社会保険、税金関連@派遣業界板Part.3at HAKEN
社会保険、税金関連@派遣業界板Part.3 - 暇つぶし2ch351:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/29 15:23 3B4Wqpdg
私は学生でアルバイトをしているんですが複数のバイト先で休みもないくらい働いているため
このままだと合計の収入は103万円を越えそうです。
この額を超えてしまうと親の扶養控除から外れてしまうんで
一体扶養控除はいくらなのか確認してみたところ一人あたり
年間70万円も控除されているとのことでした。そんなことってあるんでしょうか?
私はてっきり3,4万円くらいだろうと思っていたのでその差額くらいは
親孝行で払おうかなと思っていましたが、さすがに70万円の支払い能力はありません。
ちなみに父親は普通のサラリーマンで会社の厚生年金に加入していると思います。

352:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/29 16:12 y2e8ZkIf
>>351 そんなことって、ありますよw
ところで、あなたは16歳以上23歳未満ですか?
上記の条件を満たし、所得が38万円以下の子供は特定扶養親族となり
あなたのお父さんは63万の所得控除を受けることが出来ます(出来るはずでした)。
あなたが障害をお持ちの場合、控除額はもっと上がります。

勘違いしてるみたいだけど、「所得控除」ってのはその金額が丸々税金免除されて
国から返してもらえるわけじゃありません。
税金の対象となる所得金額を控除分少なくするという意味なので、
もんのすごーくおおざっぱに言うと、63万にお父さんの収入額に応じた税率
(「普通のサラリーマン」で学生の子がいる年齢だと・・・10~20%かな?)分、
税金が安くなってる、と考えてくだちい。

とりあえず、103万はあなた自身の所得税の壁。厚生年金とは関係ない。

353:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/29 16:31 yMvXEs3S
学生ってことは、特定扶養親族(16~22歳)の範囲に入るから、控除額は63マソ。
この時期の子供は、養うのに特に金がかかるから(学費も食費も)
こんだけ控除してやろうというお上のありがた~い配慮なのだよw
とはいえ親父さんの年収がガクンとまるまる63マソ減るってことじゃなくて、
課税所得が63マソ増えるってこと。仮に親父さんが税率20%の所得帯とすると、
63×0.2で約12マソの増税になるだけ。

でも、学生なら勤労学生控除を受けられ、給与収入が130マソまでなら
扶養から抜けなくてもいい場合があるので↓を参照しる。
URLリンク(www.taxanser.nta.go.jp)

354:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/29 16:32 yMvXEs3S
かぶった…orz

355:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/29 20:17 Vtzq05Fk
請負の会社をクビになったら失業手当は出ますか?
一応社保完備の会社ですが自己都合退職に追い込まれそうです。

356:351
04/06/29 21:04 3B4Wqpdg
>>352-353
そうでしたか。
今確認してきたところ扶養控除分は78万円でしたので、仮に20%とすると18万円。
安い金額ではありませんが私の収入から親に返還いたします。
ちなみに私は25歳の学生です^^;)。

357:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/29 22:41 ZOFuu8W7
>>355
社保完備ならでるでしょ?

>>356
頑張れ学生さん!
卒業したら派遣業者なんかに関わるなよ!

358:352
04/06/30 22:55 DsuBlhSd
遅レスだけど。
税金は払った金額以上の金額が還付されることはない。
だから、もし351さんの控除分を除いても他の控除額が大きくて
結果的に税金が全額還付されてる状態のときは、返す必要も無いと思うよ。

説明下手で悪いけど、-10が-5になったとしても徴収金額は0に変わりない
・・・って、余計訳わかんないか。上手くいえなくてゴメン。
税率も年齢からの想像だし、要は親と相談汁。

359:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/01 00:25 /WbK7lc2
>>358
親がリーマンなら税制には詳しくないと思う
会計事務所と相談ってトコか?

360:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/02 00:42 SrFItC3f
扶養控除が78などという数字になるのが不思議だ
38,48,58,63,73,83,93,98のいずれか、
あるいはこれらのいくつかを足し合わせた
数字にしかならないはずだが…

361:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/02 00:48 B4Eeyrzz
難しいこと言ってないで簡単に略してくださいな

362:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/02 01:14 qLUgact3
URLリンク(www.jichiroren.jp)

お前ら、これでも年金払うか?
社保は国家による搾取だって。

363:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/02 01:20 Hohj/hCW
払うも払わないも自分には選択権はないからさ
払いくなきゃこっそり払わないでおけばいいでしょうに・・・

364:360
04/07/02 01:38 SrFItC3f
これ以上略しようがない。扶養控除の額にはこんだけ種別があって、
それにしても78なんて数字は有りえんよと言ってるだけだ。
それともそれぞれの額に当てはまる扶養親族の条件をいちいち書かれたいか? あ?

一般の扶養親族で同居特別障害者である場合は73、同居特別障害者でない場合は38、
特定扶養親族で同居特別障害者である場合ない場合…
老人扶養親族で同居老親でかつ同居特別障害者…
そもそも特定扶養親族とはどういう条件を満たす親族か、同居特別障害者とはどういう…

ウゼエだろ。これ以上略せるか。

365:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/02 13:18 hYZoDLB5
>>364
数値と内容を横に並べて箇条書きにしてもらえるとありがたいな。

366:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/02 16:48 ZyQ8CZen
>>365
360=364じゃないけど、ほれ↓
URLリンク(www.taxanser.nta.go.jp)

もともと>351自体板違いなのに、親切な人がわざわざ答えてやってるのに、
礼の一言もない。

図々しい人間って、放っておくとどこまでも付け上がるのな。
勉強になったよ。


367:365
04/07/02 17:57 /lUBJerE
>>366
ありがとう!親切な人!
これからも色々教えて下さいな

368:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/03 01:33 L2ChmnsM
sageでの連投やめて欲しい

369:↑
04/07/03 12:07 NEFSh+it
はぁ?

370:→
04/07/04 00:51 /57IqHfw
ひぃ?

371:↑餓鬼
04/07/04 01:07 iU5R0L6r



372:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/04 02:26 kl/5UbNQ
派遣やフリーターのように就業←→失業を繰り返す人が増えると
雇用保険などにかなりの負担が出ると思います。
わがままな人が多い派遣労働者には社会保険の負担のみ厳しくして
給付額を通常の三割程度に低く抑えるべきだと思いませんか?

373:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/04 18:00 kl/5UbNQ
エセ労働者とピンハネ屋は社会をナメ過ぎ

374:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/04 21:16 gt/7tmIi
ちょと変なのが住み着いているようだ

375:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/04 22:06 RYtk/IZ6
>>372
そんな不公平が許されるもんかい

376:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/05 00:41 CJRFQAh9
>>372
業者の責任として厳しく負担させるのは同意だけど
給付額を低く抑えようとするのは解せない。
派遣労働者(正規雇用者になれなかった人)は一種の被害者なんだからさ。

377:行政のホンネ
04/07/05 06:16 jHOEpJpp
半年や一年でほいほい離職票持ってくる香具師にいちいちカネ払えっか

378:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/05 09:22 o1ZFYwrb
派遣労働者は雇用保険の加入義務なくしてくれないかな。
雇用保険の変わりに、派遣会社にピンハネ分くれてやってると思ってるから。

契約が満了しても、どうせすぐに派遣会社が次持って来るし、
職安の世話になんかなってないから、勿体無くてしょうがない。

相互扶助だから仕方ないんだけどさ。

379:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/05 15:41 1NbPlchW
相互扶助だと分かってない人が多いから困るんだよ。
不満があっても>>378みたいに理解してる人ばかりなら
改善の余地もあるんだろうがね

380:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/05 20:38 TdDv32gv
損得の問題じゃないのにね

381:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/06 14:01 G+J2f3iy
請負会社を退職しようと思います。
しばらく無職になると思います。
年金、健保の切り替えは自分でやらなきゃならないんですよね。
メンドイな。

382:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/07 22:11 jtMQuahq
短めの仕事でいいよ

383:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/07 22:15 jtMQuahq
スマソ
書き込むスレッド間違えた
>>382は無視してください

384:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/08 08:36 IQmty5am
間違ってるぞ

385:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/08 11:01 NlRNhIwD
>>384
無視しといてあげなさい

386:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/09 00:41 fEEdjh4Q
請負業者から離れたい・・・
失業給付金を貰いながら再勉強したい・・・

387:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/09 01:38 auzDJwwL
age

388:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/09 02:16 4IMObNet
>>386
確かそんな就職支援カリキュラムがあったと思うよ
詳しい人教えたげて!

389:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/09 08:18 4IMObNet
教えてage

390:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/09 09:55 aXm+je+C
>>388
再就職促進訓練のことかな?
独立行政法人 雇用・能力開発機構でやってる。
ポリテクセンターとかでやってるのも、この仲間。

>>386の住所地と勉強したい分野がわからんから
これ以上は教えようもないけど、ま、上のキーワードで
ぐぐってくれ。

391:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/09 12:41 s126nUDE
>>390
ありがとう
既に“おっさん”だけど何とかしたい・・・

392:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/09 15:15 4IMObNet
>>390
ありがとー(^O^)v

393:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/10 21:01 zJsks1Rk
大学四年生です。
卒業後、派遣で仕事をしようと思うのですが、
健康保険はどこの所属になるのですか
ひょっとして、親の扶養のままなのですか?


394:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/10 21:32 ZIW+22QF
>>393
新卒で派遣はもったいないのでよしなさい

395:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/10 21:34 dqswQ2Bg
>>394、司法浪人考えてます。ただ、親は就職してほしいようで保健証が親の扶養のままだと気まずいのです

396:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/10 21:40 XKzQzoWp
今月一日からの適応で社会保険に入りました。
しかし保険証がまだ来ないんです。
とっても困っていて、派遣の担当者にも何度か尋ねましたが「まだ」との事・・・
保険証ができるのってそんなに時間かかるものなんでしょうか?

397:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/10 22:06 VcpCmOLo
>>396
その日のうちに発行される。
保険料納付締め日が月末あたりで少しでもかせぐために来月申請なんて悪知恵に注意

398:396
04/07/10 22:31 XKzQzoWp
>>397
レスありがとうございます
ええーその日のうちに発行されるんですか?
もし、今病院に行っても10割負担になってしまいますよね



399:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/10 23:15 nmRrzG56
>>398
保険証貰った後に病院に保険証見せに行って
診察日が就業日以降だったら返金されると思う。

400:396
04/07/10 23:25 XKzQzoWp
>>399
病院に事情を話して何とか診察してもらおうと思います。ありがとうございます 

401:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/10 23:28 nmRrzG56
>>400
病気か怪我か知らないけど頑張ってね
自分は治療が終わってから離職するつもりでいたら
次の派遣先が決まって辞めそびれてしまった。
治療が終わったら嘘付いて辞めちゃおうかな・・・

402:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/10 23:51 XKzQzoWp
>>401
こんな時間に嬉しいレスが!ありがとう(´∀`)
コンタクトレンズを作りたいのと、ちょっとメンヘル気味なので薬がいるんです
401さんもあんまり無理しないで下さいね

403:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/11 00:59 nLrsKjGq
>>393
派遣で社会保険に加入した場合、派遣健保組合になると思う。
社会保険に加入しなければ、年収130万円以下なら親の扶養のまま、
それ以上なら扶養家族から外されるから、国民健康保険に入らないと
いけない(ことになってる)

404:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/11 01:27 SLekbfc6
>>403
コピペならソース元くらい書いとけよ。
最低限のルールだぞ。

405:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/11 02:13 8T6fWay5
>>404
コピペだと分かっているあなたが
ソース元を書けばどうですか?
それとも自作自演なんですか?

406:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/11 04:09 b4nWu3l0
>>405
そんな奴にレス返さなくていいよ
からかって遊んでる邪魔人間なんからさ

407:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 09:11 zLMtc0T2
>>395
「気まずい」程度なら、親御さんが許すなら甘えさせてもらう方がいいと思うが。

扶養から抜けるとなると、健保はともかく、国民年金は\13,300/月。
派遣に登録しても直ぐに稼動できるとは限らないし、司法浪人なら試験前後は
時間とりたかったりするんでしょ? そしたら十分働けないし。
>>403がいう派遣健保組合も、稼動中しか入れないよ。

408:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 10:34 z380CQsx
また嘘ばかりを・・・。

>>396-397
資格取得手続きは、取得日から5日以内に派遣会社から健保組合に
届け出ればよいことになっています。
さらに、届け出てから保険証が交付されて戻ってくるまでの期間は
健保組合によって異なり、長いところでは2週間くらいかかります。
保険料納付云々というのは、納付事務をやっている人ならわかるはずですが
まったく関係ありません。

>>393>>403
派遣会社(雇用主)が加入している健保組合に加入するとこになります。
一概に派遣健保組合と決まっているわけではありません。
きちんと法律通りの運用をしている派遣会社なら、週の労働時間がフルタイムの
3/4(約30h)以上なら社保の加入手続きをとってくれます。

・・・でも社保に加入するほど働く一方で司法試験の勉強するのは
相当しんどいと思われ。中途半端なことをするよりは、親を説得して
扶養内で働く方が賢明かと。

409:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 10:46 FgVkODeX
出口調査総合スレ
スレリンク(giin板)


410:就職戦線異状名無しさん
04/07/11 11:31 Q8QriNNM
社会保険に入る事できると言われたのですが、入ったほうが良いのでしょうか?
メリット、デメリット教えてください。


411:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 11:37 bIun8LQA
社会保険に入るメリット・・・保険証もらえる
社会保険に入るデメリット・・保険証もらえない

412:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 12:05 z380CQsx
>>410
本来、社会保険はメリットがあるから入るとかないから入らないとかいう
性質のものではないんだけど、あえて言うなら

【メリット】
・将来受け取る年金額が厚生年金分だけ増える。
・傷病手当金、出産手当金が受けられる。
・健保組合独自の付加給付が受けられる。

【デメリット】
・保険料が高くなる(場合が多い)。

自分が思いつく限りこんな感じ。

413:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 14:25 7dEggQWJ
>>412
派遣業に限った事ではありませんが厚生年金に
関しては徴収強化される動きがあるようです。

ソース
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

414:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 14:34 iRE4LtV0
3ヶ月の短期契約なのですが、先が見えているので社会保険には入れないと言われました。
これは派遣にとって当たり前なのですか?

415:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 17:00 tXeBSeu4
>>414
訴えれ

416:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 18:19 AT/3f8a/
3ヶ月の短期は社会保険に入れるの?
確かに2ヶ月を超えているとは思うけれど。。。

417:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/12 01:36 5XnynTXs
入れると言うか、入れさせられると言うか、入れさせなければ義務違反と言うか・・・

418:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/12 19:45 5XnynTXs
いつまでもアングラ業界のままじゃいられんしねー

419:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/12 20:05 kBzTxh1X
昨晩書き込みさせていただきました>>393です。

何レスにも渡りお答えしていただいた皆様、ありがとうございました。
派遣といえどもそう甘くはないようですね。
あらためて再検討させていただきます。
どうもありがとうございました。

420:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/12 21:06 X6Fnfr5N
>>419
がんばれ学生さん!
派遣なんかに落ちぶれるんじゃないよ

421:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/12 21:37 NMW+6l1f
>>413

リンク切れになったら困るので内容をコピペします。

厚生年金の未加入企業、支払い強制へ…厚労省方針

 厚生労働省は10日、厚生年金に未加入の事業所に加入を求め、強制的に保険料を
支払わせるなどの未加入事業所対策に乗り出す方針を固めた。全国の社会保険事務
所が未加入事業所の従業員数、収益などの把握を急ぎ、早ければ2005年度から対
策を実施する考えだ。

 厚生年金保険法では、すべての法人事業所と従業員5人以上の個人事業所が厚生
年金に加入することを義務付け、違反した場合の罰則も設けている。しかし、実際には
未加入の事業所が多く、2002年度に事業を始めた約9万6000の新規事業所につい
て厚労省が調査したところ、18%に当たる約1万7000が加入していなかった。

 こうした事業所を加入させ、保険料を徴収すると、経営が行き詰まるケースがあるた
め、厚労省もこれまでは、すでに加入している事業所から保険料を徴収することに力
点を置いていた。しかし、国民年金未加入問題などへの批判の高まりを受け、厚生年
金についても制度の厳密な運用を目指すことにした。

 事業所の加入実態を把握したうえで、未加入事業所はすべて厚生年金に加入させ、
事業所が保険料納付を拒否した場合は、銀行口座を差し押さえるなどして保険料を支
払わせる方針だ。

 先の通常国会で成立した年金改革関連法は、今年10月から厚生年金の保険料率
(現在は年収の13・58%を労使折半)を毎年引き上げ、2017年度以降18・30%に
固定する。保険料率を引き上げれば、さらに加入を回避しようとする事業所が増えると
見られるため、この時期に対策を打ち出した。

(2004/7/11/03:15 読売新聞 無断転載禁止)

422:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/12 22:37 YfJvUrf5
>>421
(2004/7/11/03:15 読売新聞 無断転載禁止)

読めないの?
削除されるかもよ


423:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/13 00:01 xiPnn4Is
>>422
そんなんで削除なんかされない

424:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/13 02:03 dcs8P4So
それよりもこのことで派遣業界がまともな業種に生まれ変わるか
やっぱり未加入率№1で淘汰されて行くのかの瀬戸際だと思う
いままでヤクザまがいの経営してた中小派遣業者は潰されると思う

425:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/13 22:56 bQeRsMAE
>>424
もう、遅いよ・・・・
派遣は完全に目ェ付けられている・・・・

426:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/13 23:48 lD3ybfPb
>>425
うるせえハゲ!

427:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/14 00:59 t4wsILRw
会社が社保加入してくれません・・・

428:代筆
04/07/14 02:26 DUA69PM4
派遣会社が勝手に社会保険に加入させるなんて事はできるもんなの?
どうやって?

429:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/14 09:02 OXWSGhhE
派遣業者はいつでも勝手なもんですよ

430:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/14 23:48 fTR5iIoS
>>426
うちは強制加入

431:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 00:26 bcJxmJ5B
3ヶ月半の契約で、派遣での仕事をする事になった。
社会保険に絶対に加入しろとの事。
おまけに明日からの就業で、今月は半月しかないのに
7月分もまるまる1ヶ月分の保険料を徴収するとの事。
なんか仕事行きたくなくなってきた…。
こんな時、皆さんどうやって戦いますか??

432:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 00:31 +t7iNKi7
別に戦いません。
決まりごとですから・・・・

433:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 00:40 bcJxmJ5B
誰か「業務委託」の契約にした人いないの?

434:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 00:45 3opLD/zX
業務委託契約にすると実体は労働者でありながら
労働者としてのあらゆる権利を剥奪されてしまいます。

よほど体力、知力のある人でないとお奨めできませんね。
しかしながら体力、知力のある人は派遣業者に頼らなくとも
高収入が得られるというジレンマがあります。

435:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 01:01 bcJxmJ5B
>>434
ご回答有難う御座います!
「労働者としてのあらゆる権利を剥奪される」とありますが
具体的にどのような不便が生じるのでしょうか?
派遣での更新はありえない仕事(紹介予定派遣です)なので
3ヶ月で派遣会社とは縁が切れるのですが難しいですか?
因みに派遣会社は中小もいいとこの小さな会社です。


436:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 01:26 3opLD/zX
>>435
・労働者ではないので成果を出せない場合は報酬を得られなくても文句は言えない
 労働者であれば最低賃金は保証されますし、業務上の失敗による損失補てんの必要もありません
・労働者ではないので業務上被った疾病や通勤途上の事故で被った障害も保証されません
 国民年金に加入していれば後遺症がある場合、障害者年金が支給されますが
 支給額は厚生年金に加入していた方が圧倒的に多額です。
・労働者でなければ基本的に業務上必要な機材は全て自前で購入orリースしなければなりません
・労働者ではないので失職しても失業給付金は支給されません

たいした能力も無いのに雇われていない人というのは失業者と同じだと思います。

437:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 07:31 og9Ja8Cs
>>431
>7月分もまるまる1ヶ月分の保険料を徴収するとの事。

もしかして国保の保険料とダブルで払わなきゃいけないと思ってますか?
それはないのでご安心を。
あなたの文章を読む限り、会社の対応に非はないですね。

438:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 12:23 LkQwLFdJ
まるまるって・・・
ありゃ収入によって増減するもんじゃないの?

439:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 14:11 tnKbdbOP
>>431 7月分もまるまる1ヶ月分の保険料を徴収するとの事。

保険料は月単位。日割りはない!

440:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 14:18 Ze9n1Mzw
月途中で厚生年金から国民年金に変わったら、1か月分取られたことがあるんだけど…?
厚生年金の脱退日が30日かなんかで、31日1日のために国民年金1か月分取られました

派遣会社が末日で脱退にしてくれれば払わなくていいけど、そうじゃなかったら払う羽目になるかも

441:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 14:38 jY9idMRA
なんにせよ、派遣会社が勝手に決めたわけじゃなく
国の決まりごとに則って処理を行ってるわけだから、
派遣会社に当たるのは 筋 違 い 。

2ヶ月を1日でも超えたら社保加入は義務。
それが嫌なら単発onlyにすべきだったね。

442:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 14:38 2RyVSE1g
月単位に関して。
月末で退職すると、給料からは退職月分と次月分の保険料2ヶ月分引かれる。
保険料の徴収は前月末日に会社に在籍していたか否かで決まる。
これぞ取られ損で、けっこう有名な話。
もし退職するとき、給料一日分が保険料一か月分より安いなら
退職日を末日の一日前にしてもらって(31日なら30日に退職)、
給料は日割りで計算してもらうべし。

443:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 19:48 i0I8zzuN
派遣期間終わるので、しばらくバイトしながら正社就活するつもり。
雇用保険など一通り派遣の会社にはいってるのだが、このまま派遣の保険続けられる?


444:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 21:12 txpZu0vl
すいません!!!経理の仕事とか税務関係に詳しい方、教えてください!
今年、旦那に内緒で単発の仕事をしているんですが、旦那の会社に
私が働いて、給料もらっていることとか、バレるんですかね?
年末に出す緑字の紙にとかにも所得なしってことにして記入しようと思うんですが、
そもそも、130万超えなかったら、旦那の会社にはおくさんの収入がいくらある
とか、わからないんですか??

445:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 21:21 WpyxzxWV
わかんないよ。

446:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 21:22 xxUMAXwq
所得なし。で、全然OKだよ。
ばれんばれん。
だって会社の社員がバイトしてたってバレないじゃん?
他でも稼いで税金もはらってる社員さんは
各自、確定申告してるような状態だし。

それよか旦那に内緒にしたいバイトってのが気になりマンなぁ。


447:444
04/07/15 21:34 txpZu0vl
>445、446
ありがとうございます!!ほっとしました。
たぶん年間110万ぐらいの所得があるとおもうのですが、、、旦那の会社には
所得0円って申告します。
実は旦那が夜勤の月、夜、テレフォンアポインターの仕事してます。
旦那に内緒の借金を返すために。。ばれたらマジでやばい!!

448:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 22:28 c1mMeDi7
>>444>>447
ヒキョウモノメ

449:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 23:05 kreIZhqs
>>446

>それよか旦那に内緒にしたいバイト

テレクラのサクラじゃねぇの?

450:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/16 01:58 WqbK1Wh8
問題アリアリの派遣チュプ

451:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/16 08:33 5+rbICMr
便乗質問なんですけれど、すみません。
>>444さんのケースが会社にばれないってことは、
(もちろん扶養にはいってるってことですよね)
よく雇用保険を貰いながら扶養には入れないって話聞くのですが、
雇用保険を貰ってるってこと会社に言わなければ、
扶養からも外れないってことなんですか?

452:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/16 19:25 Ko5/PSpi
>>444
>>451
似たようなケースだが…
質問
スレリンク(tax板:167番)
回答
スレリンク(tax板:171番)
スレリンク(tax板:176番)
スレリンク(tax板:177番)
いずれにしてもバレるときは不名誉なバレ方するぞ

453:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/16 20:03 1OvYjoax
まあ、払っとけっつーこったね。

454:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 00:36 MRaamXGA
>>451
節税と脱税は全く別物ですよ。。。

455:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 01:54 RiRt2Fsh
>>444
ダンナの社内だけじゃなくて、バレるときは税務署も巻き込んだ形になるからね。
社内での肩身が狭くなるし評価に響くね。アンタじゃなくてダンナが。
その上ヨメが内緒で借金してたなんてそのときまで知らなかったとしたら
ダンナはどんな気持ちになると思う?
もっと真面目に考えなよアンタ…

456:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 10:39 n9kZHl2S
税扶養と健保の扶養を混同してる奴が多いな。

税扶養
 ・・・ 今年度(1~12月)の合計収入が103万円以下であることが条件。
    失業手当は収入に含まれない。
    収入をごまかして申告しても大抵バレる。 

健保の扶養
 ・・・ 年収130万円未満かつ被保険者の収入の1/2以下であることが条件。
    その他細かい基準や収入の調査方法は健保組合により異なる。

457:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 14:41 7u9nZDzR
>455
でも、旦那の会社にはばれないのでは?
税務署から、自宅に「申告額まちがえてますよ。」って通知がくるだけなんじゃ
ないの?税務署から会社には連絡はこないでしょ?

458:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 15:50 QHELDRgs
>>442
それ、勘違いしてる人が多い。
確かに、月末1日前に退職した場合健保組合に払うのは
1か月分だけで済むけど、1か月分浮くわけじゃない。
末日から国民健康保険に加入することになるから、
どちらが得になるかは事前に役場窓口で「国民健保に
入った場合、自分の保険料はいくらになるか」を
予め調べておかないと分からないよ。


459:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 16:44 RiRt2Fsh
>>457
バレるときは税務署からダンナの会社に連絡が行くの。
「お宅の社員の○○さん、ヨメさんが所得あるのに配偶者控除申告してまっせ。
 直しいや」ってね。
ダンナがリーマンなら会社が年末調整してるでしょ?
自分で確定申告してるなら別だけど。

460:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 17:41 sAp5GU2+
脱税(゚д゚)ウマー

461:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 17:52 7u9nZDzR
>459
このような場合はどうなるの?
年間合計額が130万未満だったら法的には配偶者控除申請できるで、
問題ないんでは?
    ↓
誰かおしえてください。
今年、扶養内(130万)ではたらいているのですが、1月から3月まではA社で、4月から
12月まではB社の派遣会社で働いています。
しかし、旦那の会社の配偶者手当て、月2万が年間の所得額が103万までじゃない
と、もらえないと最近気づいたのですが、年末に旦那の会社にB社だけの収入を申告しよう
と思うのですが、これって会社にバレますか?
A社の給与(1月~3月)・・20万
B社の給与(4月~12月)・・・103万(予定)


462:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 18:29 QHELDRgs
>>461
459じゃないけど。
130万? 給与控除(65万)+配偶者控除(38万)=103万じゃないか?
130万は社会保険の扶養の限度を示してるとオモ。

質問の答えは、
2社から収入があるなら、妻本人は確定申告することになる。
税務署のデータと、旦那会社から出された扶養のデータとが
合わなくなる・・・よってバレバレ。

463:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 20:05 tHEN1Pjd
長期の仕事でも社会保険に強制加入させない派遣ってどこですか?

464:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 21:53 +en8LRQn
しかし、103万までにおさえて働くのと、130万まで働くのでは、どっちが
得なのですかね?2万の配偶者手当てがつくのだったら、103万までに抑えたほうが
いいのですか?

465:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 23:54 Pt3yYCRk
>>463
今時そんなとこはないでしょう
無名の小さなとこかブラックなとこくらいじゃないの?

466:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/18 18:48 t4mkcbL3
はい残念

467:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/18 20:55 vmdn7s2L
>>464
> 2万の配偶者手当てがつくのだったら、103万までに抑えたほうが
> いいのですか?

そんなの配偶者手当の至急の基準が分からないと答えようないじゃん。


468:464
04/07/18 21:34 RySAooBl
>467
103万まで支給。103万超えるとなし。

469:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/18 23:22 QNMxVBFY
>>464
よく人事にこういうこと聞いてくる奴いるけど、
「んなもん自分で考えろ」と答えることにしている。

そもそも464は扶養控除とか非課税の意味がわかってないと思われ。
家族手当がつくことだけが103万の特権だと思ってないか?

470:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/18 23:31 TKFSHigE
意地悪言うなよ
素人だから聞いてんじゃん

471:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/19 08:06 pkK7Jl6E
配偶者特別控除ってどの範囲が削られたんだっけ
まだ全廃じゃないよな

472:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/19 08:32 ftxB2Wt9
>>471
103万以下の配特部分が廃止された・・・はず。

473:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/19 23:16 KNyfvEFS
ややこしいな。
俺らを騙くらかそうとしてるんだな。きっと。

474:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/20 02:07 lAisqtbj
そんなことねえよ。
社保に入ってりゃ、失業給付金や障害年金はもらえるよ。
税金だって所得税だけじゃん。

475:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/20 19:48 CxAPtOYn
残業45時間以上が三ヶ月以上連続した時は自分の意志で辞めても
会社都合退職と同じようにブランクなしで失業給付金が出るって本当ですか?

476:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/20 22:03 zMOSg1uP
>>475
確かに過度の残業を理由としたときには、
自己都合であっても「仕方のない自己都合」ってことになって
給付制限(3ヶ月のおあずけ期間)はなくなることはある。

ただ、過度かどうか見做されるラインが月45時間だったかは自信ない。
私の友人が認められたのは150時間以上だった。

ってか45時間/月って、一日当り2時間くらいか?
そんなん、個人的には少ないと思うけどな。

477:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/20 23:12 CxAPtOYn
>>476
ありがとうございます
やっぱり噂は嘘っぽいですね
残業が嫌なのですが金貯めてから辞めます

478:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/20 23:52 CpU8wSeX
>>477
オマエは絶対2chを信じて身を滅ぼすタイプ

※元ネタ発見!
■■クリスタル●パート24■■
スレリンク(haken板:525番)

479:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/20 23:56 /A+rN9C7
今派遣として8ヶ月目です。
はじめの4ヶ月は社会保険に加入しませんでした。
ところが5ヶ月目に突入した時にスタッフ全員
強制加入になってしまいまして今に至ってます。

8月いっぱいで契約期間が満了で、更新の話があるかどうかは微妙な情勢です。

そこで質問なんですが、雇用保険だけはじめの4ヶ月分だけさかのぼって支払う
というのはアリなんでしょうか?失業保険って半年支払わないと権利が無いとき
きましたが、それでは4ヶ月支払った意味がないような気がして。
もう30超えてるので次の仕事が見つからなかったことを考えると
不安なのでできればさかのぼって支払っておきたいと思っています。

480:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/21 00:02 yETBOtSI
>>479
社保全てを遡って支払え!
出来ないという派遣会社は告訴しろ!

何の為の社会保険だと思ってんだ。
イザという時の助け舟だろ。

481:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/21 09:27 fboGhsct
厳しいのう・・・

482:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/21 17:49 vDyvG3XO
>>479
1年前まで遡って請求できるよ。。。
たとえ試用期間であっても社会保険は適用される。

週20時間以上の労働時間。
雇用機関が1年以上見込まれる。
職場が変わったり、就業に間隔が生じても
同じ派遣元から仕事を斡旋してもらえるような場合なら可。
すでに4ヶ月天引されてるなら多分平気。ハロワに相談しる。

483:476
04/07/21 20:24 Pf7VbdLP
>>478
ああ、それだったのか。行ったことないスレだから分からんかった。
ざっと目を通したけど、間違いっつか誤解を生みそうなこと書いてあるね。

あ、476で書いた「150時間以上」ってのは、平日の残業だけじゃなく
土日も含めた時間外全体ね。言葉が足りなかったから、念のため。

484:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/23 00:38 FRINQo3Y
>>483
どんな間違いがあるのか指摘してくれるとありがたい

485:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/24 00:09 sxHaQhve
質問です。
派遣会社から「社会保険加入のお知らせ」が届きました。
入りたいのですが、職歴を詐称しています。
実家が自営なので、そこで働いていた事になっています。
派遣会社からの書類の中に「最後に加入していた会社名」を書く欄がありますが、正直に書いてもいいんでしょうか?履歴書を見直したりするものなんですか?
前、社会保険庁に用があり、その時は「他人には職歴は教えません」と言われました。
正直に書くか、職歴がわからないなら自営で通すか。
ご助言下さい

486:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/24 00:27 EJDWJlmd
派遣会社に対しては別にバレてもOKでしょう。
派遣先にさえばれなきゃいいんだから、
むしろ進んで隠ぺい工作してくれるくらいだと思うよ。

そもそも、派遣会社は社会保険等の取り扱いを
特定の組織で全営業所まとめてやってるはずだから、
担当営業にそういう情報が渡る事はないんじゃないかな。

派遣会社ほど横のつながりが薄い組織もそうないからね

487:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/24 00:37 /uv+DHQ5
>>485
もし過去に社保に加入したことがないなら
「自営業だったため社保加入歴なし」とでも書いておけば問題なし。

488:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/24 01:02 NnVqcKSZ
>>485
「最後に加入していた会社名」ってそれ、雇用保険の書類じゃなかった?
社保っていっても健保や年金じゃなく。

職歴をごまかしたいって、勤めてた経歴があるけど無かったことにしたいのか、
自営の手伝いをしてなかったけど働いていたことにしたのか、どっち?

質問に質問で返して申し訳ないけど、もう少し情報が欲しい。

489:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/24 12:30 izYCOKku
職歴ごまかすなよ・・・

490:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/25 09:10 mncmMN7e
485です。
レスありがとうございます。
過去、社会保険に加入した事があるんですが、その会社の経歴を書いておらず、その間は自営の手伝い。と言う事になっています。
その会社は精神疾患でドクターストップで退職したため、退職理由を言いたくないので詐称しました。(今は健康です)
出来れば、自営で社会保険に入ってた事にしたいのですが、履歴書など(派遣会社が)見直さなければ、正直に書いてもいいのかな?と思い、どちらにしたら良いか悩んだ為、書きました。
派遣会社から届いた書類には「健康保険○○円 厚生年金○○円」と書いてあります。
書類の一部に「最後に加入していた事業者名 所在地 離職日」を書く欄があり、ここをどうしようか考えてる次第です。

491:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/25 15:21 SnDqn4BE
困ったねえ・・・

嘘付かなくても済む人生を歩みたいもんだね

492:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/25 16:39 y9k4OwtS
>>490
最後に加入していた会社を辞めたのが7年以上前なら大丈夫だけど、
7年以内なら詐称不能。
隠していても雇用保険の手続きの時にハローワークから
「この人前○○って会社で働いてませんでしたか?」と聞かれる。

担当者が履歴書といちいち照合するかはわからないけど(多分しないとは思う)
正直に書いておいた方がいいと思う。

493:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/25 20:02 dWnLQ35S
今、失業保険をもらっている場合なんですけど
派遣会社から、仕事を紹介されて行く事になったら
もらえないのでしょうか?

494:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/25 21:20 dbT9JokN
>>492に同意。正直に言ったほうがいい。
今ならまだ、「ウッカリ」で済む。でも、今、重ねて詐称したらどうにも
言い逃れが出来ない。
「精神疾患」っていうのが辛かったら「体調不良」って定型句があるじゃないか。

基礎年金番号だってあるんだから、社保からもバレると思う。
ってか、年金手帳も提出求められてませんか? アレ見られたら一発です。
紛失したことにした場合には、再発行の手続きとることになるし、
そうなると社会保険事務所にはデータが残ってるからやっぱりバレル。

>>493
「失業」の状態じゃなくなるから、当然もらえなくなる。
ただ、一定の条件を満たせば「就職促進給付」の対象になるから、
支給説明に時に貰ったパンフ、確認してみ?

495:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/25 21:55 dWnLQ35S
>>494
ありがとうございます。

496:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/26 00:55 dBcIKIM0
誤魔化しても無駄って事ですな。
過去は消せませんから過去の自分を乗り越えるようにしましょう。

497:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/26 16:26 cy2uilvL
最近、新宿駅前に移転したP&Pで派遣登録していますが、今年に
なって、社保加入するから給料を5%下げられました。まだ仕組みが
解らなかったので再契約しちゃいましたが、後々友達に聞いたら
「本来会社が払う保険料を、下げられた5%で賄ってるから、
おまえが全額社会保険料払ってるのと同じだよ」と言われました。
会社に聞いても、社保に入るから5%引くだから、それが嫌なら
辞めても良いぞって言われました。
けど、給料明細見ると、別途社保料引かれてるしわけがわかりません


498:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/26 16:33 umGNeRWc
485です。
レスくれた方々ありがとうございました。
社会保険に入っていた会社をやめて7年はたっております。
確かに今ならウッカリ…で済みそうですので、正直に書いてみます!
次回からは詐称せずに書く事にしました。
ありがとうございました。

499:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/26 22:45 2u/XOJpT
>>498=>>485
心配してたよ。勇気を出してくれてよかった。
うん、そうしたほうがいいよ。今ならまだ間に合うってか、
今が訂正のラストチャンス。思い切ってくれてよかった。
後バレした場合には、痛くもない腹探られる事も考えられるしね。
横領とか犯罪行為を疑われたり。

や~、2chなのにマジほっとしたw


500:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/27 00:19 FMLaSVbE
500げっと

>>499
2chにも親切な人(>>499)や素直な人(>>498>>485)が居てよかったね

501:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/27 02:10 +3LDtVqv
人を人として認める態度が肝心だね

502:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/27 02:39 aOdaiwAN
新しい派遣先でお仕事決まったけど、2ヶ月経たないと
社会保険に入れないって言われた・・・
すぐに入りたかったのに。

503:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/27 12:23 +3LDtVqv
なんでだろね?
2か月後は解約なのかも?

504:502
04/07/27 21:28 VdQcDTL6
>>503
4月に法律が変わって手続きがいろいろあって大変なんです
って言ってました。長期の仕事でヤル気マンマンなのをアピールしたのにな。
別の派遣会社は即入れますって言ってたのに。

505:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/27 21:54 dx8QUWZ6
>>504
でも、長く続ければ遡って加入できるんでしょ?
お金貯めておかなきゃね。

506:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/27 22:22 +3LDtVqv
ま、派遣やるなら貯金は必須だけどね

507:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/27 23:31 OfNvRP+u
収入の1/3は貯金しないとね!

508:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/28 21:30 PXTZLjs3
>>507
君の貯金額は3万円

509:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/29 10:05 S0BH4+TE
計画的に生きられません

510:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/29 22:44 k61/lpmn
あげ

511:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/30 21:47 E5jNDGKx
6月からアルバイトしてるんですが、8月から社会保険に
加入できるそうです。
そこで、「さかのぼって払える事ができる」と
ちょっと聞いたため、さかのぼれたら その分さかのぼりたいのですが
それって6月からできるのでしょうか。
(会社に相談しないといけませんが)
さかのぼりで払える基準みたいなものってどんなものですか?


512:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/31 01:17 zFzAtdnD
>>511
法律を持ち出して会社に掛け合えば簡単に遡及加入させられるけど
そこまでする意味があまりない。
退職時に失業手当や出産手当金等の受給条件に2ヶ月満たないって場合は
もう一度ここへ来て質問汁。

513:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/31 11:56 ostryOKI
すぐに遡りたいとはどーゆー事かな?
未加入期間がないと遡れないじゃん

514:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/31 21:29 wRnmTWuO
>>511
さかのぼるのは6月、7月分の事だと思うべな
派遣会社に雇用される前の事まで面倒見切れんやろ?

515:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/01 23:29 0lcNmzdJ
国民健康保険が親の扶養になってますが、今年、年間100万超えます
職場では健康保険に入れませんが、扶養から外れた場合、特にさかのぼって
支払うなんてことはありませんよね?外されるまでは親の扶養の国民年金で
いいかなって思うのですが。


516:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 00:40 b9xGwZPF
また年金と健保と住民税・所得税の区別のついてない馬鹿がいるよ。

こういうDQNて、本来自分が払うべき保険料を赤の他人に
肩代わりしてもらっているという自覚がないから嫌だ。

517:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 01:01 1rce59tZ
>>516
会社員や多くの派遣社員はそういう人だと思います。
そういう知識を得る機会がない事自体が問題だと思います。
独立開業を目指している人意外(7割以上の労働者)が
そういう状況に置かれているのですから煽る必要は無いと思います。
あなたが『嫌だ』と思うのは自由ですが、ここで発言すべき事なのでしょうか?

518:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 01:52 K8QXRDaa
飼い殺しの社蓄じゃあるまいし、
自分の社会的立場に敏感であるべきはずの派遣がそれじゃどうかと思うよ。
知識・機会なんて自分で作るもの。

519:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 10:07 WtA40S8S
会社員は飼い殺しじゃないでしょう
むしろ職業選択の自由を奪われているのは派遣社員

520:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 15:47 K8QXRDaa
会社に飼われてさえいれば税金や保険のことをいちいち考えなくても済むって意味。
派遣の方がどうしたってそういうことを勉強せざるを得ない立場にあるだろ。
職業選択の自由をこのスレで云々してどうする。

521:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 20:38 /MuVyPm3
>>520
派遣社員だって派遣会社に雇われている間は派遣会社が手続きするハズだよ。
あなたの雇用主はそういう事を一切やらないDQN派遣会社なんですか?
それとも派遣業界そのものを馬鹿にしてるんですか?

522:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 21:14 K8QXRDaa
>>521
ガイキチかこいつは…
>>あなたの雇用主はそういう事を一切やらないDQN派遣会社なんですか?
>>それとも派遣業界そのものを馬鹿にしてるんですか?

>>520を読んでどっからそういう発想が出てくるんだ…?

523:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 21:16 /MuVyPm3
口の悪い人ですね

524:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 21:54 K8QXRDaa
頭の弱いヒトですね

525:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 22:19 Cdo/S1U1
>>516に一行目だけ同意。
>>515みたいに、何から何まで取り散らかった質問って、
何をどっから説明していいものか、手のつけようがなくて
答える前からグッタリするんだよなー。

必要な情報も足りないし、足りないところ色々想像して
各場合ごとのレス書いてたけど、何かもう…果てがなくて疲れちゃったよ。

もういいや、仕事でもないし。
お休み。

526:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 22:26 q7L6mpl7
>>515
国民健康保険には、基本的に扶養・被扶養の区別はありません。
世帯主が代表者として、保険料の納付義務者とはなっていますが。
所得が増えれば、その分だけ保険料が加算されるだけです

527:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/03 21:37 LEW7aiIo
>>525
わかるぜお前の気持ち。
質問する連中、少しは過去ログ読むとか検索するとか努力しろよ。
答える方だってボランティアじゃねーんだから。
・・・と思って放置しとくと、生半可な知識で嘘回答する奴とか出てくるし。
ほんとウンザリ。

528:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/03 22:18 bTHP6Y10
別に喧嘩腰ならなくたっていーんじゃない?
「何でも質問箱」よりはマシさ

529:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/04 00:26 EvYfMI4U
この手の質問系スレはボランティア精神がないと答えづらいと思います。
ましてや派遣板には社会人初心者という人も多いでしょうからね。
あまりカッカしないで色々御教授願います。
>知識のある人。

530:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/04 00:49 /RQ61xA8
>>529
こういう無責任な学級委員タイプが一番タチ悪い。
親切で答えてくれてた人に「カッカしないで」なんて言い方は失礼では?

531:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/04 12:15 XzYNfl05
親切心のある人は何を求めて回答してるの?

532:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/04 18:16 CTwf5FeP
君を求めて

533:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/04 20:01 pddUUKTU
親切な人が来なくなったら>>531のせいだからな

534:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/05 07:54 TD2gpJIN
派遣なんていい加減な制度は無くしてしまえ

535:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/06 10:18 hJfl/RVC
すみません教えてください。
友達が派遣で社会保険入ったときに月30万の給与で5万くらい引かれた!
と言ってたんですが、そんなにみなさん引かれるんですか?

今、国保が月22000円の請求がきてるので、派遣会社の社会保険に入れば
半額負担してもらえるから安くなるかと思ったんですけど、そんなにも
引かれるならこのまま国保だけを支払おうと思ってます。

ちなみに国民年金は払ってません。
今年仕事が変わったので、前年は月30万ほどでしたが、今年は月23~25万
くらいしか給与が出ません。

というか国保が高すぎるので、全額負担でもいいので払いたくないのですが・・・。

536:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/06 11:00 lKtUZ+lN
↑どこの国の人ですか?

537:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/06 11:13 hJfl/RVC
535です。
日本国世田谷区民です。
派遣会社はテンプです。(友達も)
基本的には強制加入ですけど、書類を提出しなければ社会保険入らなくて済むからどうしようかなと。

538:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/06 12:27 lKtUZ+lN
>>537
今後、社会保険庁はごまかし企業対策を強化する構えなんだそうです
罰則を含む法改正をもやりかねない勢いです
どうしても加入したくないなら短期契約にするか一日の勤務時間を正社員の三分の二以下すればどうでしょうか?

正社員と同じようにフルタイムで長期間働いておきながら社会的負担は避けたいと言うのは我が儘だと思います

保証を受けられない外国籍労働者でさえ加入してるのに・・・

539:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/06 16:47 BJF0/sFw
30万の5万ならきわめて妥当な線だと思う

540:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/06 21:41 4pPBXl0n
>>535
> というか国保が高すぎるので、全額負担でもいいので払いたくないのですが・・・。

払わなくて済む方法でも教えてもらえると思っているのか
このタコは。

541:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/06 23:29 BJF0/sFw
全額負担すりゃいいんでしょ、なんて言う香具師は
風邪ぐらいでしか病院逝ったことないんだろうね。幸せ者。
いずれ保険の有り難み、というより無保険の怖さを思い知る時がくるよ。お楽しみに。

ちなみに、全額負担したからといって、保険料の請求が止むわけじゃないからね。

542:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/07 00:11 MzGGLLZS
遅くなりました。537です。
そうですねー。保険証はピル処方してもらうときくらいしか使ってないですねー。
一人暮らしで通信大学に通ってるので、家賃や生活費や学費やローンでいっぱい
いっぱいで食費をどんなに削っても保険料を支払うために借金しなければならない
状態だったので、どうにかならないかと考えてたんです。
その考えが甘かったですよね、いろいろご指導ありがとうございました。

543:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/07 00:18 rmWG8wYc
>>542
学費なら国が低金利で貸してくれるよ。(奨学金制度)
おいらはつい最近(35歳の時に)やっと払い終えたけどね。
一年に数万円の返済だったから社会人になってからは全然苦じゃなかったよ。
よく、家が貧乏で大学行けなかったとか言う人いるけどあんなのいい訳だよ。
仕事しながらの苦学生を支援する制度は一応あるんだから。(親の収入が高いと利用できない)
国の制度の利用できる部分は利用しなきゃ!

まだ、若いようだから頑張ってね!

544:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/07 00:43 MzGGLLZS
543さんありがとうございます。542です。
一応奨学金は申請して借りれたんですが、通信大学だと年に1回、
第一種ときぼう21ぷらんを合わせても18万しか借りれないんですー。
でも他にも学費に対するものなら国の教育ローンとかも借りれるかも
しれないので、どうにもならなくなったらそっちでも借りてみます。

保険はやっぱり入るしかないようなので、どうにかこうにかやりくりしてみます。
ありがとうございます。

545:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/07 06:23 wiqUDOhS
>>541
全額負担すりゃいいじゃん。高所得者や医療費が安い奴はその方がいい。
高額医療費が発生するようなことになれば、その時に加入しても
遅くはないからさ。
数千円でも払って「払う意志」さえ見せれば加入できるし、2年遡って
加入になるから、保険を使いたくなった医療費に関しては全て賄える。

もちろん未納の保険料は請求されるが、時効の問題で2年分しか
請求されないから、2年分の保険料を超える医療費がかかるか否かがポイント。

546:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/07 10:00 sFiEJnbt
保険料の時効がたったの2年!? んなアホな。
国民年金と間違ってないか?

547:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/07 11:13 Q9IJbq12
年金と間違ってるとしたら下記の部分に間違いが・・・・

>高額医療費が発生するようなことになれば、その時に加入しても
>遅くはないからさ。

ポイントは初診の前に加入してたかどうか。。。
診察の結果を見て慌てて加入しても、もう遅い・・・
もちろん、ぶっ倒れて病院に担ぎ込まれる事態に遭遇したら・・・

548:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/07 22:01 JK1VUWy5
素朴な疑問なんだけど。
国保で\22,000も月に払ってるならそれなりの収入だろうに、
そこまでカツカツの生活なのが不思議。

通信大学なら年にン十万で6桁は行かないだろうし、
そもそもローンって何さ。
収入の範囲を超えた分不相応な生活しようとするから
金利なんて無駄なもの払うことになる。

549:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/07 23:02 wiqUDOhS
>>546-547
国保料は2年、度田舎で「保険税」となってる場合だけ5年。
初診の時の加入は、時効分を遡って加入させるから関係ない。

偉そうなこと言って人に嘘を教える前に、少しは勉強してこいよ。
このスレって嘘教える馬鹿と教えて厨ばっかだな。

550:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/08 00:11 kmUAcHu+
>>549
ありがとございました。
あなたがいる限り安心ですね。

追記
診察を受けた時に国民年金未加入だったものは障害者になっても
障害者年金を受給できないから注意しましょうね。

551:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/08 02:27 Au92fVg5
嫌味レスさえ付けなければ本当にありがたい人がいるんだけどね。
なんだか大学時代の物理の教授みたい。

知識も名声もある人なのに出来ない子を徹底的に馬鹿にするんだよね・・・

552:549
04/08/08 03:26 r2juaozZ
>>551
カスは黙ってろ

553:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/08 03:32 Au92fVg5
>>552
カスに黙ってて欲しいと願うならば2ちゃんねるは利用しない事をお奨めします。

554:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/08 06:54 b+Ug1Pnv
548さんへ。
まず、去年は収入が多かったんですへど今年は少ないのです。
家賃8万と住民税年9万と国保2万と交通費15000円とローンは敷金礼金などや
その他で80万。学費は年30万とスクーリングが10万、画材が都度必要。
ペットがいるので、クーラーつけっぱで電気代が1万、その他光熱費や通信費。
などなどでいっぱいいっぱいなのです。。。ふぅ。

555:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/08 09:11 a7bhLf1B
そもそも家賃8万って時点で舐めてるな。
埼玉にでも引っ越せば?

556:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/08 16:06 M0qzPDRB
ペットがいるってことは苦学生じゃないな
奨学金は諦めた方がいい

557:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/08 16:57 4BMLGU00
家賃8万、クーラー、ペット。。。。
そちらを何とかする方が先決かと。。。

558:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/08 20:04 b+Ug1Pnv
でも勤務先が港区なので埼玉だと交通費と時間が・・。
ペットもお金があった頃に飼いだしたんですけど、お金が無くなったから
手放すなんて命あるものをモノのようには扱えません。
一生面倒を見てあげる責任は果たすつもりなのです。
・・・なんて言ったら国民の責任で税金払えって感じですよね(汗)
バイト掛け持ちしまっす!

559:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/09 00:19 R5dv7I4N
ペットって犬?
犬だったら、一人暮らしの貧乏人に飼われるのはかわいそう・・・

560:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/09 20:31 8OlVH1ue
金銭的に余裕があるときには好き放題で
リアルキリギリスかよ。
自分が苦しむのは自業自得で自己責任だけど、
他の生命を巻き添えにすんな。マジ反吐が出る。

ところで、通信大学の学生って、勤労学生控除の対象にはなるのかな。

561:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/09 21:03 jjpiKHuo
>>538
>正社員の三分の二以下

四分の三未満の誤りだな。

562:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/09 21:05 OkDO4yxp
>>561
ありがとね
親切な人!

563:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/09 23:26 iioLf1dM
>>560
贅沢してるみたいだから通信大学じゃなくても無理なんじゃないの?

564:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/09 23:58 ypoIZgzW
何だ?この板違いスレは

565:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/10 00:10 MevokeW1
>>564
なにか用?
用がないなら邪魔しないでね

566:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/10 09:49 0ZHOflSy
>>564
茶々入れ禁止w

567:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/10 20:49 fCWZDb8c
>自分が苦しむのは自業自得で自己責任だけど、
>他の生命を巻き添えにすんな。マジ反吐が出る。
ペットに関しては自分がゴハン食べれなくても、お金は惜しんでないです。
エアコンもつけっぱだし、餌も最高級品あげてます。
だからお金足りないんです。

ちなみに犬じゃなくてフェレットです。。

568:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/10 20:51 bHiAtuU5
>>567
煽りにいちいち乗るなよ。
いい加減スレ違いだってことに気づけ。

569:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/10 20:57 0ZHOflSy
>>567
君、自分で気付いてないようだけど「小金持ち」なんだよ
世の中には派遣で働いてるけど貧乏暮らししている人もいるからね
小金持ちなのに社保逃れしようとしてたから反感買っちゃったんだよ

570:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/10 23:06 dzonwChJ
雇用保険を払ったことないのですが離職した後でも6ヶ月分さかのぼって
支払うってできるものなのでしょうか?私の場合、一日8時間週5勤務で
10ヶ月ほど派遣社員で働いていました。
すぐ次の職に就くつもりでしたが予定が変わって失業手当を受けたいと思って。
変な質問ですいません。お願いします。

571:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/10 23:42 cTj2MXoO
転載すまん。

140 :136 :04/08/10 23:30 ID:AebWKDdS
>>138
2003/8/24~2004/7/2までの契約とのことですが
この派遣先で就労する際の条件は「一年以上の長期」ということでしたか?
それとも当初から「一年以内だけです」とのことでしたか?
またこちらの派遣元から2003/8/24以前にも派遣就労をしたことがありますか?

申し訳ありませんが以上の確認がとれませんと詳しくお答えできません。

派遣での雇用保険加入条件として、一般被保険者の場合でも
「一年以上の雇用が見込まれる」ことが必要となります。
ただ、これは同じ派遣先に一年以上ということではなく、同じ派遣元からです。
また、派遣先が複数にわたった場合には間に一定のブランクがあっても構わないということになっています。


141 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/08/10 23:40 ID:cTj2MXoO
つまり一年以上の就業見込みがあって
雇用主が変わってなければいいんでしょ?

社保加入逃れを目的とした短期契約更新を
連続するチェーン契約があるから派遣は危険だね。

572:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/10 23:53 0ZHOflSy
年金改悪の小泉さんは頭空っぽにして二週間の夏休みを取るそうです
支払う方も貰う方も損させといて、それはないんじゃない?

ちゃんと払うから安心できる老後を確約しておくれ

573:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/11 00:26 oCWhuq33
>>572
休むのはいいけど、ずっと休んでいてほしいよね
こんな首相早く辞めるべきだ

574:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/11 10:31 jn8O8hnY
年金大臣は公明党でしょう?

575:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/11 20:40 tX70f+fE
小梅伊藤万歳

576:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/11 22:24 nWR/3lXj
今日三等万歳

577:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/11 22:53 mQaOFLL/
選挙活動は他所でやっておくれ

578:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/12 23:56 xuGL//7F
社会保険に入れさせないDQN派遣会社を晒せ!

579:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/13 01:58 +TY/h7xh
社保に入ると時給を下げるというのは法的にどうなんだろ?
時給は変わらず社保負担分だけ手取りが下がるのは納得できるけど

580:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/13 07:31 aZZTOmxr
企業から入ってくるお金は決まってるんだから、
多少時給が下がるのは仕方ないかなと思う

581:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/13 08:43 pd83UQTC
無理やり生命保険に入れさせるDQN派遣会社を晒せ!


582:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/13 13:24 6GEUQ0l0
>>580
派遣会社を甘えさせるな。
雇用責任を負わない(社保に入れさせない)クセに
「雇用してます」と言わせるんじゃない。

583:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/13 22:21 aZZTOmxr
一方で、社保なんか入りたくねぇーという人もいるからうまくいかないもんだね。
個人的には社会保険は絶対入っといた方が得だと思うよ。

派遣初めての人のために一応簡単に仕組みを説明しておくと、
客先から時給3,000円出るとして、派遣会社が3割確保するからこっちには2,100円。
それで社保に入ると大体1割の200円くらい取られるんだけど、
同時に派遣会社も同額負担しなければならなくなるので、
900円のうちから200円を捻出することになる。

こっちが社保に入らないと派遣会社の儲けは900円、入ると700円になってしまうから、
一般的には派遣会社は社保に入ってほしくない。
だから昔はこっちから言われるまで黙ってることが多かったんだけど、
法律が変わって少なくとも大手では必ず加入させることを義務付けられるようになったんだね。

>>579のケースでは、こちらが社保に入ろうが入るまいが派遣会社の利益はかわらんので、
その点では良心的といえば言えなくも無い。
もっともそういう手続き関係でルーズなところは、
そもそものぼったくり率が4~6割とかってあくどいところが多い感じだね、経験的に

584:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/13 22:58 g6IGf/K9
>>583
>>579のケースでは、こちらが社保に入ろうが入るまいが派遣会社の利益はかわらんので、
>その点では良心的といえば言えなくも無い。

会社負担分を本人に払わせてるんだから十分悪質だろ。

585:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/13 23:08 aZZTOmxr
>>584
うん、もとの派遣会社の取り分が700円で、
社保に入るんならさらに200円抜きますよってことなら良心的なんだけど、
900円抜いた上でさらに200円余計にふんだくろうってところのほうが
残念ながら圧倒的に多いよね。
某イ○テ○ジェ○スとかがそんな感じだった

586:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/14 20:57 Zndl1jM4
だからと言って口入れ屋を甘やかすからこれだけはびこってしまうんだ

587:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/14 22:52 FyqaZd85
知るか!

588:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/15 14:56 HXC/kdQu
盆休みあげ

589:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/15 21:16 rlMiWBjh
社保無しの派遣業者を立ち上げようとしている馬鹿が居るんですが
このような事をしようとする奴を懲らしめる法的規制って無いんですか?

加入条件を満たしているのに社保無しの会社を見つけたら
訴え出る事は出来ますか?

590:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/15 22:41 fRBgOOVN
無理です
その前に社会悪である派遣業者自体を取り締まるべき

591:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/16 01:03 iIUBfylK
>>590
どうやって取り締まるのさ?

592:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/16 03:08 IXj+Lzkx
労基法を徹底し派遣法を廃棄するw

593:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/16 11:28 vMtMbv3I
>>592
無理ぼ

594:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/16 18:55 w9l43ohj
甘すぎるよな
悪いことしてるのにさ

595:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/16 20:50 nZ3k8CUS
主人の扶養になっており、複数の派遣会社で単発のみやってます。
収入が合算100万以下(源泉徴収0円)でも、確定申告必要ですか?
100万以上103万以下の場合は、どのような手続きになりますか?
確定申告をすれば、130万以下におさえていれば、特に手続きは必要ないということですか?
どうも、住民税・所得税・健保の絡み(手続き等)が理解できません。ヨロシクお願いいたします。

596:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/16 21:16 PizXpdcH
103万未満で源泉徴収もされてないなら、確定申告は必要ナッシング

597:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/16 21:22 1FVUqNFi
それがバイトの強みなんだね
アリガトさん

598:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/17 00:03 P7FL356N
バイト先っつーか派遣会社がそのくらい責任持てっつーの
人事部門をアウトソースするのが派遣会社なんでしょ?
派遣会社は人を雇い入れる事への責任感が無さ過ぎ

599:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/17 01:32 TLv/B411
>>598
分かってるんなら派遣で働かなければいい
ただ、これだけ社保逃れが叩かれている今は
社保も説明をしない派遣会社がなくなってるも事実
今時そんな会社があればモグリだと思ってもいいんじゃ?

600:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/17 02:57 PAaXWHsD
スレ立て規制がかかっていますので誰かお願いします
スレタイ
まずは社保逃れの悪徳派遣会社から排除しよう!

1レス目
派遣業者が社会に与える害悪を憂うスレは沢山ありますがラチがあきません
今は社保逃れする輩を卑怯者と考える人が増えてきていますのでこれを利用しましょう
労働者の権利である社保まで金に変えようとする悪徳業者許すまじ
派遣業者はそういった腐った輩が多すぎる

601:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/17 10:22 vkfJZXwd
>>600
どうぞー
スレリンク(haken板)

602:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/17 10:35 1HxIaSdz
↑誰だよ
誰も望んでないぞ

603:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/17 11:20 vkfJZXwd
だって、、、
>>600さんが、、、

604:600
04/08/17 18:15 PAaXWHsD
>>601
ありがとう

605:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/17 20:00 xfeXfJ4s
>>600-601
間違いなく荒れるな。早速スレタイと関係ない質問してる奴がいるし。
空気読め。

606:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/17 22:26 Xltv9DHG
どんな空気があったというのやら・・・

607:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/18 23:53 pD1SCx/C
91 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/08/18 23:43 ID:/pJci+Cc
来週から来年3月までの予定で仕事することになったんですが
9月いっぱいまでは試用期間にするから、保険は10月からと言われました
自分としては9月から入りたいんだけど、試用期間があるにせよ最初から長期就労を目的としてるから
9月から加入できないのでしょうか?

それともやっぱり2ヶ月未満の短期労働者扱いで加入できないのでしょうか?


608:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/19 23:27 ZfvWSgDf
>>607
10月になったら9月分も遡って加入するんじゃないの?

609:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/20 00:24 4TCobx8r
あげ

610:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/20 05:08 ASu/HlG/
607です

結局交渉したらこっちの希望通り9月から加入できることになりました
今失業保険もらってるんで、職安で保険ついてないこと言うことになるけど、いいの?って脅したら
あっさりOKでした

611:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/20 22:31 iIUuVMpM
>>610
派遣会社なんて本当に信用ならんね
叩けば埃の出る奴等ばかりなのか?
派遣元は大手ですか?

612:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/20 22:41 SSU3ixTb
派遣叩きは別スレで・・・








ま、いいかw

613:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/20 23:28 i06tChib
これから派遣で働こうと思ってる主婦です。
主人が現在学生で、来年から以前の勤務先の社会保険の継続が切れるので、
国保に加入しなければなりません。
もし私が派遣会社で夫の扶養内で仕事をすることになったら、そこの社会保険に
家族全員(夫と子2人)加入できますか?
扶養内だと無理でしょうか。

614:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/21 00:16 roNAmjHz
>613
? ごめん、状況がよく分からん。

旦那さん学生なのに給与所得があるの? 
それとも、収入がないのに「扶養の範囲」?
収入ないのに扶養もへったくれもないぞ。

>613の社会保険の扶養に旦那と子供を入れたいって話じゃないんだよね。

615:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/21 00:42 stOzoMyL
>>610-611
チョットでも搾取額を多くしよう画策してるからね
こっちが防衛線を張らないと身包み剥がされるよ。

616:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/21 00:53 hDvMk8l1
先月から3月までの契約で稼動中です。
今まで社会保険なしのバイトを数年続けていて、健康保険は親の扶養、
年金は国民年金でした(雇用保険は加入歴なし)。
せめて今度は派遣会社の健康保険と厚生年金に入りたいのですが、
会社側から雇用保険被保険者証を求められて困っています。
雇用保険に入ったことないからそんなの持ってないのに・・・。
派遣会社の健康保険と厚生年金に加入する際にはどうしても
必要なものなのでしょうか?
それとも派遣会社の人が「雇用保険にも当然入るんだろう」と
思って請求してきているだけなのでしょうか??
私の方としては1年未満の契約なので、現時点で雇用保険に入る
ことは考えていないのですが。






617:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/21 01:00 roNAmjHz
>>616
> 雇用保険に入ったことないからそんなの持ってない

それを派遣元に言うべし。
単に「あるなら出せ」って話だから、心配するな。
健保と年金に雇用保険被保険者証は関係ない。


618:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/21 01:06 vtP+khu2
ID:roNAmjHzさんっていつもの親切な人?
いつも分かりやすい解答ありがとうね。
仕事上で社会保険関連に精通してるんですか?
個人特定に繋がるんなら答えてくださらなくても結構ですが
ちょっと気になったもので・・・・

我々のような無知の為に頑張ってくれて有難う御座います。
今後も宜しくお願いします。m( _"_ )m

619:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/21 01:10 Cmkgujto
社会保険って、健康保険・厚生年金保険・雇用保険の3つのセットですよね?
健康保険と厚生年金の半分は派遣会社が負担しなくてはならないはずですよね?
所得が28万程度で月5万も引かれるのはおかしいですよね?
URLリンク(www.jfast1.net)で計算すると、
健康保険11480円・厚生年金19012円・雇用保険1953円で合計32445円で
所得税が1万前後???よく分からない・・・。

620:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/21 01:13 hDvMk8l1
>>617
よかった・・・。
「健康保険・厚生年金・雇用保険」のセットで入らなければいけないのかと
かなり不安でした。
週明けにでも担当の人に話してみます。
どうもありがとうございました。

621:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/21 01:20 N1NMucus
雇用保険だけ入ったほうが良いかも。失業保険もらえますよ。
620さん

622:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/21 05:55 5TrADv99
>>613
国保に加入し直さなきゃならないほど所得があるなら
当然扶養に入れることはできない。

余計なお世話かも知んないけど、社保の任継なんて割に合わなくね?
会社辞めてから保険料ドーンと上がったっしょ。そのくせ医療費負担率は
今や国保と変わらず3割になっちまったし。
すぐにでも国保に切り替えた方がトクじゃん?

623:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/21 08:02 eBnHXPfD
>>613
・夫は何の学生ですか?(専門学校or大学昼間・夜間or大学院etc)
・夫に給与収入はありますか?ある場合の金額は?
・子供の年齢と収入は?

>>622
国保は収入に関係なく加入義務がありますよ。
それと保険料も一般的には国保より任継の方が安くなると思いますが。
任継の保険料には上限があるので。

624:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/21 08:18 eBnHXPfD
>>619
高い気もするし微妙なところ。
一番確かなのは、自分の標準報酬月額を調べて
加入している健保組合のホームページでも見て保険料を確認すること。
給与明細に記載された控除額と違っていたら派遣会社に電話汁。

625:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/21 20:24 ZgoqnIEW
派遣屋は給与計算がいい加減なとこが多いから要注意だね

626:617
04/08/21 21:17 In1iGIgG
>>616=>>620
おーい。
> (被保険者証は)派遣会社の健康保険と厚生年金に加入する際には
> どうしても 必要なものなのでしょうか?
とあったから、「健保と年金に雇用保険被保険者証は関係ない」
と書いたけど、雇用保険に入らなくていいなんて書いてないぞー。

>>618
たまにROMってたけど、書き込むのは初めてだよ。
ちょっと前のレスで答える人がみんな抜けたっぽかったから
でしゃばってみた。総務・労務関係の仕事についてるから
少しは役に立てるかと思って。
・・・でも、言葉が足りないせいで誤解させてしまった。
答えるのって難しいね。またしばらくROMるよ。(自分語り長文スマソ

627:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/21 22:02 zckg3AXB
自分の場合は国保より人材派遣健保の任意継続のほうが安かった
しかもこの4月から保険料2000円くらい下がったし(月額報酬は変動なし)
国保は都市によって額違うんで役所で計算してもらったほうがいい

628:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/22 01:51 U0U+NACJ
>>626
>答えるのって難しいね。またしばらくROMるよ。(自分語り長文スマソ

そんな事ないです。プロの意見はありがたいです。
皆さんの為になっていると思います。
また、書き込んでくださいね。
愚問があっても大きな心で許したげてください。

629:613
04/08/22 07:48 nC2z50vu
>>623
夫は院生ですが、
専門職なので、アルバイトでそれなりの収入を得ています。 
子どもは2歳で保育園児です。
私は夫の扶養内で働きたいと思っています。
夫を派遣の社会保険に入れることはできないと思いますが、
子どもを入れることは可能でしょうか。
夫には、国保以外の別の保険に加入してもらって、
私と子どもは派遣の社会保険に加入というパターンを考えていますが
可能でしょうか。

630:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/22 11:57 okrbst86
>>629
勤務先の社会保険に加入するためには、1週間の契約労働時間が
約30H以上でなければならない。
自分で社会保険に加入するくらい働くとなると、
普通は年間103万以上の収入になる。
従って、税法上の扶養に入ることは不可能。

子供を自分の健康保険の扶養に入れられるかは健保組合の判断による。
認定基準がゆるい健保ならOKだし、厳しいところだと前年度の収入が
夫の方が多いなら夫の扶養に入れるように言われるかもしれない。

一つ疑問なのは、
>夫には、国保以外の別の保険に加入してもらって、
これが可能なのかということ。
前述の社保加入条件を満たしていなければ、国保に加入することになりますが。

631:629
04/08/23 02:08 zxFjsXrE
>>630
詳しくありがとうございます。
扶養内だと無理そうですね。。

夫は、国保、社保以外の保険に加入できます。
専門職の組合がやってる保険があるらしくて。

632:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/23 21:57 AD6NQerP
>>631
> 専門職の組合がやってる保険
ソレも社保の一つ。
政府管掌のものだけが「社保」(←狭義のほうね)じゃないよ。


633:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/24 21:40 fQYITjnB
>>632
共済組合か国保組合のことを指してる可能性もあるけどね。

634:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/25 13:03 1/zM7OhD
来月から働くのですが、現在は親の健康保険に入っています。
私の収入が今年度内は103万以内になりそうなので、
派遣会社は今年は扶養に入っておく事を勧めてきました。
希望すれば厚生年金+健康保険加入もOKらしいですが…

こんなパターンもありなんでしょうか。
損にならないかな?

635:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/25 14:28 SL/GN2C9
扶養から外れるなんて、そんな親不孝なことしちゃいけません

636:620
04/08/25 21:52 2l8PPT+G
>>626
すみません、勘違いしてました。
「雇用保険加入歴なし」ということでその三つに加入すれば
いいということになるんでしょうか?
あー、だめだもっと勉強しなければ・・・。


637:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/25 23:33 q4EyzF7Q
>>636
会社は教えてくれないの?
なんて言ったらこのスレ意味無くなるね
スマン

638:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/25 23:45 qjJJwthx
続けて同じような質問なのですが。
去年の年収が少なくて年金の免除中なんですが、厚生年金は入らないとダメなの
でしょうか?

639:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/26 00:52 8FEZxoBG
>>638
一般企業の新入社員でも払ってるんだから加入義務はあるんじゃない?
給与天引きだから気にしなくても払い込まれると思うけどさ。(金額はでかいけど)

640:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/26 01:01 rMIGRsd5
年金は免除中社会保険は家族の扶養内で国保。 
雇用保険だけ入りたいのですが3つセットじゃないとどうしてもだめなので
しょうか?

641:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/26 10:47 D8QG2ire
扶養内で収まるような労働量じゃ雇用保険には入れないよ

642:640
04/08/26 15:31 4cefWjj3
月20万ほどの給料で国保にはいったままのですが、
この場合どうなるんですか?

643:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/26 15:43 D8QG2ire
だったらまず年金払えよ

644:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/26 21:37 GJKEGAhJ
年金だけの加入は無理でしょ?
健保、雇用保険とセットじゃないの?

645:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/26 22:05 hwhKJE7L
>>640
週の契約労働時間が20H以上30H未満なら雇用保険のみの加入になる。
あと、原則的に国保に扶養の概念はない。

646:641,643
04/08/27 10:35 DmqNRkCU
>>642,644
それだけ収入あって社保加入しないなら国民年金だけでも払えってこと。
おいしい所だけを狙ってるようで気に入らん。まず義務を果たしなってこと。

647:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/27 11:27 Sajdl3ay
>>640
>社会保険は家族の扶養内で国保。

意味不明につき回答不能。
健康保険の被扶養者なのか、国保で退職被保険者の被扶養者なのか、
ただの国保加入者なのか。

648:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/27 13:41 Z0XNi4+e
契約満了でやめてから健保は任意継続
年金はそのまま。払うかねないからいいよね?

649:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/27 14:07 ZQFDVAob
7月に派遣で一年勤めた会社を辞めたのですが就業中保険を払っていなくて
今から保険を払って失業手当をうけたいのですが、保険料が25万ほど
と高額なため支払いができません。分割や何か他に方法はありませんか?
社会保険・厚生年金を払わず雇用保険のみの支払いは不可能なんですよね?
一括で保険料を支払うしか失業手当を受けることはできないのしょうか?
宜しくお願いします。


650:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/27 15:22 1SY7maKA
イザというときの為の保険にイザとなってから入るのはつじつまが合わない

651:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/27 17:09 aczgeDde
正論だが二年間は遡って入れるようになっているからな

652:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/27 19:30 1SY7maKA
>>651
その場合は過去の雇用主は折半分を負担してくれるんですか?

653:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/27 19:38 tVrSls1j
今まで扶養だったのに年収100万超えて住民税払うのって、どんな手続きするのですか?
もし年末にぎりぎり130万超えちゃったら、どうすればいいのですか?

654:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/27 21:06 DmqNRkCU
年末調整か確定申告すれば、住民税は次年から勝手に課税されるよ。

655:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/27 21:51 8cb8V1HL
稼いだ金は壷に入れて隠しておけってことだな

656:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/27 23:30 YO3kDXem
>>655
オマエは痰壷に隠れていなさい

657:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/28 00:30 UhaU/0J8
■板違いスレより転載■
191 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/08/27 22:49 ID:2TSAMRUG
雇用保険だけ支払いたいのですが実際無理なんですか?
健康保険は国保があるから入らなくても困らないし、
厚生年金は去年低所得だったため今年は国民年金免除の身。
3つセットじゃないと無理です!って派遣元に言われたけど、
雇用保険は義務だって聞いたけど他2つはどうなんですか?
雇用保険は職安、他2つは別のとこが管轄で書類も別のはずだから
3つセットじゃないと事務的に処理できないという訳でもない
と思うんですが。
すいません、初歩的な質問で。アドバイスおねがいします。

193 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/08/28 00:11 ID:38YXl/VS
>>191
雇用保険と労災保険(労働保険)が旧労働省、
健康保険と厚生年金(社会保険)は旧厚生省
今のところ管轄が別だしデータがリンクしていないから、
労働保険のみや、社会保険のみって処理ができるよ。
社保逃れに協力的な会社でも労働保険は入ることを薦めてくる
ことが多いくらいだから(労災が後々大問題になりかねないので)、
根気よく交渉すれば何とかなるんじゃないかな?

実際、労働保険と社会保険の加入者数が全然違うから、年金逃れ阻止を
目的に統合しようって案は出てるけど、今のところ実現されてない。

194 :191 :04/08/28 00:16 ID:j0qF93bd
>>193
レスありがとうございます。
実は一年働いて勤務中保険料を払っていなくて失業手当てほしさに一年分
今から全部払うと20万超えるので、どうにか雇用保険のみの支払いにした
いのです。派遣元にどういうふうに切り出せばいいか・・アドバイスお願い
します。

658:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/28 00:48 8aWREhyD
197 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/08/28 00:36 ID:38YXl/VS
>>194
稼動中だったら労災をネタに揺さぶりをかけることが出来るけど、
失業中だと難しい交渉になりそう・・・
交渉の切り口を見出すとすれば、加入要件がいくつかある社会保険と
違って、労働保険は「労働者」であれば全員加入義務があることくらい。
こういうネタは職安に相談しても基本的に協力してくれないから、
どうしても解決したければ裁判所に直行するしかないと思う。

何ヶ月失業するつもりかにもよるけど、半年も失業手当てもらえば
社会保険分をペイできるから、入ってしまうのもいいかもしれない。
あと、離職票を会社都合として出してもらえないと、失業手当てが
貰えるのは半年先になるので注意。

659:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/28 02:42 5ZZo8JJ8
なんだ?この解答は?
そんなにメンドイことまでして社保逃れしたいのか?
社保払うより裁判する方が金掛かりそうだよ。

660:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/28 02:53 ORq9NDwP
半年先?7日と三ヶ月先では?
半年先ならどういう場合なのか参考にしたいので教えてください。

661:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/28 12:31 nhPAlJYp
>>649
原則としては3つセットだけど、遡及の場合は雇用保険のみで手続きしてくれるかも。
健保・社保を遡っても労使ともにメリットが少ないので。
保険料は労使折半。支払方法は派遣会社と相談するしかない。

・・・あと、マルチはやめた方がいいよ。
>>658の回答は実務経験者のものとは思えない。
労災は雇用保険に入っていようがいまいが全労働者に適用だから
脅しのネタになんかならないし、ハローワークに相談すれば一発で
会社に連絡が来る。

662:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/28 19:24 6pl/gLvD
年金だけ加入しないのは虫が良すぎるんだと

663:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/30 01:20 qKWayUU0
まあ、いいけどさ・・・

664:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/30 20:54 Abb3B5Bm
質問があります

665:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/30 20:59 8TI/MH4l
続く。。。

666:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/30 21:20 Abb3B5Bm
↑続き
派遣スタッフとして9月から働く事になりました。
3ヶ月間の短期なのですが、その場合は
社会保険に入らなくても大丈夫でしょうか?
それともコーディネーターから何か言われますか?

去年と一昨年は働いていないので「収入がゼロ」という事で
健康保険と国民年金保険を控除して貰っていますが
どこかに申告しないといけないのでしょうか?

*春~夏の2ヶ月はA派遣会社に登録後就業
(この時は年金手帳は預けませんでした) 

*秋~冬の3ヶ月はB派遣会社に登録後 就業予定なのですが
B派遣会社にA派遣会社での収入や勤務先などバレたりしませんか?

派遣で働くのは今年で初めてなのでよく分かりません。
どうぞ宜しくお願い致します。



667:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/30 22:56 8TI/MH4l
質問終わり。。。

668:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/31 12:53 AhPP1JqR
はい口の悪い親切なヒト、どぞ~。出番でつよw

669:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/31 20:30 BJdrPJ2s
>>668
お前が答えれば?おせっかいなヒトw

670:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/31 22:56 5Zf3ks5n
あの、、ちょっとお聞きしたいのですが、
一年ごとの契約で今まで2年働いてきた派遣先が
派遣先の都合で8月いっぱいまでで契約終了になっちゃったんです。
相手の都合だったし、会社都合での辞めになると思っていたところ、
派遣会社から自己都合になるかもしれないと言われました。
就業条件明示書には来年までの契約になってるのに、
そんなことあるんですかね?

671:668
04/09/01 01:35 phO/gReV
>>669
漏れは間違いだらけを教える馬鹿共の部類に入るからやめとくよw

672:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/02 20:05 c+lIMuS9
668のせいで誰も答えてくれなくなっちゃったじゃんバカ!!

673:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/02 22:24 t/0hy2Yc
>>670
そんなの理不尽だね

674:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/03 17:30 564tlOSV
久しぶりに来たけど、ここも空気が悪くなったなぁ。
一度 糸 了 したら…?

スレッドの止めかた
名前欄:止停&rf&rusi&ran&ras&ran&rrlo
本文:真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
メール欄・停止

675:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/03 18:29 e5vpSJqg
別にIP晒して困るような事はしてないし・・・

676:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/03 18:43 564tlOSV
ツマンネエ返し…

677:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/04 00:00 GGSYfNjB
お前の方が詰まらん

678:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/04 01:04 Cg6UsqQK
まあまあ、ID:564tlOSVは無視ということで・・・

679:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/05 23:39 WESNxBs/
226 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/09/05 23:31 ID:k44AxoM4
派遣の厚生年金強制加入で基礎年金部分を例えば20年しか払えなかったとすると、
将来、基礎年金(国民年金)の支給はまったくゼロになるのでしょうか??
>>226

680:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/05 23:46 WESNxBs/
転載ついでに解答しておきます。

>>679
年金加入期間が25年を超えないと支給はありません。
基礎年金部分(国民年金分)を20年しか払わずに
支給年齢に達することは脱法行為をしない限り無理です。
20歳以上の国民は無職であろうとなんであろうと国民年金加入義務があるはずですから・・・

681:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/06 00:48 n+aSJZOy
払う意志の無い奴に権利などあり得ん!

682:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/06 01:19 TuCKAPqM
板違いアホカキコ転載

228 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/09/06 01:11 ID:D0u5vmsB
>>226
その通り。
だから、どうやっても加入期間に満たない人は、
新たな搾取されるって構図になるよ。
財産権侵害もいいところ。憲法を拠り所に訴えて
みたら社会問題化できるかもよ。


にしても転載厨いちいちうざいな。
厚生年金の加入資格すらない奴は消えろ。

683:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/06 02:06 z4A99yQ0
>>682
訴えてみな。
「厚生年金は財産侵害にあたる悪制ですので至急解散して下さい」って。

実名が報道されて生き恥晒してもいいのならなwwwww

684:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/06 07:53 6GiWGueW
訴えれ

685:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/06 11:02 ZRGpSoaK
コピペ晒し専用スレ?

686:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/06 19:29 AsHD6v7N
>>680
ついでに任意加入についても説明してやれ

687:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/06 19:37 6GiWGueW
任意加入なんてあんの?
加入要件を満たす人と満たさない人の二種類じゃないの?

688:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/06 20:20 AsHD6v7N
>>687
ぐぐれ。説明メンドイ。

689:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/06 20:30 6GiWGueW
ぐぐるのメンドイから別にいーや

690:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/07 10:47 yPRILAgN
URLリンク(www.city.yamaguchi.yamaguchi.jp)
----------------------------------------------------------------------------
次の方は、希望すれば国民年金に加入することができます。
■20歳以上60歳未満の方で
海外に居住する日本国民
厚生年金、共済組合の老齢や退職年金を受けられる方
■60歳以上65歳未満の方で
年金の受給資格期間を満たせない方
満額の老齢基礎年金を受けるには、納付期間が不足している方
【任意加入の手続きに必要な書類】
基礎年金番号の分かる年金手帳
印鑑
厚生年金・共済組合の老齢・退職年金を受けている方は、老齢・退職年金の証書
【届出先】


保険年金課年金担当または出張所
----------------------------------------------------------------------------
任意加入ぐぐってみたけど国民年金しか出てこなかったよ?
派遣社員は雇用されてる労働者だから厚生年金だし、
社会保険全部が任意加入って無いみたいなんだけど???

691:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/07 15:11 yL57FwnS
>>690 アフォ?
60歳超えても国民年金を払い続けることで受給資格期間が25年に達すれば
年金貰える資格が出来るよ、ってことだよ。

国民年金25年の要件を満たさないと、基礎年金も厚生年金も貰えないの。全部パァ。
国民年金25年を満たしていれば、厚生年金は25年に満たなくても加入してた期間分貰えるの。
例えば会社員5年で辞めて自営になって、以降国民年金だけ加入してた場合、雀の涙程度
(年間数千円?)だけど厚生年金がつくの。

まさかとは思うけど、派遣社員が天引きされる厚生年金って、国民年金+厚生年金
の2階建てで払ってるってこと知らないわけじゃあるまいな。

692:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/07 17:22 sxxlyfZ+
そんな事は当然知ってるでしょ?
何を今更・・・・

>>691

693:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/07 20:13 W8LYyvjm
あげ

694:691
04/09/07 21:52 yL57FwnS
>>692 俺に言うなよ。
>>690 が分かってるかどうかだ。
派遣社員が加入するのは厚生年金であって、国民年金には加入しないとか
言いそうだぞ。任意加入の説明見てピンと来てないみたいだからな。

695:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/07 22:25 NapI5HpB
>>694に同意。
ていうか、そもそも>>679の質問がおかしい。

696:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/07 22:38 bSIMLdmy
>>695
「払えなかった」の部分がおかしいのかな?

697:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/08 00:17 wkj3CObE
国民年金納付期間+厚生年金納付期間+第3号該当期間+免除期間

以上の合計が25年以上あれば受給資格が得られる。

>>679の質問者や>>690は国民年金の納付期間だけで25年を満たさないと
受給資格がないと勘違いしてるものと思われ。

698:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/08 00:19 ogxjAzf8
みんなしっかりとした保険制度の整った派遣会社に登録しましょう。

=========================終了===============================

699:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/08 05:29 e7n5N2ci
現在、公務員と呼ばれる人の数は、国地方を合わせてやく430万人。
この他にわけの分からない天下り公団・財団・特殊法人などを合わせればもっとの数になる。
一昨年公務員に支払われた年間平均所得は660万円強。
全国110万企業を対象にした民間労働者の平均給与所得は460万円強。
官民で200万円の差。

人事院のやっていることは明らかにおかしいが、
マスコミもなぜかこの問題をクローズアップしない。

なぜ、民間給与とすり合わせをするのに、100人以上の従業員がいる優良高給企業だけが
調査対象なのか? 日本を裾野で支えている中小零細企業もなぜ調査対象にされないのか?

本来、市民の世話役である公務員の給与をなぜ公務員自身が決めるのか。こんな基本的な問
題からそもそも論議をすべきだと思うが、まったく話題に上らない。民間人がこれだけ公務
員を食わせるためにあくせく働いて税金を支払っているのに、湯水のように無駄金を使って
いることはおかしい。

でもそれに対して暴動も起きない。日本は果たして幸せな国なのか、その反対の国なのか。
公務員の年間平均給与を民間平均と同じにし、公務員の数を30パーセント削減すれば、
それだけで年間約14兆円が浮く・・・・。


700:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/08 19:12 P8fBeXuv
そんな運動を興すより、少しでも自分で稼いだ方が現実的だから。

701:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/08 22:25 vfvRvlkH
↑今この瞬間の事と目の前2cmまでしか見ようとしない超ド近眼↑

702:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/09 08:18 zlsOAgOY
近眼上等。

703:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/09 21:52 pWYaGN0O
>>702
もっと自分や社会の事に気を遣ったほうがいいよ

704:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/09 22:30 zlsOAgOY
無頼上等。

705:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/10 00:21 SJ9fSLkz
お仕事辞めた後も任意継続できますかね・・。
大手派遣元スタッフの方教えてください。

706:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/10 00:25 u3fzXxTk
>>705
被保険者期間が2ヶ月以上あり、退職日の翌日から20日以内に申請することが条件。
これは健康保険法で決められていることなので、派遣元の大小は関係ない。

707:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/10 01:45 6rELGP1T
>>706
健保以外のシステムはどーよ?

708:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/10 02:08 sLoOCsiY
どーでもいーよ。
荒しがうざい。

709:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/09/10 14:25:33 ujJeBhBC
勤務中保険に一切入ってなくて(勤務前は親の国保、国民年金免除)7月に離職した
際、今からでも遡って保険に入れると知り保険料を一年分支払いました。
現在無職なんですが私がしないといけない保険関係の手続きとはどういったも
のですか?アドバイスお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch