派遣(=フリーター)の増加は国力低下の元!【Ⅱ】at HAKEN
派遣(=フリーター)の増加は国力低下の元!【Ⅱ】 - 暇つぶし2ch156:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/09 00:59:14 nBxgwjBN
派遣の職域も確実に荒らされそうですね・・・
外人に職を取られるて失業する日が、日本に来ようとはねえ・・・


外国人労働者の受け入れも必要-。野村証券金融経済研究所は3日、将来の日本経済を予測した
調査リポート「中期経済予測2005-2010」の中でこんな見解を示した。
日本の実体経済・財政に与える影響については、財政再建を怠ったままだと
「2011年度にも経常収支が赤字に転落し、『双子の赤字』にあえいだ1980年代の米国と同様、
日本も長期金利が急騰する可能性が高い」(西澤隆・経済調査部次長兼シニアエコノミスト)
と警鐘を鳴らしている。消費税だけで政府が掲げる目標である、10年代前半をメドに国債発行を除いた歳入と、
国債の元利払いを除いた歳出の差を黒字化するには、07年度以降、毎年3%ずつ消費税率を引き上げ、
13年度には税率を26%に設定しなければならないと試算している。
同時に、日本経済の行く末を具体的なシナリオを用いてシミュレーションした。
外国人労働者に関するシナリオは、唯一「日本の競争力を長期的に高める」と表現している。
日本に定住せず一定期間滞在した後に帰国する「出稼ぎ型」を前提に、
仮に07年度から毎年10万人規模で受け入れた場合、
10-15年の平均で実質GDPの押し上げ効果は少なくとも1兆円程度に達すると試算。
10万人程度の規模であれば、国内の全就業者の0.2%にも満たないという。
完全失業率が引き続き高い水準で推移する一方、慢性的な労働力不足に悩む介護分野なども抱える
国内雇用市場のミスマッチを解消。いわゆる“きつい”“汚い”“危険”の3Kとされ、
日本人では高くつく職種の労働コスト是正を促すとみている。

URLリンク(www.business-i.jp)
【経済】奥田経団連会長「政府の外国人労働者受け入れ慎重論は絵空事」【12/01】
スレリンク(bizplus板)
【国際】IMF、日本に移民受け入れ提言へ
スレリンク(bizplus板)



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch