社会保険、税金関連@派遣業界板Part.3at HAKEN
社会保険、税金関連@派遣業界板Part.3 - 暇つぶし2ch2:じじい ◆uPL2ego6SQ
04/04/12 01:03 KS06hxSN
今までの経緯は知りませぬが(この3月頃まで2chを離れておりました)
喧嘩など、なさらずに有意義に使っていただけたら幸いじゃ。

3:じじい ◆uPL2ego6SQ
04/04/12 01:08 KS06hxSN
書き忘れておりましたが、無用な喧嘩の元になりますので
「年金」の文字は外させていただきましたんじゃ。

もちろん、年金について質疑応答していただいて構いませんですじゃ。

4:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/12 02:03 HPkI6W1C
新スレ乙!

ってここのトビ主って数年前に派遣板に常駐してて人じゃないの?

5:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/12 02:04 HPkI6W1C
常駐してて・・・・×
常駐してた・・・・○

欝死

6:じじい ◆uPL2ego6SQ
04/04/12 23:46 KS06hxSN
維持

7:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/13 01:42 OSle7Q8g
28歳男です。
もう何年も税金も健康保険料(合計20万くらい)も払っていません。
そうしたら、「払わなければ財産差し押さえる!」と通知が来ました。
年収150万くらいです。このままほっとくとどうなりますか?
差し押さえられる様な財産は何もありません。(貯金、車なし)
こんな状態で次の仕事に就くとき影響ありますか?(滞納している
お金を払わないと保険に入れないとか)心配です

8:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/13 02:32 r/e9jngR
貧乏人に差し押さえは通用しないけど給与所得を押さえられる可能性あり
ただ窮状を訴えて支払う意志を見せれば差し押さえは回避できる可能性大

9:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/13 07:41 r/e9jngR
まあ、損得だけで支払拒否してるんならそれなりの罰を受けるべきだと思うけどね
じゃないと真面目に支払ってる人に示しがつかない

10:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/13 10:14 gekIxse/
派遣会社から単発でお仕事もらってますが、お給料8500円(一日ね)に
対し、所得税が350円も引かれますが、所得税ってどうやって計算して
差し引くのですか?

11:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/13 15:35 gn/DhF+Z
200円は、安全のための保険だよね?
所得税は残りの150円?

私も前、単発でやったとき、日給の高低にかかわらずその値段だった…
計算してないと思う

12:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/13 15:39 gn/DhF+Z
私も質問です(´・ω・`)

2ヶ月以内の派遣は社会保険適用外ですが、
健康保険と厚生年金が引かれないだけですか?
あとの労災保険とか、所得税はひかれるんでしょうか?(TωT)

前回、長期で派遣やってたとき、時給が1250円しかないにもかかわらず
所得税が毎月22000円ぐらいひかれていて損していたもので(涙)。

13:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/13 16:13 gekIxse/
>>11
いえ、多分違うと思います。
7000円位だと210円ですから・・・。
あと、「データ管理費」とか言って200円別で徴収されてます。
(これ言うと何処の派遣かバレるよね;)

14:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/13 18:30 o+S+HTXJ
派遣も厚生年金に加入が義務付けられたそうで入りましたが、国民年金&保険から厚生年金に切り替わった時には自分は何もしなくていいんですか?
市役所にいく必要ありますか?

15:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/13 19:33 Ff2nwLmt
今、年金のアレコレをフジ系列で放送してるから見とけば?

16:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/13 19:35 caj9PBq4
>>15
見てるよん

17:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/13 23:19 gn/DhF+Z
所得税から逃れる方法はないのか(´・ω・`)ショボーン

18:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/14 00:54 99fDozB3
>>17
貴様!それでも社会人の端くれのつもりか!
恥を知れ!

と言いたいけれど自分も固定資産税と相続税から逃れたい・・・・

19:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/14 03:38 eRap6Cxy
月給鳥でいるうちはムリ。
自営業になって家事費も何でもかんでも経費で落として赤字申告すればよろし。
バレたら知らないけどナー。
むしろ逃れようの無い税金は消費税と思われ。

20:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/14 04:50 IQ+jc/lL
逃れえる公租公課といったら年金保険料くらいしかない。

21:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/14 14:00 i7QTN6Hx
それも二ヶ月以内の短期契約を繰り返すしか手だてがない
まぁ、「逃れ方論議」は例の馬鹿スレでやってくれ

22:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/14 15:33 hyv0Xr+D
年収300万以下だと、きついよね…保険とか税金とか。
いっそ、年収400万以上の人だけ、保険と税金を格別に高くすればいいのに…
と思ってしまう漏れはDQNか(´・ω・`)ショボーン

23:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/14 15:55 8QhK2DdV
>>21
派遣会社としても、会社負担分があるから、スタッフに加入して
欲しくない というのもあると思うんだけども・・・。

3ヶ月更新で4月中旬から稼動の場合:
今契約書見たら、4月中~5月末、次が6月~7月中。
↑の契約書で行くと、厚生年金加入条件に最初の
1ヶ月半では満たないわけ という「手」かな。(^^;


24:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/14 23:12 aEaUJA6y
>>14
国保の脱退手続きが必要。
新しい保険証を持って役所へ逝け。

25:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/15 02:30 3hhw7RzK
>>24
脱退なの?
年金って国保の上乗せかと思ってた
役所なの?
各地の社会保険事務所かと思ってた

26:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/15 08:58 4Su9kx0M
板違い

27:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/15 08:59 4Su9kx0M
しまった
sage忘れ

28:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/15 20:40 VK8M5l4o
派遣契約1箇月だと、雇用保険に加入できないの?

29:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/16 00:33 BbPNEGbo
>>28
一ヶ月では無理なんじゃないでしょうか?
一ヶ月ごとの更新で長期間働かせる悪徳企業がありますので御注意を。

30:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/16 01:13 fHAa0gm/
一年以上継続して働く見込みが無ければ入れまへん

31:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/16 10:11 CjW3oEo2
マジ質問です。
社会保険にも国保にも入ってない人はどれくらいいます?
国保の手続きに行ったら資格喪失証が必要だと言われましたが、親が辞めた会社が発行してくれなかったと言い張ります。
(親は再就職して新たな社会保険に入ったものの、漏れは入らなかった)。

ちなみに漏れは派遣で今月で契約が切れるために、今の派遣会社の社会保険は入れませんですた。
今怪我したら、すげーやばい予感なのですが。

32:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/16 17:25 2NrOm73J
頑張って社保加入できるバイトでも探して下さい

33:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/16 19:46 M2cuh4JQ
どうせ年金なんて崩壊するとか言って今、年金払ってないやつはその分支給される年金は減らされる。
一度も払ってないやつは貰える年金金額はもちろんゼロ。
65歳以降、自分で約数千万以上蓄えておかなければがなければ最低限の暮らしもできないだろうね。
でなかったら死ぬしかないよ。

34:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/17 01:33 WnBMOA87
>>31
どれくらいいます?ってどういう意味だ?
人数が知りたいの?割合を知りたいの?

35:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/17 02:46 T9gPMSVV
年金手帖を預かろうとする派遣会社があります
あれって個人保管じゃないの?
派遣会社に預けることで問題はありますかね?

36:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/17 05:53 nSdyyF/I
紛失を避けるため就業期間中はあずかる会社は結構ある。

37:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/17 06:48 khqgj4Gx
派遣で?それはおかしいだろ。正社員でもなけりゃ預ける義務などないはず
突然やめたいとかいう時に有利に事を運ぶためじゃない?

38:元人材派遣会社勤務
04/04/17 07:37 +PlH4h1s
>>35
人材派遣で年金手帳を預かるのは初めて聞いた。なんかおかしい。

もっとも、派遣先で直接の雇用があれば、別だが・・。
それでも、派遣元が預かるのはなんでじゃ?
わからない。

もともと、人材派遣で年金を始め社会保険をつける事
は、無理!そんなに派遣先からもらってないし、
派遣先でも、社会保険などにかかる費用を削減のため
派遣依頼をするのだから・・。

いずれにしろ、預かるのはおかしい。聞いた方がいいね!
担当者に。


39:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/17 09:01 T9gPMSVV
やはり、おかしいですよね
そんな変な会社とは縁を切った方が良いですかね

40:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/17 09:01 ErTR1bWe
>>31
>親が辞めた会社が発行してくれなかったと言い張ります。
>(親は再就職して新たな社会保険に入ったものの、漏れは入らなかった)。

親の扶養に入ってたんなら、発行してくれなかったじゃなくて、
これから発行してもらえばいいわけでは。
扶養はずれた日が親御さんが退職するより前だったら
その日(最大2~5年前)までさかのぼって保険料取られるけどね。。
やはりおすすめは>>32

41:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/17 14:44 DHfwoQ1Q
その前に社保逃れの派遣会社を取り締まろうよ。
世間に疎まれている派遣業界から膿を一掃しよう。

42:40
04/04/17 17:20 riiX9Q9H
>>41
社会保険事務所では一度加入させると、適用事業所として監査の対象に
なるときがありえるけど、被保険者個別の適用状況変動が大きい
派遣業者は時に嫌みたい。何人もさかのぼって加入させる必要があったりで
面倒くさいんだろうな。

ひととおり派遣業者加入促進キャンペーン(?)が終わってしまい、
普通の会社が会社負担逃れるため偽装脱退(社保上の事業廃止)が
容認されてる現状から見ても、業者単位で取り締まるのは期待できないと思う。

43:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/17 20:11 qDCG/tPk
>>42
それでいいの?
正直者が馬鹿を見て支給開始年齢の遅延や
支払い金額を増額されてしまってんのにさ。

悪い事をしている人は徹底的に裁かねばならない。
派遣業界全体に言える事は「無法者」だらけだという事。

気に入らないとか現実に即してない法律なら
守らなくても良いという風潮がはびこっている。

法律を守ってる人が法改正を望むのなら説得力があるが
無法者がどんなに正しい理念の下に行動を起してもテロリストと呼ばれるだけ。

44:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/17 20:46 Q8ltO7Se
理想と現実の問題だね。社会保険については、
当のお役所が法に則した運用を必ずしもしていないからね。

たとえば>>42の「会社が会社負担逃れるため偽装脱退(社保上の事業廃止)が
容認されてる現状」とか。

45:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/17 22:57 6hzwwLms
派遣になる直前の転職歴を隠して派遣会社に登録し、就業しています。
(1ヶ月だけ別の派遣会社の契約社員だった経歴です…事情があってすぐ辞めちまいました)
今、登録先の派遣会社から「社保に入れ」と言われてます。でも職歴詐称がバレるのが恐くて
入れません。。
やはり、社保加入の際には前職の就職履歴がバレちゃうものですよね。
バレてクビになるならば、このまま国保のままの方が良いですよね?


46:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/17 23:31 NvGoVB2F
>>45
国保に固執する事で余計に怪しまれるかも?

47:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/18 11:29 +nJbp0pz
>>45
バレないから安心汁

48:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/18 12:07 /5dJy5/k
>>47
安心してどうすんのさ?

49:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/18 14:05 H8wixCNW
156 :名無しさん@そうだ登録へいこう :04/04/18 13:20 ID:7eiTZp2F
無職は年金払わなくてもいいって本当?

157 :苫米地奨は女大好き ◆6VWnhMQpO6 :04/04/18 13:55 ID:Fp75XIID
国民年金2年ほどかけ忘れてたんだけど、
さかのぼって加入できるんだっけ?
あと、国民年金って、トータルで25年払えばいいんだよね。
別に、間があいていても大丈夫だよね?


50:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/18 14:15 1VOB5vbr
無職は厚生年金は払わなくてもいいけど、国民年金は払わなければだめ。
だけど、免除申請すれば国庫負担分(3分の1)は払ったことになるから申請すればいいと思う。

受給資格は、基礎年金にトータル25年加入すること。
間があいてても大丈夫だけど、時効が2年だから、超えると払いたくても払えなくなるので要注意。
(基礎年金の受給資格を失うと、厚生年金も受け取れない)

51:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/18 16:17 7+hcc+Rt
テレビの年金特集見るとどれでも標準家庭では厚生年金が得だと出てるがな
一般リーマンと同程度の自営は国民年金しか選択肢がないから不満タラタラだとさ

52:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/18 17:19 no6XkSAo
質問です。雇用保険被保険者証とは何でしょうか?
どうも転職の手続きの際、要るみたいなのです。


53:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/18 17:40 iYMhjhzl
>>52
雇用保険に加入していた事を示す証書
パートだろうがなんだろうが一年以上継続して勤務が見込まれる者に対して
事業主が加入させることを義務づけられているハズ。

54:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/18 19:40 74RJImAA
>>52
細長い小さい紙だけど、前の会社辞めるときもらってない?
職安で再交付できるけど転職先が決まっているなら
なくても前の会社の所在地と離職日を再就職先に届ければ
就職先で手続きとれるはず。

55:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/19 01:05 tHTrwdQb
>>47
本当にバレないの?
私も>>45さんと同様なので不安!
社保手続き経験ある方からも回答キボン


56:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/19 01:49 l29sxZYg
他スレでも書いたけど、年金貰えるまで生きてたら外国で生活したい。
派遣もそうだけど、この国自体の先がないような気がする。

57:52
04/04/19 02:40 JmcnRUOk
>>53-54

細長い紙切れで思い出して見つけることが出来ました。
どうもありがとうございます。


58:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/19 05:47 gMj211dU
・雇用保険の場合
転職するとき、「雇用保険被保険者証」を必ず転職後の会社に提出するじゃな~い?
その時に、前職ばれるじゃな~い?
前職のごまかしようがない。

・年金保険の場合
前職で年金手帳を会社に預けずに、コピーだけ渡していたとする(最近、番号がわかればいいからコピーでOKですってとこ多い)。
そしたら、年金手帳は無記入(前職とか何も書かれない)なので
前職ばれない…??


59:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/19 09:53 gKZkYw4/
日雇い仕事ならいざ知らず。
ちゃんとした転職にそもそも履歴書にウソは書かない。


60:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/19 22:20 QdMdBXza
短期就労者に雇用保険などない

61:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/20 01:56 xvq8y3ES
>>60
そんな事はわかってる。
一年以上の就業が見込まれる者って上のほうに書いてあった。

62:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/20 07:37 4+O1nI52
派遣で長く働こうとすんなよ

63:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/20 12:20 4+O1nI52
派遣の奴は乞食と同じ
自ら仕事を作らずおこぼれをかすめ取るだけ
だから雇用保険なんて不要

64:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/20 20:06 scNOWIqd
社保ってどのくらい滞納期間の猶予があるんだろ?

65:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/21 00:36 /0AEF8UH
バイトに社保はいらない。

66:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/21 01:09 iHHIDySW
アパートに車庫はいらない

67:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/21 08:31 gpRZMiLU
>>64
企業の側の滞納って話か?

68:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/21 14:01 iHHIDySW
滞納してたら罰があるの?

69:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/22 01:09 dL8dJHpL
健康保険でいう低所得者とはどんな人を言うのだろうか。
俺は昨年、失業の為、失業手当以外は無収入。
従って高額医療になった場合、低所得者扱いになるのかな。
体面的には低所得者にはなりたくないが
実質的には低所得者となって極力、公的支出を減らしたいのだが。
尚、生活上は退職金でひとまず貧しくはない。


70:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/22 02:07 7dDFeJib
一時的な金の有無で貧しくないと言えるところが派遣だな。
退職金がいくら出たのかわからんが一千万出てもリーマンの平均年収の二倍でしかない。

71:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/22 09:35 7dDFeJib
でしかない

72:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/22 14:10 XE5kknpk
>>68
滞納して2年間が過ぎたら時効になるけど、納め直すことが出来なくなる。
そうなると貰える年金は劇的に減る。
正当な理由で払えなかったことが見とめられても貰えるのは1:3。
月に二万ちょっと?
60過ぎて職がなかったら生活できないだろうね。


73:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/22 18:57 lUlfxN1f
金持ちになっても後払い出来ないなら苦しくても今払うしかない
システムを改善してほしいと思ふ

74:_| ̄|○{・・・・・ ◆LRGMDFBrF.
04/04/22 21:36 wHUTYyeX
扶養控除等申告書って一社からしか出しちゃいけないんですよね?
単発でやろうとしているんですけど、そこが出せ出せ!ってうるさいんですよ。
もうメインのところに出している、って伝えたんですけど、出してもらわないと
給与計算ができないから給与が払えないとか、訳分からないことを言ってきた
んだけど。

75:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/22 21:50 fqYfkgoL
>>74
なにそれ?
悪徳業者じゃないの?

76:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/22 23:28 doZdXuPa
>>74
>2以上の給与の支払者から給与の支払を受ける場合には、そのいずれか一の給与の支払者に対してのみ提出することができます。

URLリンク(www.nta.go.jp)


77:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/22 23:34 doZdXuPa
>>69
住民税非課税なら低所得者扱い。
昨年の所得がゼロなら間違いなく該当するはず。

78:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/23 00:58 fabRNWdD
>>76-77
詳しい人よ。ありがとう。
どっかの企業の総務の人ですか?

79:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/23 02:32 wxDgzWqp
派遣の奴でも社保に入れるんだ。
社会にソッポ向いた奴等なのにな。
日本は甘いな。

80:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/23 14:27 q2aY2t6H
80

81:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/23 19:28 pzKsErQz
厚生年金基金に加入したひ

82:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/24 01:59 ObZpforQ
>>81
会社に設定がないと無理だよ。

83:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/24 02:13 hy/axS6j
>>78
派遣で某企業の人事事務やってます。
社保担当なので所得税はあんまり詳しくないですけど。

84:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/24 17:32 EaCyYPAX
>>82
クリスタルとかのDQN企業だとまず無理だね。欝

85:_| ̄|○{・・・・・ ◆LRGMDFBrF.
04/04/25 00:31 d1mNKosY
>>75>>76
そうですよね。変ですよねぇ・・・
ありがとうございます。

86:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/25 01:12 OjZ89SfV
>>82>>84
81です。
そうですよね。
無理な事は分かってるんですが、、、
DQN企業に就職してしまったら浮かばれませんよね。
(正社員だけど他社に派遣されてます。。。)

87:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/25 01:23 U76Mwjc9
>>86
派遣だから仕方がないさ。
大きい会社の正社員になれるように頑張れ!

88:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/25 02:07 VuUYvQxb
大変だねw

89:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/25 11:09 VuUYvQxb
がんばる

90:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/25 22:22 Y776l6zZ
>>81
国民年金基金がある。

91:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/25 22:47 FW/13tTx
>>90
それって、偽装請負社員や派遣社員でも加入できるのかい?
お馬鹿な僕にも分かりやすく教えておくれ。

92:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/26 00:58 CJ/5UU77
お馬鹿は年金加入資格がありません

93:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/26 01:47 5sMBxRjD
↑オマエが馬鹿
各種社保加入は労働者の権利であり雇用主の義務

94:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/26 02:39 6vOrdETW
>>93
でも、世の中うまく回ってないんだよな。
不況だし。

95:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/26 05:45 sP4UugF2
月給鳥は入れない >>国年基金

96:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/26 23:59 Ss2zwaUZ
自営→就職→無職→派遣などを繰り返して
国民年金と厚生年金を行ったりきたりしてる人の処遇はどうなるんでしょうかね?
国民年金分しか受給できないのかな?

97:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 00:56 M2svtQOe
すみません、質問させて下さい。
所得税のことなのですけど
派遣先が変わって初めて給料貰うんですが
所得税が今まで一万ちょっとだったのに
今回四万も引かれていました…
確かに給料の貰う額は増えてるんですが
こんなに所得税で取られるものなんでしょうか?

98:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 01:27 xilyptY9
>>97
年末勤務してる所に年末調整してもらうか、来年確定申告しろ。

99:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 01:58 bQTME+AC
>厚生年金
厚生年金を一ヶ月以上払った人は厚生年金の受給資格があるそうな。
もちろん受給期間が長いほど多く貰える。
ただし年金を25年以上払ってないと駄目。

>国民年金基金
国民年金基金に加入できるのは第1号被保険者のみ。
都道府県で別々にやっているので転居には注意が必要。

100:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 02:16 QOd6u50+
なるほど。
派遣には色んな職種の人がいるから詳しい人は詳しいんだよね。
アリガト

101:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 02:38 uE0C/Tnb
>>99
国民年金は未納者に必ず通告するシステムが必要だよな
派遣みたいに働いたり働かなかったりすると厚生年金も払ったり払わなかったりで
年とってから無年金状態になりかねないもんな
金に余裕があるときに未納分を払おうとしても過去二年分しか受付ないしさ
この辺から改革して欲しいよな
それと未納者の徹底取り締まりとその救護策だな

102:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 05:41 6J1tvwmb
ちゃんと正当な理由で申請免除手続きを経てれば10年間オッケーよ >>年金未納
黙って滞納した分は2年まで

103:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 08:18 YyFC2HiD
>>101-102
その話はあっちのスレのメインになってるな。
ただ派遣だから救護というのは考えにくいし、
月途中で終了したりするとそもそもいつ1号になったか
手続き時に社保が把握してなかったりしてるよ。。。

漏れ20代後半ですでに年金手帳の資格期間の欄
出入りが結構あったので半分以上埋まってる。どうなるんだこの先。


104:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 09:18 0mSn68Ra
国民年金基金に入りたいと言ってる人、個人型401Kはどうですか?
制度がまだ固まってないので、自分はまだ様子見ですが。
詳しいことはぐぐって調べてください。

>>96
厚生年金の期間も含めて通算25年以上納めていれば、国民年金の
受給資格があります。
それにプラスして、厚生年金が納めた分に比例して受給できます。

>>99
国民年金の受給資格(25年)に満たない場合でも、
厚生年金についてはちゃんともらえます。

105:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 09:19 uE0C/Tnb
あっちのスレは非合法だから素人にはお奨めできないな

106:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 09:29 YyFC2HiD
>.105
確かに2ch的だ罠。煽り嵐にグレーゾーンの山
本音がでまくっているんだろう。
嘘を嘘と見抜けない香具師はこちらでまたーりor修行せいと。

107:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 09:34 YyFC2HiD
>>104
>国民年金の受給資格(25年)に満たない場合でも、
>厚生年金についてはちゃんともらえます。

この表現では誤解を招くのでは。年金制度に通算25年あればとでも言わないと。

108:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 10:58 G5RFa8Zs
>>103
年金手帳の欄って自分で書き込んでますか?
実際、厚生年金や国民年金を転々としているので自分でもわからなくなりそうです。
未納期間がとくにないなら自分で把握してなくても問題ないかな。

109:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 13:02 dwXp7vnD
>>108
ご近所の社会保険事務所に行けば履歴がわかるかも?

110:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 14:18 4ScVMocL
36才から初めて年金払っても24年だから
払っても意味ナシってこと?


111:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 15:06 s7Gr2IjY
60超えても支払い続ける事は可能なはず

112:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 15:15 G5RFa8Zs
60になっても払いつづけてる人知ってる

113:103=105
04/04/27 15:21 c+jPNMjp
>>111
65歳まで掛け続けられる。厚生年金なら70歳まで。
昭和30年4月1日以前生まれの人なら
70歳までに年金受給資格に届くなら届くまでいけます。
その他支給額の対象にはならないけど、20歳以降で学生の時期や
海外在住期間とか昭和61年3月以前のサラリーマンの妻だったとかで
なんだかんだで結構届くよ。

いま45歳くらいの人だと、ホントにダメな場合が出てくる程度。

>>108
自分で書かないで空白にしてたけど、この前市役所で全部印字されてきた
国民年金期間のべ11回ぶん^_^; 
月途中取得とかあったので、やはり未納扱いの月がちらほら。
同じ月に最後の給料から厚生年金2ヶ月引かれたりしてたんだけどな。
正確なことは>>109のとおり社保でわかりますよ。

老齢はともかく、障害者になったとき年金もらうのダメになる可能性がでてきてる。。。

114:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 15:42 nYlFmy0Z
>>110
>36才から初めて年金払っても24年だから
>払っても意味ナシってこと?

老齢基礎年金は25年以上(300ヶ月)保険料を納付した人が65歳以降に受け取れる年金です。更に満額の年金支給額 66,208円/月を貰うためには保険料を40年間納付しなければなりません。
まず、あなたの場合は老齢基礎年金を満額で受け取ることはできません。
なぜなら満額支給要件である保険料を40年間納付することは現時点の36歳からでは76歳まで納める必要があり、それは実質不可能だからです。
とりあえずこれから年金を60歳まで納めて、更に1年間国民保険に任意で加入すれば、かろうじて年金受給資格の25年間を満たすことができるでしょう。もちろん満額から納めてない分はカットされますが。

余談ですが今、保険料をきちんと納めない人がかなり増えているなかで、これからの結婚相手の条件として、保険料を40年間(=年金満額支給要件)きちんと納めている人かどうか?というのは意外と重要なポイントになるのではないでしょうか?
ろくに保険料を納めていない人とは老後は一緒に暮らせないでしょうから。余程自分で老後の蓄えをしている人なら別ですが。


115:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 20:07 6NTH3VzS
>>113-114
109です。
詳しい人達よ、本当にどうもありがとう。
これだけ詳しいなら派遣なんかにならなくても
どこかの正社員として稼げるんじゃないですか?
それとも、正社員の人達なのでしょうか?

まあ、詮索はやめます。感謝感謝。

116:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/27 23:22 ZJcQgRY4
質問なんですが、どなたか答えて下さると嬉しいです。
ウザかったらスルーして下さい。

去年の年末調整なんですが、今の派遣会社が年末調整の書類を紛失して
代わりに確定申告をしてもらいました。
で、この前やっと振込みされたのですが一昨年の年末調整で戻って来た分の
半分以下の金額なんです。
確かに年収は下がってますが、それ程大幅には代わっていないのに。
どうにも腑に落ちないので自分で計算してみようと思ったのですが、
ググっても上手くヒットしません。
年末調整の計算方法ご存知の方、教えて頂けないでしょうか?

117:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/28 08:58 eYcbVy0X
>>116
源泉徴収で引かれている税額はどうですか?
もし源泉徴収額が前年より少なかったのなら、取られすぎた分しか戻ってきませんよ。

計算してみて下さい。
URLリンク(www.nta.go.jp)

118:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/28 18:54 AAhW26wi
さんきゅー

119:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/28 22:49 dPsINCNJ
>117さん
ありがとうございました。
早速計算してみますね。

120:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/29 10:00 GI41ugst
年金手帳、私は空白のみだ・・・・。

でも、2年程前に社会保険事務所に行ったら
何時から何時まで何処の会社で、いくら収入があって、
保険料はいくら払ってて・・・という計算表くれた。

ので、基礎年金番号さえ押さえてれば大丈夫だよね。

121:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/29 10:45 UMvmldPF
>>120
最近は手帳に記入されないことの方が多いです。
おっしゃる通り、基礎年金番号さえ忘れなければ問題なし。

122:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/29 15:43 sSTBvtdo
税金払うの嫌だ

123:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/30 13:27 W49mLfXI
↑馬鹿なこと言うなよ
これだから派遣は・・・・
と言われるよ

124:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/30 20:57 e0uQSfKV
これだから派遣は・・・・

125:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/30 21:08 CtRExGMr
派遣の強制加入キャンペーンは明らかな失策。反感を喚起しただけ。

なんだそうです。
強制加入キャンペーンされなきゃ加入しない派遣業界って世間のダニですか?

126:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/30 21:19 ogplXB05
>>125
極一部しかいない未納者の言い訳を引用して派遣全体を悪くいうのはやめてください
私もあのスレにはもう書き込みません

悪行を働く者に正論を説いても無意味だと思いましたから

127:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/04/30 21:32 CtRExGMr
あのスレは悪人が「自分は悪くない」と言い訳するスレなんだよ。
オマエは粘着し過ぎ。
書けば書くほど悪人共が喜ぶだけ。

>私もあのスレにはもう書き込みません
賢明な判断w

128:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/01 01:31 K7T5qL6i
>>126
糞スレ(でも人気スレだけど)を相手にした奴の負け。
くだらん喧嘩をこのスレに持ち込むな!

129:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/01 01:37 GobCsvX6
悪を放置したまま逃げるとは情けない。。。

130:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/01 01:39 wMbLD2m5
>>129
お、恥かしい人発見!
このスレ汚しに来ないでね。

131:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/01 01:41 zgfDsgL9
 オー人事って長期派遣契約決まったら無理に社会保険入らせて、一ヶ月後実働したらいきなり保険証
きてびっくり。あれ違法じゃないですか?実働2ヶ月してからじゃないですかと思った。
  派遣先企業の待遇が酷くて実働二ヶ月働けない位体調悪化したので、営業に待遇悪いのをわかってもらい
2ヶ月経たず終了し、すぐ国保切り替え:年金の件で離職票欲しいので書類送ってもらったら何で一身上
の都合扱いなのかい?営業はきちんと言わなかったようで、企業先でいやがらせ受けたからが正解なのに
と書類に異議ありと○を付け、訂正願いますと書いておいて返送してやった。酷すぎ。
 これは一身上の都合扱いなのかな?:スレ違いならすみません。

132:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/01 02:27 rqSJIloo
>>131
契約時点で長期就労が見込まれてたんだから
最初から社保加入は仕方ないんじゃないの?

体調悪化による離職は自己都合で間違いないし・・・・
働いた人全てが体調悪化するような環境なら話は違うだろうけど
それはそれで別の問題が・・・・

答えになってなくてスマソ

133:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/01 13:57 olR8D/JC
>>131
不服申立てするのは自由だけど、派遣先の待遇と体調悪化の因果関係が
合理的に説明できないと職安の方で「会社都合」と認めてはくれませんよ。

それと、離職票に「体調悪化のため退職」と書いてしまうと、診断書やら何やらを
添付して提出しなければならないので手続きが面倒になる。
それに病気で自己都合退職の場合、失業手当がすぐにもらえないという
本人にとってのデメリットもある。

社会保険については、>>132の書いている通りたとえ2ヶ月単位の契約でも
初めから更新の見込みがあるのなら初月から加入が正しい。

>>131だけを読む限り、会社の対応が間違っているようには感じられない。

134:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/01 16:14 f5lwQO6x
国民年金は2年までしか遡れないとの事ですが、
それは未払い月から遡って2年までなのですか?
それとも、現時点から2年前までなのでしょうか。
詳しいかたお教え下さい。


135:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/01 17:04 vnE6VXvS
今無職で、以前働いてた時もあんまり働いてなくて、親の扶養家族になってます。
これから3か月以内の間派遣で働くんだけど、
この場合、派遣会社から貰うお給料からひかれるのは、所得税のみですか?
それとも、明細とか見たら手続きしてないのに保険料とかもひかれてたり
するのかなあ。


136:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/01 19:05 vKtHqfmq
>>134 現時点から2年前までだっぺよ
たとえば一昨年の5月分を払ってなかったとすると、追納リミットは今月一杯。
来月には払いたくても払えなくなるよ。
「未払い月から遡って2年まで」ならいつになっても追納できるってことじゃんw
それを言うなら遡らずに「未払いから2年経ったら払えなくなる」でしょうが。

>>135 不要家族(すげえ変換w)と保険料の天引きとは、とりあえず何の関係もなし。
派遣会社との契約時に「短期前提なので、社保・雇保には入りません」と伝えて
認められれば保険料は引かれない。あくまで認められれば。
3ヶ月ってことは、加入対象となってるかもしれない。

137:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/01 23:37 OlG2cxVc
さすが頭イイ人は分かっていらっしゃる。。。
がはははははははは


---
【社会】札幌市長が年金保険料未納 29年間

1 : ◆GIKO.iWi4M @擬古猫γ⌒(,,゜Д゜)さん非常勤φ ★ :04/04/30 21:27 ID:???
札幌市の上田文雄市長は30日の記者会見で、昨年6月に市長に就任するまで
約29年間にわたって国民年金保険料が未納だったことを明らかにした。上田市長は
「失念した状態がずっと続いた。国民年金への信頼が揺らいでいる中、誠に申し訳ない」
と謝罪した。

上田市長は大学卒業後に札幌市で弁護士として開業したが、司法修習生だった約2年間を
除き、市長になるまで29年2カ月間、国民年金への加入手続きをしていなかった。

市長就任後、市職員が加入する共済年金の手続きをする際に国民年金保険料の未払い
が分かり、2年分についてはさかのぼって支払ったという。

URLリンク(flash24.kyodo.co.jp)

弁護士ねえ・・・

138:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/01 23:41 OlG2cxVc
きみたち国民年金はきちんと払いなさい

            ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
           ,i':r"    ノ(`ミ;;,
           彡     ⌒ ミ;;;i
           彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!  私は払いませんがね。
           ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
          ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
           `,|  / "ii" ヽ  |ノ
  ∧、        't ー―→ )/イ            ∧_
/⌒ヽ\        ヽ、  _,/ λ、       . . //~⌒ヽ
|( ● )| i\     _,,ノ|、  ̄/// / \     /i |( ● )|
\_ノ ^i | _,,..r''''" ノ | \`', /  /  / ̄`''ー | i^ ゝ_ノ
 |_|,-''iつl/´    ヽノ| /\   / 、│     l⊂i''-,|_|
  [__|_|/〉ヽ、  / |/ );;;;/\/   'く    /〈\|_|__]
   [ニニ〉  ',  ヽ. | /⌒| /   ゚/    / 〈二二]
   └―'                        '─┘


クッククククククッ
が~っははははははははははははは イーップシ


139:マスコミの皆さん、もっと煽って下さい
04/05/01 23:44 OlG2cxVc

とっとと破綻しろや!!
とっとと破綻しろや!!
とっとと破綻しろや!!
とっとと破綻しろや!!
とっとと破綻しろや!!


140:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/04 20:14 XuswL67O
毎月20万くらいもらえるとしたら、所得税ってどれくらいひかれるの?

141:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/04 20:36 KpNwjPLS
>>140 所得税は年収で算出するから、月給では概算で引かれます、それを
年末調整するんで、少々余計に引かれてるわけで、
税込みで、課税対象が20万なら年収240万だからうち1割が所得税です。
課税対象なのは給与、日当なんかで、非課税なのは備品代や保険なんかです。

142:140
04/05/04 21:21 XuswL67O
141さん、ありがとうございます。
結構ひかれちゃうんですね。
でも結局返ってくるからいいのかー。


143:141
04/05/04 21:49 KpNwjPLS
>>142 帰ってくるといっても会社にもよるけど、たいていは雀の涙です。
去年の源泉徴収票を見たら、所得税が104万、源泉徴収税が49万も引かれてる・・・(;_:

144:131
04/05/04 22:22 a5YzIrpx
>133
 派遣先の待遇はいちおう証明できる(営業が私が受けた待遇や発言は全部メモ
してましたね。ちなみに同時派遣の姉ちゃんも同じく体調不良になり契約終わってる)
と思います。ある特定派遣会社:新人派遣の子はまずロクに仕事はさせてもらえず、
座席も席は端でたまに机移動して仕事したり、話も中に入れさせない状態でやって
いましたのでほぼこの部署では長く続いてないし、現在この会社派遣大募集の有様。
 失業手当もらえる程働いてないです、健康診断書は必要なら医者にきちんと書いて
もらいます。
 ちなみに社会保険は更新の見込みがあっても実働2ヶ月してからの加入が確か
正しい:他社派遣会社に念のために聞きました。何故そこにこだわっているのかと
いうと私は元派遣会社勤務してましたので加入時期にはきちんと調べてからご案内
する方向で会社はやってましたので。

145:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/04 22:55 KTbvL4wi
>>144
失業手当もらわないのになぜ離職票が必要なの?まぁいいけど。

社会保険の加入時期については、社保事務所もハローワークも
はっきりした見解が出てない(担当者によって言うことが違う)ので、
どちらが正しいとも言えない状況。
正確には、同様の条件で働いている人たちの前例から考えて、
当初から1年以上の見込みがあると見なされる場合は初月から
加入させなければならない。
ただ、その「前例との比較」がとても曖昧なので、
派遣会社によって違う対応になっているのが現状なのです。

146:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/04 23:01 KTbvL4wi
わかってるとは思うけど、誤解のないように一応補足。

1年以上の雇用見込みが必要なのは雇用保険。
社会保険は2ヶ月以上の契約の場合強制加入。

147:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/05 00:10 uWJK4S9u
>>144
>ちなみに社会保険は更新の見込みがあっても実働2ヶ月してからの加入が確か
>正しい:他社派遣会社に念のために聞きました。何故そこにこだわっているのかと
>いうと私は元派遣会社勤務してましたので加入時期にはきちんと調べてからご案内
>する方向で会社はやってましたので。

派遣会社AとBで言ってることが違うってだけでどっちが正しいかの証明には
なってないだろ。


148:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/08 01:23 B1YcAQrH
法律上は長期就業が見込まれる場合には初月から加入させなければならないんじゃなかったっけ?
後から長期就業が決まっても遡って払わなきゃなんないんじゃなかったけ?


149:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/08 01:55 XurtgGNn
>>148
その「見込み」をどこで判断するかが問題。

当初から長期就労が見込まれていたにもかかわらず取得手続きを
怠っていたのなら遡及加入しなければならないけど、
当初は短期就労の予定だったのが途中から長期就労に切り替わったという
場合は、その時点からの加入となる。

150:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/08 02:05 zIgKDY4I
>>149
じゃあ、短期就労を連続して繋げられて、派遣会社側が「契約時点では短期の見込みでした」って
とぼけられたら、いつまで経っても社会保険に入れない事になるんだよね?
そんな卑怯なワザを使われたら労働者側は泣き寝入りするしかないの?

151:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/08 02:45 XurtgGNn
>>150
健保の場合は2ヶ月以内の契約であれば適用除外ですが、2ヶ月を超えて
雇用することになった場合は、その時点から加入させなければなりません。
この制度を逆用して、150さんの言うように「最初は更新の予定がなかった」
という言い訳をして2ヶ月目からの加入とする派遣会社もあるようです。

雇用保険については、1年以上の雇用見込みが立った時点からの加入となります。
で、どこで雇用見込みがあるかを判断するかについては、ハローワークの方で
指針が示されてます。更新規定があるかどうかとか・・・詳しいことは忘れましたが。

いずれにしても、社保も雇保も、最近は加入者を増やすために監査に入ったりと
色々うるさく言ってきますので、大手の派遣会社ならいつまで経っても
加入させてくれないということはないと思いますよ。

152:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/08 11:18 HALsI+wd
このご時世、好んで社保に入りたがるセンスを疑う

153:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/08 12:41 XurtgGNn
>>152
個人的には、自分で国保と国民年金を払うよりは社保に入った方が
保険料が安いのでいいと思いますが。。
会社として困るのは、法律通りに適用させてるのに「入りたくない」と
駄々をこねる人。文句があるなら行政に言ってホスィ。

154:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/08 14:13 HALsI+wd
社保の方が安い? どこの貧民だ?

155:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/08 19:51 Docx5dZo
前年度の所得が高くて扶養家族がいて加入健保の料率が低いとか、
条件が重なれば国保より安くなるんじゃないの?

156:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/08 23:50 zIgKDY4I
>>151
150です。
詳しく教えていただいてありがとうございます。
それでも、おかしげな派遣会社に登録してしまったらヤヴァイですよね?

>>152
社保は時世に合わせて加入したりしなかったりするものではありませんから・・・

>>155
私の場合はちょっと事情が違いましてね。
いずれ会社員になるつもりですので出来るだけ厚生年金の加入期間を長く取りたいんです。

157:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/09 03:09 XLI+sc0F
質問です
週に42時間派遣で働く予定の主婦です
休みが少なくて年158万ほどになってしまうので当然、夫の扶養から外れてしまいます
社会保険のない会社なのですが
年金、健保の自己負担はいくらくらいになりそうでしょうか?
その会社とは別で103万以内で収まるパートにも面接で採用されました
時給はどちらも同じくらいなのですが
働きやすさ、通勤の良さでは前者の方が抜群に良さそうなので
どちらにしようか本当に迷っしまいます

158:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/09 03:20 cXVtsycP
>>157
国民年金は、月額13300円。
国民健康保険は、各自治体で異なりますが、
昨年は扶養されていたということは、所得割はかからないので、
一月当たり5000円前後ではないでしょうか。
40歳以上の場合は、介護保険分も加算されるので、
若干これよりも高くなると思います。

159:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/09 04:38 hyiZfP/q
社会保険すらない会社で勤めてきました(その前の会社は厚生年金
があったので手帳は持ってます)。
ずっと国民年金に加入しなかったので、請求が来ておりました。

その後、引っ越しましたが、前の住所から転送されて社会保険庁から
請求が来ておりました。

社会保険庁は私の事を前の住所と認識してるようです。

次の転職先でそのまま手帳を渡して大丈夫でしょうか?
問題はあるでしょうか?

わかる方、お願いします!



160:もう一つ失礼
04/05/09 04:40 hyiZfP/q
住民税についてお伺いします

昨年の12月に退職しました。

昨年度分の住民税は今年の6月から徴収されると思いますが、

①6月までに転職先が決まっていれば自動的に転職先の会社で
天引きされると思いますが、その場合でも天引きされず、自分で住民税を払う場合
はあるのでしょうか?あるのならばどんな場合か教えてください。

②6月すぎても転職先が決まらない場合、例えば7月に入社した場合等
は、昨年度分の住民税は一年分すべて自分で収める事になるのでしょうか?

わかる方、お願いします!


161:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/09 07:57 Vq1Ipfjg
>>157
週42時間て、思いっきり労基法違反ですよ。
社会保険がないってことから見ても、その派遣会社ちょっと危ないかも。。

162:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/09 08:00 Vq1Ipfjg
>>159
問題ないですよ。会社に未納期間がバレるとかは一切ありません。

163:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/09 14:03 usXnQGVv
>>157
だんなさんの扶養から外れると、
・健康保険の扶養から外れるので、国民健康保険料の負担がでてくる
・第3号から外れるので、国民年金の負担がでてくる
・所得税の扶養家族から外れるので、だんなの所得税が高くなる
・所得税の扶養家族から外れるので、だんなの会社から家族手当が出なくなる(支給されてる場合ね)

扶養から外れる場合、年収200万円は稼がないと元が取れないよ。
まぁ~3月まで働いてなくて、4月から働くんだったら今年いっぱいは
調整してなんとかなるかもしれないけど・・・
週42時間も働かせるくせに社会保険がないのは最悪ですね・・・
雇用保険すらないの?


164:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/09 22:45 XLI+sc0F
>>158
>>161
>>163
レスありがとうございます
国民健康保険がクセもの?
これから先、10年は働きたいので
今から社会保険完備の会社を探した方が吉でしょうかね、、やはり

165:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/09 23:13 uTuVAUG3
そうでしょう。

166:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/09 23:37 XLI+sc0F
>>165
そうですか
もう少し頑張って探してみます
数々のアドバイスありがとうございました
おやすみなさい

167:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/09 23:56 iGH9L7PZ
>>157>>164>>166
まあ、取り合えず大手に登録すればほとんど社保完備だから。
あと10年も続けて働けるなんて派遣では滅多にないから
平行して正社員を探すとか紹介予定派遣なんか利用するのがいいかも?
パートだと派遣よりも不安定だと思うよ。

168:もう一つ失礼
04/05/10 00:36 pTb5/XKL
>>162
そうですか
ありがとうございました

169:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/10 11:10 MZwtfo7j
税金のない国で優雅な暮らし

170:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/10 21:54 0dHr9V7Y
>>169
おまえ、1からやり直し

171:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/11 00:30 n6OegTbp
>>166
遅レスだけどみてるかな?
社保完備してるかどうかは派遣会社を決める時に有用だと思いますよ。
社保に入れない会社って、やっぱり色んな意味でいい加減なところが多いし
派遣業界全体の足を引っ張っているようなアングラ会社が多い。
TVでCM流れているような派遣会社ならほとんど社保完備だよ。

172:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/11 14:24 eh8FHVGy
質問です。よろしくお願いします。
来月からフルタイムで働くのですが、年収が103万を越えるかどうか、かなり微妙です。
(時給安いです)
12月から扶養を外れて派遣の社会保険に入る、などと言う事は出来るのでしょうか?

173:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/11 17:41 2diFguN3
>>172
社会保険の加入基準は収入ではなく契約労働時間で決まるので、
フルタイムで働くのであれば、収入が扶養基準を超えようが超えまいが
働き始めた時点から社保に入らなくてはならないという事になってます。
いい加減な派遣会社なら任意加入でもOKと言うかもしれないけど、
大手の場合はまず無理なんじゃないかな。

それと、社保の扶養限度額は103万じゃなくて130万。
年収103万以上130万未満なら、税法上の扶養だけ抜ければ問題なし。

174:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/11 19:00 MozASoOt
>いい加減な派遣会社なら任意加入でもOKと言うかもしれないけど、
>大手の場合はまず無理なんじゃないかな。

派遣会社なんていい加減なとこばっかりだ
信用ならんよ

175:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/11 19:59 JpXb6nz3
>>174
そんな事ないよ。
任意ですなんていうのはアングラな会社ばっかだよ。
他にも違法行為をたくさんしてるに違いない。

176:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/11 20:17 JfLdnsuL
社保完備といいつつなかなか入れてもらえない大手も存在しているのだが。


177:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/11 20:22 hib4HiQc
>>176
社会保険事務所にチクると脅せw

178:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/12 00:09 y0OSpis9
他スレからのコピペなんだがアングラ会社は淘汰されていくと思うよ。

以下コピペ
 偽装請負(請負契約と称しながら実のところは労働者派遣)を続ける
 違法業者に対しての行政対応が厳しくなった。いかなる内容が請負で
 はなく、いかに労働者派遣法に違反しているかを、事細かに解説した
 パンフレットを厚生労働省が配布している。今年3月1日の法律改正
 は大々的な制度改正となった。マスコミとか行政が、とりあげていな
 くて大きな影響があるのは「派遣労働者の社会保険適応」である。今
 まで現状は、二カ月の期間を超えての派遣労働者の雇用であっても社
 会保険に加入させていなかった実態が数多く見られたことである。今
 回の改正で、業務請負契約を選択せずに労働者派遣契約を行った場合
 には、一般企業に比べて労働者の厳格な社会保険加入が点検されるこ
 とになった。これは社会的制度化というもので、当然のこととして人
 件費コストに跳ね返ってくる。詳しくは次のURLをどうぞ。
 URLリンク(www.mhlw.go.jp)

179:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/12 08:08 wvDz8YyU
172です。
レスありがとうございます。
派遣会社からもらった冊子に、たしかに社会保険加入は義務と載ってました。
ところで、
>>税法上の扶養だけ抜ければ問題なし。
これは具体的にどういうことなんでしょうか・・・。

180:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/12 08:48 qs2LrHsn
>>179
税法上の配偶者控除が受けられなくなるということ。
夫の会社に「扶養控除等異動申告書」を提出汁。

まぁ、どのみち自分で社保に加入するなら税扶養も健保の扶養も
両方抜けなければだめだけど。
税法上の扶養から外れるのは103万を超えた時。
健保の扶養から外れるのは、自分で社保に加入したか、130万を超えた時。
手続きのタイミングが違う。

181:172
04/05/12 09:04 wvDz8YyU
なるほど。
ご丁寧にありがとうございました。

182:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/12 23:38 uXHhFfRP
16歳でも一生懸命働けば社会保険に入れてもらえますか?

183:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/13 05:04 XXrJBADd
そんな親不孝なことしちゃいけません

184:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/13 07:57 gFLM2y/Y
>>182
社会保険のほうは年齢に関係ありません。(厚生年金は70歳まで)
うちにも16歳の加入者さんがいますよー。

185:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/13 11:19 9BYu2BSg
>>184
>社会保険のほうは

他に何があるの?

186:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/13 23:34 ZvpQ4y5R
昨夜の182です。
>184さんありがとう。
一生懸命働きたいと思います。

>183さん親不孝ってどういう意味ですか?
私は父親を早くに亡くしてしまって家にはお金があまりありません。
今のうちから働いてお金を貯めて大検を受けたいのです。
親不孝をしているとは思いません。

187:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/14 00:21 M6Ieb1xK
雇用保険の件で質問です。4月末で会社辞めました。5月下旬から
違う派遣会社での仕事が決まってます。雇用保険は新しい派遣会社が
入れてくれないと、途切れてしまうのでしょうか?またどれくらいしたら
雇用保険に加入させてもらえるか、規定があるのでしょうか?

188:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/14 01:44 pkQf5Fhw
>>182>>186
なんだか純真そうで応援してあげたい。
でも、派遣業や2ちゃんねるに関わってると
ドンドン心がすさんでいってしまうような気がする。
頑張って働いて大検受けて大学を卒業してください。
そして、派遣業から足を洗って立派な会社に就職してください。
その頃にはこんなすさんだ板なんか見なくて済むようになると思います。
既にすさんでしまった自分が言うのもなんですけど、お母さんを大切にね。

189:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/14 05:25 6y4kNV3O
↑いい人ぶんなよカス

190:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/15 02:52 RfyBJvds
>>189
頑張っている若い人を応援したいと思うのは素直な気持ちだと思うんだが?
ヒネた感情しか持てないかわいそうな人なんだね

191:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/15 08:56 /rsI/uFd
頑張るのは結構だが、頑張れば社保に加入できるわけではない。

法律上は16歳でも基準を満たしていれば社会保険適用。
ただ、16歳に仕事を紹介する派遣会社が果たしてあるのか、
仮にあったとして、その派遣会社が法定通りの運用をするのかは疑問。

むしろ、大きい会社(コンビニの直営店とか)でバイトした方が
社保も適用だし、ちゃんと有休も出るので安全。

192:183
04/05/15 12:23 PilVn6oY
>>183 で茶々入れてるように思われたか?
じゃあマヂレス。
親の税金がハネ上がることを忘れないように。
子が16歳ってことは特定扶養控除、>>186の話だと寡婦控除も適用してるだろうから
子が社保に入るほど働くようになると、それらを抜けなければならない。
合わせて100万前後の所得控除を受けられなくなるわけだ。
ハンパな稼ぎだと、社会保険料・税金の支出が世帯全体で合せると
却って上がってしまう。そういうこと。

因みに >>183>>189 なので勘違いしないように

193:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/15 15:50 WAZBZKeq
>>192
じゃあ、学校にも行かせてもらえず
社会にも出ずに引き篭もってりゃ親航行なんだね

194:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/15 18:53 4eKgcSbs
高校くらい行かせない親のほうが子不幸だと思う
親が派遣でもいいから稼いでこればいいのに

195:192
04/05/15 19:31 PilVn6oY
>>193
バカじゃねえの?
社保に入るぐらいフルタイムで働くと、いわゆる「収入と支出の逆転現象」が
起きちゃう場合があるよ、っていう話をしただけだろうが。

年収が103万を超えない範囲でバイトするんだったら、親の扶養から抜ける必要もない。
そのかわり、限られた時間しか働けないから、社保には入れない。
子供の扶養に関しては配偶者特別控除にあたる制度がないから
ガクッと家計を直撃する問題でね。

もしそれでも、っていうんだったら、やるからには年収200万超を目指してがんがれ。

196:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/16 01:10 N3+9Jfiu
200万か。。。
月に17万円必要だね。
16歳の子に出来るんだろうか?
なんとかしてあげたいね。

197:おいおい…
04/05/16 07:35 xzXUnYls
待て待て。
年収200マソもいらね~だろw
所得控除が100マソ減るっつっても、親の年収がモロ100マソ減るわけじゃないよw
以下、ものすごく大雑把な計算だけど、
課税される所得が100マソ増えるだけだから、税率10~20%の所得帯として
親の増税分は10~20マソ。
子供が新たに払うことになる社会保険料が年間20~30マソとして
増える支出は、親子合わせて多くても50マソ。
  (扶養を抜けるボーダーライン)103 + (支出増分)50 = 153マソ
これだけ稼げば損は無くなるよ。実際はもっと少なくていいハズ。
153マソだったら、時給800円でフルタイム働くとして
  800円×月160時間×12ヶ月=1536000円
十分いける。がんがれ >>186

198:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/16 16:02 KHcHJ6Uk
そうとうアフォな質問で申し訳ないんですが教えてください。
社会保険と厚生年金って分けて入れないんですか?厚生年金ははいりたいんで
すが社会保険は入りたくないんです。ちなみに国民年金、国民健康保険は加入
で滞納なしです。ただし当方透析患者。あっちの板だと判る人がいなかったの
でよろしくお願いします。

199:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/16 16:05 +beQJXXm
>>198
無理。

200:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/16 16:06 W+2FoWow
そもそも「社会保険」とは健康保険、厚生年金、雇用保険の総称です。
厚生年金に入れば自動的に健康保険にも加入します。


201:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/16 16:08 +beQJXXm
ついでに補足。
「健康保険」と「厚生年金」をセットで(狭義の)「社会保険」と言う。

202:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/16 18:11 KHcHJ6Uk
>>199-201
そうですか。
現実は厳しいですね。

ありがとうございました。

203:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/16 22:15 WUukNctB
>>198
おまえアフォ

204:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/17 00:11 CPbB8rOj
失礼な事言うな。
ここは何でも気兼ねなく質問できるスレだよ。

205:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/17 01:29 w5OVLP2M
愚痴らせてください。
私は同じ会社で8年もバイトしてるけど、雇用保険に
いれてくれません。もちろん社会保険も。年金も国保も全部自費。
年金基金に自分で加入しているけど、労働局にでも相談した方が
よいのでしょうか?週5日7時間以上働いているんですけど。

206:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/17 09:20 PO2rma4q
>>205
板違い。
愚痴りたいならバイト板で。質問したいなら法律板で。

207:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/17 14:45 P+bHAwHF
そんなに細かい事いうなよ
そんなんで板違い指摘してたら他のスレにも山のように板違い投稿があるぞ
だいたい世間一般から見ればバイトも派遣も同じだし

208:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/17 22:01 1/fbn2mQ
未成年で社保に入る話が出たけどさ
社保に入ると未成年でも年金払わなくちゃダメなん?

209:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/17 22:10 3c2zG3Cu
国民年金は二十歳からって言われるから厚生年金も二十歳以降じゃないの?
あれって国民年金の上乗せ分なんでしょ?

210:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/18 01:29 l/aOuxgb
学生納付特例で国民年金を払ってなくて
社会人になって厚生年金に加入したり(完納すると仮定して)すると
未払い分を引かれた分の額しか給付されないのですか?

211:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/18 08:50 x9kHCfd7
>>210
ちゃんと手続きしとけば、10年ぐらい立って忘れた頃に
「学生のときの分、追納しませんか? そうすりゃ満額でっせ~」という案内が来る。
っつーか漏れには来た。 払わなかったけどww

ってことは、手続きだけじゃダメで追納しないと満額扱いにはならない、と考えるべき

212:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/18 09:04 WA2bq0Ag
ちゃんと案内来るんか

213:211
04/05/18 09:38 x9kHCfd7
漏れには来た。
ちゃんと申請すればな。
何も言わず、申請もせずにバックレるだけじゃ、よく言われる「2年の時効」で
払いたくても払えなくなるだろうけどな。

214:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/18 11:23 cnyKdfor
複数社の派遣会社と契約している学生です。
よく言う年間103万円の壁と年間130万円の壁というのがあるそうですが、
103万円を超えると親の扶養から外れて親は十数万円の余分な出費が増え、
さらに130万円を超えると今度は自身が国民健康保険に加入する義務が増える
という税金地獄が始まると考えてよろしいでしょうか?

ちなみに税務署はどうやって私が複数社の派遣企業と契約していることを把握し、
複数の箇所からの所得の合計金額を計算して居るんでしょうかね?

215:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/18 13:33 OV8tK3d6
>>214
黙ってりゃわからんよ

216:214
04/05/18 16:04 cnyKdfor
>>215
一社だけで既に130万円を超えていた場合はどうでしょうか?

217:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/18 20:09 51+5mhwA
>>216
215じゃないけど、そりゃばれるんじゃないの?

218:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/18 20:55 IoiMo6zE
>>214 >>216
各派遣会社がお前の住む市町村に「給与支払報告書」を提出してんの。
103万超えたら年末調整の時に正直に申告しないと親が恥をかく羽目になる。

130万(健保)の方はバレたりバレなかったり、加入している健保組合による。


219:214
04/05/18 21:53 cnyKdfor
そうですか・・・それじゃあ正直に各派遣会社から得た収入の合計を申告する必要がありますね

ところで扶養控除から外れる旨を年末調整の時に申告した場合、
そのときの合計所得が130万を越えている場合自動的に健康保険のほうも
強制的に加入になるのでしょうか?
バレたりバレなかったりということがよくわからないのですが・・・

220:210
04/05/18 23:48 l/aOuxgb
>>211
教えてくださってありがとうございます
10年後に一気に払うのは辛いと思いますが
就職してからすぐに分割して支払う方法とかないんでしょうかね?

221:211
04/05/19 02:27 P0IIU4T9
申請免除後2年以内に払えるメドが立ったら市町村役場へ。
2年過ぎてから払えるようになったら最寄の社会保険事務所へ。
いずれにしても会社に入る前の国民年金の分は
給料から天引きしてもらえないので自分で払いに行く必要がある。
2年経つと受け付け窓口が変わる。市町村役場が代行収納してくれるのは2年まで。
それ以降は国庫直通。

222:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/19 15:47 3EZsSFeG
↑なんて詳しいの
社会保険事務所に派遣されてる人ですか?
とにかくありがとう

223:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/20 20:13 3RikgXxA
とても愚かな私ですが、どなたか教えて頂けると嬉しいです。

長いブランクがありましたが、今度派遣で長期の仕事をしようと思っています。
当然社会保険加入になると思うのですが、雇用保険被保険者証がありません。
最後に加入していた会社は一ヶ月で辞めてしまったので職歴には入れませんでした。
派遣会社にバレるのは説明するのでそれでいいのですが、
それよりも再交付の際の入社日、退職日が全く思い出せません。
多分今から8,9年前の夏頃かなあ位です。
それでも職安に行けば再交付してくれるでしょうか。

年金手帳もないのですが、勤務していた住所が市までしかわからないです。
勤務していた期間も曖昧です。
これも再交付可能でしょうか。

宜しくお願いします。

224:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/20 21:34 wluejBLj
>>223
どちらも最後に加入していた会社の名前だけ分かればOK。

会社名が仮に思い出せなくても、どのみち雇用保険の被保険者番号は
7年以上ブランクが開くと新しい番号を取り直すことになります。
(ハロワに履歴が残ってないので。)
年金手帳の方は、一応氏名と生年月日で照合してくれるけど、
基礎年金番号がわかるならそれを事業主に知らせた方が確実。
年金の納付書とかに書いてあるので確認汁。

225:223
04/05/20 21:51 9X0pL4KM
>>224
詳しく教えて下さってありがとうございます。

雇用保険は履歴が残ってないのですね。
初めて知りました。
年金の方も無事解決できそうです。

本当にありがとうございましたm(__)m

226:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/21 00:30 W4Ffvb/g
年金手帳くらいしっかり管理しとけよ。
ったく派遣社員ってやつは・・・・

227:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/21 15:34 3Vh+qUvh
それが出来ないから派遣なのか・・・

228:221
04/05/21 16:59 1Sn6VV2z
>>226,227
おまいらつまんね~よ
煽りならもっと面白れえこと書けや

229:227
04/05/21 22:13 3Vh+qUvh
面白い言葉が浮かばないのだ
煽りじゃないよ
ごめんなさいm(__)m

230:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/24 17:22 wWgan/c9
自分をおとしめなさんな

231:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/25 02:37 FLMzZvRV
中卒で厚生年金あるところで就職したら
15歳でも給与から引かれるの?
それとも年金と一緒で20歳からなの?

232:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/25 02:39 FLMzZvRV
訂正します。

×それとも年金と一緒で20歳からなの?
○それとも国民年金と一緒で20歳からなの?

233:221
04/05/25 04:37 DPWEEd//
>>231
社会保険が適用されたら、例え未成年でも厚生年金には強制加入。
健保だけ入って、厚生年金はパスね、という風にはできない。
ただし厚生年金の掛け金は、事業主も一部負担するので本人負担分が軽く、
合算した額が将来の年金受取額に反映されるのでおトク ……のはず。
破綻さえしなきゃなw

234:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/25 15:01 o/xxKDDF
>>231-232
厚生年金保険料は納付義務ありますよ。
でも期間が長いから丸々60歳まで加入して期間が44年あったら
60歳から年金をもらえる(原則は65歳、厚生年金も少しずつおく
らせている)ことになるなどと、特典もあります。

235:231=232
04/05/25 23:26 S+E7K9tD
>>233-234
ありがとうございます。
と、いうことは早く就職すれば国民年金もそれだけ早くから納め始めることになるんですよね?
その分早く受給できるなんてことはないんですかね?

236:233
04/05/26 04:11 rVz3QYHX
>>235
>>と、いうことは早く就職すれば国民年金もそれだけ早くから納め始めることになるんですよね?
未成年のうちは、納めるのは厚生年金分だけよん。

>>その分早く受給できるなんてことはないんですかね?
老齢基礎年金(国民年金)の方は、そういう特典はない。
そのかわり自分で申請して、受給額を減らすかわりに65歳前から繰り上げ受給できる。
ただし、老齢基礎年金を繰り上げ受給すると、せっかく厚生年金の方で長期加入要件
(44年間)を満たしたとしても、60歳からの老齢厚生年金の特別支給が停止されちゃうよ。

237:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/27 19:55 W1P4d9ze
派遣業者のごまかしで社保に入らないのはどこにチクればいいのさ?

238:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/27 20:43 SzNwkP9D
社保事か労基署にでも一途毛

239:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/27 20:55 W1P4d9ze
それで悪い奴等を取り締まってくれるかね?
立場の弱い働き手の方が働きにくくなったりしないかね?

240:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/28 00:55 T3bX5oGU
>>239
そういう事を望む人は、派遣による就業は避けるべきだと思う。

241:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/28 03:29 v7VlYSXE
甘いな
グレーな業界を浄化すべき
社保加入を重荷に思う人もいるかも知れぬがこれは派遣業者にとっては義務であり
労働者にとっては権利なんだからいい加減な体質を改善すべき

242:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/28 15:47 6XWcRKql
浄化はいいけど大抵の場合告発した本人はその会社に居られなくなるよ、現実。
あと指導に入られた結果会社がつぶれてみんな働き口をなくすとか、現実。

243:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/28 17:19 pm52Is8U
>>242
悪徳業者は潰れてもいいんだよ
その結果直接雇用が増えれば尚良し

必要な働き手の実数は変わらないんだから働き口がなくなるとは思えない
ただ、全体的に賃金低下を招くかも知れないけどデフレでなんとか対処しようw

派遣なんてなくなってもいいんだよ

244:■転載■
04/05/28 23:18 Eh+TwE/I
781 :サハラ :04/05/28 23:07 ID:kV91pTu9
社会保険に加入したいのですが派遣先に年金手帳を手渡すと以前、勤めていた会社等、知られてしまうのでしょうか?

245:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/28 23:25 UDSXCEZM
>>244(何度この質問に答えただろう・・・)

年金手帳から知られることはありません。
雇用保険に入る時には直前に加入していた会社名だけ知らせないといけません。

246:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/28 23:30 jVM7cznj
>>245
>何度この質問に答えただろう・・・
んだねえw

247:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/29 00:22 XYGQp/ke
>>245
まあまあ、ボヤかないでこれからもお願いしますよ。
過去レスや適当なスレを見つけられない人が多いですから。

248:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/29 00:29 2lbBOXDj
たしかに、同じ質問ばかりでいい加減答えるのウザくなってきた。
そろそろFAQをまとめてテンプレにする必要があるな。

249:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/29 01:58 p4XGmV4B
>>248
お願い、テンプレ考えて!
頼ってばかりでゴメンなさいm( _ _ )m

250:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/29 07:55 /zgTCORe
テンプレのしっかりしたスレは詰まらないよ。
ほとんどの質問に「テンプレ嫁」で終わり。
流れの中で、考えながらやっていく方が良いよ。

同じ事を入力するのが嫌なら、メモ帳かAAEで
自分用のテンプレを貯めて置いたら良い。
これだと自分の判断で最新の状態に保てるのも魅力。

251:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/29 20:35 JppZgqsH
そっか、前の派遣会社の名前がわかってしまうのか。

252:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/30 23:54 05utOEDd
>>251
そんなの隠したいんなら派遣なんてやめちまえ!
恥かしいんだろ?オマエ

253:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/31 00:12 PUDkTFwC
>>250
金もらってるわけでもないのに、そこまでしたくない。
年金手帳をなくしたとか、前歴がばれるのかとか、そういう派遣以前の質問は
FAQにしても良いと思う。作れと言われれば面倒だが。

254:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/31 00:24 6otWHl7h
>>253
>作れと言われれば面倒だが。

そんな事言わずに頑張ってみて下さいよ。
派遣を馬鹿にするわけじゃないんですけど
派遣の人って社会的常識や責務、権利に関して疎い人が多いんです。
あなたのような知識人が頼りなんです。

255:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/31 22:40 IE9Trfxm
昨年いっぱいで派遣を辞めました
しかし税を払うほど働いていませんでした。
しかし次の転職先には前職で税を払うほどの働きをしてた事にしました。
すると・・住民税が問題になります。

なぜ無税なのかと次の会社は思うはずです。

納税義務がある人は昨年度の住民税の請求がそろそろ来る時期ですが、
それにより「一括でもう自分で払ってしまったので今年は住民税の天引きは結構ですので」と言うつもりですが
大丈夫でしょうか?
何か納税した証拠となるもの(納税書など)を持ってこいなんて言われるでしょうか?
会社として本人がすでに払ったという証明が必要な事があるのでしょうか?



256:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/05/31 23:56 ixrQQUCW
>>255
住民税を天引きしない会社も多いだろう。もし天引きしてる会社なら今年確定申告
したから、住んでる自治体からの請求で払いますと言えば済むこと。もしかして釣り?

257:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/01 01:39 HoUXtFlT
>>256
>住民税を天引きしない会社も多い

どんな零細悪徳企業のことを指してるんですか?

258:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/01 23:26 4vAfarXJ
課税対象額49.5万に対して所得税が11.3万でした。

独身で控除は少ないと分かっていますが、それでも4万円程度
ではないかと思っていました。
年末調整で返ってくるものでしょうか。。。?



259:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/01 23:38 HRctRgXM
昨年、10月まで社会保険に加入してました。
その後の就職活動の間、「こくほう」にも未加入でした。
それで、4月に「こくほう」に加入しようとしたら、
『昨年の11月から今月分までの5か月分(約7万程度)お支払いください』と言われました。

世話になって無い分まで、遡って請求する部分に納得いかなかったので、
とりあえず社会保険完備の派遣で働いています。
6ヶ月経ったら、契約終了しますので、その後「こくほう」に加入は可能でしょうか?
(過去の5か月分を払わない方向で)

260:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/02 00:09 fAtPuFmE
こくほうって何だよ。
ほんと常識ねーな。

261:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/02 00:37 mHOUwjKL
「こくほ」でした。

やってもた・・・・。

262:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/02 01:10 1k+yrK7M
>>259
辞めた後国保に入る→可能。というより無職の期間は国保に加入するのが義務。
過去の5ヶ月を払わない→ダメ。
「国宝」級のDQNぶりだなw

263:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/02 21:16 mHOUwjKL
突っ込まないで!
ガチ間違いなんだから!

264:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/02 23:58 TmZK+UQ8
>>263
「ガチ」って何?

265:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/03 00:44 Z46Q4PPm
「若者言葉」なのか「2ch用語」なのか・・・
うーん?・・・謎だ?

266:262
04/06/03 14:36 2yGfMeo9
>>263
いいけどさw
それより過去の5か月分払わないという認識を改める方が重要。

267:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/03 14:37 2q8LlwbO
たぶん、「ガチ=ガチンコ=本気」つまり、>>259は何の悪意も無く間違えたと・・・。

ある意味、危険すぎる・・・。

268:262
04/06/03 14:45 2yGfMeo9
追記。
>>264,265
【ガチ】ガチンコ。真剣勝負。ヤラセじゃなく、という意味。
転じて、素で、狙ってない、天然、ネタじゃなく…みたいな。
ギョーカイ用語が素人の若い衆に流れたって感じだね。

あと、国保の過去分払わないままでいると延滞金がバシバシつくからね。
年率は自治体にもよるけど14%前後。

269:262
04/06/03 14:58 2yGfMeo9
>>267 うおっ、ガチかぶったw

270:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/03 19:01 pUQofHsl
でも、役所で聞いたら、入るか入らないかは自己申告ですからって。
医者にかかるときに全額負担すればよいだけですからって言ってたよ。

延滞金とは違うのでは?

271:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/03 19:07 TaaFvpuh
国民年金と国民健康保険がごっちゃになってんじゃないの?

272:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/03 21:41 4JLRYBD9
>>270
>医者にかかるときに全額負担すればよいだけですから

それはその通りなんだけど、国民皆保険の建前上役人が言うべきことじゃないな。
一体どこの役所よ?

273:270
04/06/03 21:50 bHOlxbKK
警察署

274:あぼーん
あぼーん
あぼーん

275:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/04 00:08 +IbbKOkI
>>273
嘘付け馬鹿!

276:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/04 01:23 GMeDoYwN
実際のとこ、259の事ってどうなの?

派遣で、社会保険に入って、辞めても間を空けずに「こくほ」に入れる訳だよね?
社会保険加入前までは収めろなんていわよね。
こーゆー、条件の人って結構いると思うぞ!

277:262
04/06/04 03:39 oHZct8+e
社保加入前は親の健康保険に入ってた、とかなら問題ないんだけどね。

いったん未加入期間があるのを役所が知ったらそのままで終わるはずないじゃん。
>>270みたいなDQNは、コソーリ黙ってるならまだしも「加入してません。払いません」
とわざわざ役所行って言い放っちゃったわけだから。
「ああそ~ですかしょうがないですね~」とか言いながら裏では督促状の準備してるよ。
医者にかかったら全額負担するんだから保険料払わなくていいって話には全然ならない。
全額負担しようがそんなことお構いなしに督促は続くよ。
で、滞納分すっきり払い終わったら保険証が交付されて、自己負担分以外は払い戻しますから
改めて手続きに来てくださいね~、ということになる。
ほっときゃ、延滞金が雪だるま式→ますます払えなくなる→差し押さえw
樹海であぼ~んしないようにせいぜい気をつけなw

278:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/04 07:38 zHYVeS5u
>>277
あんまり脅すなよw
督促状は来るけど、時効が来れば(ry

279:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/04 09:38 1iZR4Dfb
俺の場合なんだが、5年前に社会保険から抜けて、なかなか就職が決まらない期間(1年程)あって
その間は、国民保険も年金も未加入だった。

で、その後、社会保険のある会社に就職したが、未加入期間の督促なんて来なかったよ。
(年金は来たけどね。)
>>277さんとは、違うような気がするなぁ・・・。
あ、これって、地域によって多少制度が違うってことかな?

280:262
04/06/04 15:08 oHZct8+e
>>278
時効は5年。だが、請求書を出すことで時効期間はゼロからカウントし直される。
税金・保険料の滞納の場合、少なくとも半年に1回以上の頻度で請求は続けられる。
従って、時効は成立し得ない。
督促・催告・警告・来所のお願い…等々名を変えて(怖
>>279
運が良かったね。コソーリ黙ってたんでしょ。
>>277にも書いたけど、黙ってりゃバレなかったかも知れんけど
わざわざ役所に知らせに逝くのと同然なことしちゃったら、もうダメだよ。

281:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/04 18:01 R537xoqw
地方によって対応が違うのなら困るよね

282:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/05 02:30 TGePgt6r
まあ、しかたがないね

283:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/05 07:30 fwaT3AoC
今年は税金を振り込むのか、わかりやすくていいやw

284:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/05 08:54 /Az1EPPZ
............

285:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/05 16:18 uVTiatQf
>>283
あなたの言ってる事がわかりにくいです・・・

286:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/05 19:00 5KJZgFHO
社保逃れスレがあるけどそれって違法じゃないの?

287:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/06 00:14 RutOcwBL
>>286
短期派遣なら合法
ただし、短期契約を繰り返して連続するチェーン契約は労働者にとって極めて不利
告発すれば勝てるよ

288:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/06 13:07 cJHlKdUO
>>287
労働者が望んでやってるチェーン契約に不利とか関係ないと思う。

実際には、年金を払い捨てるより有利だと思うけどなー

289:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/06 13:39 JsUg6fQz
チェーン契約だと年金以外の全ての社保に加入できないし雇用保険も使えなくなるんじゃないの?
年金を払いたくないだけの為に労働者としても全ての権利を捨てる事になるんだと思う

290:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/06 14:31 HZL1Y/cU
解ってりゃ最初から派遣なんかやらねーってば

291:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/06 17:30 Q7vbs1uf
雇用保険って1ヶ月でも空白期間があると、途切れちゃうの?


292:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/06 19:31 MIa+aTy4
>>291
意味がよく分かりません
空白期間ってなんでしょう?

293:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/06 22:30 66k/EaTo
年金払わなくても罰則ないんでしょ?

294:262
04/06/07 00:01 ytqKoaoh
ないよ。今んとこw
健康保険の方は納付義務あるよ。
ところで国保の別名知ってる?
国民健康保険『税』。いやマヂで。

295:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/07 00:08 bAeG7jbe
罰則無いけど払わないのは”社会人”として恥
絶対受給を期待できない出稼ぎ外人でさえ払ってる
もうすぐ死ぬ事が確定している病人でも給与所得がある限り払ってる
派遣社員は自分が社会の一員であるという意識が低過ぎw

296:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/07 03:25 YJ62RwQT
>>295
あんまり派遣労働者をばかにするなよ
ほとんどの派遣労働者は社保に加入しているよ
一部の若い馬鹿者を取り上げて派遣労働者全体を悪く言うな

297:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/07 06:45 Di7P9w//
>>294
>国民健康保険『税』。いやマヂで。

自治体による。
時効を2年→5年にするために「税」とした自治体もあるが
全てではない。


298:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/07 14:41 GBvFmejL
どっちでもいいよ

299:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/08 00:21 bXlCKO02
なんか年金不払いスレがあるけど、あんなの一種の犯罪だからな。
真に受けたりすんなよ。
今後はどんどん取り締まりも厳しくなるだろうし
派遣業界に未加入者が多いって事は業界の悪評を上塗りするだけだからな。

300:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/08 00:51 OgDbo7Mv
犯罪なんですか・・・

301:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/08 00:54 OgDbo7Mv
犯罪だとしても罰則があるのは派遣会社ですよね?
ウチらは騙されたって言えば関係ないんでしょ?

302:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/08 01:09 OgDbo7Mv
>>300>>301です
ごめんなさい
もう眠いんで回線切ります
明日の夜までに答えが出てるといいな
よろしくお願いしますm( _ _ )m

303:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/08 02:29 3CCWYrbj
>>300
罰則もないし犯罪でもないよ。
なんか派遣板には年金不払いを極端に貶める特定極少数の暇人がいるみたいだけど。
真に受けると馬鹿をみるよ。気をつけた方がいい。

身近の派遣たちに年金に加入してるかどうか聞いてみたら?
そこに答えがあるよw

304:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/08 02:56 D3ZeSidY
普通は加入しているよ
短期契約の人(未加入OK)を除けば八割は加入している

305:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/08 18:38 Dts7yLNw
ガイアの夜明け  
第2の年金?介護保険知られざる実態に迫る▽32億円サギ悪徳業者vs走るGメン
ガイアの夜明け
◇介護保険制度について考える。受給する高齢者が増える中、制度そのものの不備が目立ってきている。
介護事業者による介護保険料の不正請求の急増や、介護サービスの質と介護労働者の就労環境の問題などである。
日本最大の介護事業者がうたう24時間訪問介護がどんなものかを検証。また、若年層への保険料徴収に反対する
日本経団連などの声を伝える。


放送日時 6月8日(火)22:00~22:54 テレビ東京 Gコード(28576)


306:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/09 01:00 KLBCLZuw
>>300-302です。

>>303-304
お答えありがとう御座います
私は加入してるんですが別会社の派遣さんが加入してなかったので
犯罪だったら大変だなと思ってたんです
今までそのコにも加入を奨めてたんですが余計なおせっかいはやめます
ただ、私が今の仕事受ける時には加入しないといけないような事を
言われたのですが派遣会社によって違うんでしょうかね?
私自身はいつかは正社員になるつもりなので
加入することには不満はないんですけど

307:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/09 09:43 Ip7yqmiK
国内】国民健康保険:不法滞在外国人を全面排除 厚労省が明文化【06/08】
スレリンク(news4plus板)l100
1 :仕事コネ━!声優φ ★ :04/06/08 09:48 ID:???
外国人の国民健康保険適用について厚生労働省は、在留資格がなければ加入を認めないと法令に明文化することを決めた。
不法滞在の外国人は一律で適用除外となる。在留資格のない外国人は保険料の徴収が困難なケースが多く、
厚労省は国保加入を認めていなかった。だが日本に22年住んでいた台湾籍の男性を巡る訴訟で最高裁が今年1月
「不法滞在の外国人を排除する法規定はない」と指摘し加入の余地を認め、同省は新たな法整備を検討していた。
新たな施行規則では(1)入管法上の在留資格がない(2)在留期間が1年未満(3)外国人登録をしていない--
のいずれかに該当すると加入できない。

URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)


308:262
04/06/09 16:09 iE5w7W63

それと派遣社員とどういう関係が?

309:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/09 20:53 845Q/zYy
コピペ荒しは無視でいいよ

310:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/10 01:11 MmJwLl5V
今、親の社保の扶養ですが何か手続きしないと、
この扶養からぬけれませんか?
派遣なので扶養から抜けて国保に変えたいんですが、
二十歳になったら勝手に扶養からはずれるとかないですか?

311:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/10 20:38 2xJQyVGC
>>310
市役所なりなんなり手続きに行けばいいだけだよ。


312:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/10 22:48 f41LJ95S
漏れ明日から派遣社員になりまつ。でも頭弱いんで保険の事とか意味解りません。
時給計算で給料は翌日に日払いで渡されるんですが(約八千円程度)これって親の扶養から抜けちゃうんですか?

313:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/10 23:30 irm3Cla4
>>312
年収が130万を超えたら扶養から抜けなければならない。

314:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/10 23:36 WVgW2ags
テスト


315:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/11 20:34 TETUewQP
>>312
翌日に日払いでって派遣なの?

316:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/11 23:29 aQ2tL9XI
派遣といっても色々あんじゃね?

317:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/12 16:09 cPzbe/je
みんなで労基所に駆け込め

318:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/12 17:58 gLvRtY1j
1ヶ月で87000円以上働くと所得税を取られるようですが
これは年間で103万以内であっても返ってこないんですか?

319:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/12 20:34 ZKXGpVn0
>>318
年末調整or確定申告をすれば還付される。

320:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/13 23:51 868p+RYn
派遣は労働者じゃないから無関係です

321:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/14 22:54 xLTOeqXZ
>>320
馬鹿言うな!
派遣だって各種社保に加入できる
できない会社があったら逆に訴えてやれ!

322:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/14 23:01 txWK86Bx
発見しました

323:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/15 19:10 r4F9WNFO
ただいま放送中!チョット勉強しましょう。

カスペ!・誰も教えてくれない!?年金の疑問イッキに解決SP2  
日本一分かりやすいゾついに発明!?もらえる年金額が10秒で分かる魔法の公式
▽年金改正で得する方法があった・うっかり未納20万人!!妻たちの年金が消える
▽遺族年金の衝撃事実
◇年金に関する疑問に分かりやすく答える情報バラエティーの第2弾。
複雑で分かりにくい年金制度をVTRで解説し、ゲストとともに徹底追究する。
政界をも揺るがした未納問題を取り上げ、実は身近な"うっかり未納"について解説。
国会議員の議員年金の実情が紹介され、スタジオから怒りの声が上がる。
また、自分で加入期間を調べる方法や未納期間を清算する方法、前回の放送で問い合わせが多かった遺族年金の制度などを取り上げる。
司会は山口智充、佐藤里佳。


放送日時 6月15日(火)19:00~20:54 フジテレビ Gコード(197680)

324:まさ
04/06/15 19:42 tphkIQfm
5月に入社して(派遣だけど)、6月に健康保険等の申し込み書類を書いて、まだ保険証
ももらっていないのに、5月分の給料から社会保険料が引かれていた。これっておかしくないですか?


325:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/15 20:32 ZLo5kopQ
>>324
何もおかしくない。保険証が後から来るのもフツ~のこと。


326:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/15 23:52 G09OFxnp
>>324
手続きをいつ行うかはたいした問題じゃありません。
資格取得日が5月中なら、6月支払給与から保険料が引かれます。

327:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/16 21:49 fQMv/ytm
「社会保険調整」って一体なんですか??
今回の給料から社会保険と同額控除されていたんですが、
計算していた控除額よりも倍くらい多くとられてショックです。
次回の給与でその分差し引き、というか戻ってきますか?
それともこのままとられて終わりですか?


328:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/16 22:09 NGaOiule
派遣会社が今度源泉徴収するとかいきなり言ってきた。
どういうこと?
申告行ってないのがバレて派遣会社が身の安全のために
取る事にしたってことかな?
でもそんなの分かるの?

329:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/16 22:35 bAbRwNr0
>>327
前月以前の未控除・誤控除保険料を精算してるものと思われ。
知りたきゃ派遣元の給与担当に聞け。

330:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/17 13:26 Wk4hJGb3
>>327
そんな言葉はじめて聞いた
派遣会社に騙されてんじゃないの?

331:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/18 14:02 UB1MxrVg
年金関連メモ

一年間の受給額簡易算定法

国民年金
加入年数×2万円

厚生年金
加入年数×5千5百円×平均年収÷100万円+国民年金分
(但し上限がある為年収一千万以上は一千万とする)

332:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/21 00:36 qsHVI6UM
「年金が争点」73%…参院選立候補予定者アンケート

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


333:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/25 00:01 GQd2z6G3
手取り16マソなのに健康保険料が9020円って高くないの?

334:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/25 13:12 Rf7siyWN
わからん

335:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/25 19:52 sxGqvEVQ
333さんへ.私は11万円で4千800円でした.どうなのかな?

336:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/25 20:25 zWRR/Fzc
あげ

337:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/25 20:49 DMrpSAL9
>>333 >>335
むしろ安くないか?

338:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/25 21:57 sxGqvEVQ
みなさん.おいくらぐらいですか?

339:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/26 02:39 Qr8w0HNZ
会社支払額の二割程度が社保の標準だと思うけどね

340:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/26 14:37 3ugdxRN+
ありがとうございました.色々勉強します.

341:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/27 15:30 MBBFknll
今更だが女性の派遣が厚生年金に入って
なにかメリットはあるんだろうか
特に今現在親の扶養や旦那の扶養に入っている人は。
年収200万超えない派遣だとなおさら疑問。

342:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/27 15:43 demGaMQo
>>341
メリットなんか無いだろうが「決まり」だから仕方が無い
給与所得者は雇用主と折半して払うのが決まりごと.
年金なんて「多数の損する人」のお陰で成り立ってんだからさ
受給年齢に達する前に死んじゃう人間のなんと多い事か・・・・
100歳くらいまで生きて、もらい続けなきゃ大抵の人は損だしね

嫌なら「労働者」にならなきゃいいんだよ


343:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/27 15:48 demGaMQo
追記
あれは意志に反して働けなくなるまで生き延びてしまった人とか
意志に反して障害をもってしまって働けなくなった人への救済制度なんだ
それを給与所得者が全員で払おうって制度なんだ
嫌だろうけど決まりだから我慢しれ

いいアイディアがあるなら
あなたが議員さんになって改革でもすればどうかね?

344:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/27 15:53 oj1Hb/QN
今派遣会社から休業保障もらってるが今月から働いて3ヶ月目になるから社会保険
入れと言われたのですがこれって休業保障もらっていても入らないといけないのですか?
月にもらう給料って10万ぐらいしかなくて保険引かれたら生活できないんですけど・・・。


345:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/27 16:21 XKdrQCxV
先週、社会保険庁から平成6年~9年間分の追納納付書が来た。
学生時代は免除申請出して受理されたはずなのに..。
訳わからず、とりあえず電話した。
「6月10日にお宅から学生時代の国民年金を追納したい
したいと電話があったのですが..」との回答。
「そんな電話してません」と返答したら。
「じゃあ、担当者が年金番号を検索し間違えたんでしょうね。破棄してください」

社会保険庁、マスコミに叩かれても相変わらずマターリと仕事中らしい。
返済額を約束されていない国民年金、近い将来無くなる可能性もあるのに..。
マスコミにチクったろか!


346:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/27 20:32 UKzBRUB7
免除申請してあっても後から払わなきゃいけないんじゃないの?
その辺詳しい人居ない?

347:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/27 21:05 3+bwkb0N
>>346
知るか!ヴォケ!

348:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/27 21:29 iUXKffQZ
>>346
免除申請、通っていればあとからの支払いは必要ないよ。
「免除」ってくらいだからw

ただ、免除されていた期間は貰う時にその期間分だけ1/3しか
貰えないから、それがいやな人は一定期間内なら
追納*することもできる*ってだけ。

免除といえば、同僚で、学生時代免除申請していたのに何にも連絡なくて、
てっきり通ったかと思っていたら申請自体なかったことにされ
滞納扱いにされてたのがいたっけなー。どうなったんだろ。

349:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/28 05:15 hvwVjkuy
社会保険庁の仕事こそ民間に投げろよって仕事振り。
一応客の目が光ってる郵政の仕事振りが駄目というなら社会保険庁なんて(w

350:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/28 23:53 WzvSEGAR
>>349
お怒りはごもっともですがここは社会保険庁を叩くスレではございません
叩く対象は派遣業者ですよw

351:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/29 15:23 3B4Wqpdg
私は学生でアルバイトをしているんですが複数のバイト先で休みもないくらい働いているため
このままだと合計の収入は103万円を越えそうです。
この額を超えてしまうと親の扶養控除から外れてしまうんで
一体扶養控除はいくらなのか確認してみたところ一人あたり
年間70万円も控除されているとのことでした。そんなことってあるんでしょうか?
私はてっきり3,4万円くらいだろうと思っていたのでその差額くらいは
親孝行で払おうかなと思っていましたが、さすがに70万円の支払い能力はありません。
ちなみに父親は普通のサラリーマンで会社の厚生年金に加入していると思います。

352:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/29 16:12 y2e8ZkIf
>>351 そんなことって、ありますよw
ところで、あなたは16歳以上23歳未満ですか?
上記の条件を満たし、所得が38万円以下の子供は特定扶養親族となり
あなたのお父さんは63万の所得控除を受けることが出来ます(出来るはずでした)。
あなたが障害をお持ちの場合、控除額はもっと上がります。

勘違いしてるみたいだけど、「所得控除」ってのはその金額が丸々税金免除されて
国から返してもらえるわけじゃありません。
税金の対象となる所得金額を控除分少なくするという意味なので、
もんのすごーくおおざっぱに言うと、63万にお父さんの収入額に応じた税率
(「普通のサラリーマン」で学生の子がいる年齢だと・・・10~20%かな?)分、
税金が安くなってる、と考えてくだちい。

とりあえず、103万はあなた自身の所得税の壁。厚生年金とは関係ない。

353:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/29 16:31 yMvXEs3S
学生ってことは、特定扶養親族(16~22歳)の範囲に入るから、控除額は63マソ。
この時期の子供は、養うのに特に金がかかるから(学費も食費も)
こんだけ控除してやろうというお上のありがた~い配慮なのだよw
とはいえ親父さんの年収がガクンとまるまる63マソ減るってことじゃなくて、
課税所得が63マソ増えるってこと。仮に親父さんが税率20%の所得帯とすると、
63×0.2で約12マソの増税になるだけ。

でも、学生なら勤労学生控除を受けられ、給与収入が130マソまでなら
扶養から抜けなくてもいい場合があるので↓を参照しる。
URLリンク(www.taxanser.nta.go.jp)

354:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/06/29 16:32 yMvXEs3S
かぶった…orz


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch