07/01/16 16:44:13
>>464
投資の世界ではそんな人が一番損するのが定説。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
466:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/16 20:14:19
金持ちが貧乏人の財布あてにしてるなんて普通にヤバイのでは
国民一致団結して都合の悪いニュースは完全スルーして
国債の信頼を維持していかねばならん訳だ
サヨが国債マンセーし始めたら本当にヤバイのかもしれんな
467:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/16 23:45:20
2004年2月からは物価連動国債というのがある。
これを使えば国が債務放棄しない限り資産防衛は可能だ。
ところが発行量は限定的だし一般人には買えない。
ま、誰が保有しているかは想像つくね。
尚、金銭信託で間接的にやる場合は自己責任で宜しく。
468:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/16 23:58:06
総務省統計局
家 計 調 査 報 告
(総世帯・二人以上の世帯(農林漁家世帯を含む)・単身世帯)
―平成18年7~9月期平均速報―
平成18年11月10日公表
平成18年7~9月期平均の結果
URLリンク(www.stat.go.jp)
PS。こちら機長!個人消費が急降下しています!メーデー!メーデー!
469:捨てハン ◆wcwvhPtz2o
07/01/17 07:25:24
この58って人、まだ居たんだ
470:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/17 11:00:18
国債というものの実像が浮き彫りになってきたね
471:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/17 11:17:12
どうせ消費税上がるんでしょ
472:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/17 11:39:14
「戦時国債 紙切れ」でググって見れば?
473:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/17 13:02:20
全部が工面どおりに償還されましたがw
474:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/17 13:20:14
>>473
問題は償還されたときの実際価値だな。
戦時国債についてならここが面白いぞ。
URLリンク(f59.aaa.livedoor.jp)
「先づ國債でご奉公」(昭和14年版)
「はじめませんか。あなたの国債。」(平成15年版)
歴史に学べばあと二年でポツダム宣言かなw
475:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/17 15:17:08
ならせっせと銀行に預金しても同じことw
476:捨てハン ◆wcwvhPtz2o
07/01/17 18:04:32
貧乏人が「国家破綻寸前!金持ちはみんなキャピタルフライト済み」と喚き
当の金持ちは円資産を転がし、国内メガバンクに多額の資産を預けてる。
コレが逆なら大事だけどね。
477:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/17 18:18:49
>>476
脳内ソース乙
478:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/17 18:51:50
『もうひとつの日本は可能だ』経済評論家 内橋克人著より
「現実」無縁の政治
政治的スローガンと、やがて到来する現実がいつも違う。夢を与えるスローガンとともに採用される政策、そ
の果てに出現する現実によって国民はいつもいつも裏切られてきた。現代も過去も変わりません。
私の父は戦時中、隣組の役員に祭り上げられ、町内会の集まりでは戦時国債の割り当て役というご用を担わさ
れていました。寄り合いを開き、皆と相談しながら、各戸に国債の割り当て額を決めていく。
所得や家計の支出を勘案しながら割り当てが決まり、皆はしぶしぶながら引き受ける。なるべくなら購入額を
少なくしたい。しかし、割り当てをいやだといえば非国民と呼ばれかねない。国債を皆で買うことで、国威を発
揚して国力を増強する、戦争に勝てる、そう納得させられて、本心とは別に、積極的協力を装って毎月毎月、国
債を購入したものでした。
しかし戦争が終わってみると、多額の国債はアッという間にただの紙くずになりました。我が家の押入れにも
そうやって購入された国債の束が後生大事に仕舞い込まれていました。父は国債が再びお金として返ってくると
は思っていなかったでしょう。それは、もはや一種の税金として徴収されたものだと諦めていたはずです。そう
いう虚しい努力をして、大東亜共栄圏を築くのだと言って、国家への奉仕義務だとして戦争協力したことが、結
局は実らず、報われなかった。
479:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/17 19:15:15
>477
ジニ係数見れ。
日本の富の多くが一部の資産家に支配されとるんよ。
加えて国民金融資産内訳。国民の金融資産は増えとるのに
円資産の比率は殆ど変化無し。国債なんかはここ一年で30パーセントも増えてる。
つまりね、君らがどんなに喚こうが、無知な一般大衆は愚か
こういう情報に一番敏感なはずの資産家ですら無関心なの。
480:なぞかい ◆ZCqrHiN0Ok
07/01/17 23:20:16
>>478
確かに戦争には負けたが、アジアを植民地支配から独立させるという戦争目的は達成できたのだから、無駄ではないと思います。
481:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/18 00:56:37
そんな当時の為政者の戦争の建前が結果的に成ったからといってどうよ・・。
つーか話が大分逸れてないすか??
482:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/18 04:04:26
>>481
確かにスレちだな。
だが言っとく。ルーズベルトに与うる書 をググって読んどいて。
483:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/18 09:23:44
m9(^Д^)おいラーナー、利上げ見送りだってよw
利上げできない理由はわかるか?
所詮おまいの「国債安心理論」も机上の空論に過ぎんのだよ
おまいは議論に勝っても「時間」に敗れる運命にあるのだ
<日銀>利上げ見送りへ 慎重論が急拡大
日銀は18日の政策委員会・金融政策決定会合で、追加利上げを見送る見通しになった。
日本経済は拡大基調を続けていることから、利上げに向けて調整を進めてきたが、
政府・与党から強い反発を受ける中、消費や物価の動向を慎重に点検していく必要があるとの
慎重論が政策委員の間で急速に強まった模様だ。
短期金利(無担保コール翌日物)の誘導目標を現行の年0.25%に据え置き、
追加利上げは2月以降に改めて探っていく。(毎日新聞)
484:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/18 15:16:14
>>479
そんなに自信持って言うんだったらお前も個人向け国債、どんどん買ってくれんか?
政治家や中央官僚の連中なんかも皆資産を円だけで持ってるなんて思ってるんだ?
マジでそんな風に思ってられるなら幸せな事この上ないがね…。
485:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
07/01/18 18:02:02
>>483
逆に聞きたい。物価上昇率がゼロ近辺をうろうろしてるのに
金利引き上げを急がねばならない理由を教えてくれんか。
つーかその記事に書いてあるじゃん。
自分が貼り付けた記事の内容くらい確認しろよ、ウスラバカ。
>>484
「庶民は愚か金持ちでさえ円資産を大量に保有しており
キャピタルフライトの兆候すら見当たらず、逆に個向け国債が盛況」
というレスに対して「じゃあ国債買え!」 意味がわからん。
文脈に沿った発言を求めるよ。破綻厨くんw
因みに俺は買わん。じきに家を建てるからな