06/09/10 22:25:48 lu1wZf6sO
アゲ
301:あぼーん
あぼーん
あぼーん
302:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/17 10:29:00 cqLk3LAgO
一般労働者派遣業の認可うけるのに、純資産800万円以上ないといけないってあるけど…あれなんて現金がなくてもいいからな。決算書類の改竄でどうとでもなるし。(実際に慢性的に現金が50万くらいしかないところでもOK出た)労働局さんしっかり仕事してください!
303:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/17 10:32:47 5hmXHpHw0
まずは労働省に、
日本生産技能労務協会が適正に運営されているか詳細な調査、
そして、情報公開を希望したいところ。
適正に運営されてると思いたいが、この協会の役員一覧みると・・・。
まだまだ、この業界がまともになるには、先は長いなぁと・・・。
304:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/18 02:22:58 tg28m3VB0
特定派遣業者なんて届出制。
認可も審査も不要。ザル。
305:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/18 03:07:30 2VhHHfD00
>>303
日本生産技能労務協会が、政財界と繋がってるので、どうしようもない。
厚生労働省の天下り先だしね。
306:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/18 08:15:25 k7TqZVfP0
サラ金の件で金融庁見てれば分かるよ。
いかにこの国が腐っているかってね
307:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/18 15:18:06 PyhE+U/FO
むしろ金融庁はグレーゾーンの廃止に積極的だったはず。自民党の議員センセイが金融庁案にいちゃもん付けてきた。無論、センセイ方のバックにはサラ金業者達が居るのは言うまでもない。
サラ金とパチ屋、北の将軍様の有力な金づるになって居るのは更に言うまでもない。
新たな金づるとして派遣&請負業者達もそう。つまり、派遣&請負とサラ金&パチ屋は一心同体の関係なわけ。
308:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/22 23:30:40 8zqvfHVbO
派遣・請負会社が民間アパート借上げし、その部屋を「寮」として従業員に「又貸し」する事を法律で禁止すれば、自然にこの業界での就労者数は減り、派遣・請負会社も苦しむだろう。
まぁ、ホームレスが増えるかも知れんが…
309:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/23 01:04:21 FAb5g9lu0
昨年まで請負で働いていたけど、請負先でギックリ腰になって正社員の人達に
病院まで運んでもらった。後の検査で「椎間板ヘルニア」と診断された。
請負会社に労災を出してほしいといったら、「駄目!おまえは自営業者だ」って
言われてそのことをハローワークの職員に話したら、労働基準局に通告することを
薦められました。
で、通告したら「労災」と認められて治療費、休業補償と全部出ました。
思い切って手術も受けたらそれも無料でした。
もし、みなさんも事故を起こしたら労働基準局に行くことをお勧めします。
310:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/26 04:50:49 U6VheaLV0
偽装請負をなくすには、民間需給調整課に電話して担当官の名前を聞く。で●▲派遣会社が▲◆工業に偽装請負してるので調べろ!摘発しないとお前が●▲派遣会社と
癒着しているという情報を所かまわず流すぞ!って脅すのはどうでしょう?
ちなみに共産党の議員がこの件(派遣会社、派遣先企業の派遣法違反について)に関し国会で議案を出したと思うよ。
問題になっているのでそのうち改善されるだろう。
311:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/04 21:31:22 hFKq+HNmO
age
312:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/04 21:37:30 PYdudUkC0
文句言うならメーカーで直接雇ってもらえや
絶対無理やろけど
313:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/04 23:35:50 bsNeDIIa0
業務請負なので請負会社の指示でしか動けません^^
ってみんなで突然いいだせばOK。
314:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/05 12:31:52 h2GmN8iU0
wikipediaの「偽装請負」からトヨタの名が消滅しました。
昔
URLリンク(72.14.253.104)
今
URLリンク(ja.wikipedia.org)
315:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/06 07:37:59 DsYRsYR10
今度はgoogleからもトヨタが消滅しました。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
316:スパイク47
06/10/08 02:41:40 20pA/Jkt0
313正解。
耳が遠い振りするとか、何でもかんでも「わ~かりません~」で対応。
ラインで大声の独り言でもOKです。
317:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/14 19:59:18 OoNF2MdOO
age
318:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/14 22:39:31 ERyB5aPk0
中小の派遣会社は確実に今後潰れるらしいから安心しようぜ!
バカみたいに派遣会社作りすぎだよなwwww。
319:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/15 20:45:29 7tWIBCp2O
軽貨急配と言う無店舗運送会社も偽装請負してます。しかも偽装請負隠し用に一人づつに使わないリースの軽トラを持たせてます。
内情しってる人間ならこの話はタブーですが勇気を持って告発しました。
誰かこの会社を告発してください。
320:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/17 20:34:58 yB48BX7f0
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
321:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/17 20:36:02 LjIto0wA0
偽造請負で恋愛は成功しないね!!
結婚は無理か???もてない男かもしれないね!!
322:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/17 21:24:20 LmVhQC+Q0
昔 口入屋 排除されたのは
ピンハネは優しく ゴハネぐらい有って
労働者が食えずに 犯罪に手を染めたから
ノックアウト強盗とか盛んでした
マスコミが勤務会社 報道するように なったから
恥ずかしくて 口入屋に労働者を頼まなくなった
刑務所のほうが今の偽装請負より良い所かも
323:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/17 22:11:50 HPaOWmztO
(株)セントラルサービスシステム
324:人売り禁止
06/10/17 23:19:19 34zjYiZe0
請負業も派遣業も人を出来るだけ高く売って上前をはねるのが商売。
どんな綺麗事をいっても所詮は人売りです。
ただ、請負業、派遣業(人売り)を法律が認めているので、
まずは、その法律の廃止または規制強化を望んでいます。
同じ考えを持っている人は多いと思いますが、
どのような行動を起せば良いのでしょうか?
325:人売り禁止
06/10/18 23:38:59 gloQZTW80
請負業や派遣業は人売り。
貸金業は金貸し。
財界にとってはありがたい存在だろうが、
これらは、物を作り出している訳でもなく、
本来は褒められた商売ではないと思う。
極端な言い方かもしれないが、
公序良俗に反する商売と言えるかもしれない。
規制強化さえなかなか進まず、被害者は増加し続けている。
これでいいのか?
326:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/19 00:49:40 3yRfqMq/O
>>324
テロ
327:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/19 01:08:01 qKE7Ehfd0
セルマ セマル キキ
セルマ 最低
セルマ 変体 ヤバイ
328:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/19 01:12:10 IR10mX4b0
>>326
賛成、合法的なやり方としては
URLリンク(www.h7.dion.ne.jp)
329:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/19 01:17:52 sV5PkCaJ0
御手洗氏、偽装請負の基準緩和訴える 経財諮問会議
URLリンク(www.asahi.com)
2006年10月18日20時45分
御手洗冨士夫・日本経団連会長が、経済財政諮問会議で、請負の法制について
「無理がありすぎる」と発言していたことが、18日公表された議事要旨でわかった。
厚生労働省が違法な労働形態である「偽装請負」への指導を強めているなかで、
あえて財界トップとして、現行制度が企業に厳しすぎることへの不満を表明したものとみられる。
諮問会議は13日に開かれ、安倍首相や御手洗氏ら11人が出席した。
要旨によると、偽装請負の判断基準に絡んで御手洗氏は、
「請負の受け入れ先が仕事を教えてはいけないことになっており、矛盾がある」などと指摘。
法律を守るのは当然としつつも、現行制度の緩和が必要と訴えた。
330:人売り禁止
06/10/19 07:23:18 8pAmJlQA0
>>328
規制強化を発言している政治家を応援するのが
個人のリスクが少ない一つの手段ですね。
>>329
御手洗氏の発言はまさに財界の考えていること、
経営者サイドから見れば、
合法的に人件費を抑えられるので当然の発想ですが、
ローコストで働かされる「人」を「牛や馬」としてしか
見ていないのでしょう。
331:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/19 16:46:22 pGHmULEUO
>>329
こうして次々と財界に都合の良い様に法律を改悪させて行く訳だ。
与党は財界のポチだから、餌さえ貰えればハイハイ言う事を聞いて行く。
これで民主国家とはよく言ったもんだ、金主国家の間違いだろう。
どちらも「金」が支配していると言う点では北朝鮮と同じだな。
332:人売り禁止
06/10/21 00:09:40 5GsM5zV50
一人からピンハネしたら犯罪者
千人からピンハネしたら経営者
333:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/21 18:50:43 5GsM5zV50
契約社員の制度も、簡単に首切れるシステムでヤバイ!
334:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 01:22:06 JGbdoSZs0
>>329
キヤノンも偽装請負をやらかして指導を受けている。
その社長を務めた御手洗の発言は、昔のピンハネ業者の言い分そのものだな。
現場労働者が派遣じゃあ現場での技術の伝承が途絶えるな。
簡単に首切れるシステムで、日本の「もの作り」はもはや壊滅必至だね。
335:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/22 01:58:49 qpAkyWyG0
ここにうざったい自治厨いるから、うざい自治厨つぶそうぜ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
336:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/23 21:22:23 9ufV3WBzO
>>335
Mt.stoneって椰子?
337:通りすがり
06/10/27 23:43:10 z2kZbjD6O
吉◯興◯の大物芸人は、個人事務所を作って、ギャラを法人で受けている人が多いそうです。
個人でギャラを受け取るより節税になるらしいですが、あれも偽装請負になるのかしらん?
338:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/28 01:23:03 k2Nt4cnj0
法人にするとギャラのうち、できるだけたくさん経費名目にして
利益を圧縮できるから、実質的な可処分所得が増えるのさ!
法律の穴もザルすぎでしょ???
339:キャノンのウソツキ会長
06/10/28 01:35:25 /nlQuhPi0
>329
キャノンのボンクラ会長の発言には呆れるのー。
発覚直後は、
「キャノングループ内の偽装請負労働者は、全てキャノングループへ雇い入れる」
なんてカッコイイこと言っていたくせに
調査してどうにもならんて解ったから手のひら返しあがった。
340:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/28 02:28:41 k2Nt4cnj0
直接雇い入れるといわれても、
直接雇用=有期契約社員だ!
気をつけろ!間違いない!
341:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/28 02:32:17 IBkU0ILWO
>>339
キヤノンが請負全員を直接雇用したら、人件費がかかるだろ、常識的に考えて…
342:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/28 07:34:32 Ok7PYmHL0
偽装請負・出向許さない 企業横断型の労組発足へ
2006年10月27日15時53分
請負や派遣、出向などの形で働く製造業現場の非正社員らが27日、企業横断型の労組を発足させる。
偽装請負など違法な働かせ方が問題になる中で、格差是正など労働条件の向上を求めていく。
「偽装」請負で働く労働者の全国組織は初めてで、年内に100人規模の参加を見込んでいる。
労組名は「ガテン系連帯」。業務請負大手「日研総業」(本社・東京都大田区)から送り込まれ
日野自動車(本社・東京都日野市)で働いてきた和田義光さん(42)と池田一慶さん(27)が
中心になって結成。同日、日研に対し、「日研総業ユニオン」の結成を通告、
同社と日野自動車に団体交渉を申し入れる。
日野自動車の偽装出向の発覚を受け、本人への説明なしで偽装契約を結んだとして、
契約内容の開示や謝罪を求める。正社員などとの休日保障や賃金の格差是正なども要求していく。
さらに池田さんと木下武男・昭和女子大教授(労働社会学)が共同代表になり、
研究者や弁護士も加わる支援NPOを併設。他企業で働くフリーターや各地の
地域ユニオンの参加を呼びかける。
労働問題を調査する若者NPOとも連携し、情報提供や実態調査もする予定だ。
問い合わせは事務局(03・3861・6210)へ。
朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)
ガテン系連帯
URLリンク(www.gatenkeirentai.net)
343:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/31 09:33:02 eQIFjLb50
滋賀の「日菱コマース」は、どうよ?
344:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/31 09:35:43 3tZ+lEXc0
今フジで偽装請負問題やってるよ。
345:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/31 14:02:06 FRDF4cS60
業務請負業で働いている人がいるから、何時までたっても無くならないんだよ。みんなが、業務請負業で働くのやめれば機能しなくなって自然淘汰するし、業務請負業に依頼している企業も雇用のありかたを見直すと思う。
346:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/31 15:43:51 FjARGNCi0
「偽装請負」の電話相談、2日間で180件
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
全国コミュニティ・ユニオン連合会(全国ユニオン)は31日までに、
実態は派遣労働なのに請負契約を装う違法な労働形態「偽装請負」に関する電話相談の結果を発表した。
電話相談は28、29の両日に実施され、計71人から「残業手当が払われない」「社会保険に加入させてくれない」
といった相談が計180件あったという。
347:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/02 20:48:51 m9BeUyQl0
こんにちは。
さて、さっそくですが漏れ、先月の27日をもって突如、派遣先の会社から解雇を言い渡されクビになりますた。
解雇された理由は、遅刻、欠勤が一月の間に4回あったからというものですた。
別に漏れとしては、なんとも思わずにいます。(仕事がかなりキツイため。ちなみにコンビに配送です)
ただ問題はその後、派遣会社から40万円という損害賠償を言いわたされたということです。
これは払わなければならないものなのでしょうか?
ちなみにその損害賠償云々のため、月末に支払われるはずの給料はもらえていない状況です。
どう対処していくものでしょうか・・・
長文スマソ。よろしくお願いします。
348:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/03 14:56:18 6zcBkKdH0
◎『 労働ダンピング -雇用の多様化の果てに 』岩波新書、2006年10月20日
中野 麻美( NPO派遣労働ネットワーク理事長、日本労働弁護団常任幹事 )
~(略)問題は増えた労働の質である。「食べていけない」「自立できない」
「健康に生きられない」労働が増えることによって、いったい未来に
何がもたらされるのだろうか。それは活力ある社会とはまったく
似ても似つかない破綻ではないのだろうか。
・いま何が起きているのか ・「雇用の融解」が始まった ・労働ダンピング
・ダンピングの構造 ・非正規雇用化 ・値崩れの連鎖 ・労働は商品ではない
・規制緩和が非正規雇用を襲う ・働き方が変わる ・隠された差別を可視化する
・性差別禁止からのアプローチ ・現実の壁に向かって ・契約形態を乗り越えて
付録 相談窓口一覧
⇒ 日本司法支援センター(法テラス)、 都道府県労働局、
NPO派遣労働ネットワーク、 日本労働弁護団相談窓口
契約・派遣社員、請負社員、アルバイトの皆様、
(若手の正社員も)必読の書籍です!!
349:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/27 01:52:07 WJ3db42x0
>>347
こんな(2ch)所で聞いてないで、労キショにレッツラゴー!
350:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/28 07:53:08 OrCTFzmE0
うちも、偽装なんだよな~
なんか抜け穴とかあるみたいだね。
あとあと、面倒だから早めに抜けた方がいいのかな~
労キショとか行っても、自分によいことあるんかね。
かかわらないのがBESTなんかな~
351:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/28 15:10:40 0K3Xxg7gO
>>347 俺は払わなかったけど
352:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/28 15:53:35 5IGycbtq0
2006年10月現在、偽装請負問題がマスコミで大きく取り上げられています。
・派遣と思っていたのに、請負であった・・・
・偽装請負のために、簡単にクビを切られた・・・・
・仕事がキツイのに、賃金が安いし、何かと差別されている・・・・
全国各地の労働局も偽装請負一掃の取り組みを11月、12月に行うことにしています。
民主法律協会派遣労働研究会では、偽装請負110番として、この問題に集中して11月28日(火)に電話相談を行うことにしました。
<電話相談> 2006年11月28日(火) PM4:30~6:30
この時間帯に、研究会の弁護士、専門家が派遣労働の相談を下記の電話(専用)で受け付けます。
電話番号 06-6361-8631
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
353:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/29 01:33:47 1xfMk5De0
>>352
これ相談しても、解雇されるだけで、何の得になるんだ?
その派遣会社からも仕事紹介してもらえなくなるだけじゃん。
354:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/30 20:33:00 DJip/9XX0
>>353
まあまあ、そういう悪徳企業を駆逐するには良いんじゃない。
自分の働く場所を守るには、それなりにしないとね。
現状不満がないならそれでも良いとおもうけどね。
355:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/01 01:30:12 DSh9Q8ev0
>>352
>・派遣と思っていたのに、請負であった・・・
・偽装請負のために、簡単にクビを切られた・・・・
・仕事がキツイのに、賃金が安いし、何かと差別されている・・・
上二つはわかるけど、仕事がきついのはその人の感覚だし、賃金安いは
初めからわかってることだし、差別されるは、会社が違うからしょうがない
いやならはじめから正社員を目指せばいいだけ。
悪をたたいてるように思ってるようだけど、所詮本気で正社員になろうと思って
努力してない人間が難癖つけてるだけにしかみえない。
356:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/14 21:51:19 K/H2yjwiO
業務請負業者のせいで日本は潰れる
357:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/17 10:22:07 n5f4UUQ7O
>>347 払えよ
358:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/18 04:08:51 r6W+Ihhd0
派遣労働の拡大を押し進めて、格差社会を助長してきたのは自民や民主ですよ。
非正規雇用や偽装請負問題に関しては自民も民主もてんで駄目ですよ。
URLリンク(www.jcp.or.jp)
日本共産党以外の【 すべての政党の賛成 】で成立したのが、二〇〇〇年施行の改悪労働者派遣法です。
対象業務を専門的な限定二十六業務から原則自由化(製造業務など除く)しました。
派遣労働は他の有期雇用と違って、企業が雇用責任を負わずに済むため、
簡単に契約を打ち切ったり人を差し替えたり、企業にだけ都合のいい働かせ方です。
同法によって、派遣労働者は三年間で倍増し、現在二百十三万人に達しています。
〇四年三月からは製造業務も解禁にしたため、今後いっそう増大することは必至です。
URLリンク(www.jcp.or.jp)
ことし四月には、複数の企業による一体的なリストラ支援策を盛り込んだ
「改正」産業再生法が、【 自民、公明、保守新の与党と民主党の賛成 】で成立しました。
先の通常国会では、派遣労働者の派遣期間を延長し、製造業への派遣を解禁する
労働者派遣法改悪が【 自民、公明、保守新の賛成 】で成立。
パートや契約社員を解雇しやすくし、サービス残業を広げる労働基準法改悪も【 与党と民主、自由の賛成 】で成立しました。
〇〇年四月に【 自民、公明、保守、民主の賛成 】で成立した雇用保険法改悪では、
失業給付日数を減らし、給付を五千億円分削減、保険料は四千億円分引き上げられました。
URLリンク(www.jcp.or.jp)
例えばリストラ支援の産業再生法です。
政府は一九九九年から二〇〇四年三月末までに、九万四千人以上の人員削減計画に対し
八百七十億円以上の税金をまけてやりました。同法は【 自民、公明など与党の賛成 】で成立し、
二〇〇三年の改悪と五年間延長の際は【 民主党も賛成 】しました。
不安定雇用が急増した背景には、労働法制の改悪があります。
労働者派遣法の二回の改悪で、派遣は原則自由化され、製造現場にも解禁されました。
契約社員など有期雇用を使いやすくする労働基準法の改悪も相次ぎました。
いずれも【 与党が賛成し、民主党は製造現場の派遣に反対しましたが、ほかは賛成 】しました。
359:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/02 16:23:29 88wrv58U0
ヤフオクに出てた!
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
360:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/02 16:42:50 1BpTdQpNO
偽装請負なのに、派遣と思って働いてる奴が一番ヤバス
361:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/04 18:53:32 I3tOH+uh0
社員の女刺して自殺図ろうとした事件もあったよね
あれは社員じゃなくて派遣会社に向けるべきだろ
362:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/10 00:29:02 Zu1kIcJP0
株式会社総合スタッフA・S ←ここは、どんな会社ですか?
363:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/10 06:47:05 /Uu3IUxlO
未だにコニカミノルタは偽装請負してるな
364:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/11 08:29:33 xjW2pyyC0
URLリンク(www.toyokeizai.co.jp)
■ 週刊東洋経済 2007年1月13日号(2007年1月9日発売)/定価570円(税込)
もう安住の職場はどこにもない 雇用破壊
・正社員を襲う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の衝撃
無給長時間残業への道
・INTERVIEW 改革は何をもたらすのか
労働関連法改正を審議してきた公労使代表に聞く
奥谷禮子/ザ・アール社長 長谷川裕子/連合総合労働局長 荒木尚志/東京大学法学部教授
・パート、派遣、請負労働者の前途を阻む鉄壁
「正社員にはさせない」!? ― 大企業側の反撃
・INTERVIEW
八代尚宏/経済財政諮問会議議員 川崎二郎/前厚生労働大臣
・現地ルポ
もはや“労働者天国”はこの世に存在しない ドイツでも「安定雇用」が崩壊
・「労働者」の権利を持たない労働者たち 「個人請負」という名の悲惨
・COLUMN 東京ディズニーランドのダンサーたちも「請負」から「雇用」へ
365:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/11 11:46:00 uL0PgHFs0
初詣行ってきたよ~~w
URLリンク(img.wazamono.jp)