社会保険、税金関連@派遣業界板Part.3at HAKEN
社会保険、税金関連@派遣業界板Part.3 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/18 03:45:43 ISa4S+wq
今年の1月に仕事をやめて国民保険に加入しました。
来週から派遣で仕事が始まるので、社会保険にも加入になります。
しかし、国民保険の脱退には社会保険証が必要だといわれました。
派遣会社の話では社会保険証ができるまで20日程度かかると言われました。
国民保険料は9、10月分支払っています。
9、10月分は国民保険料と社会保険料と2重払いになるのでしょうか。
2万円強と結構馬鹿にならない金額なのですが。
国民保険、日割りでいいから返金してくれないかな?

おまけに国民保険を脱退するには市役所に行かなければなりません。
うちの市の役所は日中しかやっておらず、「仕事を休んで行けということか!」と
ちょっとむかついています。

751:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/18 04:15:50 +KnRsfhQ
>>750
あなたがもし、9月から派遣会社の社会保険に加入するのであれば
国民健康保険及び国民年金の保険料は8月分まで納めればよいのです。
過払い分は、自動的に後日返還されるはずです。

752:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/18 09:53:49 0CrQxzGe
>>750
うちの市では国保の保険証(本書)と社保の保険証のコピーを
郵送すればOKなんだけど、直接来いってところもあるんだね。
絶対ダメなのかな。食い下がってみたら?

あと、>751タソも書いてるけど、2重払いになった保険料と年金は
後日精算して返金になります。
口座振替だったら自動的にその口座に返金されるし、そうでないなら
「どうする?」って封書が届きます。


753:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/18 21:36:26 ISa4S+wq
750です。
そうなんですか。ありがとうございます。
市役所も派遣会社もろくろく説明してくれないので助かりました。

>>752
うちの市は直接行かないとだめみたいです。
家族や友人を代理人に立ててもいいみたいですが。
一人暮らしなもので、自分で行くしかないです。
食い下がってみてだめだったら、なんとか休憩時間にいけそうなところに
役所(分所)があるのでそこで手続きをしようかと思っています。

754:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/18 23:08:12 7jaMWyFs
漏れなんぞは役所に用事があるときは大手を振って半休取れるからうれしいけどな

755:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/18 23:27:50 /VnZ7sIh
いいなあソレ
半日有給あるんだ

756:754
04/09/18 23:53:08 7jaMWyFs
いや、無給だよw
けっこう大変な職場だから、有給か無給かより
サボれる口実ができる方がうれしい。

757:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/19 03:12:51 qAJUcysi
>>756
頑張れ!
派遣の半日有給を勝ち取れ!

758:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/20 20:41:48 F5pyCjA4
維持

759:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/21 20:16:23 WPrPSNuv
現在学生ですが分けあって事実上の休学中です。
その間に派遣会社4,5社と契約し、平日はどこかしらの
派遣会社の仕事(単発がメインです)を請け負っている状態です。

ところが聞くところによりますと学生だと収入が130万円を
超えるとその次の年から厚生年金への加入義務(現在は
親の厚生年金に組み込まれているので私個人は支払って
いません)が生じると聞きます。厚生年金は毎月の支払い
も大きくかなり負担になります。

現在各派遣会社での収入はそれぞれ20~30万円で合計すると
110万円程度です。このまま働き続けると年内に130万円を
超えるのは必至です。おそらく最終的には各派遣会社での収入が
30~40万円になり、合計収入は140~150万円程度になりそう
ですがその場合でも確定申告をしないと税務署から指摘されて
厚生年金へ強制的に加入させられてしまうでしょうか?

760:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/21 20:44:05 aTajxKXo
>>759
強制的に加入?
給与所得者を厚生年金に加入させるのは雇用主の義務です。
あなたは雇用主を犯罪者にするつもりですか?

761:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/21 21:08:49 hQBFQ5PR
>>760
>>759の文章はもともと
【社会保険】厚生年金の魔手から逃れたい Part5
スレリンク(haken板)l50
に私が投稿したものでしたがどなたかがこちらにも投稿された
ようです。基本的には上記スレッドで議論した方がいいと思いますが
せっかくなので一言。

もともとその派遣業者に登録したときは
まだ(今もですが)学生だったのでアルバイトとして働いています。
登録時には厚生年金の話などは一切出なかったので加入は
していないかと思います。もちろん月々の給与から所得税は
ひかれていますが。

762:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/21 21:29:02 aTajxKXo
>>761
派遣であろうとバイトであろうと長期就業が見込まれる場合には加入義務があります。
様々な違法な方法を使えば逃れる事は可能でづが社会人としてやるべき事ではありません。
義務を果たそうとしない者には権利を語ることも許されません。
社会を舐めないでください。
働くということ甘く見ないでください。

社会保険庁は支給額を減らし負担を大きくする前に
このような不正な未納者を徹底的に取り締まってください。
真面目に支払っている一般庶民の敵です。

763:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/21 21:37:11 aTajxKXo
>>761
------------------------------------------------------------------------
297 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/09/21 20:22:19 ID:7ObrD6CN
>学生だと収入が130万円を
>超えるとその次の年から厚生年金への加入義務(現在は
>親の厚生年金に組み込まれているので私個人は支払って
>いません)が生じると聞きます。厚生年金は毎月の支払い
>も大きくかなり負担になります。
・学生であることは関係ない
・130万円というのは第3号(厚生年金加入者の配偶者)や
健康保険の扶養に入るための条件。親の厚生年金とは関係なく、
>>296自身が未加入・未納か学生特例を受けてるだけ
・次の年度ではなく一定の労働条件満たしたときから、が建前

ただ現実問題、複数での収入の場合、税金はともかく
社会保険加入の指摘受けることはしばらくはないだろう。把握できないから。
------------------------------------------------------------------------

だそうです。
基本的に見つからなければ何をしても良いという考え方ですね。
呆れ果てます。

764:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/21 22:02:27 O5X2rAFa
>>761
130万を超えたら親の健保の扶養から外れて
自分で国保に入らにゃならんよ。
税務署が国保に入れとは言わないけど。
税金と社会保険は別物だから。

>>762
複数の仕事を掛け持ちしている場合、個々の契約労働時間が
加入条件を下回っていれば、社保の加入義務はないはず。

765:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/21 22:28:21 aTajxKXo
>>764
>複数の仕事を掛け持ちしている場合、個々の契約労働時間が
>加入条件を下回っていれば、社保の加入義務はないはず。

なるほど!ありがとう。

766:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/21 23:35:38 WPrPSNuv
>>761
あー、そっちで話したかったのかい。
でも、そっちは年金制度を批判する為のスレだから
穿った返答しか返って来ないと思ったんだ。。。。

「年金嫌だ」同士で馴れ合いたいんなら別に構わないんだけどさ。

767:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/22 00:15:37 nb0Iglt4
>>763
------------------------------------------------------------------------
298 :296 :04/09/21 22:46:03 ID:hQBFQ5PR
>>297
> ・次の年度ではなく一定の労働条件満たしたときから、が建前

そうすると一度年収が130万を超えて健康保険に加入した後、
復学してしばらく収入0の生活が続くときはどうなるでしょうか?
一度自分自身で健康保険に加入した後に収入が130万を
下回った場合は再度親の健康保険の扶養に入ることは
できないでしょうか?
------------------------------------------------------------------------

768:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/22 01:55:06 vdoJzd/1
親の保険に入れるよ
あたりまえじゃん
扶養されたり独立したり、はたまた扶養したり・・・・・
人生はいろーんな場面がある

派遣会社はそういう事を知らせない悪徳業者なんだよ
早く足を洗え

769:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/22 02:20:22 Pt1GFjXI
派遣会社が悪いわけじゃない。
基本的に日本の法律は、届け出・申請主義。
わざわざ制度があることは知らせない。知らずに無法を働けば知らない方が悪い、
あるいは何かの条件にあてはまって得をするはずだったのに、知らなくて損をした
場合でも、知らない方が悪い。
…というスタンスで作られてる。
これが全て。

一般的な会社員よりも保険やら扶養やら税金やら、社会的立場がころころ変わって
制度に翻弄されやすい派遣だからこそ、自分の身は自分で守れるようにせんと
いかんざき。
…というような意味のことを以前言ったら「派遣を馬鹿にしてんの」とヒステリックな
ガイキチレスが返ってきたことがあったw
どこをどう読んだらそういうレスができるのか??
派遣の裾野は広い、というのは確かに事実であるようだ…w

770:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/22 07:09:57 vdoJzd/1
また派遣を馬鹿にしてますねえ

771:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/22 11:46:11 vdoJzd/1
単発の繰り返しなら厚生年金や健康保険の対象にはならないよ。
だけど、健康保険の扶養家族からは外されてしまうことがあるから、
運が悪ければ国保への加入が必要かも。
(運が悪ければ・・・というのは、被扶養者の納税証明書の提出を、
健康保険組合が提出を求めることがあるんだけど、そのタイミング次第。
これは毎年求めてくるわけじゃないから、求められた時の前年の
収入が0なら扶養のまま、130万を超えてれば外される。)

一度扶養から外れて、再度扶養に入る場合は、前年の所得が130万円
以下であることを証明する書類と一緒に親の健康保険組合に申請すれば、
再度入ることは出来る。

772:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/22 12:29:50 vdoJzd/1
上のカキコは例の不当就労推奨スレのコピペですが
短期契約の連続更新は労働者のあらゆる権利を放棄しつつの拘束になるので勧められません

773:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/23 14:08:33 B2eukvNt
社保未加入でも罰則がないので実質的には加入しなくてもいいんですよね?

774:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/23 15:19:34 B2eukvNt
社保未加入でも罰則がないので実質的には加入しなくてもいいんですよね?

775:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/23 20:28:11 wzCjpqLk
とても参考になるやりとりがされているので転載します。

301 :296 :04/09/22 21:17:32 ID:S2ZQjl4L
>>299
> (運が悪ければ・・・というのは、被扶養者の納税証明書の提出を、
> 健康保険組合が提出を求めることがあるんだけど、そのタイミング次第。
> これは毎年求めてくるわけじゃないから、求められた時の前年の
> 収入が0なら扶養のまま、130万を超えてれば外される。)
そうでしかた。
でも自分は登録している派遣の数が多いのでいったい今自分が
どれだけの合計収入を得ているのか正確に把握している
自信がありません。その「提出」によって130万円を一円でも超えてれば
即健康保険の扶養対象から排除されるのであれば今年は
もうこれ以上働かない方がいいかもしれませんね。
仮に復学して再び収入0になっても最低1年は健康保険に
加入しつづけなければならないのでその間に支払う額は
馬鹿にはできません。

302 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/09/23 08:35:42 ID:8EA+0qrz
>親の健康保険組合に申請すれば、
>再度入ることは出来る。
健康保険「組合」だと、認定基準がその組合独自の場合のことが
多々あるので要確認。法律や行政通知に反した運用のこともある。
会社と一体の組合だと、不当な基準だとわかっていたところで
実際働いてる立場からは文句は言いにくい罠。
年金と違って健保は扱う側がの基準が統一されてないだけに
こちらが生真面目に手続きしても応えてくれないことも。
人手がなく財政豊かな組合だと逆に手続きの手間のほうを
うざがられることもある。
(傷病手当や出産手当もらってる間の扶養は、いずれ戻るから
外さなくていいとか言われることはありえる)

776:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/23 20:29:21 wzCjpqLk
続き
303 :296 :04/09/23 10:10:52 ID:9KiPhz5m
税金に関して徐々にですがわかってきました。ありがとうございます。
まとめてみますと、収入が130万円を超えることで

1) 厚生年金に加入する必要がある
2) 自分を扶養してくれている人の健康保険から外れる必要がある

ということですね。2)に関しては税務署は関係なく飽くまでも
親の雇用主との問題ということで、1)は行政との問題ということですね。
自分は現在国民保険に加入しているので合計収入が130万を
超えたら1)の厚生年金に変更する必要があるのかどうか曖昧です。
そのまま国民保険に加入し続けてもいいような気がするのですが。
(少なくとも収入が130万円を超えたことを自分から申請しない限りそうなる?)

2)に関しては親の雇用主が数年おきに扶養している人の収入状況
を調査してくるということですね。これも納税証明書そのものを親の
雇用主に提出しなければ収入状況を把握することはできない気がするんですが。

305 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/09/23 13:39:11 ID:/DOyaxJ+
>>301
その所得の金額は、年末調整(確定申告)した金額で
決定されるから、確かに分かりにくいかも。

777:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/23 20:30:28 wzCjpqLk
続き(一部重複)
305 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/09/23 13:39:11 ID:/DOyaxJ+
>>301
その所得の金額は、年末調整(確定申告)した金額で
決定されるから、確かに分かりにくいかも。

303の国民保険ってのが国民健康保険なのか国民年金か不明だけど、
(おそらく国民年金のことかな?被扶養者で払ってるのは)
厚生年金・健康保険(組合)は「要件を満たす勤労者」だけが対象だから、
296さんの場合は要件を満たしてなさそうなので、どちらも加入せず、
国民年金のままでいいです。
(この際の要件は、労働時間や契約期間。一ヶ所でフルタイムで働かないと
なかなか要件は満たせない。バイトの掛け持ちとかしてる場合は、仮に
年収1000万円を超えても、たぶん対象外なので払う必要はない)

親の雇用主は、定期的(不定期的?)に、納税証明書を提出するように
求めてくるので、これに引っ掛かるとアウト。本当は自分から提出する
必要があることになってるけど・・・・出さなくても大丈夫。
親の健康保険から外れることになれば、概ね住民税の倍額の国民健康保険
の保険料だけと思う。(高額医療を受けるつもりがなければ、払わなくても
いい気がするけど・・・催促が来ることはまずないし。必要になった時には
2年分遡って払えば加入できるから、あまり問題もないような気が)

778:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/23 20:31:12 wzCjpqLk
307 :296 :04/09/23 17:55:57 ID:9KiPhz5m
>>305
> おそらく国民年金のことかな?

あ、そうです、国民年金のことでした。オハズカシィ・・・

> 本当は自分から提出する必要があることになってるけど・・・・
> 出さなくても大丈夫。

そうでしたか。復学することも視野に入れると仮に合計収入が
130万を超えたとしても納税証明書を自分から提出しなければ
なんとか切り抜けることもできるかもしれませんね。
厚生年金の方は現在登録している派遣会社のいずれも
加入を強制してきていないので今まで通り国民年金に登録
し続けることになりそうです。

あと気になるのが親の扶養控除の件ですがこれも健康保険
と同じく会社から提出を求められる書類で決まるのでしょうか?
でもこれも提出しなければ問題無いのでしょうか?
ただ扶養控除額は年間でも4,5万円と、さほど負担には
ならないので健康保険、厚生年金に比べればそんなに
問題では無いとは思いますが。

779:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/23 20:44:53 WKsJOawV
>>775-778
ところどころ微妙に間違ってるな。
質問者は税金と社会保険を混同してるし。
これ読んで真に受ける人がいても困るし、かといって訂正するのも面倒なので
無責任なコピペはしないでほしい。

780:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/23 20:52:48 wzCjpqLk
>>779
済みません。

真に受けた一人ですw

781:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/23 23:49:19 wzCjpqLk
怒られないように【sage】でこっそりコピペ(これもところどころ間違いがあるのかな?)

309 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/09/23 23:04:42 ID:/DOyaxJ+
>>307
扶養控除に関しても当然提出が求められます。こちらも
会社から求められる書類で提出しなくても問題はないのですが、
税に関わる問題なので、控除対象でないのに控除したことが発覚
した場合、追徴課税の対象になってしまいます・・・
(年収103万円で外れるので要注意。社会保険と税では金額が違います)
なので、明らかに扶養範囲外の所得があった場合、提出を求められたら
提出せず、素直に控除から外してしまう方がいいです。

税の控除はたいした金額じゃないのですが、社会保険は大問題ですね。
サラリーマンの妻などでは、税より社会保険の扶養範囲を意識する
ケースの方が多いです。

厚生年金に関しては、仮に対象になるようなケースでも払わなくていい
道が多々ありますので、過去ログを参照してみてください。
こちらも国民年金は13300円、厚生年金は給料の13.93%なので
大きな開きがあります。

782:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/24 00:04:57 BNcCvLgr
コピペ厨晒し揚げ

783:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/24 02:46:04 XdxYgeEz
コピペ構わないと思うよ
別にマルチポストじゃないし
コピペや引用されるのは承諾した上で投稿してるハズだし
コピペだとことわったうえでスレ主旨に沿った話題だし
むしろコピペ元のスレでの会話がスレ主旨違いw
迷惑だと思うならスルーでコピペ内用の真偽のほどは
読んだ人の自己責任という事で・・・

784:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/24 22:37:32 69DDChAj
>>781
> なので、明らかに扶養範囲外の所得があった場合、提出を求められたら
> 提出せず、素直に控除から外してしまう方がいいです。

↑ここよくわからない。
つまり会社からおまえのところのダメ息子の収入状況を提出しろ
と言われてもしらを切り続ければ無問題ってこと?
ちなみにこれって扶養控除に関してだよね?
会社の健康保険(収入130万円以内が条件)に関してはどうなんだろう?

785:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/26 16:45:42 VEbiV5W0
国民年金加入 について相談があります。
■現在 主人の扶養に入っております。(つまり既婚)
今年の実際収入
 4月~6月まで収入あり ”60万超”(厚生年金、雇用保険加入)
 7月~9月24日まで無職。(主人の扶養に入っている)
 9月27日~3ヶ月更新予定
 (※ただし派遣元は6ヶ月過ぎないと加入できないという よくある社保逃れの会社)

■つまり国民年金と国民健康保険に入らないといけません
 そこで
 →国民健康保険について
  主人の会社に問合せ:
  ”派遣はまたいつ切られるかわからない”ので
  とりあえず入ったままにしておく(来年の年末調整で報告)  
 →国民年金について
  役所に問合わせ:
  ”まだ103万超えてないので変えられません”

 と切り離した口調で言われ ・・・これ以上どうしようもないのですが
 もし 派遣先が更新してくれて
 収入が100万を越えた時点で変えなければいけないと思います 
 役所がアドバイスしてくれないのです

■質問  ”国民年金”への加入の件
  どのタイミングでどんな手続きをしたらいいのでしょうか 
  既に60万超の収入があるので12月までで103万を超えてしまいます
 
 ※典型的社保逃れの派遣会社ですが、派遣先がいかんせん手堅い
  いままで大手の派遣会社でも”派遣先”が痛かったことが多く
  例え社保逃れでも 派遣先さえ良かったら続けたいと思っている

786:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/26 18:34:07 G/t2ikVf
ややこしいな
就業先はそのままでキチンとした面倒みてくれる派遣会社に乗り換えられないかな

787:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/26 19:48:30 z78dPE+a
めんどい

788:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/27 18:46:50 81sN4UDn
>役所がアドバイスしてくれない

財源不足だと言って値上げしといてきちんと回収する気はないんだね

789:785
04/09/27 19:09:20 Pw1az23Z
ややこしいのですか・・・
一体どうしたらいいのかなぁ。。。

790:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/27 20:28:08 EQ7wKoDx
>>785
質問箱で回答出てるじゃん。

791:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/27 21:04:28 EQ7wKoDx
>>784
扶養控除の件で会社から所得証明を求められることはまずない。
嘘吐いて申告してもどうせ年末調整でバレて回収になるだけだから。

所得証明を求められるとしたら健保の方。
普通2~3年に1回、扶養家族の収入調査が行われる。
どのような形式の調査が行われ、調査の結果収入が130万円を超えていた場合
どのような扱いになるのか(いつ付けで扶養から外されるか)は健保組合によるけど、
おそらくよほど悪質なケースでない限りは前年まで遡って扶養から外されることは
ないと思う。

792:785
04/09/27 21:50:12 uoQsrk44
どうもありがとうです!

793:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/28 00:22:37 qWY+zyPi
>>790
質問箱で答え出てないし、ID:EQ7wKoDx自身は>>791で答えてるじゃんw

794:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/28 00:36:06 ryigPFB+
は?>>791>>784への答えだろ。
785の質問とは関係ないって読めばわかるが。

795:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/28 09:45:48 1AxotimS
>>785はややこしい
社保逃れ会社を無くす為に転籍しよう!

796:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/28 20:15:03 ryigPFB+
全然ややこしくないんだけど。
質問箱にも書いてあったけど、>>785は単に年金(第3号)と税金(扶養控除)の
区別がついてないだけ。

今年度の収入が103万を超えたら「扶養控除異動申告書」を提出。
130万を超えたら健保の扶養から抜けて、勤務先の社保に加入させてもらえるまでの間
自分で国保と国民年金を払う。
そんだけの話。

797:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/28 21:09:33 1AxotimS
それ、>>785さん(質問箱の>>967さん)以前にある書き込み回答じゃない?
いずれにしかてもアリガト

798:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/28 22:08:20 ryigPFB+
>>797 よく読め
スレリンク(haken板:958-965番)

マルチうざいから本当は答えたくなかったんだけど。

799:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/28 22:39:02 1AxotimS
えー?
質問レスの前に回答されてるなんて卑怯だよ

800:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/28 22:41:43 ryigPFB+
>>799
お前バカだろ

801:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/29 00:24:46 hvyXMGB3
>>799
折角回答得られてんのにお前の所為で
回答者が来なくなったら責任取れよ!

802:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/29 00:32:00 RX5+ml7Q
ID:1AxotimSのトンチンカンぶりにワラタ

803:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/29 01:18:04 hvyXMGB3
あんまし笑わないでやれよ。
物を良く理解出来ない人が質問に来るんだからさ。

804:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/29 20:02:47 81SMbODw
契約終了しましたが、まだ健康保険書を返してません。
明日、目医者で使用したいのですが、契約終了とともに
失効されるのでしょうか?ちなみにまだ一ヶ月未満です。。。
どのたかお願い致します。


805:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/29 20:24:02 QrlHU6F1
今さらながらですが、派遣で仕事をする際、時給が交通費込みだった場合
交通費は確定申告の時経費扱いにならないのを初めて知りました。
せっせと手帳に記入してたのはなんだったんだ。
上のほうにあった東京ユニオンの運動も、ホームページをみる限りでは中断しているみたいですけど、
これってその後なにか進展はあったんでしょうか?
ご存じの方、いらっしゃいませんでしょうか?


806:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/29 23:16:27 aAllB75V
東京ユニオンも金持ちの味方か?

807:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/30 13:51:26 Qstdx21/
思ったんだけど
中学の授業でこういう事しっかり教えた方がいいと思う

808:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/30 17:00:54 Cgl5+pVx
結局、雇用期間が「2ヶ月ジャスト」の場合は
社会保険には加入できないんでしょうか?
それとも強制加入になるんでしょうか?
検索してみても、どちらが正しいのか分かりませんでした。

809:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/30 17:49:08 wXgS37nP
>>807
小学校の社会科でサラっと習った稀ガス
授業中よそ見してたんじゃないの?

それとも今時の若者は『ゆとりの教育』とかで割愛されたのかな

810:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/02 12:05:29 WFYEHSXG
『ゆとりの教育』は百害あって一利なし

811:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/02 15:23:52 kTPbHDXE
健康保険、雇用保険、厚生年金、所得税で
月々どの程度引かれるんでしょうか?
おそらく月収15万くらいだと思われます(まだ働いていないので)。
今回の派遣の仕事で完全に親の扶養から外れます。

所得税は、前に半年弱働いていた別の派遣では
月13万で4千円程引かれていました。
ですが、その時点ではまだ親の扶養に入っていたので・・。

812:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/02 19:18:24 UUt0252N
>>811
15万円の収入なら2~3万引かれると思う。
まあ、国の為だと思って我慢しな。

813:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/02 21:34:12 UUt0252N
我慢ッつーか最初から無いモノだと思ってて正解

814:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/02 22:03:26 3yyEhTDF
概出だったらすみません、教えてください。
知人がリクスタで働いているんですが、通常の厚生年金ではなく、
単独型企業年金基金である、リクスタ厚生年金基金に加入するよう
に言われたそうです。
URLリンク(www.saveinfo.or.jp)

上記を見て検討し、できれば通常の厚生年金にしたいそうなの
ですが(リクがつぶれたらもらえないし、厚生年金分も減るし)
リクに聞いたところ、基金ではないとダメだといわれたそうです。

去年くらいまでは通常の厚生年金をやっていたようなのですが、
そちらに加入するということは、リク側が言うように不可能なの
でしょうか?

815:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/02 22:28:52 QzjT0EXU
>>814
厚生年金基金は普通の厚生年金に上乗せで加入するもの。

>(リクがつぶれたらもらえないし、厚生年金分も減るし)

それはないので大丈夫。
保険料は高くなるが、その分もらえる額も多くなる。
万一会社が潰れたとしても、年金基金連合会という所が
ちゃんと払ってくれる。

816:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/03 12:16:52 mgP2n+aV
>>812
某サイトの例では、月収20万だった場合は
社会保険で2万5千円程引かれるとかかれていましたが・・・。
月収に関係なく、引かれる額は同じなんですね・・・_| ̄|●

>>813
最初から無いもの・・・_| ̄|●~*

このスレで拝見しましたが、所得税を万単位で引かれている方は
所得税の乙に各当しているからなんでしょうか?



817:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/03 13:46:00 AF9iUpCk
>>816
大雑把に説明すると、給与に保険料/税率をかけた額が控除されるので
月収に関係ないわけではない。
ただ、5万程度の収入の差で控除額が何万も変わることはない。

818:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/03 13:51:01 AF9iUpCk
>>808
2ヶ月ジャストの契約で更新予定がない場合は社会保険なし。
当初更新予定がなくても、後から更新することが決まった場合は
2ヶ月を超えた時点から加入。
最初から更新を前提に契約を結んだ場合は、働き始めた日から加入。

819:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/03 14:15:23 Ca5GxLI6
>>818
2ヶ月を越えた時点から入れるけど、その時点からの加入でもいいし、そこから2か月分さかのぼって入ることもできると派遣会社から教えてもらったことがあるよ

820:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/03 15:08:25 AF9iUpCk
>>819
手続き上は遡及加入もできるけど、法律上は818に書いた通り。

821:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/03 15:58:04 aY+G6X6J
>>817
そうなんですか・・・。
教えてくださって、ありがとうございます。

思っていたよりも手取りが低くなりそうだ・・・_| ̄|○

822:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/03 18:22:06 XarcsqM0
社保未加入者を懲らしめる方法はありませんか?

823:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/03 18:37:11 WBxqOBFa
>>821
騙されない方がいいよ。
派遣の厚生年金未加入率は半数以上だから、
交渉次第でどうにだってなる。

824:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/03 19:25:06 XarcsqM0
↑騙してるのはおまえだろ
加入要件に達していない者までカウントしているんだろ?
最近になってやっと手が届きそうになった労働者の権利を奪おうとする悪魔だな

825:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/03 20:35:54 t5t/vOv+
>>823
いいこと聞いた
厚生年金払わないといけないのに払って無い人は全労働者の2割も居るんだってさ。
一方派遣労働者は全労働者の3割なんだって。
派遣会社を徹底的に取り締まるだけで加入率は95%になるね。
他の色んなこまごまして小さな会社は放置でいいな。

826:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/03 21:03:25 EOtW9hfP
私、以前厚生労働省の外郭団体でパートしていたんだけど、
条件を満たしていたのにもかかわらず、社保に入れてもらえなかった。
自力で社保に入る条件満たしているものだから、当然
夫の扶養には入れてもらえなくて、給料安かったのに結構辛かった。

派遣に入ってからは、むしろキチンと法律どおりに入れてもらってる。

派遣会社叩くより、わが身を省みる方が先じゃない?
とにかく身内に甘い、マターリした職場だったし。

827:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/03 21:37:04 JlTWJSWm
>>826
だからと言って社保逃れをしている派遣会社を許していいわけないでしょ?
あなたの場合は派遣になる事で社保に加入できたかも知れないけど

828:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/04 01:22:37 krNL0n/T
>>827
このご時世じゃ、そういう派遣業者は淘汰されていくと思う。
大手じゃどこでも強制加入だから

829:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/04 02:51:04 i3ygiieQ
>>818-820
更新予定がなければ、働き始めからの加入はできないということですね。
レスありがとうございました。

830:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/04 12:27:13 EBpRN0f7
更新予定が無いと嘘ぶいて二か月に一度、一日だけ労働契約解除して
翌日から新規契約で働き続けた場合はどうなるんだろ?

831:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/04 17:35:12 8BQVKLRZ
不当に社会保険未加入にしようと言う魂胆ですな。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

832:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/04 20:40:33 Iu1/kkUj
>>830
監査が入れば強制加入。

833:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/04 20:56:40 EBpRN0f7
>>831
別に自分が社保逃れしようとしてるわけじゃないよ
そういう人もいるというだけの話
>>832
監査が入った場合は就業時に遡って加入なんですか?
それともバレた時点からの加入なんですか?

しかし監査が入らない限りは逃れ放題と言うのはいただけませんね

834:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/05 22:00:14 0Bx1veVJ
下がり過ぎ

835:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/06 00:36:59 nM3XpgGI
ちょっとスレ違いかもしれないけど質問。

今K派遣会社の経理管理してるところで短期派遣で仕事してるんですが、
社会保険取得届を記入する際標準報酬月額を書く欄があるんです。
あれは契約書を交わした時の時給×時間(+交通費等)×日数のはずなんですが
なんか取り決めの時間以上に仕事をしてもらうのが標準だからというよくワカラナイ理由で
月額を上乗せして社会保険事務所に申告しているパターンがあるのです。
これって違法なんでしょうか?

例えば、
日給7500円・交通費500円/月平均出勤日数20日
となると16万円のはずなんですが、残業代上乗せに見て18万円と記入させられています。

836:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/06 08:14:35 FHTFdRBc
ごまかしはよくないな

837:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/06 10:10:50 FHTFdRBc
ごまかしはよくないな

838:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/06 21:04:45 NwQ+eIGr
>>835
私の登録している派遣会社も、残業代を見込んで標報を決定しています。
しかも、働き始めて3ヶ月くらいしてから「当初見込んだよりも残業時間が
長いので」という理由で取得時にまで遡って標報を上げられました。
もちろん、差額保険料もしっかり徴収。
絶対変だと思ったので猛抗議したんですがダメでした。
どうやら健保組合からの指導のようです。

それにしても、もし見込んだよりも残業時間が短かった場合は
きちんと取得時まで遡って標報を下げてるんでしょうかね?

839:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/06 22:22:17 FHTFdRBc
組合の人に『ごまかしはよくないな』と教えなければいけないな

840:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/06 22:58:51 NwQ+eIGr
>>839
別にごまかしてるわけではないでしょ。
保険者算定なので仕方なし。

841:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/06 23:37:03 FHTFdRBc
ごまかしているわけじゃないのに余計にとられちゃうのか
難しい話だな・・・

842:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/07 21:06:16 mZwVwCm4
私の場合正社員で入社したはずなのに
健康保険料、雇用保険料、厚生年金保険料も
事業者負担分も負担していたことが判明

↑これって詐欺じゃない?

843:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/07 21:43:23 XppU6udP
社保に入るの初めてなので、だれか教えてください。

今月は締め日の都合で、15日くらいしか働けず、
多分給料が12万くらいなんですが、
で、来月からは20万以上もらえると思うんですが、
その場合、社保等、いくらくらいひかれるんでしょうか?
今月も来月も同じ金額ひかれるんですかね?


844:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/07 23:13:40 hcuwvbAV
>843
教えるのはいいんだけど、過去レス見れば嫌ってほど分かると思うけどな。
バカじゃない限り
ちなみに、社保の額面は収入で変わるよ
月収の違いが5万円程度なら、そんなに差はないと思うけど
源泉徴収含めて3万5千円~4万円弱位引かれるんじゃない?

845:842
04/10/07 23:41:41 mZwVwCm4
>>844
1月の額面が39万円(残業200時間だが60時間でカット)
の時源泉徴収含めて7万5千円取られていた。

事業者負担分を払っていたのかな?

846:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/08 00:02:02 KMTQtCfc
>>845
給与明細に書いてある控除額と標準報酬月額表を比較汁

847:835
04/10/08 00:09:32 EwyVN83+
>>838
そういうもんなんですかねぇ
私がいる派遣会社では2-3日でとんずらしてしまう方が結構いるのですが
それでも標準で引いてるし、残業殆どしてなくても別に引き下げてるわけでもないし・・・
契約上通知された月収が最初に設定されるべきだと思うのですが。
やっぱり納得いかないですねショボーン━(´・ω・`)━

848:846
04/10/08 00:45:01 +Rz4Nlbq
控除額を調べたら見事に健康保険料、雇用保険料を全額
自分が負担していたよ。

正社員に限らず半分は事業者負担分だよ。

849:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/08 01:25:59 PUWgi/7o
とりあえず、
冷静に考えると>846の
>残業200時間 が嘘臭く感じる
一月200時間だろ!?
あり得ない・・・
まぁいいけどさ

850:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/08 08:27:40 6GBWZvL4
完全週休2日制だと、徹夜・休出で200H/月は不思議ではないよ。
システム開発では、マシン待ち等で気が付いたら200H。
月給がボーナスのような金額になる。

851:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/08 16:21:27 QuonStjH
↑自慢クン登場

852:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/08 21:26:24 DV22QbOA
残業自慢は恥ずかちいよ

853:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/08 23:17:24 PUWgi/7o
感じ方は人それぞれっしょ

854:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/08 23:47:55 DV22QbOA
いいえ
まちがいなく恥ずかちいです

855:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/09 18:54:44 TvkiRAn4
間違いだらけの派遣業界

856:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/09 19:14:32 IOfXAip9
時間外200hを知らん香具師はデジドカを知らん香具師だ

857:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/09 19:34:40 TvkiRAn4
間違いだらけです

858:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/09 21:04:36 TvkiRAn4
間違い防止age

859:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/09 22:31:46 7OkQjurQ
>>847
最初から時間外手当を見込んだ額を標準報酬月額とするのは
法律にのっとった正しいやり方なんで文句を言う筋合いはありません。
その分会社が負担する額も増えるわけなんで、
バカ正直な会社だなとは思いますが。

860:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/10 03:43:58 yR7/dkZK
バカ正直は悪いことではありません。
派遣業界は嘘、偽りが多すぎる・・・

861:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/10 15:13:33 iIP58MkA
age

862:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/11 17:37:05 nYa92ueE
あげ

863:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/12 01:43:55 k0b0tNH0
411 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/10/12 01:16:18 ID:vRh/1pFh
派遣で働き始めてから年金・保険に加入しないまま
2年半たちました。
今から加入すると2年半分遡って請求されるんでしょうか?
派遣の前は正社員できちんとはらってました

864:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/12 03:17:35 JfE64/rr
あげ

865:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/12 06:38:58 03QnblBw
変スレに晒されているよ

866:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/12 12:09:06 03QnblBw
変スレに負けるな

867:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/12 20:28:57 03QnblBw
間違い防止age

868:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/12 20:36:23 CZJYilxz
>>ID:03QnblBw
社会保険庁の人はお引取りください。

そろそろなんとかするか。社会保険庁の工作員を。
スレリンク(haken板)

869:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/12 23:02:39 TFbCi5v2
>>868
工作員ではないと思うよ。
だってこの人、煽ったり余計な茶々入れてるだけで社会保険の知識皆無だもん。

870:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/13 00:10:10 /iR0LPyf
>>869
暴れまわってるだけの糞餓鬼を相手にすんなってw

871:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/13 02:23:19 My6ovM1o
あげ

872:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/13 19:28:07 mLsrN2C0
一年間引かれていたハズなのに実際は支払われていなかったようです
泣き寝入りですよね

873:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/13 21:06:18 oRB3bvMv
ザマミロ

874:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/13 22:12:08 oRB3bvMv
ザマミロ

875:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/13 22:25:45 oRB3bvMv
sage

876:将来被保険者
04/10/13 22:55:24 oRB3bvMv
質問していいでしょうか?
まだ学生でバイトしかした事が無い身なのですが、
派遣の給料ってそんなにやすいのですか?
たとえば、プログラマー時給1800円以上とか書かれてますけど。
実際1800円×170時間=30万6千=月給
ここから税金やら健康保険やら5万か6万くらいひかれるんですか?
それとももっとひかれるんですか?

877:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/13 22:57:41 U9kkmR65
匿名でも著作権があることを覚えておけよ、工作員。
スレリンク(haken板)l50

監視中 ID:oRB3bvMv

878:↑は無視して回答コピペ
04/10/13 23:01:03 oRB3bvMv
それは登録型派遣の場合かな・・・
だけど、1800円は首都圏で職務経験2年くらいの人だよ。
未経験者なら1300円くらいかな。求人広告の単価は誇大気味。

特定派遣の場合は、経験者でも額面20万円もないのがザラ。
派遣の給料が安いってのは、主にこの人たちを指してると思う。

で、税金は概ね5%、社会保険と労働保険で12%(自己負担)くらい
引かれるから、月20万円なら34000円。
30万円なら51000円くらいかな。

879:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/13 23:03:04 oRB3bvMv
このように魔手スレに間違い投稿がされてしまいますので魔手スレはsageで御利用願います

880:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/13 23:08:43 U9kkmR65
基地外工作員はほどほどにしておけよ。
コピペ転載が歓迎されたことはない。

スレリンク(haken板)l50
監視中 ID:oRB3bvMv

881:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/14 13:13:09 NyOfEalX
age

882:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/14 21:16:00 E8+2rR52
就職して厚生年金に加入、退職して国民年金に切り替え
今度また派遣で働くとしたら厚生年金と国民年金ふたつの状態ですが
どちらかひとつに選ぶことは出来るのでしょうか?

883:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/14 22:12:27 2McuVcdL
>>882
法律上は、条件さえ満たしていれば本人の意思に関わりなく強制加入。

が、派遣会社によっては任意で本人に加入するか選ばせたり、
本人がいくら加入したいと言っても手続きしなかったりする。

884:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/14 22:12:38 PPwMDVq/
>>882
二つつーか、厚生年金入って払っていると、
自動的に国民年金も払っていることになるんだよ。

885:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/14 23:24:59 E8+2rR52
>>883-884
教えてくれてありがとうございます。

>>883
>本人がいくら加入したいと言っても手続きしなかったりする。
これについては何か裏事情があるのですか?
強制なのに任意で選ばせるとかして後で何か不都合があったりしませんか?

886:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/14 23:28:58 PPwMDVq/
>>885
派遣は厚生年金強制じゃないよ。
しいていえば2ヶ月以上継続で働く契約をした場合だから。任意の場合もある。
後手続きしないのは厚生年金の事業所分を払いたくないだけでしょ。

887:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/14 23:54:59 E8+2rR52
>>886
うーん。悩んじゃいますね。
派遣でチョロっと働きたいけどその場合は国民年金のままじゃいけないのか。
まあ、それが決まりなら仕方が無いんですけど
稼ぎのある間は厚生年金に入っていた方がいいんじゃないかとも思います。

でも、どちらか一方には入っているんだから諦めます。
正社員と違っていろいろと面倒なんですね。

教えてくださってありがとうございます。

888:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/15 00:13:26 Iar/oK8T
社会派スレ

889:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/15 01:30:45 qr0EEKON
>>886-887
短期でも「加入したい!」って駄々こねれば入れるんじゃないの?
それなりの機関に相談するとか・・・・

890:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/15 03:05:25 ot+/OY5J
一般常識の持ち主ならお分かりでしょうが社保未払いは不正行動です
もちろん厚生労働省、社会保険事務所のあり方は是正しなければなりません
だからといって社保未払いという不正行動で対処することはテロリストなのです
堂々と不正行動をやれと進言するこの業界はかなり病んでいます
こんなだから一向に地位向上が図られず、いちまで経っても不平不満の消えない
アングラ業種から脱せないのです


まずは決められたことをまもる
話しはそれからです

891:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/15 03:14:43 tEiblg6J
>>890
では、まず自分の生活から正せ。
お前に派遣が不正とか発言できる資格はない。

スレリンク(haken板)l50

892:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/15 22:05:50 ot+/OY5J
間違い投稿防止age

893:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/15 22:45:57 ot+/OY5J
間違い相談防止age

894:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/16 00:06:38 iF8Aupoq
すみません、質問させてください。
先月末に失業の為、国保に切り替えようと市役所で試算してもらったんですが、
月額¥44000と言われ、驚きで固まってしまいました。
社保完で働いてきて去年の年収370万位ですが、
所謂健康保険料で引かれていたのは毎月7000円位だったと記憶しています。

試算明細書の写しだけもらってふらふらと役所を出てしまいましたが、
後からみてもさっぱり解りません。何がどう加算されればこうなるのでしょう。
なんとなく解るのは来年の3月迄の額を月割りにしてるのかな、という位で
そこに入っている数字には驚くばかりです。お知恵お貸しください。


895:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/16 00:13:10 eGNnbJw+
>>894
任意継続に汁

896:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/16 01:46:01 iF8Aupoq
>>895
教えてチャンですみません。
出来ればもう少し詳しくお願いします。

897:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/16 05:04:49 xFYuuG6s
退職日から20日以内に手続きしないと忍刑はだめぽ
いそげ
たとえばこんな↓
URLリンク(www.haken-kenpo.com)

898:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/16 05:07:30 xFYuuG6s
わかってるとは思うが、↑で挙げた組合じゃなくて、
自分が働いてた会社の健保組合に行くのだぞ

899:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/16 09:17:59 eGNnbJw+
>>896
退職前に被保険者期間が2ヶ月以上あったなら、
退職前に加入していた健康保険に引き続き入ることができる。
保険料は単純計算で退職時の保険料の2倍(上限アリ)。

ただし、退職日の翌日から起算して20日以内に申請しなければアウト。
9月30日退職なら、申請期限は10月20日。
申請方法については派遣会社か健保組合へTELして聞け。

900:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/16 19:57:50 WSIaG/zr
間違い投稿防止age

901:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/17 08:04:55 5FBPYAJh
上げ

902:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/17 17:58:15 5FBPYAJh
間違い投稿防止age

903:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/17 20:16:30 8eNpXbiy
無知ですみません。
社会保険と雇用保険は別個の物でしょうか。
社会保険加入可となっていたら健康保険、厚生年金以外に雇用保険にも
入れますか?

904:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/17 23:26:24 8eNpXbiy
おーい


905:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/18 01:16:47 LdacrB+E
>>904
セットにはなってますね。
ただし派遣の場合長期契約が認められない場合、加入義務はありません。
雇用のみ加入可能ですが、3ヶ月遡る事になります。

906:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/18 21:48:25 UQ1yTzBk
三ヶ月遡るということは三ヶ月後に一気に払うんだろか?
そんなの無理ぼ・・・

907:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/18 23:15:11 GgJd0r44
>>894
失業してるのを証明するもの(雇用保険被保険者証とか)があるなら、
保険料の減免を申請してみそ。
自治体により、すんなり負けてくれるとことそうでないとこがあるみたいだけど、
私は半額くらいにしてもらえたYO

908:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/19 00:26:54 qseJcgZE
903です。

>>905さんありがとうございます。

長期契約が認められない場合とは例えばどのような場合でしょうか?
「この人は仕事が出来ない」とか言われて契約を切られたりしたときでしょうか?
失業したときにこそ保険が必要なのに矛盾しているように思います。

909:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/19 21:19:05 HI38xBkH
客観的に見て長期で働いてない人のことでは?

910:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/20 00:21:21 8V84wL8c
>>905の回答はいい加減
派遣社員の場合、雇用保険は「1年以上就業する見込みがある場合」に
適用になります。
社会保険の適用条件(2ヶ月以上)とは異なりますが、面倒なので
セットでないと入れないとしている会社が多いようです。
3ヵ月さかのぼるとは限りません。(どこからそんな事がでてきたのやら)

911:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/20 01:37:15 Q9pfqK4C
遡るとうのは社によるということなのか?

912:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/20 23:14:09 mnZkue6l
>>911
知恵無き子?

913:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/20 23:27:34 BceIMouV
雇用保険の件で質問です。

今年の2月~5月の4ヶ月間と
9月~12月の4ヶ月間、雇用保険に入った場合、
受給資格は得られるのでしょうか?
6ヶ月以上というのは分かっていますが
これは連続で6ヶ月ということですか?
それとも通算で6ヶ月あればいいのですか?



914:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/20 23:31:38 mnZkue6l
未加入期間が一年未満ならOKなのさ!

915:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/21 02:02:41 URmO6uCU
あげ

916:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/21 19:04:43 YLtVAmqn
お金の無い人の回避法は?

917:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/21 20:02:53 jcErZDCY
厚生年金が今月から上るようですが、払い損ですよね?国民年金に切り換えた方がいいですか?

918:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/21 21:01:58 /qZrm8K/
>>913
勤務日数が14日以上ある月が通算で6ヶ月以上あればOK。
離職票はそれぞれの事業主から発行してもらうこと。

919:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/22 00:05:47 cda/5izW
>>918
某巨大グループは中々離職票を出してくれません
どうしますか?

920:ザクレロ ◆ZDw5aw/e16
04/10/22 02:00:09 g3Djtu8Y
もう離職して6ヶ月経ちますが、
手元に健保組合の保険証があります。
使用するのは違法でしょうか。


921:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/22 07:49:42 /WCLIn/a
>918

レスありがとうございます。

>離職票はそれぞれの事業主から発行してもらうこと。

とありますが、ということは仮にハロワへ申請に行く場合、
2枚の離職票をもらうということですか?

922:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/22 17:49:26 Fa+QcF7Y
>>919
ハロワに泣きつけ。

>>920
違法。使用することはできるが、後で病院or健保組合から請求が来る。

>>921
そーゆーこと。
もし5月に辞めた会社で離職票を交付してもらってないなら、
今のうちに電話して交付してもらっといた方がいい。

923:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/22 21:50:23 X8dEyLH4
なかなか離職票を出そうとしないのは何故?

924:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/22 23:15:29 Fa+QcF7Y
>>923
通常考えられる理由は、
・給与〆日退職なので、最終給与が確定するまで交付できない
・離職理由について社内orハロワと揉めている
の2点。

925:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 03:58:00 oN3gcTVB
〆日退職など関係なしに半年近く出さない会社もあるし

926:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 04:51:48 hRBJOGUh
すみません。質問なんですが、

派遣で就業中なのですが、9月中旬からの就業で、最初の契約書は10月末まで
になっていました、その後派遣担当者から連絡があり、2ヶ月の延長契約ということで、
今は12月末までの契約になっているのですが、今日いきなり「保険加入手続きにお知らせ」
という案内がきました。

契約更新の時など、派遣担当者からは保険のことについては一切何もきかされておりません。
書類によると11月からの加入申請になっています。
派遣会社も保険の申請手続きに、いろいろと時間がかかるようで、「早急に返信お願いします」
などと書かれていますが、もし私がこの書類を返信せずに放置していた場合、どうなるのでしょうか?
必要書類も提出していないのに、勝手に保険料を給料から天引きされるとかあるんですか?

そんなことがあったとしたら・・・それって天引きされた分、当然保険組合に払込がされてない
はずだから、派遣会社の懐に入ってしまっているということになりますよね?

必要書類の提出もしてないのに、勝手に保険料の名目で給料から天引きされることなど
あるのかどうか、詳しい人教えて下さい!

927:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 04:59:55 qoN1FJyM
極めて違法性の高い悪質業者かも知れませんね
しかし、あなたが書類を放置しなければ済む問題であるとも言えます


こちらのスレにもどうぞ

まずは社保逃れの悪徳派遣会社から排除しよう!
スレリンク(haken板)

928:926
04/10/23 05:10:36 hRBJOGUh
>>927さん

さっそくレスありがとうございます。

>極めて違法性の高い悪質業者かも知れませんね

これってどういう意味でしょうか?
契約更新の話を持ちかけてきた際に保険のことを何も説明しなかったことでしょうか?

たしかに私が書類を放置しなければ問題ないとは思いますが、
何も説明がないまま、ただ適当に書類だけを送りつけてきたもんだから、
フ…と疑問に思いまして・・・

派遣先企業の都合で、その後の契約更新はない可能性が高いので、
もし加入したとしても11月と12月の2ヶ月だけになってしまいます。
そんなことなら、できたら私としては書類放置しておきたいのですが…


929:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 12:40:58 CqMdEcxJ
派遣会社の懐にって・・・ねぇ。
社保の天引分は預り金勘定なんだから勝手に使える訳ないじゃん。
よほど資金繰りに困ってる会社ならともかく。って、2か月分くらい
会社から見たらたいした金額じゃないから、ありえない。
書き込む前に、もう少し常識で考えたら?

とりあえず、2ヶ月以上の契約になったんだから、社保には加入すべき。
会社側だって法律に則ってやってることなんだから、人に迷惑かけんな。

ルーズな人間とレッテル張られ、書類出してくれと2ヶ月間に渡り責め続けられても平気、
おまけに金輪際その派遣元からの仕事は請けるつもりはない、というなら好きにしたらいい。

930:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 14:06:25 qoN1FJyM
悪質ではありませんでしたね

931:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 14:49:22 sYYco0ce
>>926
本来社会保険とは加入条件を満たしていれば本人の意思に関わりなく
強制的に加入させるものなので、会社に事前説明の義務はない。
ただ、普通は後々のトラブルを避けるために本人の了解をとってから
手続きを行うので、そういう意味では配慮の足りない会社と言えるかも。

加入手続き自体は、別にあんたが書類を提出しなくったってできる。
勝手に天引きされて実体は・・・とか言ってるけど、天引きだけされて
保険証が手元に届かなかったらその時点で普通気づくだろ。
自分で社保事務所やハローワークに取得確認をすることだって出来るし。

そんなに社保に加入したくないなら、自分で直接派遣元に交渉すれば?
書類を放置してやり過ごそうなんて、発想が小学生レベルなんだよ。

932:926
04/10/23 14:53:06 hRBJOGUh
>>929
>社保の天引分は預り金勘定なんだから勝手に使える訳ないじゃん。

そうです。それをわかっているからこその疑問だったのです。
通常、天引きした分は派遣会社が預かり金という形でそのお金を保険組合へ
支払うわけですよね?
ところが、書類提出を怠っていて保険の切り替え手続きが済んでいなかったら、
派遣会社は天引きした分を保険組合へ収めることは不可能じゃないんですか?
だから天引きされたお金は、預かり金のまま宙に浮くってことになりませんか?

>派遣会社の懐にって・・・
私がこういう表現の仕方をしてしまったが為に、言いたい事がうまく伝わらなかった
ようですが、ようするに上記のように手続きが済んでいない段階から
勝手に天引きされるようなことがあるのかどうかを聞きたかったのです。


933:926
04/10/23 14:57:35 hRBJOGUh
>>931

>加入手続き自体は、別にあんたが書類を提出しなくったってできる。

それはどういうことなのでしょうか?
加入手続きうぃするにあたって、基礎年金番号など、必要な情報をこちらが
提出しない限り、勝手には派遣会社が手続きするのは無理なんじゃないですか?

934:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 15:03:23 sYYco0ce
>>933
基礎年金番号なんて、空欄で出しとけば氏名と生年月日から
社保事務所が勝手に調べてくれる。
雇用保険の被保険者番号も同様。

935:926
04/10/23 15:15:58 hRBJOGUh
>>934
なるほど。そういうことなのですね。
さっそく回答ありがとうございます。

ここで議論されているように、派遣会社によってもまちまちのようなので、
また派遣担当者から、この件で連絡があった際に聞いてみます。
折り合いつかないようだったら、契約は終了させていただきます。

書類を放置して社保のがれを考えている私の行為を、みなさんは非難されるでしょう。
ですが、同じ派遣先で、よその派遣会社から来ている人たちより、私の派遣会社は
時給が少ないのです。おそらくここを読んでいて感じましたが、社保の会社負担分を
少しでも労働者に負担させるために、時給を安くさせられているのかな?と思いました。

とにかく、その上で社保引かれるのは、私にとっては死活紋問題なのです。


936:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 16:14:49 IBHoi8IZ
>>935
派遣板の社保スレには「年金払え厨」たった1名が異常に粘着してる
だけだから気にすんな。社保逃れは派遣のスタンダード。
このスレは、年金逃ればかり論じられる本スレを潰したい馬鹿が立てた糞スレ。
質問する前に空気読め。

他板だけど、こういうところも参考にしな。
スレリンク(employee板)l50
スレリンク(employee板)l50
スレリンク(part板)l50
スレリンク(manage板)l50
スレリンク(manage板)l50

937:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 16:25:38 VWfpfHXi
>>936
社保逃れは派遣のスタンダードだなんて言ってたらこの業界(登録型)で生き残れないよ。

旧態依然とした社保不払いをデフォルトにしたかったら
昔のように二週間とか一ヶ月の短期就労に限定すべき

派遣は短期雇用に限定しろ!
スレリンク(haken板)


938:935
04/10/23 18:23:15 hRBJOGUh
みなさん、いろいろと回答ありがとうございます。

結局のところ、私が一番気になっているなが、>>934さんの
意見についてです。

>基礎年金番号なんて、空欄で出しとけば氏名と生年月日から
>社保事務所が勝手に調べてくれる。

それはおっしゃるとおりだと思うのですが、基礎年金番号だけがわかった所で、
本人の同意なしに(ようするに書類放置)、派遣会社が勝手に手続きすることなんて
できるのでしょうか?そこが気になっているところです。

提出書類はそもそも本人の同意というか、確認を取る為のものであり、
その為に、印鑑を押すところが何箇所もあったりするわけですよね?
ようするに法的に表現すると、一種の契約書と言うことができると思います。

本人の知らないところで、勝手に手続きされることがまかり通ってしまうというのなら
とっても恐ろしい…ある意味詐欺じゃないか…と思うのですが?


939:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 18:36:08 jHSE8Zrw
法的には雇用主は加入要件を満たした労働者を加入させなければならないとなっているので同意書なんていらないんじゃないかね?
逆に同意書の存在が「社保は任意」という間違った認識を植え付ける原因に・・・・

940:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 18:38:54 sYYco0ce
>>938
だからー、社保の加入手続きに本人の同意が必要なんて法律はないの。
同意がなくても手続きをとろうと思えばとれるわけ。
だけど、普通はトラブル回避のために事前に本人に説明して
同意を得て手続きするという話。

同意がとれない段階で強制的に手続きをとるかは派遣会社次第なので、
ここでいくら質問しても無駄。
さっきから言ってるように、派遣会社と直接交渉するしかない。

941:938
04/10/23 19:00:28 hRBJOGUh
みなさん、とても参考になるご意見いろいろとありがとうございます。

そうですね、やはり派遣会社によっても対応がの違いはあると思うので、
この件に関しては、一度派遣担当者にも聞いてみるつもりです。

どちらにせよ、私の思うような結果は望めないと思うので、最大でも今回の契約期間の
12月末で終了させてもらおうと考えています。
ただ9月中旬からの勤務開始だった為、12月末まで勤務すると2ヶ月超えることになるので、
原則から言えば社保加入発生となる。
そこをどうするかというのが、今の私の問題です。

どうしても加入を要請されるようなら、ちょうど2ヶ月満了する前の、11月中旬で終了したいと
考えています。
どちらにせよ、交渉次第ではありますが、契約更新の時にこんな重要事項についての説明が
何もなかったということ自体、担当者にも重過失があると思いますので…交渉してみます。



942:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 20:00:41 QrxRXpSR
重過失だなんて、大げさな。
契約期間が2ヶ月超えて条件満たしたら
会社側は社保に加入させなきゃないのは 常 識 です。
常識をイチイチ説明しなかったら重過失ですかそうですか。

そのへん適当な会社もある中、真面目で良心的な会社だと思うけど、
dqnには豚に真珠なんだね。

ふと思ったけど、>938自身、そこまで社保に入りたくないという強い思いを、
予め派遣元に伝えていたんだろうか?
そうでないなら、法と常識に則った処理を会社が行うのは当然のことで、
伝えていなかった条件に反しているからといって、一旦承諾した契約を
一方的に破棄ってのは、それこそ悪質な気がする。

943:938
04/10/23 20:27:17 hRBJOGUh
>>942さん

>会社側は社保に加入させなきゃないのは 常 識 です。
>常識をイチイチ説明しなかったら重過失ですかそうですか。

ずっと派遣業界に携わっている方(ようするに派遣会社側)にとっては常識的なことで
あっても、雇われる労働者側が派遣という雇用形態で初めて勤務するのであれば、
知らなくても当然なわけだし、その辺りも考慮して契約更新時にでも説明するのが普通だろう。
例えば、どこの派遣会社も必ず登録の際には派遣の雇用形態(派遣先との三角関係)
についての説明がある。これも言ってみれば派遣会社にしてみれば…というか一般的に
常識の範囲内のことだとは思うが、そういうことについては説明してくれるわけじゃん。
>>942さんの原理だと、そういうことも説明いらないことになりますよね?

>法と常識に則った処理を会社が行うのは当然のことで、
だからこそ派遣担当者は、当然常識的に考えて重要事項の説明はするべきだろう。

>>942さんはどうだか知りませんが、私は派遣会社の為に労働するわけではなく、自分自身が
金銭を得る為に労働に就くわけです。派遣社員、正社員、アルバイトなど、雇形態に関わらず、
世間の方の大半はそうだと思います。ボランティア気分で労働に就く方はあまりいないと思います。
その第一目的である、金銭に関する説明が何もなかったということは、重過失・・・とまで言わない
にしても、派遣担当者が良心的でなかったことは明らかだと思います。



944:938
04/10/23 20:36:19 hRBJOGUh
>>942
>伝えていなかった条件に反しているからといって、一旦承諾した契約を
>一方的に破棄ってのは、それこそ悪質な気がする。

ちなみに労働基準法では、一旦結んだ労働契約の内容が実際のものと食い違った時、
労働者はその場で契約を解除することができる、という決まりがあります。

今回私の場合、食い違っている条件というのは社保についてのことであり、
直接、勤務内容に関する条件違いではないので、上記の規定がそのまま適用されることは
もちろんありません。ですが、それに準ずる要件に関して食い違いがあったわけですから、
上記規定が準用される余地はあってもいいのではないか??と思っています。

どっちにせよ、上の方で他の方も言っておられるようにようは派遣会社次第ですから、
一度交渉してみます。

いろいろとアドバイスありがとうございます。



945:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 20:56:34 jHSE8Zrw

長く働いたら社保に加入しろと強要された
当初の就労条件と違う

と言って裁判所に訴えてみなよw

946:944
04/10/23 21:31:36 hRBJOGUh
>>945さん

世間では何でもかんでもすぐに、訴える!とか裁判所に言ってみろ!とか
おっしゃる方が多いようですが、この場合、訴えを提起するには、
もう少し詳しく、法律上の訴訟にあたる具体的事由が必要となります。
また、その場合には通常の裁判ではなく、労働裁判を起こすことになりますね。

んたこたぁどうでもいいことなんだが、つい…釣られてしました。スマソ。

947:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 21:50:21 ELAhDPH+
アホがおるな・・・そもそもなんで社会保険加入をそんなに嫌がるのか。
ぜんぜん派遣の仕組がわかっとらんのだな。

社会保険については会社が半額しなければならない。
実はあなたに対する時給はその会社負担分をあらかじめ差し引いたものなんだよ。

たとえば派遣先から出てるのが3000円だとして、あなたに支払われているのが2100円だとする。
そのうちわけは
派遣会社の利益: 300円
派遣会社の費用: 300円
社会保険充当分: 300円
といったところだ。

あなたが社会保険に加入することになるとたしかにあなたの時給から
300円ばかりが社会保険料として徴収されることになる。
でも、そのかわり国保や国民年金は支払わなくてよくなるのだから
あなたにとっての損益はほとんど代わらない。

逆に、あなたが社会保険に入らないと、派遣会社は社会保険充当分を
そのまま自社の利益にできる。
派遣会社にとっては社会保険に入ってもらわないほうがいいんだよ。

だから昔はこちらから言い出さない限り派遣会社側から社会保険のことは言い出さなかった。
ところが最近は規制が厳しくなったので、特に大手派遣会社ではそういうことがなくなり、
要件にあうようになった人については必ずその旨連絡するようになった。

ちなみそれを無視しつづければ派遣会社は手続きなんてしないよ。
その方が得だもの。連絡はしたって労基署にもエクスキューズはできるしね。
だから、どうしても社保加入がいやなら無視し続けていればいいよ

948:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 21:53:28 Lh425EYK
長期ならまだしも、短期でも強制加入だから嫌がるんじゃないの?
私、3ヶ月の仕事で強制加入させられて、やっと保険証きたと思ったら
契約終了して、派遣会社から社保から出ろ出ろ!って催促きたよ。

949:944
04/10/23 23:07:27 hRBJOGUh
>>947さん、 >>948さん

ご意見ありがとうございます。
もちろん私は>>947さんのおっしゃる派遣の仕組み、お金の流れ等は
もちろんわかった上で話しております。

>そもそもなんで社会保険加入をそんなに嫌がるのか。
理由>>948さんのはおっしゃるとおり、この先の契約更新が不透明であることが
第一理由です。

年末が丁度繁忙期にあたるらしく、その時期に人数を補う為に私を含め、数人採用した
そうなんですが、今後繁忙期の過ぎた12月以降に関しては、そういった派遣先の会社の
都合上、人数調整をしていく…と聞いています。つまり、派遣社員の人数を減らす…ということです。

ようするに私としては、その後に必ず契約を更新してもらえる補償はないわけです。
そんな中でへたに社保に加入してしまうと、>>948さんとまったく同じ状態になることが目に見えて
います。

それに派遣社員とはいえ、その時の契約次第で、短期間に間に社保を出たり入ったりしてしまうと、
それがすべて手帳に記録として残ってしまうので、将来就職するときに印象悪くなってしまうよ。

とにかくいろいろと勉強になりました。
また何かあれば結果報告させていただきます。
みなさま、ありがとうございました。


950:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 23:09:31 VhSX6N9s
自腹の交通費が確定申告で控除できないのは許せん!!

951:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/23 23:59:11 ELAhDPH+
>>950
え、できないの?添付はできたし、大手ならたいてい対応してると思うけど

952:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/24 01:07:27 vW5HppBV
次スレ立てました

社会保険、税金関連@派遣業界板Part.4
スレリンク(haken板)

過去の質問を検索できるようにログ保存に協力ねがいます。
980を超えないようにしてください。

953:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/24 03:21:46 yyTQ1tiK
次スレあるならきちんと落とせ。
でなければ重複認定だ、ボケ。

954:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/24 14:05:32 sLtmpiJh
>>951
950じゃないけどスマソ。
控除できるの??知らなかった。どうやって申告するの?

955:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/24 14:52:41 A4ZytZ0R
>951

確定申告でできるの?
おえも教えてもらいたいよ

956:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/24 18:47:01 kZcG+JKE
>>949
>それに派遣社員とはいえ、その時の契約次第で、短期間に間に社保を出たり入ったりしてしまうと、
>それがすべて手帳に記録として残ってしまうので、将来就職するときに印象悪くなってしまうよ。

今どき手帳に加入履歴を書く会社の方が少ないし、
人事もいちいち入社者の手帳の中身までチェックしねーよ。

957:ザクレロ ◆ZDw5aw/e16
04/10/25 01:02:09 +K8aTfDi
社会保険の印字については、年金手帳を再取得すれば解決します。


958:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/25 01:58:48 tgdj3O5P
>>954-957
次スレに移動よろしくお願いしますm( _"_ )m ペコリッ

社会保険、税金関連@派遣業界板Part.4
スレリンク(haken板)

過去の質問を検索できるようにログ保存に協力ねがいます。
980を超えないようにしてください。

959:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/26 02:13:48 /81moHfk
古いスレはきちんと使い切ってください。
ログ保存とかルール違反なので削除対象になります。

960:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/26 02:34:53 /KDw6xU5
そのようなルールは2ちゃんねるガイドのどこにも記載されておりません
質問者が過去ログを読めるようにする為にも新スレに移動しましょう
逆に950を超えたスレに無用な投稿をした人がage荒らしやスレ潰しとして規制された事例は過去にありましたよw
脳内ルールを勝手に作る妄想自治厨は去ってください

961:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/26 19:19:47 /s3xDAne
自発的にどっか無料サイト借りて保存しとけばいいじゃん。
社会保険なんてスレタイにあればいずれコピペで埋まる。

962:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/27 00:46:35 w/MGQIgG
>>960
お前のほうが凄い脳内ルールだよw

963:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/27 08:47:20 sJbiZIqd
>>959-960
両方とも極端。
社会保険適用の現実と建前を具現化しているような。。。

964:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/27 21:47:14 aJpYXcC/
はは、うまいこというねw

965:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/28 00:34:27 OaWvQchf
早くこのスレッドを使い切りなさい。
重複スレッドで落とされるスレの迷惑です。

966:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/28 00:57:22 C8QipCOO
なんか質問スレでも960前後になるとカキコ止めろ、止めろと騒ぐ
仕切り厨がしばらく前から出没してるが、同一人物か?

一度も守られたことはないけどなww

967:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/28 01:31:06 OaWvQchf
dat落ちは当たり前。
ログ保存は身勝手な行為と心得て頂きたい。

968:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/28 02:39:06 OaWvQchf
落ちても●買えばいいんです。
自分勝手な主張をする前に、2chの利益も
考えてはいかがですか?

969:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/28 10:07:48 C8QipCOO
クレカ持てないフリーターでしょきっとww

970:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/29 00:07:50 h+WSmS9H
派遣で月給が額面で50万くらいなんだけど、
ここから、社保+年金+所得税で7万ちょいは引かれてる。
こんなに引かれるものなの?


971:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/29 00:59:13 S/5YIDPI
まあそんなもんだろ

972:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/29 08:54:00 KTiJOMe/
俺は正社員で月50だけど、
明細見ると8万円ちょっと控除されてるよ。

973:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/29 10:09:08 H/VfG0EG
派遣元の社会保険に加入することになりそうです。
よくわからないんですが、
所得税は社会保険等を控除した金額からの計算ですか?
20万の給料なら社保等で3万くらい引かれた額からの計算でしょうか
それとも年収で計算されて社保等を引いた額でしょうか。。

974:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/10/30 12:44:31 7WyTVztR
社会保険等を引いた額が課税所得だよ。
でも、年収で計算されてってところが何を言ってるのかよくわからないな。
年末調整の話かな?

975:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/01 23:08:23 AoM8RuvH
あげ

976:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/01 23:09:14 AoM8RuvH
派遣は社会保険に入るべきではありません

977:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/01 23:11:00 AoM8RuvH
派遣会社に搾取されているのに、
社会保険庁にも搾取されるつもりですか?

978:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/01 23:12:00 AoM8RuvH
給料の2割をドブに捨てるのは馬鹿です。

979:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/01 23:13:59 AoM8RuvH
社会保険に入る価値がある人は、
医療費が必要な重病人だけです。

980:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/01 23:35:19 AoM8RuvH
よーくかんがえよー
お金は大事だよー

981:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/01 23:39:31 AoM8RuvH
健康保険は掛け捨て
厚生年金は大幅な払い損

これ、さんざん語られている常識。
知らない人は無知で愚鈍な小市民。

982:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/01 23:44:16 AoM8RuvH
年金保険料も健康保険も雇用保険も、
社会保険庁の公僕の豪遊に使われまくり!!!

まっとうに使われたとしても、
不正受給者や老人の優雅な生活に
費やされるだけだよ!

983:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/01 23:44:39 AoM8RuvH
月収20万そこそこの派遣が、
どうして生活を切り詰めて負担しなければならないのか、
改めて考えなおそう!

984:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/02 17:55:10 RGG9w5W+
980超えたか

985:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/02 22:07:16 ui5f6IxE
派遣で1年間の仕事と紹介されて、今月から働きはじめました。
先月末に採用決定したばっかりだったので、契約書とかは昨日もらいました。
そしたら、なぜか2カ月更新になっていて、疑問に思って営業担当に問い合わせたところ、
『あぁ~』みたいなかんじでかわされました。
まさか・・・と思い、
『保険加入はできるんですよね?』と聞いたところ、
『それはまぁ急がずに、様子を見ましょう。加入希望ってことはわかりました。
頭に入れておきます。また時期がきたら、相談しましょう』
とワケワカランことを言い出しました。
『前の派遣だと4カ月の短期でもすぐに加入できたんですけど』って言うと
『でも契約は2カ月更新だから、ダメなんですよう』の一点張り。
更に、今は健康保険は親の扶養に入ってると言ったら、
『そっちのほうが安くつくから、あなたにとっていいじゃない!!』って。

これって、派遣会社が言ってることが正しいのですか?
2カ月更新なんて話は聞いてませんでした。契約書にはまだ印をついてませんし、
提出していません。派遣会社が保険加入から逃れようとしているとしか思えません。
派遣会社は、全国にあるような大手ではなく小規模なところです。
どうにか反抗したいのですが、無知なためよくわからないんです。
ミナサマ、アドバイス宜しくお願いします!!!

986:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/02 22:38:20 ijAm4/KT
>>985
下記のスレに社名を晒してしまえ

まずは社保逃れの悪徳派遣会社から排除しよう!
スレリンク(haken板)

987:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/02 23:16:55 IRjOAQOb
>>985
いまどきの大手だとありえないな。監視が厳しいから。
ちっちゃいところでしょ?

988:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/03 16:18:20 l5V7cdIK
次スレ

社会保険、税金関連@派遣業界板Part.4
スレリンク(haken板)


989:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/04 11:59:59 YAXDfPQg
>>965
そうだね

990:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/05 08:32:51 2eEJj159
990

991:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/05 22:18:40 2eEJj159
次スレ

社会保険、税金関連@派遣業界板Part.4
スレリンク(haken板)


992:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/06 00:21:30 Kne8Lm0S
埋め

993:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/06 00:47:49 PQ5TCa+q
レスは一日一個にしてください

痔スレ
社会保険、税金関連@派遣業界板Part.4
スレリンク(haken板)


994:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/06 23:31:39 Kne8Lm0S
次スレ

社会保険、税金関連@派遣業界板Part.4
スレリンク(haken板)


995:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/07 22:04:48 TY3baEjv
次スレ

社会保険、税金関連@派遣業界板Part.4
スレリンク(haken板)


996:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/08 21:42:00 VsnWBKQH
996

997:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/09 21:27:19 y3cnQ+w6
次スレ

社会保険、税金関連@派遣業界板Part.4
スレリンク(haken板)


998:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/09 23:51:14 jvVFmogT
新スレ

社会保険、税金関連@派遣業界板Part.4
スレリンク(haken板)

999:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/09 23:51:55 jvVFmogT
新スレ

社会保険、税金関連@派遣業界板Part.4
スレリンク(haken板)

1000:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/09 23:53:52 jvVFmogT
1000Get!ならば社保未加入派遣会社が一掃される!

新スレ

社会保険、税金関連@派遣業界板Part.4
スレリンク(haken板)

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch