17/06/16 20:05:15.09 CAP_USER.net
陸上から洋上を行く敵艦艇を攻撃できる装備が、陸上自衛隊に配備されている地対艦誘導弾である。島嶼(とうしょ)防衛の切り札として、大いに期待されている。最も新しいものが、現在配備を急いでいる「12式地対艦誘導弾」である。
ミサイルのことを自衛隊では誘導弾と呼ぶ。創設時から米国製ミサイルを配備してきたが、1980年代以降、国産誘導弾の配備が進んでいく。
陸自は「88式地対艦誘導弾」を開発し、ソ連海軍艦艇の領海侵入を迎え撃つため、北海道を中心に配備を行った。
ミサイルは日進月歩に進化している。88式地対艦誘導弾の配備が進んでいた90年代に、すでに敵から迎撃される可能性が指摘された。そこで、2001年から、88式地対艦誘導弾(改)の開発がスタートする。これが後に12式地対艦誘導弾となった。
重装輪車の上に、ミサイルを収容したキャニスターを最大6本搭載可能だ。発射する際は、キャニスターを垂直に立て、真上へと撃ち出す。発射機以外にも、敵艦を探す捜索評定レーダー装置や、射撃統制装置、中継装置なども一緒に展開する必要がある。
射程は約100~130キロぐらいと推察されている。発射後の中間誘導にはGPSが用いられ、命中直前には、ミサイル本体が目標にレーダーを照射し、誘導していくアクティブレーダーホーミング方式へと切り替わる。
東西冷戦が事実上終結すると、地対艦誘導弾は無用の長物と呼ばれた。日本領海まで近づく艦艇を持つ国など、ソ連以外には考えられなかったからだ。事実、テロ戦争時代には、地対艦部隊も削減されていった。
だが、東シナ海への中国海軍の進出は新たな脅威となった。そこで、領海侵犯を防ぎ、海自艦艇の戦闘をサポートするため、再び地対艦誘導弾が注目される。
12式地対艦誘導弾の最初の配備部隊は、やはり九州である。14年から熊本にある第5地対艦ミサイル連隊に配備された。そして、鹿児島県・奄美大島へと展開する訓練を実施するなどし、有事に備えている。
だが、九州本土から展開したのでは、時間がかかってしまう。
そこで、沖縄県・宮古島と石垣島に新たに陸自駐屯地を建設し、そこに12式地対艦誘導弾を配置する。もともと、19年に用地取得し、そこから約2年をかけて建設を進める計画であった。
だが、中国艦艇が沖縄本島と宮古島の間を通り、石垣島を周回するルートを通るようになったため、石垣島駐屯地建設の2年前倒しを決めた。今年度予算案概算要求に用地取得費など100億円を計上し、一刻も早く12式地対艦誘導弾を配備したい考えだ。
■菊池雅之(きくち・まさゆき) フォトジャーナリスト。1975年、東京都生まれ。陸海空自衛隊だけでなく、各国の軍事情勢を取材する。著書に『こんなにスゴイ! 自衛隊の新世代兵器』(竹書房)、『ビジュアルで分かる 自衛隊用語辞典』(双葉社)など。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
URLリンク(www.zakzak.co.jp)