派遣(=フリーター)の増加は国力低下の元!【Ⅱ】at HAKEN
派遣(=フリーター)の増加は国力低下の元!【Ⅱ】 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/06 18:56:55 oklOu0Gk
百五十奪取!

151:あぼーん
あぼーん
あぼーん

152:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/06 23:18:33 +46PADL/
>>149
たまには自分の国のことも考えれ
もしや、三国人?

153:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/07 18:42:38 msgT5qqV
正社員、基本給10万円。これが偽派遣会社の現実
URLリンク(cgi28.plala.or.jp)

154:あぼーん
あぼーん
あぼーん

155:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/07 23:49:52 +HSYmYPi
落ちるところまで落ちればいい

156:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/09 00:59:14 nBxgwjBN
派遣の職域も確実に荒らされそうですね・・・
外人に職を取られるて失業する日が、日本に来ようとはねえ・・・


外国人労働者の受け入れも必要-。野村証券金融経済研究所は3日、将来の日本経済を予測した
調査リポート「中期経済予測2005-2010」の中でこんな見解を示した。
日本の実体経済・財政に与える影響については、財政再建を怠ったままだと
「2011年度にも経常収支が赤字に転落し、『双子の赤字』にあえいだ1980年代の米国と同様、
日本も長期金利が急騰する可能性が高い」(西澤隆・経済調査部次長兼シニアエコノミスト)
と警鐘を鳴らしている。消費税だけで政府が掲げる目標である、10年代前半をメドに国債発行を除いた歳入と、
国債の元利払いを除いた歳出の差を黒字化するには、07年度以降、毎年3%ずつ消費税率を引き上げ、
13年度には税率を26%に設定しなければならないと試算している。
同時に、日本経済の行く末を具体的なシナリオを用いてシミュレーションした。
外国人労働者に関するシナリオは、唯一「日本の競争力を長期的に高める」と表現している。
日本に定住せず一定期間滞在した後に帰国する「出稼ぎ型」を前提に、
仮に07年度から毎年10万人規模で受け入れた場合、
10-15年の平均で実質GDPの押し上げ効果は少なくとも1兆円程度に達すると試算。
10万人程度の規模であれば、国内の全就業者の0.2%にも満たないという。
完全失業率が引き続き高い水準で推移する一方、慢性的な労働力不足に悩む介護分野なども抱える
国内雇用市場のミスマッチを解消。いわゆる“きつい”“汚い”“危険”の3Kとされ、
日本人では高くつく職種の労働コスト是正を促すとみている。

URLリンク(www.business-i.jp)
【経済】奥田経団連会長「政府の外国人労働者受け入れ慎重論は絵空事」【12/01】
スレリンク(bizplus板)
【国際】IMF、日本に移民受け入れ提言へ
スレリンク(bizplus板)


157:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/09 05:39:57 FUwioQFG
出稼ぎ型でコントロールできればいいけど、それで済めばいいけどね。
そういう単純労働者を入れてしまうと、結局他の部分で国家のコストがかさんで
来ると思うが。

昔ならば、労働力の不足は深刻な問題だったけれども、今はITや物流が
進んでいるから、国際的な分業を進める選択をするほうが良いと思うが。
べつに、日本でトヨタ車を作る必要も無いのではないか?

158:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/09 08:13:01 fpmW4oRT
今は労働力が余ってるんだろ

159:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/09 19:02:01 FUwioQFG
もっと時給の安い労働者が欲しいんだよ、トヨタは。

160:名無しさんだよもん
04/12/11 10:54:08 Iy1qhwT4
>>154
これじゃ所得低下→個人消費氷河期→景気後退ケテ~イですわ

161:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/11 12:03:06 zcTsRYRz
間接雇用が広がってくると、政府の出す経済指標って全くあてにならなくなるな。
政府の景気判断って、大企業の業績とかボーナスの額とかばかり見てるんだろ。
実際にその恩恵が受けられるのは国民のごく一部、その大企業に勤めている人間
だけで見ても一握りなのに。
国内が不況でも大企業は海外で儲けられるから業績自体はそう悪化はしない。
政府はそれを見て景気はしっかりしていると勘違いして、雇用対策はしないは、
増税はするは…。
大企業が国を引っ張る時代は終わって、逆に国を衰退させる時代になっちゃうよ。
このままいくと。



162:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/11 12:42:50 /59/Ao2X
大体ねぇ、社員の代わりに派遣を使うのが間違っとるんだよ。
そもそもの派遣って臨時的なものだろ?

163:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/11 14:25:44 BHZPZv0l
派遣は人件費じゃなくて外注費で通るんだよ。雇用リスクもなくなるし、ダメな奴入れ替えんのも一瞬。会社なんて所詮金儲けの集団だから、渡りに船なんだよね結局。

164:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/11 19:18:21 UVawSRum
見かけのコスト削減にはなるけど、
でも結局は今まで自社内で消費していた予算が、
他社(派遣会社)へも流れる事にもなるんだけどねえ

165:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/11 20:50:03 c3/2LKT2
>>164
それなら派遣会社は消えるはずだけどなぜかなくならないね。
削減されたお金はどこから捻出されたんだ?

166:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/11 20:54:42 OTk1S4Z/
派遣も嫌だがり━マンもウザ
 

167:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/11 21:06:03 ti/avW87
つまり働くのが嫌な人

168:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/12 12:34:53 N+XLOozG
日本は外圧か天災がこないと変わらない歴史があるから、その間にスキルを付けておくのはソンじゃないと思う 愚痴いってもしょうがないよ、いつまでもこんな制度がのさばる国に期待しても無駄

169:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/12 20:29:18 tlzlH9R+
いつまで破滅の道を歩み続けるのでしょうか?

170:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/12 20:40:58 N+XLOozG
>>169 たぶん後数年だろう 財政難と団塊世代の退職と中国やインドが日本を追い越す時期がほぼ一致するこれからが本当につらい時期になると思う

171:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/12 20:55:33 P4ZmR2Ye
>>5
それブルーカラーだけな。

172:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/12 21:48:43 IxK1hxyB
ずいぶんと前のレスにレスしたなw

173:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/16 01:17:28 kzW29e4r
国力低下の元
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
633 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/12/16 00:27:42 ID:2cmtHw9n
>>630
私も29だけど、払わないことが年金を是正させる力になるので払いません。
今までの人が文句を言わず従順に払ったために、年金が腐敗したことを反省すべき!

国民年金の未納がこれだけ増えたおかげで、ようやくマトモに議論始めたんだよ。
ひとりひとりの力で、本当の年金改革をさせよう!

174:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/16 01:25:22 H8kvYRl1
公務員の給料高杉。
で長生き。
民間の傷害保険は職業によって支払額が違うのに
年金はなんで同じ?
こういうのは平等とは言わないな。

派遣に言及すれば単なるピンハネ業促進であって一時的な利益?は
あっても恒久的に見れば損失。
そんな簡単なことがわからないで立法する奴らは国賊。


175:174
04/12/16 01:44:09 H8kvYRl1
年金同じじゃなかったか?
公務員のほうが多いか?
民間人はわからんけど公務員は組合?があって
損しないように指南されるらしいぞ。

そうそう、退職する直前に昇進するそうだ。<能もないのに。

176:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/16 10:14:35 QNtkRLmd
派遣は作業能力しか評価のしようがないけど世間一般は違うのさ

177:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/16 19:23:20 61ITcWPr
どう違うのか考えてみてくれ

178:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/19 01:48:42 KmSILZzu
派遣の増加=税収の減少
派遣の増加=各種社保納入基盤の崩壊
派遣の増加=職場内環境改善の阻害
派遣の増加=働き方の一元化
派遣の増加=働かせ方の多様化



179:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/19 23:03:06 +0qugkpM
日本経団連が14日発表した経営労働政策委員会報告は、若年者の雇用問題について
「技術・技能を持たない若年者の増加は将来の日本全体の競争力低下をもたらしかねない」
とし、若年無業者「ニート」の増加に危機感を示した。

若年層の雇用問題が深刻化した原因として報告では「多くの企業が定年退職と採用抑制を
組み合わせた自然減で雇用調整を行ったことが深刻化につながった可能性は否定できない」
と企業の責任にも言及。素質がありながら就職氷河期で就職できなかった人材も相当いるとし、
人物本位で採用するなど、まず企業が雇用機会を増やす必要があると対応を求めた。

学校教育に対しては、職業観や勤労観を養う教育の積み重ねが必要と指摘。
職業観を醸成する就労体験などは効果があるとし、企業の積極的な協力に期待を表明。

また、教育の質の向上と教育現場の活性化を図る観点からは、
教育基本法の見直しにも取り組むべきだとの考えを示した。

URLリンク(www.sankei.co.jp)


180:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/20 01:03:15 IifTI44x
>>66
そういや、北海道の石油プラントとブリヂストンの工場が派手に燃えてたなw

181:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/20 02:28:13 YrTg/wmY
そんなのはどうでもいいんだよ。
技術が継承できないことや時間を掛けるべき先進技術の熟成が出来ない。

182:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/20 20:24:09 Hb6ynpkQ
日本沈没

183:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/21 18:04:07 Gy5kxxbR
若者自立支援塾設立に予算9億請求って・・・

また、分断された変な団体でセミナーかなんかやって
それが終わった後はご勝手にどうぞですか?


184:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/21 18:09:52 Gy5kxxbR
短時間低賃金、いつ切られるかわかんない不安定な働き方か、
給料は良いが長時間労働・要求過重当たり前の働き方しか
出来ねえのを何とかしてくれよ。

ドロップアウトしたら、食ってけないか就職できないかの択一じゃねえかよ

185:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/21 21:36:09 TiCqMy1+
頑張れ派遣君!
明日は楽チン正社員だ!

186:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/21 23:46:04 5P/hp4pC
楽チン正社員は極一部だよ。
昔から努力を怠らなかった人しかなれない。
時代に流されて派遣に落ちるような人には絶対なれない。

187:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/21 23:54:48 PYWiExK4
>>179
経団連が危機感を持っているんだったら、なんとかしろよーと思いますね。
経団連に関係している企業が、率先して派遣の採用を止めることを検討して欲しいし、
世界に通用する競争力は、派遣に頼ることなく高めて欲しい。

188:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/22 01:34:37 o3EIVcsd
もう「派遣」とか言って誤魔化すのはやめようよ。
「派遣」だったら己の帰すべき場所が確保されてるはずなんだがなあ。
(つまり派遣先から干されても成すべき業務が自己の所属する組織内にあるということ)

世界中どの国に行っても犯罪とされている「間接雇用」だと認めてほしいね。

189:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/22 21:05:29 EVQ6W6t+
悪い政策がしかれるのは国民が悪いせい

190:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/23 19:03:21 4tQ/+mqZ
みんな悪者なんだね

191:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/23 19:26:18 4ehm0odK
いい人はいないの?

192:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/23 19:31:25 5hnYDB1d
今の派遣先は社員より派遣の方が優秀。
仕事が正確でマナーもわきまえてる。
社員はのほほんとして残業多い割に無駄話ばっかりの無能多し。
今派遣が一気に仕事やめたらマジ仕事まわりません。

会社の派遣の割合が多くなるのは問題だね。

193:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/23 20:02:26 yqJrYrsx
>>192
間接雇用者ばかりの死んだ国を目指したいのですか?
あなたが優秀な人なら正社員になりなさい。
正社員が無理ならパートかアルバイトになりなさい。

194:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/23 20:17:13 C2D4wHbQ
>>192
それは派遣先企業がダメな会社だったというだけで
間接雇用が良いという理由にはならないね。
ダメな会社は沢山あるけど立派な会社もある。
一方、派遣会社(間接雇用)というのは存在自体が社会悪である。

195:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/24 23:27:44 FR9/qoAH
派遣会社も派遣受け入れ企業も国賊!

196:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/24 23:39:32 nhXkMDbq
派遣労働者が一番の国賊だべ。

197:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/25 00:11:29 8cxFRwsc
旧スレカキコ防止あげ

198:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/25 00:27:14 JHe7n22u
>>193
日本語よく読めよば~か。
派遣がやめて仕事がまわらなくなる状態がやばいんだよ。
だから派遣の割合が多くなるのは問題って書いてあるだろが。
間接雇用者ばかり目指したいってどこに書いてあんだ?あ?

>>194
おまえもだ。

派遣も正社員も関係あるか。
あんたらみたいな馬鹿ばっかな奴らが問題だ。

199:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/25 00:57:35 jmFrbExe
でも馬鹿な人って汚い言葉を使い勝ちだよね
>>198みたいに

200:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/25 01:21:05 yPlc7s1f
ageman

201:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/25 01:54:38 zZ7GFI1f
脳も低下するねー

202:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/25 08:11:40 4GMsUymF
脱法行為・不法行為の蔓延するこの業界はもはや是正できません
この世から排除しましょう

203:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/25 21:01:20 H3HEecs+
>>198
言葉遣いに気をつけよう

204:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/25 21:14:13 clt4/HFl
>>199
あまりにもありがちすぎる嫌味でつまらん。

205:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/27 17:47:56 TijPgoFs
派遣業者放置で税金、年金を値上げする馬鹿政府

206:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/27 22:52:40 P5hsx4rz
>>205
馬鹿政府っを作り上げてのは愚民だよん

207:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/27 23:52:43 MtD8MejY
>>206
愚民愚民言うな!

208:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/28 02:32:52 TppbdZBQ
>>206
んなことはないよ。
公約を簡単に裏切る正治家が問題なんだよ。
かつて大嘘つきな正党があったよ。
正は皮肉ね。

209:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/28 10:05:55 23zun1L8
大嘘つきを選んだのは愚民だよ

210:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/28 21:28:14 929/2TLT
>>290
ある意味正しいな。

211:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/28 22:08:17 eOP4ezZj
>>210
>>290など居ない

212:210
04/12/28 22:12:47 929/2TLT
>>211
ゴメン、アンカー間違えた。
209な。

213:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/28 22:45:40 eOP4ezZj
>>212
りょーかい!>>209

214:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/28 22:48:47 n3+Tmshs
派遣も失業率に加えてほしい・・・

215:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/28 22:48:57 0DrhcRfc
企業にホントいいように使われてるね。

オレ、転職のツナギで3ヶ月やったけど日雇いのクセにみんな頑張りすぎだよ。
特に一つの派遣先に入り浸って社員ズラしてるヤツって本当にバカじゃないかな?
安いからいいように使われてるだけなのに・・・

>>192が本当にそう思ってるなら可哀想だよ。
社員からしたら「プーがなに言ってんの?」って感じだよ。

216:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/28 22:56:13 uSj+ciBK
192の意見に賛同
砺波松下電器ですが!
俺のところも派遣で回っていますよ。
社員の態度も普通ですよ。社員と飲みに行くし!
正社員や派遣社員の壁はそんなにありませんよ。
賃金は違いますがね。
派遣先にも当たり外れが有るんじゃないのかな?


217:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/28 23:05:03 VdJ2pKix
>>216
都合よく、こき使われているだけじゃん。

若い貴重な人生の日々を無駄に費やしてる。

218:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/28 23:06:50 0DrhcRfc
派遣が辞めても仕事は回るよ。だっていくらでも替えはいるし
4、5日もあればフツーのヤツなら覚えれる仕事だよ。
派遣でいくらやっても正社員の採用時の面接でキャリアになんないでしょ?
(小さい会社は除く)

ソノ中で「オレタチ派遣がいなきゃ仕事が回らない。正社員より仕事デキル!」って考えが、
ヒトがイイっていうか世間知らずだよ。
まあ、企業側からするとありがたいっていうか、使いやすいバカっていうか・・・

219:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/28 23:35:52 9+lEshj8
給料よければ派遣でもいいじゃん。
直雇いでも給料安いバイトやパートは勘弁。
俺は技術派遣だから普通の派遣ともまず給料違うしね。

220:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/28 23:39:33 929/2TLT
>>218
だったら派遣なんていらないじゃん。
そしたらもまえの給料増えるぞ。
って増えないけどな。
残念!!
もまえ相当○○だな。

221:220
04/12/28 23:41:03 929/2TLT
PS もまえ、正治家になれや!

222:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/28 23:54:23 PBFBmbqY
>>219
若いのに既に技術馬鹿になってしまったか・・・
先は無いな・・・

223:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/29 08:03:30 lGr2C8Tx
>>219
なら、派遣よりも給料の高い正社員にならないとな

224:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/29 10:32:56 twDD7NUD
しょせん現場仕事は業務標準をそのままトレースすりゃ、いいんだと思っている
社員と、実務のある部分では社員より勝っているからと現状肯定してしまっている
派遣社員と、さらには、こういう職場のあり方こそが企業の競争力向上の鍵だと
思いこんでいる経営陣と…。まあ、割れ鍋に閉じ蓋ってとこで。


225:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/29 13:19:38 3KJaFOH1
でも先々を考えると間接雇用は規制した方がいいよね

226:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/29 14:29:30 X85A+J3D
>>218
それが、そうでもないんだよね。
折込求人誌をみてごらんよ、不景気なのに
しょっちゅう広告を出している。
派遣でちゃんと仕事が続く人を集めようとしても、
なかなか集まらないんだよね。

227:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/29 14:41:03 Y+GsSfUY
>>226
今まで企業が派遣を使って人材育成をしなかったツケが回り始めてきたんだね

恐るべし派遣スパイラル・・・・

228:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/29 14:59:37 X85A+J3D
ライン工なら数日で仕事できるけど、ライン工がスムーズに動けるには
それを段取りする人たちが居ないとダメなんだよな。ラインを組む人や、
メンテする人、部品を所定の位置にちゃんと供給する人、その部品を検査する人、
そういうふうにいろんな人が必要。
特に、最近流行りのセル生産だとかになると、個人の能力に負うところが
大きくなるから余計、仕事に慣れた出来る人は手放したくない。
だから、派遣だからいつでもクビ切ればいいという感じでは
現場は回らんよ。
そういう高飛車なやり方をしたいのなら、優秀な人を次々と集めれるような
それなりに高い時給を出す必要があるね。

229:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/29 15:05:00 X85A+J3D
>>227
うん、そうだね。
実際、安くてよく働いてくれて明日クビにしてもいいような、
都合の良い労働者なんかそんなに沢山居るわけないんだよね。
それが判らん大企業の馬鹿社員が管理してる工場なんかだと、
人が定着せずに年がら年中派遣に求人広告を出させている。
まあ、派遣業者にしたらいいカモだけど

230:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/29 17:30:32 3KJaFOH1
工場の話しはもういいや

231:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/29 19:30:47 C+HlqTOT
国力も知力も下がりっぱなし

232:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/29 21:07:00 ShNgMZvB
ここまで読んだ

233:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/30 10:20:11 oja4LjtI
そりゃ、日雇いや臨時職員に置き換えても、
5年や10年くらいは、大きな影響は出ない罠。

他社の中途退社組も居るしな。

しかし、その後は、そういう人材供給源も無くなり、
日本の産業は衰退していく訳だ。

経済界の短期的な合理化のツケだ。

234:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/30 15:19:23 11P9NeSY
お前ら戦後の焼け野原からやり直す気でやれや
栄華を誇っていたいんだろおww きばりや

235:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/31 03:47:13 /ZqYSBaF
来年こそは間接雇用率を少しでも減らして健全な雇用情勢を作りましょう

236:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/31 18:44:52 IQy8q4vi
無理だと思います

237:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/02 21:06:20 xQq9GxaI
今年こそ派遣業者が少しでも減りますように。。。

238:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/03 04:12:01 Ho24SdrQ
もはや、「自分は派遣業界とは無関係」からとは言えなくなるくらいに深刻ですね
大事な我が子や一家の大黒柱が、いつ派遣という不安定な身分に陥るやも知れません

若者が将来に希望を繋げられないなんて戦時中に次ぐ由々しき問題です

239:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/04 00:22:57 yOT7hhAr
旧スレカキコ防止age

240:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/04 03:13:28 Yj+il8Kg
間接雇用撲滅age

241:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/04 18:06:32 DNbs3/UY
間接雇用撲滅の意識を高めよ!!

242:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/04 22:54:15 Sx/AyenX
他所の板でやらないと派遣板なんて派遣関係者しか見てないよ・・・

243:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/05 01:12:25 wszwJD4i
今の日本を考えると著しく国力が低下する事はありえない
もしそういう状況になるとしたら相当先の話だろう
その頃は生きていないからどうでもいい

そもそもフリーターが増加しても他の国と比べれば
十分働いているだろう
ただ派遣を叩きたいだけなんだろうけど一応言っておくか



お前等頭悪いな

244:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/05 01:16:35 DAXuD1ri
>>243
他所の国で間接雇用を野放しにしている国があったら教えておくれw

245:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/05 01:23:33 /GxTGdOC
>>243
>ただ派遣を叩きたいだけなんだろうけど

派遣(間接雇用)は本来あってはいけないものですよ?
あなたは中卒ですか?

あなたの言葉を言い換えれば
「ただ殺人犯を叩きたいだけなんだろうけど」
ということになります。

自分がどんな発言しているのか理解しています?

246:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/05 21:07:46 rsRtfFru
↑そうです。間接雇用は本来あってはいけません。企業を支えているのは労働者ですから。でも今の時代は怠け者、頭が悪い、たまたま運が悪かったといったヒトタチが犠牲にならなければなりません。だから政府は間接雇用の規制を緩和したのです。

247:243
05/01/05 22:37:05 bmw4OLU2
釣りではないけど
こういうガラの悪い発言すると必ずレスが来るもんだな。


>ただ殺人犯を叩きたいだけなんだろうけど

全然違うだろ。
で、「中卒ですか?」「理解してます?」ってお前アルティメットバカだな

248:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/05 23:10:56 e+CH92J4
>>247
まずは幼稚園に通って口のきき方を覚えなさい。

249:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/05 23:59:11 PNi7ufGL
派遣の人に言っても無理

250:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/06 12:19:34 3GBXNzJG
所詮は派遣の遠吠え

251:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/07 07:16:09 SU44+DBf
age

252:名無しさん@明日があるさ
05/01/07 19:03:51 rF3cXtSF
人材派遣・・・負け組み労働者層の創出業界

求人そのものが派遣や契約社員じゃ、どうしようもない。

253:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/07 21:30:20 2pQ8D9KN
雇用の一元化だよ

254:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/09 18:50:47 EM/uuU0b
派遣業は真面目な就労希望者の敵です
庶民の力を結束してで撲滅しましょう

255:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/09 19:14:11 pv1yig+9
東証上場製造業従業員数推移
(単独決算ベース)
===============
  決算期   従業員数(人)
===============
2000年3月期   2,195,672
2000年9月期   2,157,485
2001年3月期   2,105,682
2001年9月期   2,091,744
2002年3月期   2,007,430
2002年9月期   1,969,561
2003年3月期   1,889,830
===============
対象:東証1部、2部上場製造業
930社(3月期本決算企業)
URLリンク(www.tsr-net.co.jp)

256:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/09 19:22:29 utmHjtDh
座り込み族とフリーターが連動するともはや
それは、ホームレス。
ホームレスの急激な低年齢化が進みそう。
それと急激な治安の悪化と。

257:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/09 19:48:28 aB8CG/uE
治安の悪化の本格化は、
外国人労働者や移民を大量に入れはじめた時でしょうね
彼らの多くは善意の労働者ですが、そうでない人たちも
また大量に押し寄せる事になる。
日本人ならば、まだ親兄弟に迷惑がかかるという歯止めが
効くけれども、そんなしがらみが無い人たちは、容易に
犯罪に走るでしょう。

258:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/09 22:07:19 m6VnsVZb
254。同感だな。間接雇用雇用が常識化すれば、今は正社のヤツも間違い無く労働条件は悪化するさ。正社員対派遣社員なんてバカな喧嘩はやめてるべきだね。

259:あぼーん
あぼーん
あぼーん

260:247
05/01/09 23:11:25 FncRWFpi
>248
負け犬人間というのは皮肉ばかりいうもんなんだな

スレの流れを見た感じだとリストラされそうな駄目社員が
派遣叩きをしてるようだし。
ワークシェアリングが無理ならこういう体系もありだと俺は思うけどね

261:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/09 23:41:25 u12Wtf2j
>>260
それだったら間接雇用を潰してかかってワークシェアリングを発展させたほうがいいね
間接雇用が色んな働き方の弊害になっていることが明らかだね

262:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/09 23:56:34 R7om1V1N
ワークシェアリングも夢のまた夢・・・

263:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/10 00:05:17 xdAqDksS
>>262
だから派遣を廃止するんだよ。
そしたら自発的にワークシェアリングが発展する。

264:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/10 00:08:46 29KbwplL
ワークシェアリングを阻害しているのは、
生活残業で金稼ぎしている人たちが沢山居るからだよ

265:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/10 00:11:44 Hw9ljwjh
>>263
・・・派遣を廃しても無理だと思うけど。考え方としては
誰でも考えそうなことなのに、どこも上手くいってないことを
鑑みるとねぇ・・・

そりゃ実現できれば自然と派遣業界は淘汰されていく気はするけど。

266:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/10 00:34:53 /8mxawbk
>>265
>そりゃ実現できれば自然と派遣業界は淘汰されていく気はするけど。

逆だと思うよ。
派遣業があるから色んな雇用形態への展開が阻害されてるうんだと思う。

267:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/10 02:58:12 OdMCOn85
おい、派遣に変わってワークシェアリングを取り入れた場合の良さを
俺に馬鹿でも分かる様に説明しろ。俺は低学歴なんで馬鹿でも分かるようにw


268:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/10 03:16:56 GACXGX4B
>>267
ワークシェアリングを導入すると馬鹿でも”就職”できる可能性が高くなる。
派遣就労は就職ではないからね・・・

269:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/10 04:45:27 ehFzpagH
板浄化

270:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/10 10:58:13 X5x84ygw
『現代思想』(青土社)最新号:フリーターとは誰か
読んでくれ・・・・。

271:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/10 11:07:09 Kk8LgrbE
>>264
ワークシェアリングを阻害する最大要因は、サービス残業。

272:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/10 13:51:01 ERmMa3JN
サビ残の取締は積極的に行われるのに間接雇用は放置なんだな

273:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/10 14:11:43 k+5+Cds3
サービス残業しないとこなせないをタスクを設定してくるクライアント企業にも問題あり、しかも派遣のように時間で割り切って仕事終わりーじゃ指名解雇になる時代だよ~。

274:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/10 14:15:08 k+5+Cds3
1日のタスクを8Hで設計し、オーバーするようなら交代制にするとか(こうばみたいに)しなきゃホワイトカラーの錆残なくならないよ。真のサビ残なんてないんだから。

275:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/10 22:40:55 29KbwplL
おれ、やっと気がついたんだけど、
人買い業者(派遣業者)の魔の手から逃れるには、
結局、自営業をするのが一番だと。

276:267
05/01/11 02:23:36 ckodedar
>>268
はい説明たんなーい。
なんで馬鹿でも就職できる可能性が増えるのか
説明してくんないと納得できなーい。




277:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/11 02:34:16 5O/EBOFU
納得しなくてもいーよ
よく中高生は「納得できない」と言っては規則を破ってDQN街道まっしぐらになるよね
社会人になってまてま抜け出られないんだね
かわいそうに・・・・・

278:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/11 02:53:16 D5KqY+99
まぁ雇用枠が増えれば就職できると考えるのは負け組の考えだよな。
人件費なんてそうそう増やせないのに。

279:最強の中卒@ニート
05/01/11 12:17:21 03FWOeTk
>>277
つーか
どーせ説明できないくせに偉そうだなw
説明不足だから納得できねーんだろうがww
お前のレスがDQNなんだyo

280:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/11 13:01:40 b9TFARqh
>>275
市場で売れる能力をもってる奴はさっさとそうした方がいいだろう。
表向き会社勤めしているようでも、会社と直に契約を結ぶセルフ
コントラクターという働き方もあり。野球選手のようにな。
「会社に縛られない」という意味で派遣やってる奴も、いっそのこと
そこまで突き抜けてみろや。
それが世のため、自分のためだ。


281:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/11 14:36:49 wyLDVL7z
俺最近SONYのVHS付きHDD搭載のDVDレコーダーを買ったんだけど、
これ1台の製造だけで大勢の派遣が関わっているんだろうね。
半導体部品もおおそうだからざっと5000人位!?
まぁ俺も今夜もまたバイクのメーターを派遣で作るから文句言えないのかも知れないけど。

282:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/11 15:46:34 dM2yQiEz
>>281
半導体一個(工完100日)で、延べ人数500人はくだらないと思うよ

283:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/12 19:01:49 OAazqju1
なんか、マジで優秀な中国人とか韓国人にヤラレそうな人達のあつまりじゃないかよ。
ホント、社会情勢のセイにするクセはいい年こいた社会人はやめた方がいいよ。

284:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/12 23:14:37 tRzLddYD
不思議な日本語ですね

285:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/12 23:30:29 Q45OuSec
>>283
中国か韓国か知らんけど
国へ帰れ!

俺はインド人怖ひ~~~!

286:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/12 23:42:15 95j5biNb
【建設業の派遣解禁】
政府は十二日、建設業者間で労働者を派遣すること
を可能にするための建設労働者雇用改善法改正案を
通常国会に提出する方針を固め、今年秋から新制度
を導入を考えた。

建設業も仲間入りですよ

287:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/12 23:45:27 95j5biNb
↑ソース読売新聞です

288:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/13 18:56:39 jkKbeT5F
↑ しかし、政府はそこまで規制緩和スル気なの?建設の[現場]では人身事故が多そう。もちろん、事故の時は派遣会社が見事に[雇用者責任]を果たしてくれるとは思いますが。

289:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/13 20:19:24 vgaIDipo
バブル崩壊後、安い人件費で派遣を使った企業も、業績が黒字化してようやく
正社員を雇えるようになったのかな?
派遣全盛の時代に派遣会社に就職した人は運とコネが無かった。
でも、サラリーマンだけが人生じゃないよ。がんばろう!
いま、大手企業の正社員でも景気が悪くなればリストラがあるし。

290:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/13 20:22:22 vgaIDipo
派遣で国力が低下したのではなく、国力が低下したから派遣でしのぎ、
ようやく正社員を雇おうかなと思ったのではないか?

291:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/13 20:24:53 vgaIDipo
なんでも、派遣(フリーター)の責任にするのは間違いだ。
安い労働力を活用していたのだから。
派遣社員の方が人生を安い金で無駄に使った犠牲者だよ。

292:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/13 21:37:34 4q16ZS4F
当たり前の事を言うと人権屋とボロカスに言われる国だからねえ。
自ら奴隷になりたいマゾ国民が多いんだな。何もしないで馬鹿面こいて
働いてんだから、どんどん条件が悪くなって当たり前田のクラッカー。

293:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/14 04:37:56 DoADwUzS
しかしこれから先、もし景気が良くなって
企業に正社員雇う余裕ができたとしても
使い捨て便利な派遣を切るような事になるかねぇ?

294:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/14 21:42:22 pDzdeYHc
↑。いやはや、そのとおりだと思うね。

295:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/14 23:03:34 IhqjSX9F
社員で採用する企業が増えると、
派遣でよい人が集まりにくくなるだろうね。

派遣でもいいんだけど、最後は会社への忠誠心とか
そういう部分で社員でないとダメだなという職種がある。

296:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/15 09:43:33 O9Eb/7Iu
派遣という雇用形態が成功する大前提は、マニュアル通りにやりさえすれば誰でも
できるように仕事が単純化されているってことだが、考えてみると会社の中でそう
いう仕事というのは案外少ない。
組立ラインのような仕事でも、作業員一人一人の取り組み方によって製品の不良率
とかに大きな違いが出る。
たとえ真面目に仕事をしていても派遣先の都合でいつクビ切りされるかわからん
うえ、いくら長く仕事をやってようが自分のキャリアには結びつかない派遣では、
そこまで前向きに仕事に取り組めるか、はなはだ疑問だな。せいぜい
が指示書に書いてある通りに作業するだけだろう。
しかし、それで済む仕事があったにしても、それはいずれ人型ロボットがやる
ようになるんじゃないの。
決まって手順があって、その通りにやりゃいいっての、まさに機械の得意と
するところだ。必要な時だけ電源入れりゃ、よいわけだし。


297:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/15 10:02:54 Tjv+7D86
結局、よそ者扱いされるから適当になるんだよ。

298:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/15 16:21:16 K2ETBDG2
杉田かおるを抱きたい!

URLリンク(bbs3.cgiboy.com)

299:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/15 17:25:58 ZSBKkcb8
よそ者でいられるから良いのでは?

300:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/15 17:37:11 PuTCW7QA
質問なんですが「間接雇用」って違法行為なの?

301:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/15 18:48:20 dCfx9IIa
おまいら、派遣だと人材が育たないから、
マトモに働けないだの国力が低下するだのと何だのと
好き放題言ってるが、
その内、労働力の国際化が始まるぞ。
「外国人は働けないだろう」とか言ってるが、
現状でも「就労ビザ」さえ取れれば外国人は日本国内で働けるんだぜ。
つまり、派遣会社が、就労ビザ取得業務を代行してやりさえすれば、
外国人を派遣として働かせる事だって可能なんだぜ。

おまいら、「育ててもらおう」なんて甘い考えは捨てろよ。
自分で「育とう」という意識がないと、どこでも「使い捨て」だぞ。

ま、その「使い捨て」の立場も、外国人に追われる事になるだろうなw

302:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/15 18:52:23 3wyEnRmQ
>>301
今更なに言ってんの???
90年代の人ですか????

303:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/15 19:23:21 LB5sSLHJ
>>301
その派遣が外国人使い出すんでしょ。
スズキあたりが既にそうしている。

304:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/15 19:58:07 dCfx9IIa
>>302-303
部分的にそうなってるのぐらいは知ってるよ。
漏れが言いたいのは、「全般的に」そうなるということ。
ホワイトカラーの分野までな。
つまり、ぼやぼやしてたら、おまいらフリーターの職は
「全部」外国人に取られるぞという事。

はっきり言って、外国人の方が「はるかに」優秀だからね~!

305:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/15 20:32:07 vMFN04ge
最近はロリが多くてヤバイ世の中だな・・・

こいつやばすぎるよ。。
人間じゃねえ
行方不明の7歳と9歳3か月ぶりに帰宅するも皆妊娠してた
スレリンク(dqnplus板)


306:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/15 20:40:05 eTQknV+Q
バイトが増えたことが、國の傾斜の原因ではない。
上手いすり替えと誘導に誘われた>>1は素直で無垢な大勢の中の一人。

ただ・・・、ロリはやばいな。
あれは人間じゃねーな。

307:公務員バンザイ
05/01/15 21:36:09 /5+AxnnW
公務員受かった(^^) よかった!!今年落ちたらどうしようかと思った(^^)

これで負け組み派遣社員から脱出だーーーーーーーー!!いやっほーーーー!!

これから当分この板にはきませんがみんな元気でね(^^)

308:& ◆q2KNYPHILU
05/01/15 21:36:48 /5+AxnnW
あげときます(^^)

309:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/16 01:33:09 Cw9CtsHK
>>307
公務員の面接受けに行くのに、どう言って休みましたか?
来週から派遣就業開始なのに、土曜日に1次試験の合格通知が来て、次の金曜日に2次試験に来るよういわれ困っています。


310:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/16 02:46:01 hVQtbm52
事務系が外国人労働者に置き換わるには、
日本語がネックになるだろうね。
しかし、日本語が出来て高学歴の外国人労働者は、
おそらく単価も日本人と変らなくなるだろう。

311:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/16 02:49:19 hVQtbm52
外国人労働者や移民を入れることによって、彼らに職場を奪われる人が
出てくる反面、彼らが労働してくれることによって増える付帯業務をする
雇用が創出されるだろうし、日本に住むことによって、消費拡大にもなるだろうし。
メリット・デメリット両面あるだろう。

312:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/16 09:41:22 AwFidojS
フリーター 5年間で倍増 20-24歳男性の26% 14年

二十歳から二十四歳までの男性労働者全体に占めるフリーターら「非正規労働者」の割合が
平成九年からの五年間で倍増していたことが、内閣府経済社会総合研究所の
太田清上席主任研究官の分析でわかった。

金融機関の相次ぐ破綻(はたん)で不況が深刻化し、企業が正社員の採用を抑制した結果、
高校や専門学校の卒業者にしわ寄せが強まり、フリーター化が加速していった実態がうかがえる。

分析は総務省が五年ごとに全国四十万世帯を対象に実施している「就業構造基本調査」から、
「学生アルバイト」を除いた男性の正規・非正規労働者を抽出した。
フリーターには派遣社員が含まれる。

同調査の九年と十四年のデータを比べると、「二十-二十四歳」までのフリーターの割合は、
九年に13・1%だったが、十四年には26・2%と倍増。九年には「七・六人に一人」だった
フリーター率は、五年後には「三・八人に一人」に高まったことになる。

「二十五-二十九歳」では7・9%から13・9%(一・七六倍)に、「三十-三十四歳」も
7・5%から11・0%(一・四七倍)へと、フリーター率が上昇している。

フリーターの増加に伴い、「二十-二十四歳」までの男性労働者の所得格差(ジニ係数)も、
九年からの五年間で19・1%から22・1%に上昇した。仮に、手取りを平均で三百万円として
試算すれば、所得格差は五十七万三千円から六十六万三千円に広がったことになる。

太田上席主任研究官は
「フリーターの割合が高まる傾向は変わっていない。若年労働者が職業能力を高めて
ステップアップするチャンスを作らなければ所得格差が開くばかりで、
就労意欲が失われる可能性がある」と指摘している。
-----------------------------------------------------

既に就労意欲は失われてるんじゃないかな・・・・・。

313:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/16 10:17:35 hiShXMoj
>>301
ひとつ誤解を解いておこう。
派遣では人材が育たないというのは、何も、親切に育成してはくれないということ
を言ってんじゃない。
むしろ、目先の仕事については、おせっかいすぎるくらい、ああしろこうしろと
言ってくれるよ。
そうじゃなくて、自己育成しようという向上心自体を萎えさせてしまうような
環境に置かれる点が問題なんだ。



314:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/16 11:06:45 Pdhh7OQ4
>>313
激しく同意

315:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/16 13:32:09 QRCWMj7O
>>310
日本語が出来る外国人は「当然」英語ペラペラ。
・・・で、おまいらは?
単価が一緒でも「質」の差が圧倒的なら、やっぱ、職を追われるのは、おまいらの方だよなぁ~
>>313
環境がどうだろうが、「育とう」という意識を持てなかったら、
やっぱ、それは「甘え」だろうね。

まあ、派遣職もそのうち外国人に奪われるから、どうでもいいけど・・・。

316:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/16 13:49:27 qDVTL1nY
一つ質問するけど、
おまいら、「海外で働ける」能力持ってるか?
言っとくけど、店員のバイトレベルの話じゃなくて、ちゃんとした社員としてな。
それが出来たら、これからもおまいらは安泰だろう。
基本的な教育は多分出来てるだろうから、まあ、そこそこの収入は確保出来るだろう。

もし、持っていなけりゃ、
今後、おまいらは発展途上国のスラム並みの生活に堕ちるか餓死するか覚悟しなきゃならないだろう。
「日本に働きにくる」能力を持った外国人は、単純労働とかじゃない限り、
「国際人」としての能力を持っている。
「海外で働けない」おまいらの勝てる相手じゃない。
「労働力の国際化」が始まったら、
早晩、おまいらは、このスレで「いやだいやだ」言ってる派遣の業務からも追い出されるだろう。

「育ててもらえない」などと甘い考えを持ってるおまいらは、
その辺りまで考えた上で、真剣に自分の能力を向上させる必要があるだろう。

317:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/16 16:07:28 3GRq7cBF
↑そんな奴は派遣などしていない

318:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/16 18:56:51 hYtENYX/
>>316
国際人とやらの能力を持ってるような人と、派遣の人の職域は重なるのかね?

319:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/16 19:50:11 is7pyQGo
>>316
人材育成と職務能力の向上が別物だよ
派遣は職業人だけど社会人じゃないという言い方をすれば理解できるかな?

320:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/16 20:02:04 qDVTL1nY
>>318-319
おまいらバカでつか?
漏れは、将来的に外人が日本の労働社会に全面的に入ってくるのは
確実と思って書いているんでつ。
当然、外人が派遣会社に登録したら、派遣で入ってくる事もあり得る。
その外人は、母国を出て働く訳だから、当然「国際人」だろう。
おまいら、そういう外人と競争して勝てまつか?

今現在の話じゃないが、確実にそういう時代は来るぞ!

「進歩のない」のは「派遣の制度」じゃなくて、
周りも見ずに、「派遣の制度にあぐらをかいてる」おまいらの事だ!!

まあ、おまいらがスラムの世界に堕ちようがどうしようが、漏れの知った事じゃないが。

321:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/16 20:14:17 ktzYOBaj
>「進歩のない」のは「派遣の制度」じゃなくて、
>周りも見ずに、「派遣の制度にあぐらをかいてる」おまいらの事だ!!

よくわからんが結局は派遣の増加は国力低下の元と言いたいのか?



>今現在の話じゃないが、確実にそういう時代は来るぞ!

いまでも研究・開発部門にはインド人や韓国人が正社員として
掃いて捨てるほどおりますが?
逆に派遣が居るのは製造現場や一般事務職など・・・・・
賢い外国人が派遣登録して下っ端職に落ちてくるのですかね?
それとも本国の下っ端がワザワザ就労ビザを取って日本に出てくるんでしょうか?
そんなことになったら日本は『人買い国家』として世界中から叩かれますなw

322:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/16 20:25:19 gOZ9rfmn
派遣でもサビ残してるのはよくあることなのですか?

残業すれば時給つけさせてもらえるのだけど
定時であがることを推奨されてて
「業務量からして定時であがることは無理だ」と言ったら
「定時であがれるように仕事配分してある」と言われた。
これって、「あなたの業務量では残業代は出さないよーだ」と
言われてるのですよね。
派遣でこんな思いしたの初めてです。

323:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/16 21:06:31 hVQtbm52
アメリカも外国の優秀な人たちを呼び込むことによって結果的に繁栄しているから、
優秀な外国人労働者は必ずしも日本にとって悪い事ではない。
また、日本に優秀な人たちが集まってくると、彼らは日本国籍を取って永住、帰化を
希望する人が出てくるだろう。そうなれば彼らは日本人になる訳だ。

それから、日本語というのは大きいよ。英語からの翻訳文献などの蓄積もあるし、
なにより日本で商売をしようとするなら日本の消費者相手に、いくらグローバル化
といっても英語で売り込めるわけが無い。そういう舐めた外資は今まで掃いて捨てるほど
失敗して撤退している。外国人労働者も日本語が出来ないと話にならんだろう。

324:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/16 21:10:48 hVQtbm52
ハングルとかと違って、日本語の文化蓄積はかなり層が厚い訳。
そういう背景を無視して、英語が出来りゃいい、みたいな安易な発想は
「奴隷根性」と言います。

325:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/18 20:10:59 7kmvMFtWO
日本の国籍は取りにくいからねぇ
外人差別もまだ根強く残っている地域もあるし・・

326:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/19 01:10:48 EWRKoFmZ0
>>325
どこの国からやってきたのですか?

327:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/19 22:12:52 OcngN77G0
原始狩猟採集経済じゃあるまいし
ほっとけば自助努力で人材が育つ物なのかね?
終身雇用とOJTで成り立ってきた育成システム
の代わりを個々の努力程度で補えるもんなのか?

システムや制度ってのは動機じゃなくて
機能性に意味があるわけで

328:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/20 09:06:45 ovA1gyOs0
>>327
合成の誤謬と言う奴ですよ

個々の企業の目先の利益を重視する「経営努力」が、国全体でのレベルを押し下げる

329:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/20 21:28:57 izx026yU0
誤謬←読めない・・・

330:↑
05/01/20 21:48:30 S7utAN2l0
馬鹿。

331:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/20 22:23:40 dptKhCVn0
【生活保護者や無職若者の就業支援、3万人に拡充・厚労省】
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
厚生労働省は来年度から、生活保護の受給者や無職の若者らの就業を支援する
制度を拡充する。従来型の対策では難しいためで、公共職業安定所(ハローワ
ーク)に専門組織を設置。合宿や一定期間の通学で就業能力を高め、職場定着
を促す。
 受給者1万7000人分を含め3万人の支援を見込む。自立すれば生活保護費も200
億円程度抑制できるという。
 少子高齢化が進む中で、社会保障の支え手となる安定的な労働力を増やすとと
もに、生活保護予算の圧縮につなげる。
団塊世代の退職が予想される2007年以降の労働力人口の大幅減への対応が政府内
でも大きなテーマになっている。 (07:01)

団塊世代の退職が予想される2007年以降の労働力人口の大幅減へ
団塊世代の退職が予想される2007年以降の労働力人口の大幅減へ
団塊世代の退職が予想される2007年以降の労働力人口の大幅減へ
団塊世代の退職が予想される2007年以降の労働力人口の大幅減へ
団塊世代の退職が予想される2007年以降の労働力人口の大幅減へ
団塊世代の退職が予想される2007年以降の労働力人口の大幅減へ


332:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/21 02:01:46 o/6Wz5kSO
国力、知力が低下しますた

333:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/21 07:51:43 M/vL6CQm0
>>331
海外から労働力入れるんだろ?
車内でウンコ座りするような性根の腐った若者に
日本経済を任せられると本気で思ってるんでつか?

334:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/21 22:15:18 N+CkXmH+0
車内でうんこなんてしないでください

335:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/22 17:40:46 lxeeXNph0
そもそも、終身雇用は長期的に労働者を比較的安価に確保する為に
採用された訳で、今は不況だから短期労働者が安い単価になってるけれども、
好況になったら派遣や外注に頼っている企業は人件費のコストアップに
苦しむ事になると思う。

336:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/22 19:57:05 jQFjYTKH0
>>335
その時の為に、財界人は準備を怠りません。

【経済】奥田経団連会長「政府の外国人労働者受け入れ慎重論は絵空事」【12/01】
スレリンク(bizplus板)


337:名無しさん@明日があるさ
05/01/22 20:07:59 MdLmoXiQ0
定年退職金の準備金(見えない積立金)などのコスト減少や
厚生年金や基金などの社会保険費の折半負担も企業側としては
抑えたいのがホンネではある。

338:名無しさん@明日があるさ
05/01/22 20:10:58 MdLmoXiQ0
【社会】解約恨み放火、焼身自殺 生コン会社の元派遣社員
スレリンク(newsplus板)l50
哀れな最期だなア

339:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/23 03:33:56 cdF2DgyvO
リストラを怨んで火を付ける会社員なんていないよ
自分に甘いだけだと思うよ

340:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/23 14:56:35 yoggm2Vf0
派遣社員と会社員を同列に考えてはいけない

341:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/23 15:01:50 BN0JYfJU0
使い捨てだから仕事にみがはいらないし皆ばっくれる

342:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/23 18:11:42 oAjTKzRk0
1よ。
派遣が増えるから国力が低下するのではないのだよ。
国力が低下したから派遣が増えているんだよ。

雇用がドンドン減っているから、一人の労働者が数社に搾取されないと会社が存続
できないんだよ。
年金と同じだよ。
上前を刎ねてた役人どもは高度成長時のまま高止まりで、どんどん一般国民の負担を
重くしているんだよ。

>339
オマエは世間知らずだ。いまどうやって喰っているんだかしらんが、そんな環境に
永続性なんかないぞ。今夜の食べ物も無くなったときオマエはどうする?


343: 
05/01/23 18:20:04 lSK8yXOU0
(次が決まらず)勢いで辞めて派遣業界に流れる惰性型転職者が多い。
せっかく買ったマイホームのローンが払えず手放す輩も増えるだろう。

344:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/23 19:53:14 jjeFW/qu0
ローンで買う奴が悪い

345:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/23 19:53:33 gCQszckb0
>>336落ちてるみたいだから、こっちを見てね。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

346:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/23 22:43:41 6Ph96QXT0
>>343
マイホームのローンがあるのに勢いで辞めて派遣業界に流れる惰性型転職者がいるのなら見てみたいw
ローンがあるのに首になって仕方なく・・はいるだろうが。

347:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/23 22:48:47 hPJt44q/0
惰性型転職者ばかりでしょう・・・・

348:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/24 03:03:53 4ljhHA+cO
泣くなよフリーター

349:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/24 10:42:12 4VMdFsbN0
まあ、貧乏人は貧乏人らしいライフスタイルをすればいいんだよ。
幸い、デフレによって安い家電や食品が流通するようになってきてるから、
割り切ってしまえば何とかなる。まあ、最初からコストの低い生活を
やってると、クビ切りにあっても慌てなくていいし気楽に暮らせるわな。

あとは、長期ローンだけは要注意だね。

350:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/24 10:45:02 4VMdFsbN0
>>336
外国人労働者はコストダウンというよりは、
人手不足解消という意味合いが大きいかも。
地方なんか少子化で人が集まらないからなあ

351:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/24 12:39:49 4ljhHA+cO
そういう場所に労働者を供給すれば少しは口入れ屋も社会の役に立つのにさ
農家とかにも・・・

352:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/24 16:04:57 pNBqqM5Q0
>>350
給料上げて募集すれば絶対集まるんだけどね。割に合わないから集まらないだけ。
外国人労働者にとっては割に合う、というより高給だから集まる。
至極単純な事なんだけど、金持ちどもはそれを贅沢だと言う。選ばなければ職はあると。

353:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/24 22:42:14 BqQCBzt50
選ばなければ職はあるよ

354:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/24 23:04:19 5QhkGq/l0
>>352
選ばなくたって職が無くなる時代は近いかも……
外国人はヤル気が違うからな。
冗談抜きで、生存競争に敗れる日本人が続出する悪寒……
まあ、その過程で、インフレだろうが何だろうが、
労働単価が極端に低い状態が出来るだろうから、
金持ちはそれを狙ってるんだろう。

ていうか、奥田マジで死ねよ。
殺される前に、こいつ殺してやろうかな……て考えることあるよ。
労働者を虫けらのように扱ってるからな、こいつは。

355:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/24 23:36:36 itDkw/560
労働者の敵=派遣制度

356:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/25 00:25:04 j3VWiCCw0
バックレようぜ!
いつでも切れることをいいことに、でたらめな使い方をする派遣会社・派遣先に
目に物みせてやろうぜ!!

現在、「集団バックレ」募集中。

バックレますた(・∀・) in 派遣板
スレリンク(haken板)l50

357:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/25 00:59:51 mE0rROyZ0
ここもマルチポストか・・・・

バックレなんて国力低下に拍車をかける愚行なんだがな・・・

358:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/28 10:26:25 XCk7MdiH0
製造業の楽園、世界の工場でもある中国では、
従業員が他社にお使いに行ったらそこでスカウトされて
その日のうちに転職、みたいなのがごく普通なんだって~。

あるいみバックレの変化球か(w

359:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/28 10:31:03 XCk7MdiH0
今は過渡期だから、派遣や請負がもっと増えると、
日本でも「あちらの会社のほうが時給が高いので今日で辞めます」
みたいなのがごく当たり前になる。

それは、長期働くと有利になるようなインセンティブが派遣や
請負ではあんまり無いからね。

360:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/28 21:20:14 /zdsk7c+0
>>359
実際は逆行しているね。
「契約金の安い○○社の派遣さんと入れ替えます。」ってね。
そして派遣各社の過当競争により労働単価は年々下降の一途を辿る。。。。
まさに、恐るべし派遣スパイラル・・・・

361:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/28 22:29:46 RI8t/ol00
>>359
夢見るお姫様ですか?

362:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/28 23:20:04 NwwP4uC30
>>359
「あちらの会社の方が時給が高いので」って……
ろくすっぽ情報もらえないまんま、事前面接受けさせられて、
派遣に送り込まれてんのに、どうやってんな事が分かるんだよw

しかも、条件が言われてるのと全然違うことなんか当たり前。
ひどい時は、全く条件通知なし。

世界史の本で南北戦争前の南部アメリカで、市場に立たされて売られてる黒人奴隷の絵見たけど、
あれと一緒だね。派遣は。



認識甘過ぎるにも程があるよ。

363:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/28 23:24:29 hboDxmoG0
夢見るお殿様です。

364:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/29 12:07:02 FafbRLVg0


ナカジマカオ○氏ね












365:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/29 19:02:57 JUGpRmhp0
>>362
日本でも、今の若い子たちはネットや携帯メールが普及してるから、
あそこよりもここがいいよ、みたいな情報はわりと飛び交っているよ。
現に、悪い評判が広がってしまった会社は、派遣やバイトですら人が集まらなくて
困っている。

366:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/29 19:12:25 JUGpRmhp0
>>360
それは需要と供給である程度変動するのは仕方ないけれども、
必ずしも下がる一方でもないよ。
景気回復局面では、派遣使いまくりの企業は人手確保と単価高騰に
かなり苦労するだろうね。

367:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/29 20:58:15 rfji+hRX0
>ネットや携帯メールが普及

女子高生ですか?

368:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/29 21:54:59 aZq8pIoi0
>>366
>景気回復局面では、派遣使いまくりの企業は人手確保と単価高騰に
 かなり苦労するだろうね。



……申し訳ありませんが、はかない希望です。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

有能かつ意欲もあり、安価な外国人労働者は、
確実に日本の労働者の生活をおびやかすでしょう。
たとえインフレになろうが、景気が回復しようが、単価は上がりません。
逆に、今の派遣の職場すら追われて、貧しい無職になるだけでつ。
退職金も無いしね。

369:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/29 22:11:20 B8BmCqI60
外国人だからといっても、有能な人は相応の待遇を要求すると思うよ。
その外国人だって、結局、日本の物価で暮らさなきゃいかんわけだからさ。

370:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/29 22:35:17 aZq8pIoi0
>>369
おまいは外国人のバイタリティーを知らない。
香具師らは、自分達が一部屋数人で雑魚寝してでも、金を稼ぐ。
「有能な人間」てのは、そもそもの人間の桁が違うから、
ここの住人(派遣)と直接かち合うことは無いと思うけど、
(その代わり、正社員の方がおびやかされるけど……)
そのクラスで無くったって、気力が違うから、
おまいらから仕事を奪うことぐらい、ワケないぞ。
しかも、日本人は、基本的に
「他人を押しのけてポジションを確保する」のが苦手ときてる。
(それはそれで、長所なんだけどね)
今の内から、海外でも食えるようにしとかないと、
早々に職を追われて、ホームレスになって餓死or凍死するぞ。

371:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/29 23:46:14 B8BmCqI60
>>370
そうじゃなくって、外国人=安くて都合の良い労働力じゃないってことだ。
わざわざ異国にまで来て働こうとするんだから半端な奴らじゃないことは
わかってるわな。
だからこそ、安時給の不安定待遇でこき使われるのに甘んじてるようなことは
ない。
「他人を押しのけてポジションを確保する」ようなのがそれなりの数に増えて
みろ。
パートや派遣などに分を弁えさせて自己犠牲を強いることで社員の高コスト
体質とのバランスを何とか取ってきた今までの雇用システムは変わらざるを
得なくなるぞ。


372:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/30 03:28:49 RWsA7UPu0
うん、外国人労働者を入れたとしても、彼らに企業が払う単価は
それなりの金額になるはず。仲介業者がピンハネするし、渡航費用やら
寮の確保やらそういう費用がかかるしね。
まして、日本語でコミュニケーションが出来る人材とかになると、
日本人を雇うのとそんなに変らない賃金になると思う。

373:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/30 08:22:34 RWsA7UPu0
>「契約金の安い○○社の派遣さんと入れ替えます。」ってね。
>そして派遣各社の過当競争により労働単価は年々下降の一途を辿る。。。。

これだけど、派遣会社ってのは基本的に机と電話だけの会社ですから。
その会社独自の技術やら人材を持っているような派遣会社なんか、特殊な業種以外は
まあ無いです。
だから、他の派遣に変えるといっても、どこの派遣会社も同じようにチラシ求人打ったり
求人雑誌に載せたりしてる訳で、それを見て応募する求職者は似たような人達な訳なんだよね。

ぶっちゃけ、クリスタルを切ってアデコ頼んだら、来た人は昔クリで来てた人やん、
みたいな(w

374:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/30 09:20:54 e5wxZqai0
国賊=経団連=外患誘致団体

URLリンク(www.nikkei.co.jp)
経団連会長「外国人労働者問題、政府見解は絵空事」

日本経団連の奥田碩会長は1日、外国人労働者の受け入れ問題についての経団連シンポジウムで
講演し「単純労働者の受け入れは慎重に考えるという政府の公式見解は、既に現実をかけ離れた
絵空事、建前になりつつある」と述べ、外国人の秩序ある受け入れを改めて求めた。

労働力の不足が見込まれるなか
「すべてを日本人だけでやっていこうという考え方は成り立たなくなっている。既に外国人は
多数就労し、経済の一部を支えている」と指摘。日本とフィリピンとの自由貿易協定(FTA)を
核にした経済連携協定について「合意には(看護師、介護士の)具体的な受け入れ人数を
盛り込まず、日本側に受け入れをなるべく小規模にとどめたいとの意図が透けて見えることは、
おおいに不満だ」と述べた。さらに「重要なのは(外国人を)受け入れるか否かを議論することではなく
いかにうまく受け入れるかを議論することだ」と強調。具体的には「高度人材に限らず、製造業などの
現場や看護師、介護士などの分野でも透明で安定的なシステムで前向きに受け入れるべきだ」
と提案した。 (07:01)

375:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/30 18:42:44 hGjOFJgW0
基本的に他人に就業させて金銭を搾取する行為は労基法の中間搾取の
禁止事項で禁止されている。
但し、脱法的に派遣法に基づき派遣業の登録を行い、制限事項を守れば
免除される。しかし、派遣業の登録もせず人貸しで手っ取り早く
儲けたいシティアスコムのような業者があいついでいることは
問題だ。政府も実際は派遣なのに建前は業務請負と称して労働者
を製造業に労働者供給している業者の監督指導は相変わらずぬるま湯状態
。その理由は国内大手製造業者のほとんどが偽装請負業者を活用しており
積極的な取締りを行えばかなりの影響が出ることを危惧している為で
ある。

シティ★アスコム (URLリンク(www.city.co.jp)
福岡市早良区百道浜2丁目2番22号

376:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/30 19:57:16 Ip2/0Gsj0
>>373
その通り。
ちなみに労働基準法第六条。

「何人も、法律に基いて許される場合の外、
業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。」


377:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/30 21:28:55 CEgt9jGZ0
ここって派遣で失敗した人の私怨スレ?

378:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/30 22:31:02 lvptwPNs0
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
未成年者誘拐:
埼玉の中1女子を13日にわたり閉じこめ
中学1年の女子生徒(12)を連れ出し、13日にわたって部屋に閉じ込めるなどしたとして、
埼玉県警狭山署は30日、静岡県浜松市新都田2、【派遣社員】、大西智昭容疑者(29)を
未成年者誘拐容疑で現行犯逮捕した。


379:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/30 22:37:42 lm6Y65Iw0
ニュー速で見てここにも貼られると思ってたら早速貼ってる奴がいてワロタ

380:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/31 00:05:08 /vF2fQud0
>>379
アチコチに貼ってウザイよね~
専用スレあるのに・・・

★★おまたせしますた!!!派遣版ばかニュ~ス!!!★★
スレリンク(haken板)


381:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/31 01:40:58 Zs9sfqeG0
中国やベトナム、ASEAN並まで人件費は下がるよ。ピンハネ分だけ、実支給額はもっと低いだろうが。

だから、中国の固定相場レートは変動相場に移行させる必要がある。

あと、中国やインドと石油の奪い合いがもっと激化する。
これによって石油の値段が上がると、トヨタとかの業績はアポーンするかもね。


382:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/31 03:22:07 nFQ/qlOw0
ウザイから【外国人労働者VS派遣労働者】のスレ立てれ

383:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/31 20:46:24 2jcaK+gZ0
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
NHKスペシャル
 「フリーター漂流 ~変貌するモノ作りの現場~」(仮)
2月5日(土)PM9・00~9・52

 今、モノ作り大国・日本の製造現場は、フリーターによって支えられている。

 ヒット商品が出れば一挙に大量生産、売れなければラインはすぐに閉鎖される。生産変動に対応できる企業だけが、
厳しい国際競争を生き抜くことができる。コストダウンのため、企業が積極的に活用しているのがフリーターだ。
正社員と比べて容易に雇用を調整することができ、人件費も安く抑えられる。
バブル崩壊以降、多くの企業が、モノ作りの担い手として若者たちを使っている。
現在、全国の製造現場で働くフリーターは、100万人にのぼると言われている。

 番組の舞台は、栃木県にある通信機器メーカー。携帯電話の増産のために、急きょ労働力が必要になった。
北海道や九州などから集められたのは、20代から30代半ばのフリーターたちだ。仕事に耐えきれずに工場を去る者。
より良い待遇を求めて全国を転々とする者。さらに、フリーターから正社員への昇格を目指す者など、一人一人の価値観は様々だ。

 先の見えない中、全国各地の工場を漂流するフリーターたち。今、製造業の現場で何が起きているのか。フリーターたちの半年を見つめる。

[番組ホームページ] URLリンク(www.nhk.or.jp)

お見逃し無く!(ビデオの予約もお忘れ無く!)


384:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/31 20:49:52 sTSq3Lmq0
そういう話題は下記のスレッドで・・・

派遣は雇用の調整弁
スレリンク(haken板)


385:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/31 22:01:50 /ce1LAZL0
いまは不況だから製造業に若者が行ってるけど、
けいきがよくなって、サービス業が復活したら
末端の工場の現場なんか誰も見向きもしなくなる。

奥田さんはそうみてるんだろう。

386:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/31 22:11:08 p3D/4XaD0
>>374
使い捨てにするフリーターたちも最近は長持ちしないのが増えてきたんで、
もそっと使いでのある外国人でも入れるか-というとこか。
外国人をバンバン入れるのはいいが、どうせ経団連の連中はずっと使う気はないんだろ?
すると、外国人の失業者も増えることになるな。
日本のフリーターはそれでも親を頼ればしばらくは何とかなるが、外国人は
いよいよ食い詰めて何やるかわからんぞ。
「透明で安定的なシステム」というのも、そうならないようにセーフティ
ネットを政府がつくれってことなんだろう。
「わしらが国際市場でカネを稼ぐため国内に死屍累々の山をつくるから、その後始末
は政府がやってね」と言っているようにも受け取れる。

その昔、日本の企業人は一流であると言われてたが…



387:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/01 00:09:05 xuHERFHv0
ウザイから【外国人労働者VS派遣労働者】のスレ立てれ

388:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/04 00:23:28 c0yZ9yew0
>>387
インド人もビックリしました。

389:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/04 23:33:43 x24l25Lh0
派遣会社員と無職(4人)が富士で集団自殺
スレリンク(haken板)l50

390:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/05 13:46:58 lgGp4d0U0
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
NHKスペシャル
 「フリーター漂流 ~変貌するモノ作りの現場~」(仮)
2月5日(土)PM9・00~9・52

 今、モノ作り大国・日本の製造現場は、フリーターによって支えられている。

 ヒット商品が出れば一挙に大量生産、売れなければラインはすぐに閉鎖される。生産変動に対応できる企業だけが、
厳しい国際競争を生き抜くことができる。コストダウンのため、企業が積極的に活用しているのがフリーターだ。
正社員と比べて容易に雇用を調整することができ、人件費も安く抑えられる。
バブル崩壊以降、多くの企業が、モノ作りの担い手として若者たちを使っている。
現在、全国の製造現場で働くフリーターは、100万人にのぼると言われている。

 番組の舞台は、栃木県にある通信機器メーカー。携帯電話の増産のために、急きょ労働力が必要になった。
北海道や九州などから集められたのは、20代から30代半ばのフリーターたちだ。仕事に耐えきれずに工場を去る者。
より良い待遇を求めて全国を転々とする者。さらに、フリーターから正社員への昇格を目指す者など、一人一人の価値観は様々だ。

 先の見えない中、全国各地の工場を漂流するフリーターたち。今、製造業の現場で何が起きているのか。フリーターたちの半年を見つめる。

[番組ホームページ] URLリンク(www.nhk.or.jp)

お見逃し無く!(ビデオの予約もお忘れ無く!)

391:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/05 21:59:53 bwq1zcEx0
NHKみた。日研が出てたが請負会社と名乗っていた。
違法派遣の偽装請負会社とは一切言われてなかった。
NHKなに考えてんだ。ただ派遣の卑猥さだけ放送してた。


392:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/05 23:00:36 s+41Czo30
>>23
むしろ罪つくり

393:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/05 23:04:07 PmoHtcIz0
391、結構視聴率有ったんだろうなぁ

394:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/05 23:11:44 /hLKQlDK0
同じNHKの「63億人の地図」でやってたが、デンマークは先進国の中でも出生率が増えてる
数少ない国。ポイントは男性も育児に参加し、育児の男女分担比率が5:5になってる事。
(日本や韓国は9:1。多くの女性は男性が育児をしてくれればもっと子供を産みたいと
考えている) 自民党は産業界にだまされて、出生率上昇・教育問題解決のためには、
「女性は家庭に入って出産・育児にもっと専念すべきだ」とのたまってるが、完全な間違い。
本来は産業界が努力して、男性に対しても育児休暇を認め、子育てに関する援助をしなけれ
ばいけないのに。

まず子供が増えれば労働力不足は解決する。さらに、GDP比で先進国最低と言われる教育
予算を増やす。もっと安く大学に行けるようにする。(高等教育における自費負担は、日本
は世界でももっとも高い。そのせいで大学にいけない人がかなり多い)

395:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/05 23:12:00 /hLKQlDK0
日本は高校進学率100%、大学進学率50%で「異常に高い」と思われてるが、間違い。アメリカ
も韓国も、イギリスですら大学進学率が80%を越えてる。子供を早くから働かせてもろくなこ
とはない。学校の管理から離れた子供が増えれば治安が悪くなる。高校出たての子供が子供が
金を得ても、パチンコなどろくなことに使わない。高等教育を受けたものが増えれば、自らへ
の投資や、将来のことを考えた不動産購入など、景気上昇に資する消費が増える。

396:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/06 01:15:27 OYh8KDxV0
日本って半分しか大学出てないんだ。
ビックリだな。

397:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/06 02:44:24 HsuHs0VL0
怠け者が多い国なんだね
かつての伊太利みたいに・・・

398:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/06 14:18:39 pHaxMG120
治安の悪化、モラルの低下は派遣の増加と比例しているかも?

399:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/06 14:45:04 WhRrDZOU0
富裕層が望んでいる事です。

400:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/06 15:00:21 Ux+qKTqv0
NHK見た。
パレットを蹴ってクビになったDQNとまじめに仕事をしている
おっさんと、待遇が同じというのが、請負の悲しい所だな。
まじめにやれば昇給や正社員への登用がある、という方向へ
動いていかないとますますモラルが壊れていくだろう。
そういう意味では昔はよかった。35のおっさんの親が、
「辛くても我慢してやればいいことがある」という理屈が通じる世界だった。
高校をでて製造系の職につくよりも、中卒でとび職や塗装工をやった
ほうが安定する。

401:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/06 15:04:36 Ux+qKTqv0
請負で工場を転々とたことのあるヤシは、
あのメーカーの物作りはしっかりしているとか、あそこは
乱雑だ、とか、どんどんネットで情報発信してもいいと思いますよ。
企業もそのリスクを覚悟しているんでしょうから。

402:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/06 15:07:39 Ux+qKTqv0
しっかし、自動車関係の企業は、昨日、今日仕事をはじめた
派遣工に仕事を任せていいのか?
安全性は問題ないのか?

403:政治経済研究会
05/02/06 15:19:58 6X0CbjMtO
私どもは、このスレッドを支持します。

404:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/06 16:50:38 kduX0M1C0
今まで技術だけで生きてきた日本という国が、その技術の継承を放棄したとき
(つまり後輩たちにそのノウハウなどを責任を持って継がせていく)、これはす
なわち日本が世界に何も提供できなくなるということを表しています。

アラブの国々のように、石油がじゃんじゃん出てくるわけでもなければ、アメリカ
のように、あれだけの借金とわがままをし放題でも何も言われない国でもない日本
は物を作って、もちろん自国民に対してもですが、世界に提供するしか生きる手段はない
のです。技術はもしも発展していかなければ陳腐化して、誰も見向きもしなくなります。

そうなったとき、本当に泣きを見るのは誰かっていうことでしょうね・・・。

405:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/06 16:56:57 VUd2JV9L0
この日本ではやる気が全く無い。

406:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/07 01:53:22 nLdBCdl30
>>405
そんな言い訳する奴はどんな環境に住んでもやる気を出さない。
こんな腐った環境でもやる気を出して成功している奴はいる。

407:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/07 06:39:27 WeTQc8sk0
URLリンク(white.kakiko.com)
スレリンク(recruit板)
スレリンク(livenhk板)
フリーター漂流

408:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/07 09:52:47 orqkUiBB0
>>395

アメリカ・イギリスは大学進学率が非常に高く、日本も先進国の中では
割と高いほう。ドイツなんかは低い。

これは、欧米では大学の多様化が進んでいるのも一因です。働きながら
単位が取れる大学や、日本の放送大学のモデルにもなっているイギリスの
Open Universityなどの取り組みなどがあります。
ドイツなんかは伝統的なマイスター制度があるので、ある意味、大卒でなくても
出世できる道があるので進学率が低いのかもしれません。

409:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/07 16:15:30 d9P3AIsv0
age

410:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/07 16:54:33 /C3DcQ280
406=ばか

411:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/07 16:56:47 8SF7TcOs0
国力ガ低下シマシタ。


412:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/07 17:12:28 HMEr1zow0
>>408
アメリカのコミュニティ・カレッジレベルの学校が
日本でも普及してくれればいいのに
カルチャーセンターでは物足りないし、そうかといって
大学の聴講生は敷居が高く、
地方で土日必ずしも休みが取れないので放送大学もちょっと

413:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/07 22:35:06 vXAiz+bC0
日本がいやなら海外に行こうよ。
いやだいやだ言うなら、日本という国にしばられないための努力は必要。

海外に転職しようという香具師いる?
スレリンク(job板)l50

414:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/08 14:21:07 lHqHIdiI0
>>410
問題から逃げてばかりのDQN

415:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/08 22:36:45 auS5wKbE0
今政府・与党は、全国民の派遣・フリーター化を狙ってるとしか思えない。
国民家畜化計画だ!!

416:小泉の非人間的な思想(1)
05/02/08 23:39:39 jM0I4Npe0
まず、こちらのサイトを見て下さい。
URLリンク(www.sweetnet.com)

……何だ、ニワトリじゃんか?これと「規制緩和」にどういう関係があるんだ?
ていうツッコミが入るかと思いますが、実は関係があります。
ミルトン・フリードマンは『選択の自由』という著作の中で、最低賃金法をこのように批判しています。
「最低賃金法は(1時間あたり2ドル[210円]の価値のものしか生産できない)人でさえ、
雇用者が1時間あたり2ドル90セント[305円]を喜んで支払わない限り、雇用してはならないと規定している。
すなわち、その若者の労働の価値2ドルに加えて90セントを雇用者が喜んで付け加えない限り、その若者は雇用されないのだ。
いったいこのような若者を1時間あたり2ドルの賃金を支払って雇用するよりも、
1時間あたり2ドル90セント支払う仕事にこの若者が就くことができないようにして失業者にしておいた方がどうしてよいのか、
全く理解できない。」(日経ビジネス人文庫刊『選択の自由』529P[一部補足])
そして、
「ほとんどの労働者にとっては、競争こそが、これまで発見され、考え出された最善の保護、もしくは最小の悪だ。」(同547P)
と、説いています。

417:小泉の非人間的な思想(2)
05/02/08 23:40:34 jM0I4Npe0
一見、よく出来た考えのように見えます。
しかし、落とし穴があります。
この考えには、
「資本家と賃金交渉で対等に渡り合える程、類いまれな能力を持った労働者はごく一部であって、
大多数の労働者は、企業活動の一部を忠実に割り当てられて働くだけの存在である」という視点が抜け落ちています。
この状態で、「自由な市場競争原理の無条件適用」などやったら、労働者が、あのブロイラーと同じ運命になる。という事です。

上のサイトで、散々批判していますが、
別に、KFCがニワトリを虐めたいがために、そういう過酷な飼育方法をとってる訳ではありません。
市場での過酷な競争に打ち勝つために、安く大量に鶏肉を供給する必要があるから、そうせざるを得ないのです。
ニワトリが、そういう過酷な飼育環境から逃れるすべがあるとすれば、
ブロイラーじゃなくて、さしずめ地鶏か何かみたいに、付加価値が要ります。
でも、そういうニワトリは少数です。
また、飼育環境の改善の為に、ブロイラーの肉を大幅に引き上げる事は、市場が許さないでしょう。

418:小泉の非人間的な思想(3)
05/02/08 23:41:48 jM0I4Npe0
労働者を「市場原理に委ねる」ことは、そういう事です。
だからこそ、市場の自由に制約がかかるのを承知で、労働者の最低限度の生活を守るために、
最低賃金法や労働基準法があるのです。

小泉や竹中がこのミルトン・フリードマンの信奉者である事は、少し調べれば、すぐに明らかになる事です。
そして、「構造改革」「規制緩和」の目的とする所は、
そういう企業の野方図な自由競争の完全放任です。
請負就業の問題は先週のNHK特集でも取り上げていますが、
現に、この「請負就業」への法整備に対して、小泉政権は全く対策を施そうとしていません。
既に、偽装請負労働の被害者は、あのブロイラーの如く、過酷な環境での労働を余儀無くされているのです。

「規制緩和」を何かいい事のように報道するマスコミは、その無責任な報道姿勢を改めて下さい。
そして、「規制緩和」の正体を知り、その非人間的な政策に反対の声をあげるべきです。

419:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/08 23:42:50 jM0I4Npe0
あげ。

420:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 00:02:31 vbZs7hwO0
やくざの看板がなければ働くことさえできない人がなんて多いことか・・・
自分の表札は紙にマジックペン・・・これじゃだめだね。

421:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 01:40:42 bPssV4gk0
国際金融資本の手先であるミルトン・フリードマンは
「景気回復のために、企業はどんどん借金しろ」と一方で煽りながら、
その舌の根も乾かないうちに、
今度は「借金が巨額なのは問題である。
景気回復のために、借金を増やした企業は解体せよ」
とヌケヌケと主張しているのである。
誰が聞いても、これは詐欺以外の何物でもない。
竹中・小泉コンビは、このふざけた『市場原理主義』を唱えるインチキなマネタリスト、
ミルトン・フリードマン教祖の信奉者である。
はっきり言って、彼らは民主主義をズタズタにするギャングのような存在である。
URLリンク(www.chibalab.com)

(フリードマンは)長い時間をかけてつくりあげてきた最低賃金制とか、
人を雇用するに当たっては最低限この条件を下回ってはならないという先進諸国での規制を見直さないと、
失業問題はいっそう深刻なものになる、というわけですね。
これらの説もまた日本の経団連や日経連、経済同友会など財界がいちはやく採り入れ、
派遣労働やパートタイマーなど非正規社員の拡大に活用し始めたグローバル・スタンダードの一種です。
URLリンク(satou-labo.sci.yokohama-cu.ac.jp)

……小泉は所詮、金持ちの味方。
金儲けにルールを設けず、庶民の生き血を吸う
──これが、「構造改革」の正体だと早く気付け。
中曽根の時から全然変わってないぞ。だまされるな。

422:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 04:53:24 b90lOXVY0
>>418
民主倒産ねーーーー
あんたの岡田は最低だよ
でっかいイオンを作って、派遣とアルバイトとパートを雇って
24時間営業にして回りのコンビに、地元のスーパーを潰す
岡田は「弱者の見方」といいながら
まったく正反対の事をしている
アルバイト、パートはもちろん社員以上に働かせる
本当に日本を潰しているのは、民主党だよ、岡田自身だよ


423:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 04:57:21 b90lOXVY0
イオンって何人正社員がいるんだ
人店舗に10人もいないんじゃないのか

424:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 07:36:49 bPssV4gk0
みなさん。
>>422-423のような事を言うのを、

「  論  点  の  す  り  替  え  」

と、いいます。

こういう事を言う香具師が、派遣労働者の事なんか考えていないのは、

明  白

であろうかと思います。

425:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 08:24:13 b90lOXVY0
>>424
こいつは岡田のファンらしいな
あんたがなんと言おうと
イオンはでっかい店を作り、社員は雇わないで
パート、アルバイト、契約社員しか募集はしない
そして、24時間営業にして、回りの店をどんどん潰していく
岡田が本当に弱者の見方というのなら
社員を雇え、パートに社員以上の働きをさせるな
店を建てる地元に
社会的義務を果たせ!!!!!!!!!

426:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 10:22:42 bd2DGcDE0
>>425
なぜ、社員を雇わず、派遣やパートを採用しているのか分かっているのか?
イオンに限らず、日本の競争力は人件費を削減しなければ成り立たなくなっている。

ありえないけど、もしイオンが正社員を採用し、その人件費を物の値段に上乗せしたときに
物が売れるのか?売れるわけないだろ。他に安い製品があるんだから。


427:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 10:32:44 +UgpPZh/O
正社員の待遇を今の半分程度に落とせばどうよ?

428:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 10:48:40 AXv3l6EvO
>>425
民主党がどうかは関係ないだろ?
今は、単に「構造改革」が労働者にどんな悲惨な結果をもたらすかという話をしてるだけだろ?
論点をずらすな。

>>426
それこそ「規制緩和」の弊害。
企業にルール無き野放図な競争を煽った結果。
だから、敵対的買収など、健全な企業の育成の妨げになるような企業活動には
「制約」を加えなければならない。
その一方で、国内産業の育成を図り、正社員雇用の原則化を進めることで、
労働者の地位安定を図らなければならない。



もちろん、イオンも例外ではない。

429:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 10:57:15 G89AFFCF0
フリーターをこれ以上増やさないと日本の企業が成り立たないなら、物価を下げろよ。
フリーターの多くは、公務員や正社員の給与水準じゃないんだから。

430:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 12:27:12 AXv3l6EvO
>>429
企業の利益最優先の「構造改革」の元では、賃金程には物価は下がりません。
物価が下がれば賃金はそれ以上に下がります。
もちろん正社員の給料もね。
そして、パート・アルバイト・派遣・請負は使い勝手がいいからますます増える。
正社員は、ごく一部の幹部だけになるだろうな。
それも、給料激安の「幹部」w

431:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 12:59:51 OHi4j8Zk0
なぜ
岡田なのか
岡田は「弱者にやさしい」と公に向かって言っている
それがだ
やっていることは正反対の事をしているって事
イオンの建設は日本の地方の地元商店街に容赦なく襲い掛かっている
正社員は雇わない
パート、アルバイトの雇用なら地方に来るな
もう一度いう
岡田は弱者に対して止めを刺しているんだよ

432:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 14:08:51 nBCVnXy00
民主も一枚岩じゃないしなぁ。

とりあえず、自民からも民主からも若手や賛同出来る考えを持った奴同士で飛び出してほしいもんだ。


とりあえず、生産性の無い所へ莫大な金が回るのはよろしくない。
派遣も然り、サラ金も然り。株もだな。

第一次生産に力を入れないとマジで痛い目に会うだろうよ。

433:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 14:16:30 AXv3l6EvO
だから民主党は関係ないだろ。
何で小泉批判⇒民主党支持になる訳?

脊髄反射するなよな。

434:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 14:24:48 nBCVnXy00
>>433
俺はリベラルだよ。
反小泉。

民主党は良いけど、岡田が苦手・・・。それでも自民よりはマシだろうか。


435:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 20:51:24 tFFLq8380
政治家だけが悪いのかね?

436:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 20:59:52 TFmm3LTx0
請負会社からは税金をしこたまとれよ。
増税をフリーターに転嫁しないよう歯止めをした上でね。

437:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 21:36:31 bPssV4gk0
>>435
もちろん、政治家だけではないよ。悪いのは。
ただ、「規制緩和」だのなんだの言って、企業の無秩序な経済活動を煽ってきた小泉の罪は重い。



もちろん、「規制緩和」の意味すら知らんで無邪気に支持してる国民の罪も重いが……
「改革」が進めば、何か分からんけど、世の中がよくなるんじゃないか……
なんていう馬鹿な理由で支持するな。

438:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 22:21:28 hpihLh9Q0
今日も派遣は、どこへ飛ぶ?日本全国工場さすらい人生

439:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/09 23:00:45 F1rXaoVE0
工場勤務者は別世界の人なので逝ってほしい

440:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/10 04:29:52 npzvyUx60
まあ一番バカなのは国民だと思うわ。
物事をよく考えてない奴が多いと思う。
学力低下の理由は?というアンケートでマンガが一位に
なるような思考だからさ。

441:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/10 07:23:36 EZ8ZB/ABO
旧スレあげるなよ

442:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/10 21:36:37 rfodToEc0
>>440
学力低下の理由はなんなんだ?

443:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/10 21:52:28 BkEus4fA0
少子化で競争がなくなったところへゆとり教育が拍車をかけた。
それと管理教育な。
まわりがみんなお膳立てしてくれてレールの上走ってりゃなにも考えなくてもいい。

444:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/10 22:06:50 rfodToEc0
レールの上を走った結果がコレ
                  ↓
雇用形態の一元化・雇用の固定化問題について
スレリンク(haken板)


445:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/10 23:05:21 CX8zli6t0
学力の低下というのは、平均学力の低下の意味。
少子化がもたらしたのは、子供の学力の2極化というのはもう常識。
競争がなくなったなんて、何を根拠に書いているのか分からん。

結局、多数のアホと、少数の秀才という形になると、平均学力はどうしても下がる。

レールの上を走っている連中はまだましなんだよ。勉強もしてレールから外れないよう努力もしている。


446:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/10 23:08:01 BkEus4fA0
競争が無いというか悪平等の蔓延だね。

447:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/11 00:37:54 HSCup8bg0
競争あるよ

448:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/11 01:12:42 MsR9n5xl0
2ch内で慰めあえる環境はフリーターというノースキル無能者を繁殖させている。
本当に口ばかり達者になっちゃって困ったもんだ。
フリーターの間には低次元の競争しかないね。

449:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/11 01:25:47 HSCup8bg0
派遣もフリーターなんだがな・・・

450:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/11 12:21:20 fseLKvEC0
めくそvsはなくその世界だな。

451:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/11 13:44:07 KkkuXzjP0
今バイクのメーターを製造するラインにいるんだけど、同じラインに2年前まで地元の超人気ラーメン店の店長をしていた男の人がいる。
輝かしい過去って感じ…。

452:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/11 14:49:36 cYiaiaLFO
工場勤務者は派遣だろうと社員だろうと悲惨なのは変わらないのでは?
もっとグローバルな視点で間接雇用拡大の危険性を考えないと・・・

453:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/11 20:26:01 84bMo/6O0
工場勤務は別板にするといいね

454:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/12 13:19:37 e3PegJ3lO
もはや工員や事務員を雇う体力などない
すぐにやめるような奴らの責任など負えない

455:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/12 13:49:21 Bq0u389y0
人件費を下げないと国際競争力が低下するとか言ってるけど、
今なんとかバイトや偽装請負でめし食ってる多数の人たちが
そのうち喰うものも住むところもなくなる。道端に死体がごろごろ
転がってる世の中になるよ。現在の外国人犯罪は貧困層の日本
人が取ってかわるだろう。すでに兆しはあるし、5年10年でさらに
露骨なかたちで現れてくると思う。
今の状況は「富の集中と独占」と「国民の奴隷化」を目指している
と思っている。国際競争云々の議論は単なる口実で全く説得力
を欠いている。


456:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/12 14:29:30 JUHpl5Gc0
外国へ逃げる資金を貯めなさい

457:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/12 16:11:58 J0wfLzHa0
 コストを下げた結果が品質の低下ってんじゃ本末転倒。
 責任感があるようなら派遣なんかやってるわけがないってのに。
 自分の働いてる会社の製品を使いたいかってアンケートを派遣を対象に
実施したら凄いことになると思う。
 俺は絶対に自社?製品だけは使いたくないぞ。

458:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/12 16:22:00 3Rqjqp9BO
>>455
それが「規制緩和」の正体。
小泉のやってる事は、まさにそれ。

フリードマンの『選択の自由』読んで勉強しれ。
奴の思想の背景を。

459:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/12 17:32:41 FO0PCWXV0
外国人のほうがいい働きをするんじゃないかと思う。
偏見を持ちすぎですよ。
悪いのは日本人の方じゃないのか。

460:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/12 17:46:56 HsPmaPow0
大手は派遣、中小は正社員を雇ってるね。
中小の正社員は派遣より激務で待遇悪い。
だから派遣に流れる。

461:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/12 18:32:47 3Rqjqp9BO
>>459
そうだね。
そんな日本人は餓死して当然だな。
もっとクビ切って餓死させて9割方減らしてやろうぜ。





・・・・・・そうすりゃ満足か?え?

462:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/12 23:10:14 TK8xVUcn0
>>460
中小ってそんなに悪いか?
数十人規模の零細なら悪いところもあるんだろうが・・・

463:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/12 23:19:06 HsPmaPow0
>>462
100人以上ならそれなりの待遇だろうけど、100人未満だと最悪ですよ。
残業手当、退職金制度がないし、昇給は1000円~3000円、ボーナスは3ヶ月以下、サビ残は60~100時間程度じゃないですか?

464:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/13 21:23:28 L9WHobBV0
んなことぁない
たまたま悪い企業ばっかり見て来たんだろ?

465:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/14 10:58:02 wiM0L6AQ0
>>464
世間知らずだな。
営業手当と言う名のカラクリで、実質残業は普通に100時間オーバーはザラ。
デジタルドカタ、出版・印刷業界なんかはデスマーチがデフォルト。
納期の追い込みで泊り込みってのは昔からあったが、通常時でもそれがデフォだよ。
追い込みで徹夜するペースで薄利多売で仕事を取ってくる。

考えても見ろよ。業務時間内に訪問出来ない商品扱う商売ってあるよな。
例えば病院に何か販売行くとかだと、診療時間内は無理っしょ。
そうすっと、朝早く&夜遅くに訪問する事になる。

定時が9-18としても、毎日7:30には現着、21:00に直帰とか普通にある。
これでも実質時間外は100時間を軽く越える。決して難しい数字じゃない。

もっと世間を見るべきだと思います。
派遣がここまでのさばった理由として、労働基準法を全く守らない一般企業が増えた事もあると思うよ。
マジで。派遣ならなんだかんだ言って労働基準法を盾に派遣会社と交渉できるから。
本当にダメダメ。
派遣会社じゃなくて、一般企業が労働基準法を持っての交渉を拒否しなければこんな惨状にはなってない。
派遣会社もアングラ職業として、もっと慎めと。アングラ色払拭したいなら、ピンハネ率を公開するとかしろよなー。

466:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/14 12:34:02 hzNa7RR7O
営業や出版や技術系だけでしょ?
>サビ残

少なくとも正社員ならば必ずサビ残というわけではないと思うんだがな。
派遣ならば必ず一時雇用だけどね

本質的に全く比較にならないよ

467:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/14 15:10:13 wiM0L6AQ0
世の中事務系が大半ならマイノリティとして理解できるんだが、
少なくとも事務職よりも技術系や営業の方が圧倒的に多いと思うんですが。

468:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/14 15:14:14 hzNa7RR7O
派遣の求人広告、その他の媒体を見る限り事務系或は技能系ばかりのように見えるがな

469:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/14 15:24:02 Tat8ByTh0
働いてる香具師の二人に一人は正社員以外。
社会が望んでこういう現状を作り出してるのに
何言ってんだよ、馬鹿って感じだな。

470:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/14 17:16:23 wiM0L6AQ0
マテマテ。

営業事務やらカスタマーサポートあたりもデスクワークって事で事務に区分けされてないか?
営業より悲惨なデスクワークってのも結構あるぜ。

まぁ・・・会社の規模によると言うべきかもな・・・。


大企業よりも中小企業で働く人間の方が多い訳だし、察してくれ。

471:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/14 21:17:03 i5PzlspF0
>>469
だからと言って間接雇用が良いというわけではないね

472:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/14 22:13:20 BYeOGxPA0
労働基準法を盾に派遣会社と交渉できる
というのも、一概にそうとも言えない。
派遣の中にそういうことをできるのがいるのは、いつ辞めても取り敢えず生活はできる
保障があっから(親元でやっかいになってるとか、そういうことね)
間接雇用だからじゃないよ。



473:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/14 22:18:18 kYSvHTLw0
派遣禁止にしたら、派遣会社で正社員の人が失業するね(*^ー゚)b

474:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/14 22:54:49 xwAATCHD0
ピンハネ業者は潰れていいよ

475:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/15 01:20:40 Xk4qQObRO
>>473
派遣の営業やコーディなんて長くても2~3年程度しか勤まらないんだから大きな問題じゃないよ

476:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/15 01:25:15 L4JdGoND0
>>475
営業によくオッサンがいるけど、あの人たちも経験長くないのかな?

477:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/15 01:34:30 Xk4qQObRO
どっかの会社のリストラ組でしょw

478:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/15 01:44:00 L4JdGoND0
>>477
そっか。
営業って具体的にどこが大変なの?
飛び込みで「派遣どうですか?」って営業やるの?

479:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/15 01:48:33 Xk4qQObRO
売り込む商品が意志を持っているから疲れ切るみたいだよ
自分は派遣の営業じゃないから真意はわからんけどね

480:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/15 02:00:22 L4JdGoND0
>>479
中途解約とかバックレとかが大変なのかな?

481:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/15 02:22:33 CScDpZ1u0
商品が意志を持っている上に満ち足りて幸福なのはいない。
不平や文句ばかり言われてノイローゼに

482:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/15 03:04:37 4qBeFm8F0
俺の仕事は地方のSI企業にありがちな偽装請負だ。
毎日毎日、客先に派遣される。既に法律は無視してる状態で、
地道にに毎日毎日派遣され続ける日々。
偽装請負の斡旋は、同僚の先輩Kが担当だ。彼も毎日毎日人身売買。一日中、人身売買。
ある日、偽装請負に飽きた俺は、人身売買をやらしてくれと
先輩Kに言った。そしたら「お前にはまだ早い」と言われた。
人身売買には、十数年のキャリアが必要らしい。
Kは仕入れた技術者の表情で派遣先を決めるらしい。
曖昧な様だが技術者の心を読み取り適正な派遣先にしてるらしい。
仙人の領域だ。
俺は大学を出てから偽装請負を5年続けているが、
「まだ早い」との言葉で目が覚めた。
偽装請負も奥が深い事を知った。学校では教えてくれない社会のルールだ。
派遣され過ぎては、労働基準監督所からクレームがつく。もちろん、派遣されなくてもダメだ。
先輩Kが言った。この調子ならあと5年したら人身売買ができるらしい。楽しみだ。
アウトソージングの文字を見かけたら、2人のチームプレイを想像してくれ。
これが俺の仕事だ。社会は厳しいぜ学生諸君。

あなたも気軽にアウトソージングはいかがですか?

シティ★アスコム (URLリンク(www.city.co.jp)
福岡市早良区百道浜2丁目2番22号
TEL 092-852-****
FAX 092-852-****

483:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/15 06:24:35 n/WPc2JsO
>482
つまらないコピペあちこち貼るな。
おまえら悪質な偽装請負が社会を悪くしているんじゃ!

派遣法は廃止して、無職を正社員雇用創出させるため、厳しい罰則のある直接雇用法を作ればいいんや。

484:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/15 14:28:16 1W695lV80
>>483
正社員フルタイムだけではなく、パートタイム短時間直接雇用も含めてください

485:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/15 18:42:14 WXW9dvMN0
本日、ネーミングだけ民主的な「規制改革・民間開放推進会議(実は財界の手先と
御用学者からなる、低所得者弾圧機関)」が追加答申のなかで
「原則3年までに限定されてる派遣期間をもっと延ばして、いつまでたっても派遣社員
状態にしましょう。(経営者の儲けのため→国際競争力の強化と言い換え)」
と言い出した。すべてにおいてこの調子である。
車検期間延長の裏・・・TYタの車が売れる材料作れば、中小の整備業者がクビつろうと
しらんぜ
この機関を、徹底監視、変な動きをすれば即抗議メール、マスコミ投書が必要です。
しかし、情報は彼らに都合良いよう歪曲された情報しか流れてこない。不透明さが怪しさを
倍増させてる。

486:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/15 21:56:14 17oLZBQDO
>>485
そこ「事前面接の解禁」も言ってたよな。
派遣はどこ行かされるか分からん。
会社は選び放題かよ。

ふざけやがって!!!
死ねや、小泉!!!!!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch