社会保険、税金関連@派遣業界板Part.3at HAKEN
社会保険、税金関連@派遣業界板Part.3 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/16 16:06 W+2FoWow
そもそも「社会保険」とは健康保険、厚生年金、雇用保険の総称です。
厚生年金に入れば自動的に健康保険にも加入します。


201:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/16 16:08 +beQJXXm
ついでに補足。
「健康保険」と「厚生年金」をセットで(狭義の)「社会保険」と言う。

202:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/16 18:11 KHcHJ6Uk
>>199-201
そうですか。
現実は厳しいですね。

ありがとうございました。

203:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/16 22:15 WUukNctB
>>198
おまえアフォ

204:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/17 00:11 CPbB8rOj
失礼な事言うな。
ここは何でも気兼ねなく質問できるスレだよ。

205:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/17 01:29 w5OVLP2M
愚痴らせてください。
私は同じ会社で8年もバイトしてるけど、雇用保険に
いれてくれません。もちろん社会保険も。年金も国保も全部自費。
年金基金に自分で加入しているけど、労働局にでも相談した方が
よいのでしょうか?週5日7時間以上働いているんですけど。

206:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/17 09:20 PO2rma4q
>>205
板違い。
愚痴りたいならバイト板で。質問したいなら法律板で。

207:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/17 14:45 P+bHAwHF
そんなに細かい事いうなよ
そんなんで板違い指摘してたら他のスレにも山のように板違い投稿があるぞ
だいたい世間一般から見ればバイトも派遣も同じだし

208:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/17 22:01 1/fbn2mQ
未成年で社保に入る話が出たけどさ
社保に入ると未成年でも年金払わなくちゃダメなん?

209:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/17 22:10 3c2zG3Cu
国民年金は二十歳からって言われるから厚生年金も二十歳以降じゃないの?
あれって国民年金の上乗せ分なんでしょ?

210:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/18 01:29 l/aOuxgb
学生納付特例で国民年金を払ってなくて
社会人になって厚生年金に加入したり(完納すると仮定して)すると
未払い分を引かれた分の額しか給付されないのですか?

211:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/18 08:50 x9kHCfd7
>>210
ちゃんと手続きしとけば、10年ぐらい立って忘れた頃に
「学生のときの分、追納しませんか? そうすりゃ満額でっせ~」という案内が来る。
っつーか漏れには来た。 払わなかったけどww

ってことは、手続きだけじゃダメで追納しないと満額扱いにはならない、と考えるべき

212:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/18 09:04 WA2bq0Ag
ちゃんと案内来るんか

213:211
04/05/18 09:38 x9kHCfd7
漏れには来た。
ちゃんと申請すればな。
何も言わず、申請もせずにバックレるだけじゃ、よく言われる「2年の時効」で
払いたくても払えなくなるだろうけどな。

214:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/18 11:23 cnyKdfor
複数社の派遣会社と契約している学生です。
よく言う年間103万円の壁と年間130万円の壁というのがあるそうですが、
103万円を超えると親の扶養から外れて親は十数万円の余分な出費が増え、
さらに130万円を超えると今度は自身が国民健康保険に加入する義務が増える
という税金地獄が始まると考えてよろしいでしょうか?

ちなみに税務署はどうやって私が複数社の派遣企業と契約していることを把握し、
複数の箇所からの所得の合計金額を計算して居るんでしょうかね?

215:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/18 13:33 OV8tK3d6
>>214
黙ってりゃわからんよ

216:214
04/05/18 16:04 cnyKdfor
>>215
一社だけで既に130万円を超えていた場合はどうでしょうか?

217:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/18 20:09 51+5mhwA
>>216
215じゃないけど、そりゃばれるんじゃないの?

218:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/18 20:55 IoiMo6zE
>>214 >>216
各派遣会社がお前の住む市町村に「給与支払報告書」を提出してんの。
103万超えたら年末調整の時に正直に申告しないと親が恥をかく羽目になる。

130万(健保)の方はバレたりバレなかったり、加入している健保組合による。


219:214
04/05/18 21:53 cnyKdfor
そうですか・・・それじゃあ正直に各派遣会社から得た収入の合計を申告する必要がありますね

ところで扶養控除から外れる旨を年末調整の時に申告した場合、
そのときの合計所得が130万を越えている場合自動的に健康保険のほうも
強制的に加入になるのでしょうか?
バレたりバレなかったりということがよくわからないのですが・・・

220:210
04/05/18 23:48 l/aOuxgb
>>211
教えてくださってありがとうございます
10年後に一気に払うのは辛いと思いますが
就職してからすぐに分割して支払う方法とかないんでしょうかね?

221:211
04/05/19 02:27 P0IIU4T9
申請免除後2年以内に払えるメドが立ったら市町村役場へ。
2年過ぎてから払えるようになったら最寄の社会保険事務所へ。
いずれにしても会社に入る前の国民年金の分は
給料から天引きしてもらえないので自分で払いに行く必要がある。
2年経つと受け付け窓口が変わる。市町村役場が代行収納してくれるのは2年まで。
それ以降は国庫直通。

222:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/19 15:47 3EZsSFeG
↑なんて詳しいの
社会保険事務所に派遣されてる人ですか?
とにかくありがとう

223:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/20 20:13 3RikgXxA
とても愚かな私ですが、どなたか教えて頂けると嬉しいです。

長いブランクがありましたが、今度派遣で長期の仕事をしようと思っています。
当然社会保険加入になると思うのですが、雇用保険被保険者証がありません。
最後に加入していた会社は一ヶ月で辞めてしまったので職歴には入れませんでした。
派遣会社にバレるのは説明するのでそれでいいのですが、
それよりも再交付の際の入社日、退職日が全く思い出せません。
多分今から8,9年前の夏頃かなあ位です。
それでも職安に行けば再交付してくれるでしょうか。

年金手帳もないのですが、勤務していた住所が市までしかわからないです。
勤務していた期間も曖昧です。
これも再交付可能でしょうか。

宜しくお願いします。

224:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/20 21:34 wluejBLj
>>223
どちらも最後に加入していた会社の名前だけ分かればOK。

会社名が仮に思い出せなくても、どのみち雇用保険の被保険者番号は
7年以上ブランクが開くと新しい番号を取り直すことになります。
(ハロワに履歴が残ってないので。)
年金手帳の方は、一応氏名と生年月日で照合してくれるけど、
基礎年金番号がわかるならそれを事業主に知らせた方が確実。
年金の納付書とかに書いてあるので確認汁。

225:223
04/05/20 21:51 9X0pL4KM
>>224
詳しく教えて下さってありがとうございます。

雇用保険は履歴が残ってないのですね。
初めて知りました。
年金の方も無事解決できそうです。

本当にありがとうございましたm(__)m

226:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/21 00:30 W4Ffvb/g
年金手帳くらいしっかり管理しとけよ。
ったく派遣社員ってやつは・・・・

227:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/21 15:34 3Vh+qUvh
それが出来ないから派遣なのか・・・

228:221
04/05/21 16:59 1Sn6VV2z
>>226,227
おまいらつまんね~よ
煽りならもっと面白れえこと書けや

229:227
04/05/21 22:13 3Vh+qUvh
面白い言葉が浮かばないのだ
煽りじゃないよ
ごめんなさいm(__)m

230:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/24 17:22 wWgan/c9
自分をおとしめなさんな

231:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/25 02:37 FLMzZvRV
中卒で厚生年金あるところで就職したら
15歳でも給与から引かれるの?
それとも年金と一緒で20歳からなの?

232:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/25 02:39 FLMzZvRV
訂正します。

×それとも年金と一緒で20歳からなの?
○それとも国民年金と一緒で20歳からなの?

233:221
04/05/25 04:37 DPWEEd//
>>231
社会保険が適用されたら、例え未成年でも厚生年金には強制加入。
健保だけ入って、厚生年金はパスね、という風にはできない。
ただし厚生年金の掛け金は、事業主も一部負担するので本人負担分が軽く、
合算した額が将来の年金受取額に反映されるのでおトク ……のはず。
破綻さえしなきゃなw

234:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/25 15:01 o/xxKDDF
>>231-232
厚生年金保険料は納付義務ありますよ。
でも期間が長いから丸々60歳まで加入して期間が44年あったら
60歳から年金をもらえる(原則は65歳、厚生年金も少しずつおく
らせている)ことになるなどと、特典もあります。

235:231=232
04/05/25 23:26 S+E7K9tD
>>233-234
ありがとうございます。
と、いうことは早く就職すれば国民年金もそれだけ早くから納め始めることになるんですよね?
その分早く受給できるなんてことはないんですかね?

236:233
04/05/26 04:11 rVz3QYHX
>>235
>>と、いうことは早く就職すれば国民年金もそれだけ早くから納め始めることになるんですよね?
未成年のうちは、納めるのは厚生年金分だけよん。

>>その分早く受給できるなんてことはないんですかね?
老齢基礎年金(国民年金)の方は、そういう特典はない。
そのかわり自分で申請して、受給額を減らすかわりに65歳前から繰り上げ受給できる。
ただし、老齢基礎年金を繰り上げ受給すると、せっかく厚生年金の方で長期加入要件
(44年間)を満たしたとしても、60歳からの老齢厚生年金の特別支給が停止されちゃうよ。

237:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/27 19:55 W1P4d9ze
派遣業者のごまかしで社保に入らないのはどこにチクればいいのさ?

238:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/27 20:43 SzNwkP9D
社保事か労基署にでも一途毛

239:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/27 20:55 W1P4d9ze
それで悪い奴等を取り締まってくれるかね?
立場の弱い働き手の方が働きにくくなったりしないかね?

240:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/28 00:55 T3bX5oGU
>>239
そういう事を望む人は、派遣による就業は避けるべきだと思う。

241:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/28 03:29 v7VlYSXE
甘いな
グレーな業界を浄化すべき
社保加入を重荷に思う人もいるかも知れぬがこれは派遣業者にとっては義務であり
労働者にとっては権利なんだからいい加減な体質を改善すべき

242:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/28 15:47 6XWcRKql
浄化はいいけど大抵の場合告発した本人はその会社に居られなくなるよ、現実。
あと指導に入られた結果会社がつぶれてみんな働き口をなくすとか、現実。

243:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/28 17:19 pm52Is8U
>>242
悪徳業者は潰れてもいいんだよ
その結果直接雇用が増えれば尚良し

必要な働き手の実数は変わらないんだから働き口がなくなるとは思えない
ただ、全体的に賃金低下を招くかも知れないけどデフレでなんとか対処しようw

派遣なんてなくなってもいいんだよ

244:■転載■
04/05/28 23:18 Eh+TwE/I
781 :サハラ :04/05/28 23:07 ID:kV91pTu9
社会保険に加入したいのですが派遣先に年金手帳を手渡すと以前、勤めていた会社等、知られてしまうのでしょうか?

245:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/28 23:25 UDSXCEZM
>>244(何度この質問に答えただろう・・・)

年金手帳から知られることはありません。
雇用保険に入る時には直前に加入していた会社名だけ知らせないといけません。

246:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/28 23:30 jVM7cznj
>>245
>何度この質問に答えただろう・・・
んだねえw

247:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/29 00:22 XYGQp/ke
>>245
まあまあ、ボヤかないでこれからもお願いしますよ。
過去レスや適当なスレを見つけられない人が多いですから。

248:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/29 00:29 2lbBOXDj
たしかに、同じ質問ばかりでいい加減答えるのウザくなってきた。
そろそろFAQをまとめてテンプレにする必要があるな。

249:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/29 01:58 p4XGmV4B
>>248
お願い、テンプレ考えて!
頼ってばかりでゴメンなさいm( _ _ )m

250:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/29 07:55 /zgTCORe
テンプレのしっかりしたスレは詰まらないよ。
ほとんどの質問に「テンプレ嫁」で終わり。
流れの中で、考えながらやっていく方が良いよ。

同じ事を入力するのが嫌なら、メモ帳かAAEで
自分用のテンプレを貯めて置いたら良い。
これだと自分の判断で最新の状態に保てるのも魅力。

251:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/29 20:35 JppZgqsH
そっか、前の派遣会社の名前がわかってしまうのか。

252:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/30 23:54 05utOEDd
>>251
そんなの隠したいんなら派遣なんてやめちまえ!
恥かしいんだろ?オマエ

253:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/31 00:12 PUDkTFwC
>>250
金もらってるわけでもないのに、そこまでしたくない。
年金手帳をなくしたとか、前歴がばれるのかとか、そういう派遣以前の質問は
FAQにしても良いと思う。作れと言われれば面倒だが。

254:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/31 00:24 6otWHl7h
>>253
>作れと言われれば面倒だが。

そんな事言わずに頑張ってみて下さいよ。
派遣を馬鹿にするわけじゃないんですけど
派遣の人って社会的常識や責務、権利に関して疎い人が多いんです。
あなたのような知識人が頼りなんです。

255:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/31 22:40 IE9Trfxm
昨年いっぱいで派遣を辞めました
しかし税を払うほど働いていませんでした。
しかし次の転職先には前職で税を払うほどの働きをしてた事にしました。
すると・・住民税が問題になります。

なぜ無税なのかと次の会社は思うはずです。

納税義務がある人は昨年度の住民税の請求がそろそろ来る時期ですが、
それにより「一括でもう自分で払ってしまったので今年は住民税の天引きは結構ですので」と言うつもりですが
大丈夫でしょうか?
何か納税した証拠となるもの(納税書など)を持ってこいなんて言われるでしょうか?
会社として本人がすでに払ったという証明が必要な事があるのでしょうか?



256:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/31 23:56 ixrQQUCW
>>255
住民税を天引きしない会社も多いだろう。もし天引きしてる会社なら今年確定申告
したから、住んでる自治体からの請求で払いますと言えば済むこと。もしかして釣り?

257:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/01 01:39 HoUXtFlT
>>256
>住民税を天引きしない会社も多い

どんな零細悪徳企業のことを指してるんですか?

258:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/01 23:26 4vAfarXJ
課税対象額49.5万に対して所得税が11.3万でした。

独身で控除は少ないと分かっていますが、それでも4万円程度
ではないかと思っていました。
年末調整で返ってくるものでしょうか。。。?



259:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/01 23:38 HRctRgXM
昨年、10月まで社会保険に加入してました。
その後の就職活動の間、「こくほう」にも未加入でした。
それで、4月に「こくほう」に加入しようとしたら、
『昨年の11月から今月分までの5か月分(約7万程度)お支払いください』と言われました。

世話になって無い分まで、遡って請求する部分に納得いかなかったので、
とりあえず社会保険完備の派遣で働いています。
6ヶ月経ったら、契約終了しますので、その後「こくほう」に加入は可能でしょうか?
(過去の5か月分を払わない方向で)

260:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/02 00:09 fAtPuFmE
こくほうって何だよ。
ほんと常識ねーな。

261:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/02 00:37 mHOUwjKL
「こくほ」でした。

やってもた・・・・。

262:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/02 01:10 1k+yrK7M
>>259
辞めた後国保に入る→可能。というより無職の期間は国保に加入するのが義務。
過去の5ヶ月を払わない→ダメ。
「国宝」級のDQNぶりだなw

263:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/02 21:16 mHOUwjKL
突っ込まないで!
ガチ間違いなんだから!

264:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/02 23:58 TmZK+UQ8
>>263
「ガチ」って何?

265:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/03 00:44 Z46Q4PPm
「若者言葉」なのか「2ch用語」なのか・・・
うーん?・・・謎だ?

266:262
04/06/03 14:36 2yGfMeo9
>>263
いいけどさw
それより過去の5か月分払わないという認識を改める方が重要。

267:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/03 14:37 2q8LlwbO
たぶん、「ガチ=ガチンコ=本気」つまり、>>259は何の悪意も無く間違えたと・・・。

ある意味、危険すぎる・・・。

268:262
04/06/03 14:45 2yGfMeo9
追記。
>>264,265
【ガチ】ガチンコ。真剣勝負。ヤラセじゃなく、という意味。
転じて、素で、狙ってない、天然、ネタじゃなく…みたいな。
ギョーカイ用語が素人の若い衆に流れたって感じだね。

あと、国保の過去分払わないままでいると延滞金がバシバシつくからね。
年率は自治体にもよるけど14%前後。

269:262
04/06/03 14:58 2yGfMeo9
>>267 うおっ、ガチかぶったw

270:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/03 19:01 pUQofHsl
でも、役所で聞いたら、入るか入らないかは自己申告ですからって。
医者にかかるときに全額負担すればよいだけですからって言ってたよ。

延滞金とは違うのでは?

271:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/03 19:07 TaaFvpuh
国民年金と国民健康保険がごっちゃになってんじゃないの?

272:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/03 21:41 4JLRYBD9
>>270
>医者にかかるときに全額負担すればよいだけですから

それはその通りなんだけど、国民皆保険の建前上役人が言うべきことじゃないな。
一体どこの役所よ?

273:270
04/06/03 21:50 bHOlxbKK
警察署

274:あぼーん
あぼーん
あぼーん

275:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/04 00:08 +IbbKOkI
>>273
嘘付け馬鹿!

276:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/04 01:23 GMeDoYwN
実際のとこ、259の事ってどうなの?

派遣で、社会保険に入って、辞めても間を空けずに「こくほ」に入れる訳だよね?
社会保険加入前までは収めろなんていわよね。
こーゆー、条件の人って結構いると思うぞ!

277:262
04/06/04 03:39 oHZct8+e
社保加入前は親の健康保険に入ってた、とかなら問題ないんだけどね。

いったん未加入期間があるのを役所が知ったらそのままで終わるはずないじゃん。
>>270みたいなDQNは、コソーリ黙ってるならまだしも「加入してません。払いません」
とわざわざ役所行って言い放っちゃったわけだから。
「ああそ~ですかしょうがないですね~」とか言いながら裏では督促状の準備してるよ。
医者にかかったら全額負担するんだから保険料払わなくていいって話には全然ならない。
全額負担しようがそんなことお構いなしに督促は続くよ。
で、滞納分すっきり払い終わったら保険証が交付されて、自己負担分以外は払い戻しますから
改めて手続きに来てくださいね~、ということになる。
ほっときゃ、延滞金が雪だるま式→ますます払えなくなる→差し押さえw
樹海であぼ~んしないようにせいぜい気をつけなw

278:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/04 07:38 zHYVeS5u
>>277
あんまり脅すなよw
督促状は来るけど、時効が来れば(ry

279:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/04 09:38 1iZR4Dfb
俺の場合なんだが、5年前に社会保険から抜けて、なかなか就職が決まらない期間(1年程)あって
その間は、国民保険も年金も未加入だった。

で、その後、社会保険のある会社に就職したが、未加入期間の督促なんて来なかったよ。
(年金は来たけどね。)
>>277さんとは、違うような気がするなぁ・・・。
あ、これって、地域によって多少制度が違うってことかな?

280:262
04/06/04 15:08 oHZct8+e
>>278
時効は5年。だが、請求書を出すことで時効期間はゼロからカウントし直される。
税金・保険料の滞納の場合、少なくとも半年に1回以上の頻度で請求は続けられる。
従って、時効は成立し得ない。
督促・催告・警告・来所のお願い…等々名を変えて(怖
>>279
運が良かったね。コソーリ黙ってたんでしょ。
>>277にも書いたけど、黙ってりゃバレなかったかも知れんけど
わざわざ役所に知らせに逝くのと同然なことしちゃったら、もうダメだよ。

281:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/04 18:01 R537xoqw
地方によって対応が違うのなら困るよね

282:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/05 02:30 TGePgt6r
まあ、しかたがないね

283:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/05 07:30 fwaT3AoC
今年は税金を振り込むのか、わかりやすくていいやw

284:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/05 08:54 /Az1EPPZ
............

285:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/05 16:18 uVTiatQf
>>283
あなたの言ってる事がわかりにくいです・・・

286:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/05 19:00 5KJZgFHO
社保逃れスレがあるけどそれって違法じゃないの?

287:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/06 00:14 RutOcwBL
>>286
短期派遣なら合法
ただし、短期契約を繰り返して連続するチェーン契約は労働者にとって極めて不利
告発すれば勝てるよ

288:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/06 13:07 cJHlKdUO
>>287
労働者が望んでやってるチェーン契約に不利とか関係ないと思う。

実際には、年金を払い捨てるより有利だと思うけどなー

289:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/06 13:39 JsUg6fQz
チェーン契約だと年金以外の全ての社保に加入できないし雇用保険も使えなくなるんじゃないの?
年金を払いたくないだけの為に労働者としても全ての権利を捨てる事になるんだと思う

290:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/06 14:31 HZL1Y/cU
解ってりゃ最初から派遣なんかやらねーってば

291:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/06 17:30 Q7vbs1uf
雇用保険って1ヶ月でも空白期間があると、途切れちゃうの?


292:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/06 19:31 MIa+aTy4
>>291
意味がよく分かりません
空白期間ってなんでしょう?

293:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/06 22:30 66k/EaTo
年金払わなくても罰則ないんでしょ?

294:262
04/06/07 00:01 ytqKoaoh
ないよ。今んとこw
健康保険の方は納付義務あるよ。
ところで国保の別名知ってる?
国民健康保険『税』。いやマヂで。

295:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/07 00:08 bAeG7jbe
罰則無いけど払わないのは”社会人”として恥
絶対受給を期待できない出稼ぎ外人でさえ払ってる
もうすぐ死ぬ事が確定している病人でも給与所得がある限り払ってる
派遣社員は自分が社会の一員であるという意識が低過ぎw

296:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/07 03:25 YJ62RwQT
>>295
あんまり派遣労働者をばかにするなよ
ほとんどの派遣労働者は社保に加入しているよ
一部の若い馬鹿者を取り上げて派遣労働者全体を悪く言うな

297:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/07 06:45 Di7P9w//
>>294
>国民健康保険『税』。いやマヂで。

自治体による。
時効を2年→5年にするために「税」とした自治体もあるが
全てではない。


298:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/07 14:41 GBvFmejL
どっちでもいいよ

299:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/08 00:21 bXlCKO02
なんか年金不払いスレがあるけど、あんなの一種の犯罪だからな。
真に受けたりすんなよ。
今後はどんどん取り締まりも厳しくなるだろうし
派遣業界に未加入者が多いって事は業界の悪評を上塗りするだけだからな。

300:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/08 00:51 OgDbo7Mv
犯罪なんですか・・・

301:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/08 00:54 OgDbo7Mv
犯罪だとしても罰則があるのは派遣会社ですよね?
ウチらは騙されたって言えば関係ないんでしょ?

302:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/08 01:09 OgDbo7Mv
>>300>>301です
ごめんなさい
もう眠いんで回線切ります
明日の夜までに答えが出てるといいな
よろしくお願いしますm( _ _ )m

303:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/08 02:29 3CCWYrbj
>>300
罰則もないし犯罪でもないよ。
なんか派遣板には年金不払いを極端に貶める特定極少数の暇人がいるみたいだけど。
真に受けると馬鹿をみるよ。気をつけた方がいい。

身近の派遣たちに年金に加入してるかどうか聞いてみたら?
そこに答えがあるよw

304:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/08 02:56 D3ZeSidY
普通は加入しているよ
短期契約の人(未加入OK)を除けば八割は加入している

305:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/08 18:38 Dts7yLNw
ガイアの夜明け  
第2の年金?介護保険知られざる実態に迫る▽32億円サギ悪徳業者vs走るGメン
ガイアの夜明け
◇介護保険制度について考える。受給する高齢者が増える中、制度そのものの不備が目立ってきている。
介護事業者による介護保険料の不正請求の急増や、介護サービスの質と介護労働者の就労環境の問題などである。
日本最大の介護事業者がうたう24時間訪問介護がどんなものかを検証。また、若年層への保険料徴収に反対する
日本経団連などの声を伝える。


放送日時 6月8日(火)22:00~22:54 テレビ東京 Gコード(28576)


306:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/09 01:00 KLBCLZuw
>>300-302です。

>>303-304
お答えありがとう御座います
私は加入してるんですが別会社の派遣さんが加入してなかったので
犯罪だったら大変だなと思ってたんです
今までそのコにも加入を奨めてたんですが余計なおせっかいはやめます
ただ、私が今の仕事受ける時には加入しないといけないような事を
言われたのですが派遣会社によって違うんでしょうかね?
私自身はいつかは正社員になるつもりなので
加入することには不満はないんですけど

307:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/09 09:43 Ip7yqmiK
国内】国民健康保険:不法滞在外国人を全面排除 厚労省が明文化【06/08】
スレリンク(news4plus板)l100
1 :仕事コネ━!声優φ ★ :04/06/08 09:48 ID:???
外国人の国民健康保険適用について厚生労働省は、在留資格がなければ加入を認めないと法令に明文化することを決めた。
不法滞在の外国人は一律で適用除外となる。在留資格のない外国人は保険料の徴収が困難なケースが多く、
厚労省は国保加入を認めていなかった。だが日本に22年住んでいた台湾籍の男性を巡る訴訟で最高裁が今年1月
「不法滞在の外国人を排除する法規定はない」と指摘し加入の余地を認め、同省は新たな法整備を検討していた。
新たな施行規則では(1)入管法上の在留資格がない(2)在留期間が1年未満(3)外国人登録をしていない--
のいずれかに該当すると加入できない。

URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)


308:262
04/06/09 16:09 iE5w7W63

それと派遣社員とどういう関係が?

309:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/09 20:53 845Q/zYy
コピペ荒しは無視でいいよ

310:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/10 01:11 MmJwLl5V
今、親の社保の扶養ですが何か手続きしないと、
この扶養からぬけれませんか?
派遣なので扶養から抜けて国保に変えたいんですが、
二十歳になったら勝手に扶養からはずれるとかないですか?

311:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/10 20:38 2xJQyVGC
>>310
市役所なりなんなり手続きに行けばいいだけだよ。


312:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/10 22:48 f41LJ95S
漏れ明日から派遣社員になりまつ。でも頭弱いんで保険の事とか意味解りません。
時給計算で給料は翌日に日払いで渡されるんですが(約八千円程度)これって親の扶養から抜けちゃうんですか?

313:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/10 23:30 irm3Cla4
>>312
年収が130万を超えたら扶養から抜けなければならない。

314:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/10 23:36 WVgW2ags
テスト


315:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/11 20:34 TETUewQP
>>312
翌日に日払いでって派遣なの?

316:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/11 23:29 aQ2tL9XI
派遣といっても色々あんじゃね?

317:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/12 16:09 cPzbe/je
みんなで労基所に駆け込め

318:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/12 17:58 gLvRtY1j
1ヶ月で87000円以上働くと所得税を取られるようですが
これは年間で103万以内であっても返ってこないんですか?

319:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/12 20:34 ZKXGpVn0
>>318
年末調整or確定申告をすれば還付される。

320:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/13 23:51 868p+RYn
派遣は労働者じゃないから無関係です

321:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/14 22:54 xLTOeqXZ
>>320
馬鹿言うな!
派遣だって各種社保に加入できる
できない会社があったら逆に訴えてやれ!

322:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/14 23:01 txWK86Bx
発見しました

323:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/15 19:10 r4F9WNFO
ただいま放送中!チョット勉強しましょう。

カスペ!・誰も教えてくれない!?年金の疑問イッキに解決SP2  
日本一分かりやすいゾついに発明!?もらえる年金額が10秒で分かる魔法の公式
▽年金改正で得する方法があった・うっかり未納20万人!!妻たちの年金が消える
▽遺族年金の衝撃事実
◇年金に関する疑問に分かりやすく答える情報バラエティーの第2弾。
複雑で分かりにくい年金制度をVTRで解説し、ゲストとともに徹底追究する。
政界をも揺るがした未納問題を取り上げ、実は身近な"うっかり未納"について解説。
国会議員の議員年金の実情が紹介され、スタジオから怒りの声が上がる。
また、自分で加入期間を調べる方法や未納期間を清算する方法、前回の放送で問い合わせが多かった遺族年金の制度などを取り上げる。
司会は山口智充、佐藤里佳。


放送日時 6月15日(火)19:00~20:54 フジテレビ Gコード(197680)

324:まさ
04/06/15 19:42 tphkIQfm
5月に入社して(派遣だけど)、6月に健康保険等の申し込み書類を書いて、まだ保険証
ももらっていないのに、5月分の給料から社会保険料が引かれていた。これっておかしくないですか?


325:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/15 20:32 ZLo5kopQ
>>324
何もおかしくない。保険証が後から来るのもフツ~のこと。


326:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/15 23:52 G09OFxnp
>>324
手続きをいつ行うかはたいした問題じゃありません。
資格取得日が5月中なら、6月支払給与から保険料が引かれます。

327:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/16 21:49 fQMv/ytm
「社会保険調整」って一体なんですか??
今回の給料から社会保険と同額控除されていたんですが、
計算していた控除額よりも倍くらい多くとられてショックです。
次回の給与でその分差し引き、というか戻ってきますか?
それともこのままとられて終わりですか?


328:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/16 22:09 NGaOiule
派遣会社が今度源泉徴収するとかいきなり言ってきた。
どういうこと?
申告行ってないのがバレて派遣会社が身の安全のために
取る事にしたってことかな?
でもそんなの分かるの?

329:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/16 22:35 bAbRwNr0
>>327
前月以前の未控除・誤控除保険料を精算してるものと思われ。
知りたきゃ派遣元の給与担当に聞け。

330:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/17 13:26 Wk4hJGb3
>>327
そんな言葉はじめて聞いた
派遣会社に騙されてんじゃないの?

331:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/18 14:02 UB1MxrVg
年金関連メモ

一年間の受給額簡易算定法

国民年金
加入年数×2万円

厚生年金
加入年数×5千5百円×平均年収÷100万円+国民年金分
(但し上限がある為年収一千万以上は一千万とする)

332:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/21 00:36 qsHVI6UM
「年金が争点」73%…参院選立候補予定者アンケート

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


333:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/25 00:01 GQd2z6G3
手取り16マソなのに健康保険料が9020円って高くないの?

334:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/25 13:12 Rf7siyWN
わからん

335:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/25 19:52 sxGqvEVQ
333さんへ.私は11万円で4千800円でした.どうなのかな?

336:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/25 20:25 zWRR/Fzc
あげ

337:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/25 20:49 DMrpSAL9
>>333 >>335
むしろ安くないか?

338:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/25 21:57 sxGqvEVQ
みなさん.おいくらぐらいですか?

339:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/26 02:39 Qr8w0HNZ
会社支払額の二割程度が社保の標準だと思うけどね

340:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/26 14:37 3ugdxRN+
ありがとうございました.色々勉強します.

341:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/27 15:30 MBBFknll
今更だが女性の派遣が厚生年金に入って
なにかメリットはあるんだろうか
特に今現在親の扶養や旦那の扶養に入っている人は。
年収200万超えない派遣だとなおさら疑問。

342:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/27 15:43 demGaMQo
>>341
メリットなんか無いだろうが「決まり」だから仕方が無い
給与所得者は雇用主と折半して払うのが決まりごと.
年金なんて「多数の損する人」のお陰で成り立ってんだからさ
受給年齢に達する前に死んじゃう人間のなんと多い事か・・・・
100歳くらいまで生きて、もらい続けなきゃ大抵の人は損だしね

嫌なら「労働者」にならなきゃいいんだよ


343:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/27 15:48 demGaMQo
追記
あれは意志に反して働けなくなるまで生き延びてしまった人とか
意志に反して障害をもってしまって働けなくなった人への救済制度なんだ
それを給与所得者が全員で払おうって制度なんだ
嫌だろうけど決まりだから我慢しれ

いいアイディアがあるなら
あなたが議員さんになって改革でもすればどうかね?

344:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/27 15:53 oj1Hb/QN
今派遣会社から休業保障もらってるが今月から働いて3ヶ月目になるから社会保険
入れと言われたのですがこれって休業保障もらっていても入らないといけないのですか?
月にもらう給料って10万ぐらいしかなくて保険引かれたら生活できないんですけど・・・。


345:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/27 16:21 XKdrQCxV
先週、社会保険庁から平成6年~9年間分の追納納付書が来た。
学生時代は免除申請出して受理されたはずなのに..。
訳わからず、とりあえず電話した。
「6月10日にお宅から学生時代の国民年金を追納したい
したいと電話があったのですが..」との回答。
「そんな電話してません」と返答したら。
「じゃあ、担当者が年金番号を検索し間違えたんでしょうね。破棄してください」

社会保険庁、マスコミに叩かれても相変わらずマターリと仕事中らしい。
返済額を約束されていない国民年金、近い将来無くなる可能性もあるのに..。
マスコミにチクったろか!


346:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/27 20:32 UKzBRUB7
免除申請してあっても後から払わなきゃいけないんじゃないの?
その辺詳しい人居ない?

347:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/27 21:05 3+bwkb0N
>>346
知るか!ヴォケ!

348:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/27 21:29 iUXKffQZ
>>346
免除申請、通っていればあとからの支払いは必要ないよ。
「免除」ってくらいだからw

ただ、免除されていた期間は貰う時にその期間分だけ1/3しか
貰えないから、それがいやな人は一定期間内なら
追納*することもできる*ってだけ。

免除といえば、同僚で、学生時代免除申請していたのに何にも連絡なくて、
てっきり通ったかと思っていたら申請自体なかったことにされ
滞納扱いにされてたのがいたっけなー。どうなったんだろ。

349:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/28 05:15 hvwVjkuy
社会保険庁の仕事こそ民間に投げろよって仕事振り。
一応客の目が光ってる郵政の仕事振りが駄目というなら社会保険庁なんて(w

350:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/28 23:53 WzvSEGAR
>>349
お怒りはごもっともですがここは社会保険庁を叩くスレではございません
叩く対象は派遣業者ですよw

351:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/29 15:23 3B4Wqpdg
私は学生でアルバイトをしているんですが複数のバイト先で休みもないくらい働いているため
このままだと合計の収入は103万円を越えそうです。
この額を超えてしまうと親の扶養控除から外れてしまうんで
一体扶養控除はいくらなのか確認してみたところ一人あたり
年間70万円も控除されているとのことでした。そんなことってあるんでしょうか?
私はてっきり3,4万円くらいだろうと思っていたのでその差額くらいは
親孝行で払おうかなと思っていましたが、さすがに70万円の支払い能力はありません。
ちなみに父親は普通のサラリーマンで会社の厚生年金に加入していると思います。

352:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/29 16:12 y2e8ZkIf
>>351 そんなことって、ありますよw
ところで、あなたは16歳以上23歳未満ですか?
上記の条件を満たし、所得が38万円以下の子供は特定扶養親族となり
あなたのお父さんは63万の所得控除を受けることが出来ます(出来るはずでした)。
あなたが障害をお持ちの場合、控除額はもっと上がります。

勘違いしてるみたいだけど、「所得控除」ってのはその金額が丸々税金免除されて
国から返してもらえるわけじゃありません。
税金の対象となる所得金額を控除分少なくするという意味なので、
もんのすごーくおおざっぱに言うと、63万にお父さんの収入額に応じた税率
(「普通のサラリーマン」で学生の子がいる年齢だと・・・10~20%かな?)分、
税金が安くなってる、と考えてくだちい。

とりあえず、103万はあなた自身の所得税の壁。厚生年金とは関係ない。

353:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/29 16:31 yMvXEs3S
学生ってことは、特定扶養親族(16~22歳)の範囲に入るから、控除額は63マソ。
この時期の子供は、養うのに特に金がかかるから(学費も食費も)
こんだけ控除してやろうというお上のありがた~い配慮なのだよw
とはいえ親父さんの年収がガクンとまるまる63マソ減るってことじゃなくて、
課税所得が63マソ増えるってこと。仮に親父さんが税率20%の所得帯とすると、
63×0.2で約12マソの増税になるだけ。

でも、学生なら勤労学生控除を受けられ、給与収入が130マソまでなら
扶養から抜けなくてもいい場合があるので↓を参照しる。
URLリンク(www.taxanser.nta.go.jp)

354:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/29 16:32 yMvXEs3S
かぶった…orz

355:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/29 20:17 Vtzq05Fk
請負の会社をクビになったら失業手当は出ますか?
一応社保完備の会社ですが自己都合退職に追い込まれそうです。

356:351
04/06/29 21:04 3B4Wqpdg
>>352-353
そうでしたか。
今確認してきたところ扶養控除分は78万円でしたので、仮に20%とすると18万円。
安い金額ではありませんが私の収入から親に返還いたします。
ちなみに私は25歳の学生です^^;)。

357:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/29 22:41 ZOFuu8W7
>>355
社保完備ならでるでしょ?

>>356
頑張れ学生さん!
卒業したら派遣業者なんかに関わるなよ!

358:352
04/06/30 22:55 DsuBlhSd
遅レスだけど。
税金は払った金額以上の金額が還付されることはない。
だから、もし351さんの控除分を除いても他の控除額が大きくて
結果的に税金が全額還付されてる状態のときは、返す必要も無いと思うよ。

説明下手で悪いけど、-10が-5になったとしても徴収金額は0に変わりない
・・・って、余計訳わかんないか。上手くいえなくてゴメン。
税率も年齢からの想像だし、要は親と相談汁。

359:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/01 00:25 /WbK7lc2
>>358
親がリーマンなら税制には詳しくないと思う
会計事務所と相談ってトコか?

360:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/02 00:42 SrFItC3f
扶養控除が78などという数字になるのが不思議だ
38,48,58,63,73,83,93,98のいずれか、
あるいはこれらのいくつかを足し合わせた
数字にしかならないはずだが…

361:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/02 00:48 B4Eeyrzz
難しいこと言ってないで簡単に略してくださいな

362:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/02 01:14 qLUgact3
URLリンク(www.jichiroren.jp)

お前ら、これでも年金払うか?
社保は国家による搾取だって。

363:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/02 01:20 Hohj/hCW
払うも払わないも自分には選択権はないからさ
払いくなきゃこっそり払わないでおけばいいでしょうに・・・

364:360
04/07/02 01:38 SrFItC3f
これ以上略しようがない。扶養控除の額にはこんだけ種別があって、
それにしても78なんて数字は有りえんよと言ってるだけだ。
それともそれぞれの額に当てはまる扶養親族の条件をいちいち書かれたいか? あ?

一般の扶養親族で同居特別障害者である場合は73、同居特別障害者でない場合は38、
特定扶養親族で同居特別障害者である場合ない場合…
老人扶養親族で同居老親でかつ同居特別障害者…
そもそも特定扶養親族とはどういう条件を満たす親族か、同居特別障害者とはどういう…

ウゼエだろ。これ以上略せるか。

365:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/02 13:18 hYZoDLB5
>>364
数値と内容を横に並べて箇条書きにしてもらえるとありがたいな。

366:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/02 16:48 ZyQ8CZen
>>365
360=364じゃないけど、ほれ↓
URLリンク(www.taxanser.nta.go.jp)

もともと>351自体板違いなのに、親切な人がわざわざ答えてやってるのに、
礼の一言もない。

図々しい人間って、放っておくとどこまでも付け上がるのな。
勉強になったよ。


367:365
04/07/02 17:57 /lUBJerE
>>366
ありがとう!親切な人!
これからも色々教えて下さいな

368:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/03 01:33 L2ChmnsM
sageでの連投やめて欲しい

369:↑
04/07/03 12:07 NEFSh+it
はぁ?

370:→
04/07/04 00:51 /57IqHfw
ひぃ?

371:↑餓鬼
04/07/04 01:07 iU5R0L6r



372:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/04 02:26 kl/5UbNQ
派遣やフリーターのように就業←→失業を繰り返す人が増えると
雇用保険などにかなりの負担が出ると思います。
わがままな人が多い派遣労働者には社会保険の負担のみ厳しくして
給付額を通常の三割程度に低く抑えるべきだと思いませんか?

373:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/04 18:00 kl/5UbNQ
エセ労働者とピンハネ屋は社会をナメ過ぎ

374:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/04 21:16 gt/7tmIi
ちょと変なのが住み着いているようだ

375:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/04 22:06 RYtk/IZ6
>>372
そんな不公平が許されるもんかい

376:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/05 00:41 CJRFQAh9
>>372
業者の責任として厳しく負担させるのは同意だけど
給付額を低く抑えようとするのは解せない。
派遣労働者(正規雇用者になれなかった人)は一種の被害者なんだからさ。

377:行政のホンネ
04/07/05 06:16 jHOEpJpp
半年や一年でほいほい離職票持ってくる香具師にいちいちカネ払えっか

378:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/05 09:22 o1ZFYwrb
派遣労働者は雇用保険の加入義務なくしてくれないかな。
雇用保険の変わりに、派遣会社にピンハネ分くれてやってると思ってるから。

契約が満了しても、どうせすぐに派遣会社が次持って来るし、
職安の世話になんかなってないから、勿体無くてしょうがない。

相互扶助だから仕方ないんだけどさ。

379:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/05 15:41 1NbPlchW
相互扶助だと分かってない人が多いから困るんだよ。
不満があっても>>378みたいに理解してる人ばかりなら
改善の余地もあるんだろうがね

380:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/05 20:38 TdDv32gv
損得の問題じゃないのにね

381:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/06 14:01 G+J2f3iy
請負会社を退職しようと思います。
しばらく無職になると思います。
年金、健保の切り替えは自分でやらなきゃならないんですよね。
メンドイな。

382:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/07 22:11 jtMQuahq
短めの仕事でいいよ

383:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/07 22:15 jtMQuahq
スマソ
書き込むスレッド間違えた
>>382は無視してください

384:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/08 08:36 IQmty5am
間違ってるぞ

385:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/08 11:01 NlRNhIwD
>>384
無視しといてあげなさい

386:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/09 00:41 fEEdjh4Q
請負業者から離れたい・・・
失業給付金を貰いながら再勉強したい・・・

387:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/09 01:38 auzDJwwL
age

388:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/09 02:16 4IMObNet
>>386
確かそんな就職支援カリキュラムがあったと思うよ
詳しい人教えたげて!

389:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/09 08:18 4IMObNet
教えてage

390:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/09 09:55 aXm+je+C
>>388
再就職促進訓練のことかな?
独立行政法人 雇用・能力開発機構でやってる。
ポリテクセンターとかでやってるのも、この仲間。

>>386の住所地と勉強したい分野がわからんから
これ以上は教えようもないけど、ま、上のキーワードで
ぐぐってくれ。

391:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/09 12:41 s126nUDE
>>390
ありがとう
既に“おっさん”だけど何とかしたい・・・

392:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/09 15:15 4IMObNet
>>390
ありがとー(^O^)v

393:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/10 21:01 zJsks1Rk
大学四年生です。
卒業後、派遣で仕事をしようと思うのですが、
健康保険はどこの所属になるのですか
ひょっとして、親の扶養のままなのですか?


394:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/10 21:32 ZIW+22QF
>>393
新卒で派遣はもったいないのでよしなさい

395:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/10 21:34 dqswQ2Bg
>>394、司法浪人考えてます。ただ、親は就職してほしいようで保健証が親の扶養のままだと気まずいのです

396:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/10 21:40 XKzQzoWp
今月一日からの適応で社会保険に入りました。
しかし保険証がまだ来ないんです。
とっても困っていて、派遣の担当者にも何度か尋ねましたが「まだ」との事・・・
保険証ができるのってそんなに時間かかるものなんでしょうか?

397:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/10 22:06 VcpCmOLo
>>396
その日のうちに発行される。
保険料納付締め日が月末あたりで少しでもかせぐために来月申請なんて悪知恵に注意

398:396
04/07/10 22:31 XKzQzoWp
>>397
レスありがとうございます
ええーその日のうちに発行されるんですか?
もし、今病院に行っても10割負担になってしまいますよね



399:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/10 23:15 nmRrzG56
>>398
保険証貰った後に病院に保険証見せに行って
診察日が就業日以降だったら返金されると思う。

400:396
04/07/10 23:25 XKzQzoWp
>>399
病院に事情を話して何とか診察してもらおうと思います。ありがとうございます 

401:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/10 23:28 nmRrzG56
>>400
病気か怪我か知らないけど頑張ってね
自分は治療が終わってから離職するつもりでいたら
次の派遣先が決まって辞めそびれてしまった。
治療が終わったら嘘付いて辞めちゃおうかな・・・

402:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/10 23:51 XKzQzoWp
>>401
こんな時間に嬉しいレスが!ありがとう(´∀`)
コンタクトレンズを作りたいのと、ちょっとメンヘル気味なので薬がいるんです
401さんもあんまり無理しないで下さいね

403:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/11 00:59 nLrsKjGq
>>393
派遣で社会保険に加入した場合、派遣健保組合になると思う。
社会保険に加入しなければ、年収130万円以下なら親の扶養のまま、
それ以上なら扶養家族から外されるから、国民健康保険に入らないと
いけない(ことになってる)

404:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/11 01:27 SLekbfc6
>>403
コピペならソース元くらい書いとけよ。
最低限のルールだぞ。

405:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/11 02:13 8T6fWay5
>>404
コピペだと分かっているあなたが
ソース元を書けばどうですか?
それとも自作自演なんですか?

406:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/11 04:09 b4nWu3l0
>>405
そんな奴にレス返さなくていいよ
からかって遊んでる邪魔人間なんからさ

407:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 09:11 zLMtc0T2
>>395
「気まずい」程度なら、親御さんが許すなら甘えさせてもらう方がいいと思うが。

扶養から抜けるとなると、健保はともかく、国民年金は\13,300/月。
派遣に登録しても直ぐに稼動できるとは限らないし、司法浪人なら試験前後は
時間とりたかったりするんでしょ? そしたら十分働けないし。
>>403がいう派遣健保組合も、稼動中しか入れないよ。

408:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 10:34 z380CQsx
また嘘ばかりを・・・。

>>396-397
資格取得手続きは、取得日から5日以内に派遣会社から健保組合に
届け出ればよいことになっています。
さらに、届け出てから保険証が交付されて戻ってくるまでの期間は
健保組合によって異なり、長いところでは2週間くらいかかります。
保険料納付云々というのは、納付事務をやっている人ならわかるはずですが
まったく関係ありません。

>>393>>403
派遣会社(雇用主)が加入している健保組合に加入するとこになります。
一概に派遣健保組合と決まっているわけではありません。
きちんと法律通りの運用をしている派遣会社なら、週の労働時間がフルタイムの
3/4(約30h)以上なら社保の加入手続きをとってくれます。

・・・でも社保に加入するほど働く一方で司法試験の勉強するのは
相当しんどいと思われ。中途半端なことをするよりは、親を説得して
扶養内で働く方が賢明かと。

409:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 10:46 FgVkODeX
出口調査総合スレ
スレリンク(giin板)


410:就職戦線異状名無しさん
04/07/11 11:31 Q8QriNNM
社会保険に入る事できると言われたのですが、入ったほうが良いのでしょうか?
メリット、デメリット教えてください。


411:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 11:37 bIun8LQA
社会保険に入るメリット・・・保険証もらえる
社会保険に入るデメリット・・保険証もらえない

412:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 12:05 z380CQsx
>>410
本来、社会保険はメリットがあるから入るとかないから入らないとかいう
性質のものではないんだけど、あえて言うなら

【メリット】
・将来受け取る年金額が厚生年金分だけ増える。
・傷病手当金、出産手当金が受けられる。
・健保組合独自の付加給付が受けられる。

【デメリット】
・保険料が高くなる(場合が多い)。

自分が思いつく限りこんな感じ。

413:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 14:25 7dEggQWJ
>>412
派遣業に限った事ではありませんが厚生年金に
関しては徴収強化される動きがあるようです。

ソース
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

414:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 14:34 iRE4LtV0
3ヶ月の短期契約なのですが、先が見えているので社会保険には入れないと言われました。
これは派遣にとって当たり前なのですか?

415:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 17:00 tXeBSeu4
>>414
訴えれ

416:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 18:19 AT/3f8a/
3ヶ月の短期は社会保険に入れるの?
確かに2ヶ月を超えているとは思うけれど。。。

417:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/12 01:36 5XnynTXs
入れると言うか、入れさせられると言うか、入れさせなければ義務違反と言うか・・・

418:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/12 19:45 5XnynTXs
いつまでもアングラ業界のままじゃいられんしねー

419:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/12 20:05 kBzTxh1X
昨晩書き込みさせていただきました>>393です。

何レスにも渡りお答えしていただいた皆様、ありがとうございました。
派遣といえどもそう甘くはないようですね。
あらためて再検討させていただきます。
どうもありがとうございました。

420:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/12 21:06 X6Fnfr5N
>>419
がんばれ学生さん!
派遣なんかに落ちぶれるんじゃないよ

421:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/12 21:37 NMW+6l1f
>>413

リンク切れになったら困るので内容をコピペします。

厚生年金の未加入企業、支払い強制へ…厚労省方針

 厚生労働省は10日、厚生年金に未加入の事業所に加入を求め、強制的に保険料を
支払わせるなどの未加入事業所対策に乗り出す方針を固めた。全国の社会保険事務
所が未加入事業所の従業員数、収益などの把握を急ぎ、早ければ2005年度から対
策を実施する考えだ。

 厚生年金保険法では、すべての法人事業所と従業員5人以上の個人事業所が厚生
年金に加入することを義務付け、違反した場合の罰則も設けている。しかし、実際には
未加入の事業所が多く、2002年度に事業を始めた約9万6000の新規事業所につい
て厚労省が調査したところ、18%に当たる約1万7000が加入していなかった。

 こうした事業所を加入させ、保険料を徴収すると、経営が行き詰まるケースがあるた
め、厚労省もこれまでは、すでに加入している事業所から保険料を徴収することに力
点を置いていた。しかし、国民年金未加入問題などへの批判の高まりを受け、厚生年
金についても制度の厳密な運用を目指すことにした。

 事業所の加入実態を把握したうえで、未加入事業所はすべて厚生年金に加入させ、
事業所が保険料納付を拒否した場合は、銀行口座を差し押さえるなどして保険料を支
払わせる方針だ。

 先の通常国会で成立した年金改革関連法は、今年10月から厚生年金の保険料率
(現在は年収の13・58%を労使折半)を毎年引き上げ、2017年度以降18・30%に
固定する。保険料率を引き上げれば、さらに加入を回避しようとする事業所が増えると
見られるため、この時期に対策を打ち出した。

(2004/7/11/03:15 読売新聞 無断転載禁止)

422:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/12 22:37 YfJvUrf5
>>421
(2004/7/11/03:15 読売新聞 無断転載禁止)

読めないの?
削除されるかもよ


423:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/13 00:01 xiPnn4Is
>>422
そんなんで削除なんかされない

424:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/13 02:03 dcs8P4So
それよりもこのことで派遣業界がまともな業種に生まれ変わるか
やっぱり未加入率№1で淘汰されて行くのかの瀬戸際だと思う
いままでヤクザまがいの経営してた中小派遣業者は潰されると思う

425:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/13 22:56 bQeRsMAE
>>424
もう、遅いよ・・・・
派遣は完全に目ェ付けられている・・・・

426:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/13 23:48 lD3ybfPb
>>425
うるせえハゲ!

427:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/14 00:59 t4wsILRw
会社が社保加入してくれません・・・

428:代筆
04/07/14 02:26 DUA69PM4
派遣会社が勝手に社会保険に加入させるなんて事はできるもんなの?
どうやって?

429:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/14 09:02 OXWSGhhE
派遣業者はいつでも勝手なもんですよ

430:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/14 23:48 fTR5iIoS
>>426
うちは強制加入

431:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 00:26 bcJxmJ5B
3ヶ月半の契約で、派遣での仕事をする事になった。
社会保険に絶対に加入しろとの事。
おまけに明日からの就業で、今月は半月しかないのに
7月分もまるまる1ヶ月分の保険料を徴収するとの事。
なんか仕事行きたくなくなってきた…。
こんな時、皆さんどうやって戦いますか??

432:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 00:31 +t7iNKi7
別に戦いません。
決まりごとですから・・・・

433:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 00:40 bcJxmJ5B
誰か「業務委託」の契約にした人いないの?

434:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 00:45 3opLD/zX
業務委託契約にすると実体は労働者でありながら
労働者としてのあらゆる権利を剥奪されてしまいます。

よほど体力、知力のある人でないとお奨めできませんね。
しかしながら体力、知力のある人は派遣業者に頼らなくとも
高収入が得られるというジレンマがあります。

435:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 01:01 bcJxmJ5B
>>434
ご回答有難う御座います!
「労働者としてのあらゆる権利を剥奪される」とありますが
具体的にどのような不便が生じるのでしょうか?
派遣での更新はありえない仕事(紹介予定派遣です)なので
3ヶ月で派遣会社とは縁が切れるのですが難しいですか?
因みに派遣会社は中小もいいとこの小さな会社です。


436:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 01:26 3opLD/zX
>>435
・労働者ではないので成果を出せない場合は報酬を得られなくても文句は言えない
 労働者であれば最低賃金は保証されますし、業務上の失敗による損失補てんの必要もありません
・労働者ではないので業務上被った疾病や通勤途上の事故で被った障害も保証されません
 国民年金に加入していれば後遺症がある場合、障害者年金が支給されますが
 支給額は厚生年金に加入していた方が圧倒的に多額です。
・労働者でなければ基本的に業務上必要な機材は全て自前で購入orリースしなければなりません
・労働者ではないので失職しても失業給付金は支給されません

たいした能力も無いのに雇われていない人というのは失業者と同じだと思います。

437:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 07:31 og9Ja8Cs
>>431
>7月分もまるまる1ヶ月分の保険料を徴収するとの事。

もしかして国保の保険料とダブルで払わなきゃいけないと思ってますか?
それはないのでご安心を。
あなたの文章を読む限り、会社の対応に非はないですね。

438:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 12:23 LkQwLFdJ
まるまるって・・・
ありゃ収入によって増減するもんじゃないの?

439:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 14:11 tnKbdbOP
>>431 7月分もまるまる1ヶ月分の保険料を徴収するとの事。

保険料は月単位。日割りはない!

440:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 14:18 Ze9n1Mzw
月途中で厚生年金から国民年金に変わったら、1か月分取られたことがあるんだけど…?
厚生年金の脱退日が30日かなんかで、31日1日のために国民年金1か月分取られました

派遣会社が末日で脱退にしてくれれば払わなくていいけど、そうじゃなかったら払う羽目になるかも

441:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 14:38 jY9idMRA
なんにせよ、派遣会社が勝手に決めたわけじゃなく
国の決まりごとに則って処理を行ってるわけだから、
派遣会社に当たるのは 筋 違 い 。

2ヶ月を1日でも超えたら社保加入は義務。
それが嫌なら単発onlyにすべきだったね。

442:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 14:38 2RyVSE1g
月単位に関して。
月末で退職すると、給料からは退職月分と次月分の保険料2ヶ月分引かれる。
保険料の徴収は前月末日に会社に在籍していたか否かで決まる。
これぞ取られ損で、けっこう有名な話。
もし退職するとき、給料一日分が保険料一か月分より安いなら
退職日を末日の一日前にしてもらって(31日なら30日に退職)、
給料は日割りで計算してもらうべし。

443:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 19:48 i0I8zzuN
派遣期間終わるので、しばらくバイトしながら正社就活するつもり。
雇用保険など一通り派遣の会社にはいってるのだが、このまま派遣の保険続けられる?


444:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 21:12 txpZu0vl
すいません!!!経理の仕事とか税務関係に詳しい方、教えてください!
今年、旦那に内緒で単発の仕事をしているんですが、旦那の会社に
私が働いて、給料もらっていることとか、バレるんですかね?
年末に出す緑字の紙にとかにも所得なしってことにして記入しようと思うんですが、
そもそも、130万超えなかったら、旦那の会社にはおくさんの収入がいくらある
とか、わからないんですか??

445:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 21:21 WpyxzxWV
わかんないよ。

446:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 21:22 xxUMAXwq
所得なし。で、全然OKだよ。
ばれんばれん。
だって会社の社員がバイトしてたってバレないじゃん?
他でも稼いで税金もはらってる社員さんは
各自、確定申告してるような状態だし。

それよか旦那に内緒にしたいバイトってのが気になりマンなぁ。


447:444
04/07/15 21:34 txpZu0vl
>445、446
ありがとうございます!!ほっとしました。
たぶん年間110万ぐらいの所得があるとおもうのですが、、、旦那の会社には
所得0円って申告します。
実は旦那が夜勤の月、夜、テレフォンアポインターの仕事してます。
旦那に内緒の借金を返すために。。ばれたらマジでやばい!!

448:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 22:28 c1mMeDi7
>>444>>447
ヒキョウモノメ

449:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/15 23:05 kreIZhqs
>>446

>それよか旦那に内緒にしたいバイト

テレクラのサクラじゃねぇの?

450:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/16 01:58 WqbK1Wh8
問題アリアリの派遣チュプ

451:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/16 08:33 5+rbICMr
便乗質問なんですけれど、すみません。
>>444さんのケースが会社にばれないってことは、
(もちろん扶養にはいってるってことですよね)
よく雇用保険を貰いながら扶養には入れないって話聞くのですが、
雇用保険を貰ってるってこと会社に言わなければ、
扶養からも外れないってことなんですか?

452:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/16 19:25 Ko5/PSpi
>>444
>>451
似たようなケースだが…
質問
スレリンク(tax板:167番)
回答
スレリンク(tax板:171番)
スレリンク(tax板:176番)
スレリンク(tax板:177番)
いずれにしてもバレるときは不名誉なバレ方するぞ

453:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/16 20:03 1OvYjoax
まあ、払っとけっつーこったね。

454:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 00:36 MRaamXGA
>>451
節税と脱税は全く別物ですよ。。。

455:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 01:54 RiRt2Fsh
>>444
ダンナの社内だけじゃなくて、バレるときは税務署も巻き込んだ形になるからね。
社内での肩身が狭くなるし評価に響くね。アンタじゃなくてダンナが。
その上ヨメが内緒で借金してたなんてそのときまで知らなかったとしたら
ダンナはどんな気持ちになると思う?
もっと真面目に考えなよアンタ…

456:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 10:39 n9kZHl2S
税扶養と健保の扶養を混同してる奴が多いな。

税扶養
 ・・・ 今年度(1~12月)の合計収入が103万円以下であることが条件。
    失業手当は収入に含まれない。
    収入をごまかして申告しても大抵バレる。 

健保の扶養
 ・・・ 年収130万円未満かつ被保険者の収入の1/2以下であることが条件。
    その他細かい基準や収入の調査方法は健保組合により異なる。

457:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 14:41 7u9nZDzR
>455
でも、旦那の会社にはばれないのでは?
税務署から、自宅に「申告額まちがえてますよ。」って通知がくるだけなんじゃ
ないの?税務署から会社には連絡はこないでしょ?

458:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 15:50 QHELDRgs
>>442
それ、勘違いしてる人が多い。
確かに、月末1日前に退職した場合健保組合に払うのは
1か月分だけで済むけど、1か月分浮くわけじゃない。
末日から国民健康保険に加入することになるから、
どちらが得になるかは事前に役場窓口で「国民健保に
入った場合、自分の保険料はいくらになるか」を
予め調べておかないと分からないよ。


459:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 16:44 RiRt2Fsh
>>457
バレるときは税務署からダンナの会社に連絡が行くの。
「お宅の社員の○○さん、ヨメさんが所得あるのに配偶者控除申告してまっせ。
 直しいや」ってね。
ダンナがリーマンなら会社が年末調整してるでしょ?
自分で確定申告してるなら別だけど。

460:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 17:41 sAp5GU2+
脱税(゚д゚)ウマー

461:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 17:52 7u9nZDzR
>459
このような場合はどうなるの?
年間合計額が130万未満だったら法的には配偶者控除申請できるで、
問題ないんでは?
    ↓
誰かおしえてください。
今年、扶養内(130万)ではたらいているのですが、1月から3月まではA社で、4月から
12月まではB社の派遣会社で働いています。
しかし、旦那の会社の配偶者手当て、月2万が年間の所得額が103万までじゃない
と、もらえないと最近気づいたのですが、年末に旦那の会社にB社だけの収入を申告しよう
と思うのですが、これって会社にバレますか?
A社の給与(1月~3月)・・20万
B社の給与(4月~12月)・・・103万(予定)


462:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 18:29 QHELDRgs
>>461
459じゃないけど。
130万? 給与控除(65万)+配偶者控除(38万)=103万じゃないか?
130万は社会保険の扶養の限度を示してるとオモ。

質問の答えは、
2社から収入があるなら、妻本人は確定申告することになる。
税務署のデータと、旦那会社から出された扶養のデータとが
合わなくなる・・・よってバレバレ。

463:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 20:05 tHEN1Pjd
長期の仕事でも社会保険に強制加入させない派遣ってどこですか?

464:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 21:53 +en8LRQn
しかし、103万までにおさえて働くのと、130万まで働くのでは、どっちが
得なのですかね?2万の配偶者手当てがつくのだったら、103万までに抑えたほうが
いいのですか?

465:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/17 23:54 Pt3yYCRk
>>463
今時そんなとこはないでしょう
無名の小さなとこかブラックなとこくらいじゃないの?

466:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/18 18:48 t4mkcbL3
はい残念

467:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/18 20:55 vmdn7s2L
>>464
> 2万の配偶者手当てがつくのだったら、103万までに抑えたほうが
> いいのですか?

そんなの配偶者手当の至急の基準が分からないと答えようないじゃん。


468:464
04/07/18 21:34 RySAooBl
>467
103万まで支給。103万超えるとなし。

469:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/18 23:22 QNMxVBFY
>>464
よく人事にこういうこと聞いてくる奴いるけど、
「んなもん自分で考えろ」と答えることにしている。

そもそも464は扶養控除とか非課税の意味がわかってないと思われ。
家族手当がつくことだけが103万の特権だと思ってないか?

470:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/18 23:31 TKFSHigE
意地悪言うなよ
素人だから聞いてんじゃん

471:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/19 08:06 pkK7Jl6E
配偶者特別控除ってどの範囲が削られたんだっけ
まだ全廃じゃないよな

472:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/19 08:32 ftxB2Wt9
>>471
103万以下の配特部分が廃止された・・・はず。

473:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/19 23:16 KNyfvEFS
ややこしいな。
俺らを騙くらかそうとしてるんだな。きっと。

474:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/20 02:07 lAisqtbj
そんなことねえよ。
社保に入ってりゃ、失業給付金や障害年金はもらえるよ。
税金だって所得税だけじゃん。

475:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/20 19:48 CxAPtOYn
残業45時間以上が三ヶ月以上連続した時は自分の意志で辞めても
会社都合退職と同じようにブランクなしで失業給付金が出るって本当ですか?

476:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/20 22:03 zMOSg1uP
>>475
確かに過度の残業を理由としたときには、
自己都合であっても「仕方のない自己都合」ってことになって
給付制限(3ヶ月のおあずけ期間)はなくなることはある。

ただ、過度かどうか見做されるラインが月45時間だったかは自信ない。
私の友人が認められたのは150時間以上だった。

ってか45時間/月って、一日当り2時間くらいか?
そんなん、個人的には少ないと思うけどな。

477:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/20 23:12 CxAPtOYn
>>476
ありがとうございます
やっぱり噂は嘘っぽいですね
残業が嫌なのですが金貯めてから辞めます

478:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/20 23:52 CpU8wSeX
>>477
オマエは絶対2chを信じて身を滅ぼすタイプ

※元ネタ発見!
■■クリスタル●パート24■■
スレリンク(haken板:525番)

479:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/20 23:56 /A+rN9C7
今派遣として8ヶ月目です。
はじめの4ヶ月は社会保険に加入しませんでした。
ところが5ヶ月目に突入した時にスタッフ全員
強制加入になってしまいまして今に至ってます。

8月いっぱいで契約期間が満了で、更新の話があるかどうかは微妙な情勢です。

そこで質問なんですが、雇用保険だけはじめの4ヶ月分だけさかのぼって支払う
というのはアリなんでしょうか?失業保険って半年支払わないと権利が無いとき
きましたが、それでは4ヶ月支払った意味がないような気がして。
もう30超えてるので次の仕事が見つからなかったことを考えると
不安なのでできればさかのぼって支払っておきたいと思っています。

480:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/21 00:02 yETBOtSI
>>479
社保全てを遡って支払え!
出来ないという派遣会社は告訴しろ!

何の為の社会保険だと思ってんだ。
イザという時の助け舟だろ。

481:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/21 09:27 fboGhsct
厳しいのう・・・

482:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/21 17:49 vDyvG3XO
>>479
1年前まで遡って請求できるよ。。。
たとえ試用期間であっても社会保険は適用される。

週20時間以上の労働時間。
雇用機関が1年以上見込まれる。
職場が変わったり、就業に間隔が生じても
同じ派遣元から仕事を斡旋してもらえるような場合なら可。
すでに4ヶ月天引されてるなら多分平気。ハロワに相談しる。

483:476
04/07/21 20:24 Pf7VbdLP
>>478
ああ、それだったのか。行ったことないスレだから分からんかった。
ざっと目を通したけど、間違いっつか誤解を生みそうなこと書いてあるね。

あ、476で書いた「150時間以上」ってのは、平日の残業だけじゃなく
土日も含めた時間外全体ね。言葉が足りなかったから、念のため。

484:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/23 00:38 FRINQo3Y
>>483
どんな間違いがあるのか指摘してくれるとありがたい

485:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/24 00:09 sxHaQhve
質問です。
派遣会社から「社会保険加入のお知らせ」が届きました。
入りたいのですが、職歴を詐称しています。
実家が自営なので、そこで働いていた事になっています。
派遣会社からの書類の中に「最後に加入していた会社名」を書く欄がありますが、正直に書いてもいいんでしょうか?履歴書を見直したりするものなんですか?
前、社会保険庁に用があり、その時は「他人には職歴は教えません」と言われました。
正直に書くか、職歴がわからないなら自営で通すか。
ご助言下さい

486:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/24 00:27 EJDWJlmd
派遣会社に対しては別にバレてもOKでしょう。
派遣先にさえばれなきゃいいんだから、
むしろ進んで隠ぺい工作してくれるくらいだと思うよ。

そもそも、派遣会社は社会保険等の取り扱いを
特定の組織で全営業所まとめてやってるはずだから、
担当営業にそういう情報が渡る事はないんじゃないかな。

派遣会社ほど横のつながりが薄い組織もそうないからね

487:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/24 00:37 /uv+DHQ5
>>485
もし過去に社保に加入したことがないなら
「自営業だったため社保加入歴なし」とでも書いておけば問題なし。

488:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/24 01:02 NnVqcKSZ
>>485
「最後に加入していた会社名」ってそれ、雇用保険の書類じゃなかった?
社保っていっても健保や年金じゃなく。

職歴をごまかしたいって、勤めてた経歴があるけど無かったことにしたいのか、
自営の手伝いをしてなかったけど働いていたことにしたのか、どっち?

質問に質問で返して申し訳ないけど、もう少し情報が欲しい。

489:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/24 12:30 izYCOKku
職歴ごまかすなよ・・・

490:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/25 09:10 mncmMN7e
485です。
レスありがとうございます。
過去、社会保険に加入した事があるんですが、その会社の経歴を書いておらず、その間は自営の手伝い。と言う事になっています。
その会社は精神疾患でドクターストップで退職したため、退職理由を言いたくないので詐称しました。(今は健康です)
出来れば、自営で社会保険に入ってた事にしたいのですが、履歴書など(派遣会社が)見直さなければ、正直に書いてもいいのかな?と思い、どちらにしたら良いか悩んだ為、書きました。
派遣会社から届いた書類には「健康保険○○円 厚生年金○○円」と書いてあります。
書類の一部に「最後に加入していた事業者名 所在地 離職日」を書く欄があり、ここをどうしようか考えてる次第です。

491:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/25 15:21 SnDqn4BE
困ったねえ・・・

嘘付かなくても済む人生を歩みたいもんだね

492:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/25 16:39 y9k4OwtS
>>490
最後に加入していた会社を辞めたのが7年以上前なら大丈夫だけど、
7年以内なら詐称不能。
隠していても雇用保険の手続きの時にハローワークから
「この人前○○って会社で働いてませんでしたか?」と聞かれる。

担当者が履歴書といちいち照合するかはわからないけど(多分しないとは思う)
正直に書いておいた方がいいと思う。

493:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/25 20:02 dWnLQ35S
今、失業保険をもらっている場合なんですけど
派遣会社から、仕事を紹介されて行く事になったら
もらえないのでしょうか?

494:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/25 21:20 dbT9JokN
>>492に同意。正直に言ったほうがいい。
今ならまだ、「ウッカリ」で済む。でも、今、重ねて詐称したらどうにも
言い逃れが出来ない。
「精神疾患」っていうのが辛かったら「体調不良」って定型句があるじゃないか。

基礎年金番号だってあるんだから、社保からもバレると思う。
ってか、年金手帳も提出求められてませんか? アレ見られたら一発です。
紛失したことにした場合には、再発行の手続きとることになるし、
そうなると社会保険事務所にはデータが残ってるからやっぱりバレル。

>>493
「失業」の状態じゃなくなるから、当然もらえなくなる。
ただ、一定の条件を満たせば「就職促進給付」の対象になるから、
支給説明に時に貰ったパンフ、確認してみ?

495:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/25 21:55 dWnLQ35S
>>494
ありがとうございます。

496:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/26 00:55 dBcIKIM0
誤魔化しても無駄って事ですな。
過去は消せませんから過去の自分を乗り越えるようにしましょう。

497:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/26 16:26 cy2uilvL
最近、新宿駅前に移転したP&Pで派遣登録していますが、今年に
なって、社保加入するから給料を5%下げられました。まだ仕組みが
解らなかったので再契約しちゃいましたが、後々友達に聞いたら
「本来会社が払う保険料を、下げられた5%で賄ってるから、
おまえが全額社会保険料払ってるのと同じだよ」と言われました。
会社に聞いても、社保に入るから5%引くだから、それが嫌なら
辞めても良いぞって言われました。
けど、給料明細見ると、別途社保料引かれてるしわけがわかりません


498:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/26 16:33 umGNeRWc
485です。
レスくれた方々ありがとうございました。
社会保険に入っていた会社をやめて7年はたっております。
確かに今ならウッカリ…で済みそうですので、正直に書いてみます!
次回からは詐称せずに書く事にしました。
ありがとうございました。

499:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/26 22:45 2u/XOJpT
>>498=>>485
心配してたよ。勇気を出してくれてよかった。
うん、そうしたほうがいいよ。今ならまだ間に合うってか、
今が訂正のラストチャンス。思い切ってくれてよかった。
後バレした場合には、痛くもない腹探られる事も考えられるしね。
横領とか犯罪行為を疑われたり。

や~、2chなのにマジほっとしたw


500:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/27 00:19 FMLaSVbE
500げっと

>>499
2chにも親切な人(>>499)や素直な人(>>498>>485)が居てよかったね

501:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/27 02:10 +3LDtVqv
人を人として認める態度が肝心だね

502:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/27 02:39 aOdaiwAN
新しい派遣先でお仕事決まったけど、2ヶ月経たないと
社会保険に入れないって言われた・・・
すぐに入りたかったのに。

503:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/27 12:23 +3LDtVqv
なんでだろね?
2か月後は解約なのかも?

504:502
04/07/27 21:28 VdQcDTL6
>>503
4月に法律が変わって手続きがいろいろあって大変なんです
って言ってました。長期の仕事でヤル気マンマンなのをアピールしたのにな。
別の派遣会社は即入れますって言ってたのに。

505:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/27 21:54 dx8QUWZ6
>>504
でも、長く続ければ遡って加入できるんでしょ?
お金貯めておかなきゃね。

506:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/27 22:22 +3LDtVqv
ま、派遣やるなら貯金は必須だけどね

507:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/27 23:31 OfNvRP+u
収入の1/3は貯金しないとね!

508:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/28 21:30 PXTZLjs3
>>507
君の貯金額は3万円

509:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/29 10:05 S0BH4+TE
計画的に生きられません

510:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/29 22:44 k61/lpmn
あげ

511:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/30 21:47 E5jNDGKx
6月からアルバイトしてるんですが、8月から社会保険に
加入できるそうです。
そこで、「さかのぼって払える事ができる」と
ちょっと聞いたため、さかのぼれたら その分さかのぼりたいのですが
それって6月からできるのでしょうか。
(会社に相談しないといけませんが)
さかのぼりで払える基準みたいなものってどんなものですか?


512:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/31 01:17 zFzAtdnD
>>511
法律を持ち出して会社に掛け合えば簡単に遡及加入させられるけど
そこまでする意味があまりない。
退職時に失業手当や出産手当金等の受給条件に2ヶ月満たないって場合は
もう一度ここへ来て質問汁。

513:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/31 11:56 ostryOKI
すぐに遡りたいとはどーゆー事かな?
未加入期間がないと遡れないじゃん

514:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/07/31 21:29 wRnmTWuO
>>511
さかのぼるのは6月、7月分の事だと思うべな
派遣会社に雇用される前の事まで面倒見切れんやろ?

515:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/01 23:29 0lcNmzdJ
国民健康保険が親の扶養になってますが、今年、年間100万超えます
職場では健康保険に入れませんが、扶養から外れた場合、特にさかのぼって
支払うなんてことはありませんよね?外されるまでは親の扶養の国民年金で
いいかなって思うのですが。


516:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 00:40 b9xGwZPF
また年金と健保と住民税・所得税の区別のついてない馬鹿がいるよ。

こういうDQNて、本来自分が払うべき保険料を赤の他人に
肩代わりしてもらっているという自覚がないから嫌だ。

517:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 01:01 1rce59tZ
>>516
会社員や多くの派遣社員はそういう人だと思います。
そういう知識を得る機会がない事自体が問題だと思います。
独立開業を目指している人意外(7割以上の労働者)が
そういう状況に置かれているのですから煽る必要は無いと思います。
あなたが『嫌だ』と思うのは自由ですが、ここで発言すべき事なのでしょうか?

518:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 01:52 K8QXRDaa
飼い殺しの社蓄じゃあるまいし、
自分の社会的立場に敏感であるべきはずの派遣がそれじゃどうかと思うよ。
知識・機会なんて自分で作るもの。

519:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 10:07 WtA40S8S
会社員は飼い殺しじゃないでしょう
むしろ職業選択の自由を奪われているのは派遣社員

520:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 15:47 K8QXRDaa
会社に飼われてさえいれば税金や保険のことをいちいち考えなくても済むって意味。
派遣の方がどうしたってそういうことを勉強せざるを得ない立場にあるだろ。
職業選択の自由をこのスレで云々してどうする。

521:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 20:38 /MuVyPm3
>>520
派遣社員だって派遣会社に雇われている間は派遣会社が手続きするハズだよ。
あなたの雇用主はそういう事を一切やらないDQN派遣会社なんですか?
それとも派遣業界そのものを馬鹿にしてるんですか?

522:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 21:14 K8QXRDaa
>>521
ガイキチかこいつは…
>>あなたの雇用主はそういう事を一切やらないDQN派遣会社なんですか?
>>それとも派遣業界そのものを馬鹿にしてるんですか?

>>520を読んでどっからそういう発想が出てくるんだ…?

523:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 21:16 /MuVyPm3
口の悪い人ですね

524:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 21:54 K8QXRDaa
頭の弱いヒトですね

525:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 22:19 Cdo/S1U1
>>516に一行目だけ同意。
>>515みたいに、何から何まで取り散らかった質問って、
何をどっから説明していいものか、手のつけようがなくて
答える前からグッタリするんだよなー。

必要な情報も足りないし、足りないところ色々想像して
各場合ごとのレス書いてたけど、何かもう…果てがなくて疲れちゃったよ。

もういいや、仕事でもないし。
お休み。

526:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/02 22:26 q7L6mpl7
>>515
国民健康保険には、基本的に扶養・被扶養の区別はありません。
世帯主が代表者として、保険料の納付義務者とはなっていますが。
所得が増えれば、その分だけ保険料が加算されるだけです

527:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/03 21:37 LEW7aiIo
>>525
わかるぜお前の気持ち。
質問する連中、少しは過去ログ読むとか検索するとか努力しろよ。
答える方だってボランティアじゃねーんだから。
・・・と思って放置しとくと、生半可な知識で嘘回答する奴とか出てくるし。
ほんとウンザリ。

528:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/03 22:18 bTHP6Y10
別に喧嘩腰ならなくたっていーんじゃない?
「何でも質問箱」よりはマシさ

529:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/04 00:26 EvYfMI4U
この手の質問系スレはボランティア精神がないと答えづらいと思います。
ましてや派遣板には社会人初心者という人も多いでしょうからね。
あまりカッカしないで色々御教授願います。
>知識のある人。

530:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/04 00:49 /RQ61xA8
>>529
こういう無責任な学級委員タイプが一番タチ悪い。
親切で答えてくれてた人に「カッカしないで」なんて言い方は失礼では?

531:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/04 12:15 XzYNfl05
親切心のある人は何を求めて回答してるの?

532:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/04 18:16 CTwf5FeP
君を求めて

533:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/04 20:01 pddUUKTU
親切な人が来なくなったら>>531のせいだからな

534:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/05 07:54 TD2gpJIN
派遣なんていい加減な制度は無くしてしまえ

535:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/06 10:18 hJfl/RVC
すみません教えてください。
友達が派遣で社会保険入ったときに月30万の給与で5万くらい引かれた!
と言ってたんですが、そんなにみなさん引かれるんですか?

今、国保が月22000円の請求がきてるので、派遣会社の社会保険に入れば
半額負担してもらえるから安くなるかと思ったんですけど、そんなにも
引かれるならこのまま国保だけを支払おうと思ってます。

ちなみに国民年金は払ってません。
今年仕事が変わったので、前年は月30万ほどでしたが、今年は月23~25万
くらいしか給与が出ません。

というか国保が高すぎるので、全額負担でもいいので払いたくないのですが・・・。

536:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/06 11:00 lKtUZ+lN
↑どこの国の人ですか?

537:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/06 11:13 hJfl/RVC
535です。
日本国世田谷区民です。
派遣会社はテンプです。(友達も)
基本的には強制加入ですけど、書類を提出しなければ社会保険入らなくて済むからどうしようかなと。

538:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/06 12:27 lKtUZ+lN
>>537
今後、社会保険庁はごまかし企業対策を強化する構えなんだそうです
罰則を含む法改正をもやりかねない勢いです
どうしても加入したくないなら短期契約にするか一日の勤務時間を正社員の三分の二以下すればどうでしょうか?

正社員と同じようにフルタイムで長期間働いておきながら社会的負担は避けたいと言うのは我が儘だと思います

保証を受けられない外国籍労働者でさえ加入してるのに・・・

539:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/06 16:47 BJF0/sFw
30万の5万ならきわめて妥当な線だと思う

540:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/06 21:41 4pPBXl0n
>>535
> というか国保が高すぎるので、全額負担でもいいので払いたくないのですが・・・。

払わなくて済む方法でも教えてもらえると思っているのか
このタコは。

541:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/06 23:29 BJF0/sFw
全額負担すりゃいいんでしょ、なんて言う香具師は
風邪ぐらいでしか病院逝ったことないんだろうね。幸せ者。
いずれ保険の有り難み、というより無保険の怖さを思い知る時がくるよ。お楽しみに。

ちなみに、全額負担したからといって、保険料の請求が止むわけじゃないからね。

542:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/07 00:11 MzGGLLZS
遅くなりました。537です。
そうですねー。保険証はピル処方してもらうときくらいしか使ってないですねー。
一人暮らしで通信大学に通ってるので、家賃や生活費や学費やローンでいっぱい
いっぱいで食費をどんなに削っても保険料を支払うために借金しなければならない
状態だったので、どうにかならないかと考えてたんです。
その考えが甘かったですよね、いろいろご指導ありがとうございました。

543:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/07 00:18 rmWG8wYc
>>542
学費なら国が低金利で貸してくれるよ。(奨学金制度)
おいらはつい最近(35歳の時に)やっと払い終えたけどね。
一年に数万円の返済だったから社会人になってからは全然苦じゃなかったよ。
よく、家が貧乏で大学行けなかったとか言う人いるけどあんなのいい訳だよ。
仕事しながらの苦学生を支援する制度は一応あるんだから。(親の収入が高いと利用できない)
国の制度の利用できる部分は利用しなきゃ!

まだ、若いようだから頑張ってね!

544:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/07 00:43 MzGGLLZS
543さんありがとうございます。542です。
一応奨学金は申請して借りれたんですが、通信大学だと年に1回、
第一種ときぼう21ぷらんを合わせても18万しか借りれないんですー。
でも他にも学費に対するものなら国の教育ローンとかも借りれるかも
しれないので、どうにもならなくなったらそっちでも借りてみます。

保険はやっぱり入るしかないようなので、どうにかこうにかやりくりしてみます。
ありがとうございます。

545:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/07 06:23 wiqUDOhS
>>541
全額負担すりゃいいじゃん。高所得者や医療費が安い奴はその方がいい。
高額医療費が発生するようなことになれば、その時に加入しても
遅くはないからさ。
数千円でも払って「払う意志」さえ見せれば加入できるし、2年遡って
加入になるから、保険を使いたくなった医療費に関しては全て賄える。

もちろん未納の保険料は請求されるが、時効の問題で2年分しか
請求されないから、2年分の保険料を超える医療費がかかるか否かがポイント。

546:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/07 10:00 sFiEJnbt
保険料の時効がたったの2年!? んなアホな。
国民年金と間違ってないか?

547:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/07 11:13 Q9IJbq12
年金と間違ってるとしたら下記の部分に間違いが・・・・

>高額医療費が発生するようなことになれば、その時に加入しても
>遅くはないからさ。

ポイントは初診の前に加入してたかどうか。。。
診察の結果を見て慌てて加入しても、もう遅い・・・
もちろん、ぶっ倒れて病院に担ぎ込まれる事態に遭遇したら・・・

548:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/07 22:01 JK1VUWy5
素朴な疑問なんだけど。
国保で\22,000も月に払ってるならそれなりの収入だろうに、
そこまでカツカツの生活なのが不思議。

通信大学なら年にン十万で6桁は行かないだろうし、
そもそもローンって何さ。
収入の範囲を超えた分不相応な生活しようとするから
金利なんて無駄なもの払うことになる。

549:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/07 23:02 wiqUDOhS
>>546-547
国保料は2年、度田舎で「保険税」となってる場合だけ5年。
初診の時の加入は、時効分を遡って加入させるから関係ない。

偉そうなこと言って人に嘘を教える前に、少しは勉強してこいよ。
このスレって嘘教える馬鹿と教えて厨ばっかだな。

550:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/08 00:11 kmUAcHu+
>>549
ありがとございました。
あなたがいる限り安心ですね。

追記
診察を受けた時に国民年金未加入だったものは障害者になっても
障害者年金を受給できないから注意しましょうね。

551:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/08 02:27 Au92fVg5
嫌味レスさえ付けなければ本当にありがたい人がいるんだけどね。
なんだか大学時代の物理の教授みたい。

知識も名声もある人なのに出来ない子を徹底的に馬鹿にするんだよね・・・

552:549
04/08/08 03:26 r2juaozZ
>>551
カスは黙ってろ

553:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/08 03:32 Au92fVg5
>>552
カスに黙ってて欲しいと願うならば2ちゃんねるは利用しない事をお奨めします。

554:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/08 06:54 b+Ug1Pnv
548さんへ。
まず、去年は収入が多かったんですへど今年は少ないのです。
家賃8万と住民税年9万と国保2万と交通費15000円とローンは敷金礼金などや
その他で80万。学費は年30万とスクーリングが10万、画材が都度必要。
ペットがいるので、クーラーつけっぱで電気代が1万、その他光熱費や通信費。
などなどでいっぱいいっぱいなのです。。。ふぅ。

555:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/08 09:11 a7bhLf1B
そもそも家賃8万って時点で舐めてるな。
埼玉にでも引っ越せば?

556:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/08 16:06 M0qzPDRB
ペットがいるってことは苦学生じゃないな
奨学金は諦めた方がいい

557:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/08 16:57 4BMLGU00
家賃8万、クーラー、ペット。。。。
そちらを何とかする方が先決かと。。。

558:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/08 20:04 b+Ug1Pnv
でも勤務先が港区なので埼玉だと交通費と時間が・・。
ペットもお金があった頃に飼いだしたんですけど、お金が無くなったから
手放すなんて命あるものをモノのようには扱えません。
一生面倒を見てあげる責任は果たすつもりなのです。
・・・なんて言ったら国民の責任で税金払えって感じですよね(汗)
バイト掛け持ちしまっす!

559:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/09 00:19 R5dv7I4N
ペットって犬?
犬だったら、一人暮らしの貧乏人に飼われるのはかわいそう・・・

560:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/09 20:31 8OlVH1ue
金銭的に余裕があるときには好き放題で
リアルキリギリスかよ。
自分が苦しむのは自業自得で自己責任だけど、
他の生命を巻き添えにすんな。マジ反吐が出る。

ところで、通信大学の学生って、勤労学生控除の対象にはなるのかな。

561:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/09 21:03 jjpiKHuo
>>538
>正社員の三分の二以下

四分の三未満の誤りだな。

562:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/09 21:05 OkDO4yxp
>>561
ありがとね
親切な人!

563:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/09 23:26 iioLf1dM
>>560
贅沢してるみたいだから通信大学じゃなくても無理なんじゃないの?

564:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/09 23:58 ypoIZgzW
何だ?この板違いスレは

565:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/10 00:10 MevokeW1
>>564
なにか用?
用がないなら邪魔しないでね

566:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/10 09:49 0ZHOflSy
>>564
茶々入れ禁止w

567:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/10 20:49 fCWZDb8c
>自分が苦しむのは自業自得で自己責任だけど、
>他の生命を巻き添えにすんな。マジ反吐が出る。
ペットに関しては自分がゴハン食べれなくても、お金は惜しんでないです。
エアコンもつけっぱだし、餌も最高級品あげてます。
だからお金足りないんです。

ちなみに犬じゃなくてフェレットです。。

568:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/10 20:51 bHiAtuU5
>>567
煽りにいちいち乗るなよ。
いい加減スレ違いだってことに気づけ。

569:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/10 20:57 0ZHOflSy
>>567
君、自分で気付いてないようだけど「小金持ち」なんだよ
世の中には派遣で働いてるけど貧乏暮らししている人もいるからね
小金持ちなのに社保逃れしようとしてたから反感買っちゃったんだよ

570:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/10 23:06 dzonwChJ
雇用保険を払ったことないのですが離職した後でも6ヶ月分さかのぼって
支払うってできるものなのでしょうか?私の場合、一日8時間週5勤務で
10ヶ月ほど派遣社員で働いていました。
すぐ次の職に就くつもりでしたが予定が変わって失業手当を受けたいと思って。
変な質問ですいません。お願いします。

571:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/08/10 23:42 cTj2MXoO
転載すまん。

140 :136 :04/08/10 23:30 ID:AebWKDdS
>>138
2003/8/24~2004/7/2までの契約とのことですが
この派遣先で就労する際の条件は「一年以上の長期」ということでしたか?
それとも当初から「一年以内だけです」とのことでしたか?
またこちらの派遣元から2003/8/24以前にも派遣就労をしたことがありますか?

申し訳ありませんが以上の確認がとれませんと詳しくお答えできません。

派遣での雇用保険加入条件として、一般被保険者の場合でも
「一年以上の雇用が見込まれる」ことが必要となります。
ただ、これは同じ派遣先に一年以上ということではなく、同じ派遣元からです。
また、派遣先が複数にわたった場合には間に一定のブランクがあっても構わないということになっています。


141 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/08/10 23:40 ID:cTj2MXoO
つまり一年以上の就業見込みがあって
雇用主が変わってなければいいんでしょ?

社保加入逃れを目的とした短期契約更新を
連続するチェーン契約があるから派遣は危険だね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch