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/01 08:16:50 NO5g8jNC0
おれ最近有給付いて1ヶ月後やめるが、有給要求するよ。
こんなの常識だろが。誰が好きこのんで捨てるんだ?
>>1はバカなの?
権利主張して何悪いの?。法律違反してる?
ねえ>>1クン答えてよ!。君の常識の尺度って何?
会社に忠誠誓うのが常識なの?法律犯してまでも?
>>1クン早く答えて。スレタテしたんでしょ。最後まで責任取ろうよ。

262:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/01 09:45:04 Oi1kohit0
まあ、話し合いで済む相手なら、はじめから法なんか持ち出さねーしな
なぜ法律を持ち出されているのか、まずそれを考えた方がいい

263:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/01 10:09:29 NO5g8jNC0
>>262さん
その通りですね。貴方の仰るとおりです

264:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/01 12:44:30 CkrZF2sWO
○正常な企業の応対
派遣「有給取りたいんですが」
担当者「有給ですね?、分かりました、ではこの申請書に
必要事項を書いて提出して下さい」

DQNな企業の応対
派遣「有給取りたいんですが」
担当者「半年前から言ってくれなきゃ取れないよ」
派遣「は?どうしてですか?」
担当者「こっちにも都合があんだよ、半年前に言っておくのは常識だろが」
派遣「でも法律では…」
担当者「うちは規則でそう決まってるんだよ、
規則も守れないやつは辞めていいぞ」


265:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/08 08:37:27 5X8yz5jP0
>>852
時季指定権と時季変更権(労働基準法第39条)
------------------------------------------------
使用者は、年次有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければなりません。(時季指定権)
請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合は、他の時季に
これを与えることができます。(時季変更権)

年次有給休暇の利用目的は使用者の干渉を許さない労働者の自由であるので、使途を述べる
必要はありません。
退職時の未消化年次有給休暇の一括時季指定は、時季変更権を行使できません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


266:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/08 13:22:21 Gw6Kqs+a0
結局>>1は、自分自身のバカさ加減をみんなに知ってもらいたかったんだろうw

267:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/11 20:46:14 DrdIBBEi0
でも1さんは、自分自身のバカをさらけ出すことによって
たくさんの意見を貰って勉強が出来て良かったですね





268:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/13 07:05:30 hNQiHz3F0
ていうか、有給って年々増えていくのかよ。
前3年やってたとこ、ずっと10日だと思い込んでて10日きっかりしか消化しなかったよ。
もったいねぇwwwwwww今後は注意するぜ。
URLリンク(osaka-rodo.go.jp)


269:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/13 23:39:58 /3/UWZcl0
ところでおまいら
派遣先が変わっても、派遣元が同じなら
有給日数が引き継がれるって事も覚えておけ
そして要求しろ当然の権利だ

270:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/18 17:13:21 MBx5+7Ei0
1さんて短大卒らしいけど年齢はいくつなの?

271:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/18 21:27:22 1H6oUH6d0
労働基準法第39条
--------------------------
年次有給休暇の利用目的は使用者の干渉を許さない労働者の自由であるので、使途を述べる
必要はありません。


272:新ネタ
06/11/19 00:25:58 zYzPjzLF0
俺偽装請負の派遣会社から交代勤務の工場に派遣されてて有給今までに2回使ったことあるんだけど
最近夜勤の週に休み申請したら自分が働いてる班の班長(派遣先の正社員)は許可くれた
んだけど別の班の班長が「夜勤は人出がすくないから休むな!わしら正社員でも夜勤は休むな
と言われてるんだ!」とか言うわけ、で俺の班の班長にそれ伝えたら「休めばいい、でも
休むことは他の連中には秘密にしとけ(文句言われるだけだから)」と言われた、有給届けは休みを反対される前に派遣元
の会社に提出している。休むまではすんなりイケそうだけど休み明けに反対した社員からの
俺と派遣元への激しい攻撃があるはず、その結果有給が公休最悪ただの欠勤扱いとなりそうで
不安なんだよな、みなさんならどう立ち回りますか?

273:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/19 21:40:41 3TqrLI180
>>272
コピペ?

274:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/19 23:38:25 zYzPjzLF0
そう言われるとそれっぽいですがwオリジナルです。

275:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/19 23:51:04 3TqrLI180
>>274
了解。
ええっと、まぁ、あんたの班長はいい奴だなw

派遣元が有給を認めているのなら問題ないでしょ。
別の班長には有給かどうかなんてどうせわからないだろうし、
派遣元に協力してもらえるなら本当は有給にしているけど、「欠勤扱いにしました」とか
言ってもらうのはどう?
派遣元も有給は法的に絶対に与えないといけないのは承知してるだろうし、
派遣先社員の機嫌は損ねたくないだろうから多分協力してもらえると思うけどね。

276:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/21 08:14:33 4BlJqee90
>>272アドバイスありがとう!管理のモンにそのセンで相談してみる。


277:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/30 22:30:29 8R8JlXxNO
質問ですが、6ヶ月継続勤務で8割って6ヶ月の通算で8割ですか?それとも1ヶ月でも8割切った月があると通算で8割超えててもダメなんですか?

278:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/03 16:07:43 7ppxicxH0
先方からの契約更新終了で辞める場合は完全消化が常識だよな?
なんか派遣元が「次の仕事にも影響するから業務に影響の無い範囲で・・・」
とかぬかしやがるんだけど

279:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/03 22:02:48 NJ8Qq2QJ0
>>1

オマエ、もう見ていないかも知れないが、2ちゃん以外の他の掲示板にも貼ってたろ。
死ね低能。

280:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/06 23:41:15 jcrOoQoR0
>>278
派遣元のいう事なんて気にしなーいナイ
だけど同じ派遣元で次の派遣先が決まってるのなら有休残すけど

281:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/06 23:48:28 scbGsR5a0
有給消化いけないって言うけど、正規も退職の際は消化して辞めるよね・・。
結構こんなこと正規でもやってることだよ。企業が違法だけど、有給を金に
替えてくれるなんてこと聞いてるよ。そんなこともしないDQNも多いけど。
なんで、派遣ってだけでこの人こんなこと言うのかな・・・。訳わかんない
な。

282:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/07 00:45:09 wciPhEh60
>>281
正社員が消化するのは、定年退職の前じゃないのか?
ここは派遣板なわけで・・・。


283:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/07 01:00:45 SzgLLDgC0
>>282
違うよ。普通に退職するのもそういう事する。大体、貰ってるもの使わない
のはオカシイでしょ。まぁ、工場勤務の人は分らないけど。

284:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/07 01:35:21 GDhE9NiSO
社員でも派遣でも権利なんだから別によいのでは?たかがソレっぽっちで憤慨する奴のセコイ経済観念が笑えるね~
そういう奴は人間もセコク出来てるからロクな人生送れないよ
裕福とは縁遠い生活
派遣って花嫁に行く前に時間つぶしにやって全部おこずかいにしてる人が殆ど
正社員で一生働く必要ないからいつでも嫌になったら辞められるから派遣してるわけよ
誰もが社員になれない低能と思いたいのは社員だけ そんな奴は派遣でどこでも働けてひくてあまたな派遣からみれば逆にスキルなしの社員でしかつとまらない低能にみえる
それを顔には絶対出さないけどね、お茶に雑巾のしぼり汁入ってる事も知らないで飲んでるW
それが現実
人生毎日楽しく生きたもん勝ちでしょ~!

285:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/07 01:50:32 O6kWJ1P8O
派遣会社の社員ってほんまにアホだね。有給消化は当たり前やん。チン毛生えるくらいから人生やりなおせ

286:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/12/07 05:16:06 sYPHSPSf0
>>9
そう、法律より、一般常識が優先する。それが人というもの。
ただ、次のことになんとも思わないなら、そういうやtsyが>>1を否定する人なんだろう。

(1)1車線40キロ制限の道を39キロとか40キロで走り続けるものがいても邪魔だと思わない。
(2)卵1人1っパックまでといわれても、何度も並びなおす、
(3)順番に並んでいる列に割り込んでしまう人がいても、笑顔でどうぞといえる。
(4)歩道を3人で並んで歩いているOLがいて追い越して前に行きたいと思っても、
 邪魔だと思わない。
(5)映画館でいびきをかいて寝ているのがいても平気。
(6)電車やバスの中で、足を前に投げ出したり、混雑している中、かばんを座席に平気で
置ける。
とか。普通権利があっても、遠慮をしたり、相手に権利があっても、迷惑ならやめてもらいたいと思うもの、
そして、法律より実際の運用を理解してもらいたいものだ((1)とか)。周りを見るべき。

287:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/07 06:37:08 7iIma5l6O
>>286有給の取得率は明らかに正社員の方が上。なのに派遣スタッフに対してのみ、そういう発言の意図はなんだ。有給制度が不満なら、国会の前や労基の前でデモでもやればよい。あんたの発言は法治国家に住む知性的な人間ではない。

288:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/07 09:37:25 PEbqjGEd0
>>286
なかなか素晴らしい「一般常識」をお持ちのようで
しかし話し合いにならないから法・規定に訴える、というのも一般常識ですよ?
企業にも節度があれば、働く側も自然に計画的に調整しようとするだろうし
自然に企業に対して人情もわくというものだ

289:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/07 10:46:26 sAjHvFaEO
あのー、質問なんですが。
今月いっぱいで退社したいって派遣元に申し出たら
「わかりました。勤務先へは今月末まで行って下さい。
残りの有給は勤務終了後に消化することになります。
よって、来月に入ってからもウチ(派遣元)に籍が残ることになります。
離職票の退社日は有給消化が終わった日となります。」
これって問題点あります?

290:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/07 10:54:31 VP5nZiif0
>>289
全く問題なし、極めて良心的な派遣会社だ

注:来月有給でも会社に籍があるので就職はできない
   社会保険料は取られる

291:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/07 12:14:24 gJ9MXQWCO
大抵の見解は、「有給消化は当然の権利」
と言う事だね、それが一般常識。

会社に愛着があれば誰でも会社側の多少
の無理は聞くだろうが、人を物の様に扱
う派遣会社の言う事を聞いて自分の権利
を捨てる奴は稀だろうね。

292:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/07 19:19:40 xSy2xyTE0
>>291
おれ、病気による『退職で40日あった有給全部捨てたw

293:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/07 19:58:28 qZ70G0wY0
>>292
ばかすぎ~

294:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/07 20:05:46 4M0jFDBs0
労働基準法第39条
--------------------------
★年次有給休暇の利用目的は使用者の干渉を許さない労働者の自由であるので、使途を述べる
必要はありません。
退職時の未消化年次有給休暇の一括消化に対しては会社は拒否できません。


295:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/07 20:15:34 GDhE9NiSO
292
普通病気で仕事出来なくなったら疾病手当てで6割以上は日給が半年は出るのでは?
社会保険に一年半以上加入してれば派遣会社の総務が手引きしてくれる
現実にスタッフサービスは私にそうしてくれた
派遣会社がお金をだすのではなく健康保険から出る、だから役所から
実際金が振込まれるまでには数か月かかったけどね

296:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/07 20:19:23 GDhE9NiSO
でも金が出るには病気により絶対仕事が出来ない状況という証拠は必要
たとえば命に関わる病気で医者に強制的に入院させられたとかね 普通は入院でもしてなければ自宅療養中くらいじゃ絶対働けない状況とはみなされない

297:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/07 23:07:52 zRkVQdfO0
>>295
うん、離職した今も傷病手当で暮らしているよ

>>293
休職が長引くと辞めなきゃいけないって知らなかったから
復職後の通院の為に有給残しておきたかったんだ

298:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/12/08 05:13:38 83jjxp810
>>287
発言は普通だと思う。
>>288
法に訴えるのはいいが、現実を見た方がいい。弁護士も只では動かないし、
その他のリスクもある。
(1)打ち合わせ、証拠品の収集
(2)訴状の作成、その他
(3)成功報酬
を弁護士に払うとして、まあ40万でやってもらうとして、20日の有給が
認められたとして費用的に合うのか。
 その他、本名から提訴内容から全部公開されて、興信所に情報を
握られ、大手への就職が不可能になるリスクを犯してもなお、割に合うのか。

299:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/08 06:31:57 RWS+m9m2O
>>298生半可な知識ありがとな。法に訴えるとは弁護士を雇う事じゃないぞ。労基が受付窓口だ。弁護士を雇うのはむしろ訴えられる企業だろうが。

300:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/08 07:09:09 nZi3baIZ0
>>298
労基に言えば費用かかんないよ
弁護士いるほどこじれても、小額かつ法律違反が明白なものはそんな金とらない
裁判になるほど会社側がごねたら会社側の損失が凄いことになるからまずならない
自治体の無料法律相談で済むくらいの明白かつ一般常識で分かる事件だな

法に訴えても無駄だって脅す奴って、弁護士いるぞ余計に金かかるぞって言いたがるなw
あまつさえ興信所に情報握られるとかハゲワロスwww

301:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/12/08 07:17:28 83jjxp810
>>299
 労基に訴えてるって、やってみたらどうか。
何もしてくれませんよ。 基本は自分で解決すること。 
話し合いで決着して、説得されたことに承諾したのなら(従った)、違法ではない。

まあ
(1)【本人】労基に電話、
(2)【担当者】証拠を持って話しにこいといわれる
(3)【両者】で、何?、って話になって
(4)【担当者】違法性がないと、立ち入れませんよ。会社には言ったんだよね?
(5)【担当者】で、「有給を使わないのを、承諾というか、話し合いで決着したんだよね?」
(6)【本人】はい。【担当者】どこが違法なの?【担当者】自分で解決してください。
(7)【本人】ご迷惑かけました。
(8)【担当者(独り言)】無駄な時間を遣わすなよ、ごみ
って感じだろう。


302:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/08 09:52:34 NqXeVPZw0
>>298
法・規定に訴えると書いてあるだけでいきなり提訴と読まれるのか。
これぞまさに一般常識の見解の相違というやつだな、以後こちらも気を付けようと思う。

普通に話し合いレベル(>>1にある派遣みたいなもの)のつもりだったのだがな。
>>262にある通りで

303:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/08 10:17:16 Gaj/y39v0
アホスレみっけw
派遣は派遣就業先に雇われてるんじゃない。
派遣を雇用しているのはあくまでも派遣会社。派遣と言うのはあくまで
派遣就業先の規則のみ有効。
後は契約時の取り交わし内容でそれぞれの就業先規則を織り込んで調整
するくらいの話。
本来、有給消化で人員が減って困るなら派遣会社へその間の人材
補充を就業契約をしている会社が促すのが基本。
派遣が有給消化をとるのは問題なし。派遣を自社の社員と錯覚しているん
じゃないの?

304:>>303訂正
06/12/08 10:19:31 Gaj/y39v0
>派遣就業先の規則のみ有効。
は入力間違い。

正しくは

派遣登録している派遣会社の規則のみ有効

305:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/08 21:21:12 RWS+m9m2O
>>301又いい加減な事を言ってるな。話し合いで合意しても、違法性のある場合や錯誤があれば契約は無効だ。オマエ、それ位民法の常識だろうが。手前勝手な事ばっかりもっともらしく言うなよ。オマエが低脳に見えるだけだぞ。

306:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/12/09 07:47:06 l8P8/a/+0
>>305
 意味がわからんが、
「違法性のある場合や錯誤があれば契約は無効だ」といいたいのなら、
それだけにしとけ、余計なことをつけてたり考えたりするのを早めに
直しておいた方がいい。使えないやつほど、余計な文のほうが長い。

 ただ、民法が基本で、契約は無効だと主張するのはいいが、
>>301 の場合に、何が無効で、何の利益があるのか?
片方が無効だと主張しても、一方的に契約を無効に出来るわけもないが、
しかも利益がなければ、意味がない。
 

307:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/09 08:09:42 ehmxhQuOO
>>306
チミの文章の方が無駄に長いけどな。

308:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/09 08:39:21 mLtZuRpcO
>>306例えば『有給は当社では何年勤務しても年間5日支給とする』という契約を合意しても、後から労働者が気付けば契約は無効になる。そういう事だ。オマエまさかこれが有効だなんて主張すんのか?ロクに法解釈も知らん癖にもっともらしく言うなと警告したろうが。

309:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/12/09 08:42:00 l8P8/a/+0
>>307
これもよくわからんが、>>306 に補足を入れておくと

(1)思ったことの半分ぐらいを、書いたり話したりする方がよい。
 その方が、無駄な時間を使わなくても済む。
(2)思いついたことをすぐに話すのではなく、10回ぐらい
 考えてから話すようにした方がいい。
(3)あとは、意味のない >>307 のようなのことを書いてしまうのが
 派遣的な思考、というか行動だといつも思う。その辺を直すのも必要だ。

310:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/09 09:08:51 mLtZuRpcO
>>309全てはオマエの無知で独りよがりの書き込みに端を発してる。人に常識を求めるなら、まずオマエが非常識な書き込みを止めるべき。

311:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/12/09 09:34:29 l8P8/a/+0
>>308
はぁ。やっぱり意味がわからない。少しわかったが、
>>1 を前提に議論を展開してほしいものだ。
>>308 が >>1 の例なのか?
>>309 に補足 >>310
(1)勝手な誤解で他人を非難する前に、自分が正しいのか、もう一度深呼吸して考える。
こういうことを自然に身に着けておくと、より良い人生が送れる。

312:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/09 09:45:12 mLtZuRpcO
>>1に対する結論なら決まってる。
派遣先が行使出来るのは仕事の指揮権のみ。有給は雇用に関する事柄であるから、派遣先がその使用に関し口を挟む立場にない。
こんなもん議論する内容じゃないぞ。恥ずかしいヤツだな。

313:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/12/09 12:47:12 l8P8/a/+0
>>312
 釣り?かな?まあ、空想の世界やゲームの世界なら法律の中で動けばいいが、
実態はもっと複雑、実際に社会経験をつんで、精神的にも強くなるべき。
世の中には、正論と、それはわかってはいても正しい行動というのがあるだろう。

 なお、相手への”捨て台詞”は、大抵自分のことを言っているものだと理解している。
たとえば、「恥ずかしいヤツだな(>>312)」とか、覚えておいた方がいい。
あと、
>>14
と考えるのが、比較的一般常識に近い。

314:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/09 13:12:13 mLtZuRpcO
>>313派遣制度を勉強して出直してこいよと。
派遣スタッフに対して有給休暇の事を支配下に置きたいなら直接雇用しなさい。派遣先が派遣スタッフの有給使用に言及するのは越権僭越。社会の仕組み位理解しなさいよ。

315:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/09 17:18:02 FbmJegurO
このスレ馬鹿みたい。派遣が有給全部使いきって辞めるのなんて当たり前!むしろ有給使いきるだけでおとなしく辞めてやんだから感謝しろよって感じ。何が不満なんだか分からねえ

316:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/09 17:29:27 mLtZuRpcO
>>315オレもそう思うのだが、よその会社の有給制度に横車を入れたがる世間知らずがいるからな。自分達が何でも管理してる(できる)と勘違いしているペコペコ…

317:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/09 18:14:51 4BMBCj8B0
★有給休暇発生日数

入社後→ 0.5年  1.5年  2.5年  3.5年  4.5年  5.5年  6.5年以降
-------------------------------------------------------------------------
     10日   11日  12日  14日   16日   18日   20日


318:308へ
06/12/09 18:31:02 doXHof3BO
お前は無知か。発言が違法なんだ。派遣会社のマニュアルはどうでもいいから、労働基準法を読め。お前の素性を明らかにせい。即、裁判にしてやる。

319:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/09 18:37:28 mLtZuRpcO
>>318
>>308 だがオレが違法?なんで?

320:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/10 01:44:33 Fn2Sc70m0
まだ続けるのコレ?「派遣が仕事できてるのは派遣先企業のおかげ」とか言って憚らない人が
かと思えば「要は話し合いだ」とか寝言扱いてて、まさに開いた口が塞がらないわけだが

321:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/10 04:04:50 y7Y5UgLMO
要は、ヘコヘコって会社で誰にも相手に
されてないんだろ。
可哀相だから釣られてやれよ。

322:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/10 04:05:15 oQuDhj2k0
どあほうなスレですね。
そもそも派遣だろうと正規雇用だろうと有給取らせない会社は糞。
有給は取らない方がいいという考えは旧社会の洗脳が解けていないんだね。

323:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/10 04:44:36 tAgB3xBA0
そもそもさー、派遣先会社は「利益のため」と言ってるわけだから、
十分メリットは享受してるのだよな。
要らなきゃ切れば良いとか、正社員だと仕事の無いときにお金を
払わなきゃいけないリスクをさ、軽減させるために派遣を雇ってるわけだ。
おいしいとこだけとって、「一般常識」で権利行使させないなんて二重搾取だわな。

ま、派遣先会社の正社員様は十分なメリットを享受できてないかもしれないけれどもw
でも、愚痴言う相手がお門違いじゃないか?
リスク取ったら大きな得できるわけではなくて、その逆も真じゃないの?
・・・休みくらいくれてやれよ。お互い様だろ?

324:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/12/10 08:53:12 qZthhgDz0
>>314
 派遣先にとって、派遣が有給とるというのは、やっぱり単なる欠勤なので、
計画的に取得してほしい。まあ、取得は自由だが、扱いは欠勤なので、
継続、昇給?の際には考慮されても仕方がない、という覚悟は必要かもな。
 なお、派遣で出来ることを正社員でやるつもりはない。
>>315,316,317,320
 まあ、>>1の場合、派遣会社の辞めてく者の契約は 派遣が長期有給を取得し
始める前日までにしてもらい、すぐに代わりを入れさすので、有給?は自由に
取ってくれという感じになると思う。派遣会社はかなり柔軟に対応してくれるものだ。
 あるいは、派遣が契約継続を拒んだ時点で、次のやつをすぐに入れて、
担当者をかえてもらうので、それほど困らないと思う。
まあ、>>1 の対策は ここら辺だろう。

325:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/10 16:23:22 KiNtdE0eO
これは辞める前に有給消化するだけのスレ
派遣先は金払うわけじゃないし次の人員が来てれば問題ないわけ
要は派遣元が有給消化認めてれば派遣先はサインすればよいだけ
何をブツクサ言ってんの?
派遣元で有給消化認めない所なんて今時生き残れない
派遣会社の数なんて星の数ほどあるし
派遣先の人事総務がサインしない事は法的に絶対ありえないから
雇用契約書の期間内に有給消化して次の人員入れとけば文句は言わせない
交替が嫌なら最初から派遣なんか雇わず社員とれば?
それすら出来ないドキュン会社ほど派遣も長くつづかないんだ
大手の良い会社は派遣も十年以上更新の人がザラにいるしな
要は環境よければ誰でも行きたがる
そういう会社にイケるのは高倍率の大学出て高倍率の就職試験に受かりそれなりのキャリアがあるから高倍率の派遣先に優先的に紹介されるわけさ

326:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/10 17:06:25 zEsp1h2fO
派遣社員よ~無理は承知で有休無かった事にしてくれ

327:↑
06/12/10 17:39:35 irEk5Rg90
>>326
何、無理な事言っているんだよ!
オマエ ピンハネ コーディーか?
アフォか!オマエは!市ね!!!



328:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/10 18:24:32 GwQDhmJo0
スレリンク(newsplus板)l50
正社員が自分らだけのために派遣を犠牲にして
野菜みたいに捨てちまえって大騒ぎしてるぞ。

329:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/10 21:36:13 wujzzNqB0
>>304
派遣元の就業規則には「派遣社員は派遣先の就業規則に従う」
と書かれているのだが。


330:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/10 21:39:37 ybPxz6H30
労働大臣 なんとかしてちょ!

331:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/10 22:10:18 3yVbYiHjO
ペコペコとやらに警告してやろう。労基法は強行法規であり労基法違反は犯罪である。労働基準監督官は特別司法警察官の職務権限を行使できる。オマエがなんと言おうと労基法に違反すれば
犯罪
だ。よく覚えておくといい。

332:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/13 22:05:39 Hmter/iw0
>>324
全く理解不能な文面ですが・・・。欠勤扱いって考え方はいかがなものかと。
それ言うなら正規だって、有給だろうがなんだろうが、会社休めば、欠勤なん
じゃないの?
まぁ、この手のレスで、単に派遣だから、正規だからって罵倒するタイプの
典型だな。派遣に有給なんて存在しないって見えるぞ・・。文の書き方、派遣
に対する言い方は考えろ。労働者には必ず与えられてる権利だ。その権利を
真っ向から否定している様に見える。

333:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/12/14 07:31:36 Mjm1tjV60
>>324
(1)派遣先:欠勤扱い(お金払わない、なので 心象的に評価が下がる気がする)。
 派遣元:有給扱い(お金を払う) と考えて、問題ない。
(2)正規・派遣の問題ではない。
(3)派遣先から見れば、派遣に有給はない、のだが。
(4)労働者に与えられている権利は認めるが、
 欠勤扱いに変わりはない。
(5)権利を否定しているのではなく、単なる事実。
釣りにしては、ちょっと返答が、明らか過ぎないか。

 最近問題と思っているのは、派遣が休憩時間外にタバコを吸う時間を
どうするべきか、だ。やめさす方が早いとも思っている。

334:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/14 09:37:58 191lqCys0
有給消化時に代わり送り込んでもらえば済む話ではないか
まだ続けるの?

335:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/14 23:20:34 5+yLE4Br0
有給は権利。
派遣はナスなしなんだから多めに見ろや。
労基が怖いくせにえらそぶんな、リストラ寸前の烏合の衆がw


336:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/15 09:45:39 twDLnFw70
まあ休まれたら穴があくっつーのも気持ちはわからんでもないけどね
でもそんなもん社員でも一緒だしな
そもそも>>334で問題無いと思うのだがな、どうせ派遣使ってんだから
派遣育てようって感覚なんぞ持ち合わせてないでしょ
だから専門職のエキスパート(自称)揃えてる派遣会社に任せりゃ、同等のやつ送ってもらえるよ

337:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/15 14:42:42 d5NZ/3No0
有休は労働者の権利なんだから、有休消化して何が悪いの?意味わかんない。有休取らせてくれるエーオーシーはまともな会社なほうなんだな。

338:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/15 20:07:01 O0t4+APyO
ペコペコさん、アンタはどこの企業にお勤めかな?自分が正しいと思うなら明かしなさい。アンタの考えと企業の考えが同じが確かめてあげるから。

339:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/15 20:40:59 O0t4+APyO
それと有給取得を理由に賃金で不利な取り扱いをするのは禁じられてるからな。有給日=欠勤
ではなく勤務解放日と考えよ。

340:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/15 23:14:42 LDHhMfLK0
>>337
権利使うのが悪いのではなく、こちらの気持ちも考えろ、事情を察しろ、って事でしょうよ
もっとも、企業の派遣に対する扱いがそのまま跳ね返ってきてるだけなのに
いい加減気付くべきだとは思うわけだがw

341:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/15 23:18:09 zvX2RmIpO
>>338
俺知ってるよwwww
教えてほしい?

342:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/15 23:27:00 zvX2RmIpO
普通の株式会社とかではないだろうね。
そんなとこでこんなヤシに権力握らせたら、一瞬にして会社傾く
だろうしwwww

343:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/15 23:46:06 zvX2RmIpO
おまいがリストラされて路頭に迷うのを見届ける日が
待ち遠しくてならないよwwww

そうやって怒りを感情的に周囲にぶちまけることで
どれだけの人間の恨みを買っているか、冷静に考えて
みればいい。

要するに基地外なんだよ、お前。

344:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/16 22:47:09 CVN4ntFG0
私も派遣社員の一員ではあるが、計画的に有給を使う分には問題は無いでしょう。
退職直前の有給消化については業務に致命的な支障が無い限りは全部消化
するべきですね。(業務引継ぎ書類作成とか、身辺整理完了後に有給取得)

あと、有給取得を理由に給与を下げると派遣元が言ったら「それは違法ですので、
労働基準監督署と弁護士に相談します」と言いましょう。

345:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/19 23:32:57 xkivwYPh0
転職が決まったので来月15日で契約満了して退職する予定ですが、既に業務は終了して有給消化中です。
ところが新しく採用が内定した会社から、正月明けから出社してほしいといわれました。
有給消化中に新しい会社に出社すると、法的に問題は発生するのでしょうか?

346:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/20 01:35:28 x1ndmfGg0
>>345
有給休暇=労働契約・雇用契約が継続中、ということになるので
今、籍がある会社の就業規則で二重就労を禁止していれば契約違反に問われる可能性はある
法律的には二重就労は違反ではないので、就業規則に抵触しない限りは気がねなく働いてOK
まぁ、辞める会社にバカ正直に確認する必要は無いかと思うが。

347:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/20 22:00:55 v6nhiZrHO
あとは厚生年金や保険が入れない、今有給中の会社で入ってるならね。今有給中の会社が国民年金なら別。有給やめて離職票もらわねば年金手帳もね。

348:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/20 22:05:40 QLhvUrsyO
半年働いて有給消化して辞めた。良い有給の使い方だと思う!派遣なんだから何やったっていいんだよ!企業から見たら使い捨てだろ?

349:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/20 22:19:36 ZRBVtDQ3O
>>347
次が決まっているなら離職票は不要
年金、保険はおっしゃるとおり。一番めんどくさいところ
正式に退職なるまではアルバイト扱いにしてもらうのが一番楽。

350:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/21 04:18:58 UDml2T2S0
もらえるものはもらっておけの精神が大切ですよ

351:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/12/21 07:51:09 sPKN3XkY0
>>334,336
そりゃそうだ。しかし、教育から入る必要がある場合(安全とか)は現実的ではない。
>>335
労基は企業よりだよ。
>>337,340
派遣が勝手に有給だと思っているだけなのだが。実際派遣先の企業は、
派遣が休んだら金を払っていない。
 ちなみに、風邪で当日電話してきて、有給を取得?とかゆっているけど、
「欠勤なのだが、なにゆっているの?」とはさすがにいえない。
>>344
まあ、派遣の前で「給料を下げる」とは言わないだろうが、上げることはないか、その程度が
常識的に低くなると思っておいた方がいい。
>>350
正しい姿勢ではあるが、派遣会社や、同じ会社から来ている他の派遣のことも考えてやれ。

352:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/21 10:03:16 jbATYjJU0
>>351
有給使って派遣の就業先企業が支払いしていないといっているが、
そんなことは関係ないんだ。
たぶん勘違いしていると思うんだが、派遣というのは派遣就業先
企業とは一切直接契約ないんだ。
もっと言えば、派遣員と雇用契約あるのは派遣会社なんだ。
派遣先が支払う支払わないは関係なく派遣元が払うかどうか
だけの問題。別に派遣先企業が雇っているわけじゃないんだから。

353:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/21 11:16:55 UDml2T2S0
こういうドライなことされて迷惑だとか言うなら派遣なんて使わない方がいい

354:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/21 12:44:59 8yp3vULY0
まだやってるのかw
たった一人でこのスレ継続させてるようなもんだな。



355:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/21 18:43:29 q/8Kn+nV0
>>351
>>>334,336
>そりゃそうだ。しかし、教育から入る必要がある場合(安全とか)は現実的ではない。

そうですか?現実には毎日人材入れ替わるようなとこでは、毎回そいつらに同じ説明してるようですが。
(安全とか)って、それほど手間の掛かる教育なの?そもそも「休暇中人員の代替要員」に対する
説明の手間を惜しむ事自体、有給を渋る理由に成り得ないと思うんだけど。

356:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/23 15:32:42 KstcYtYm0
>>351
>派遣が勝手に有給だと思っているだけなのだが。

勝手にって…何べん言われたら分かるんだ?
派遣の有給休暇は雇用主の派遣会社の管轄。

あんたのとこに派遣されてる人があんたに「有休を取得」と言ってるのは、
派遣先が「有休としての休み」を認めてくれたほうが派遣会社との話が早いからで、
派遣先が派遣会社に報酬を払ってる払ってないは何の関係もない。

「派遣会社からの人員が欠勤」だから
その日の報酬は派遣会社には払ってないだろ?
何の齟齬もないのに何をうだうだとループしてるんだ。

357:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/23 16:25:14 aAKrFh690
所詮金でしか繋がってない関係なんだから、割り切ってる分やりやすいと考えないかね?
払ってる分以上出せって、何様のつもりかと

……………ああ、お客様のつもりでしたか

358:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/12/23 21:06:23 8teChGAG0
>>356,351,334,336
 最近多いのだが、派遣が風邪や通院で当日に”有給”と連絡入れてくるのは、
間違っているとしか思えない。少し>>1の場合と違うが、派遣の心がけとして
知っておいてほしいと思ったので書いた。

>派遣の有給休暇は雇用主の派遣会社の管轄。
 なので、派遣元にはかなり厳しく、健康の管理をお願いする予定。
そろそろ、”昇給?時給上げろ?”とか言い出しそうなので、厳しくけん制する必要もある。
あまりにひどいと、代わりの人に切り替えた方がいいかとも考えている。
同じのばっかり1年も見れば飽きる。

>>357
 2、3年後にはいない人で関係もないので、割り切るのも大切なのは確かだ。
勉強になる。ただ、会社の金で雇っているので、作業なら正社員の1.0倍の成果ではなく、
2倍ぐらいは狙ってがんばってほしい。

359:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/23 21:28:52 JWA1jkaFO
>>358貴方の会社はそうかも知れないが、今は派遣スタッフも労基法を理解してきつつあるから貴方も勉強した方がいいよ。見当違いな勝手な思い込みは貴方の会社に取っても害毒を及ぼしますよ。

360:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/23 22:36:51 KstcYtYm0
>>358
昇給だって派遣元と派遣の間の話だぞ。
休みが露骨に嘘っぽかったり実際にひどくて困るなら
契約更新しなきゃいいだけだが、お前ほんとに派遣使ってるのか?
少なくとも派遣契約について理解してる上役ではないよな。

風邪に有休使わないことが派遣の心がけとか本当に馬鹿だし。
快く有休の調整してやらないから突発の嘘休みで消化されてるんじゃないのか。
一年も見れば飽きるとか言ってる時点で有能な人間がいつかないこと間違いなし、
だからお前の部署にはろくな人間がまわされてこない可能性もあるな。

てか、こいつの会社は、正社員は会社の金で雇っているんじゃないんだろうか。
普通正社員って派遣より割高かつ手間暇かけてるもんだが。
妄想無職乙でFAか?

361:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/24 00:00:31 SOH07B9d0
>>358
> 最近多いのだが、派遣が風邪や通院で当日に”有給”と連絡入れてくるのは、
>間違っているとしか思えない。少し>>1の場合と違うが、派遣の心がけとして
>知っておいてほしいと思ったので書いた。

うん、まあ間違ってるな。派遣先に「有給」とわざわざいう必要はない。
実際有給だろうとしても「病欠」でいいんだよな。有給で処理するかどうかは
派遣業者×派遣同士の話し合いなんだから「有給」と聞かされても意味ないよな。

362:くそ
06/12/24 01:38:14 8ICzoGRC0
1番へ 日本は法治国家なんよ。一般常識の範疇じゃねえよ
6ヶ月でも有給あげないとダメよ! コンプライアンスがなってないのー!

361番へ その通りです。ただ、派遣先によっては有給申請用紙を派遣社員に配って、有給で休む日を記入させる所もあります。

363:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/24 07:48:04 M3p+HIByO
>>358派遣の心掛け?有給は派遣に限らず事前申請が基本。雇用者が承認すれば勿論OKだが。貴方は有給の話を通して派遣を貶めよう見下そうとしているが、派遣でも労基法は等しく適用されるのをお忘れなく。

364:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/24 08:36:04 xX0Z3x9Y0
なぁなぁ、ここで変に的外れのことを言ってるやつって
会社から、リスク管理研修・マネジメント研修・労務管理研修は受けさせて
もらってないのか?

365:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/24 23:01:24 7X843Wha0
そんなん受けてなくても分かる話だし、
得々と語りたいなら目の前の箱ですぐ調べられる事なんだがな

366:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/25 15:50:37 hsIzkEgH0
有給使われるのが嫌なら首にすればいいじゃん。



















ま、勝てないんだけどねw

367:ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs
06/12/25 21:17:52 lmS2Gfah0
>>361
 そう、派遣の教育も大変だ。
>>362
 まあ、派遣は疲れたので、バイトで行くことにした。
案外、50とか60以上のバイトでいいのではないかと思うので、
来年は派遣を一人やめさせて、おっちゃん、おばちゃんに変える予定。
>>364,365
 本質は、死なない程度に働かせるのが極上じゃないのか?
経営者は365日戦いだ。
>>366
 そうするのがいいよな。変な権利行使を試みる派遣より、
バイトの方が粘りがある。 でも、社会全体がそういう風に走ったら、
派遣業界しんどいんじゃないか。 年寄りもかなり評価されてきているので。

 18-35 50-65の派遣・バイトが人気だとなると、
今後、35-50がかなりしんどいだろうな。

368:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/25 22:33:20 LhIMwikb0
派遣君よー、頼むから有給たーくさんとってくれー。
お前のおかげで仕事が増えてしょうがねぇぜ。


369:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/25 23:54:35 o4/PIwiY0
>>368

370:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/26 00:21:37 UhQFpmGYO
>>367
良かったじゃないか、これでDQN派遣先が一つ
減るっつーことだ。

これでペコペコも派遣板には用が無くなったな。
2度と来なくていいぞ。

371:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/26 00:23:50 9STEfqYQ0
>>368
キミの会社は派遣のウエイトがそんなにあるのか?
派遣の使い方も考えないといけないなw

372:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/26 00:35:44 NvM/zxzE0
>>371
派遣社員は最近グッと増えたね。いったいこの会社で働いてる人は全部で何人いるんだろう。
これまで何人も派遣社員と仕事してきたけど、いろんなタイプがいていい勉強になるけどね。


373:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/26 14:41:30 jHy7oraW0
>>335
有給は権利。
派遣はナスなしなんだから多めに見ろや。
労基が怖いくせにえらそぶんな、リストラ寸前の烏合の衆がw

374:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/26 15:48:59 ADF7t6eVO
>>373
義務を果たさないDQNが権利を主張するな!!
空気読めない奴は働くなよな‥社会の迷惑派遣社員様‥

375:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/26 21:00:45 HDT4l38F0
義務てなんだよ
派遣は時給で働いてるんだよ
一時間区切りで働いてんの
義務とか義理とかそんなの関係ないんだよ

376:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/26 22:30:39 kRYrjk650
>>375
まあ落ち着け、義務が関係ないって事はない
労働力提供これ一点のみ、これこそ派遣の義務
義務を果たして得た権利は徹底的に使いましょう

377:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/26 22:59:35 EHtZq63yO
>>374労働基準法をよく読みましょう。
空気読めない奴には有給をあげないとは一言も書いてないですね。個人的な感情は貴方の品位を下げるだけ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch