【経済】中国でも宅配めぐり問題相次ぐ 業者の競争過多で過重労働 増え続けるネット通販[3/16]at NEWS4PLUS
【経済】中国でも宅配めぐり問題相次ぐ 業者の競争過多で過重労働 増え続けるネット通販[3/16] - 暇つぶし2ch1:ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/
17/03/16 20:38:32.24 CAP_USER.net
中国インターネット通販市場の拡大が宅配業界の追い風となっている。数百もの業者がひしめきあう宅配業界の生存競争が激化する中、宅配各社は人員拡充や配送時間の短縮など競争力を高めるため、資金調達に奔走している。
その一方で、労働環境の悪化やインターネット通販への依存といった問題点も浮かび上がっている。
◆「裏口上場」企業も
宅配業界では競争力を高めるため、資本市場での資金調達を短期間で済ませようと、時間がかかる新規株式公開(IPO)の代わりに「裏口上場」に踏み切る企業も増えている。
同国宅配最大手の順豊速運(S・F・エクスプレス)は2月、深セン証券取引所で、非上場会社が上場会社を買収することで短期間で上場する「裏口上場」を果たした。
業界の急成長は競合相手の増加、利ざやの減少、ひいては大手による買収につながりかねない。資金を集め、小都市への宅配網を拡大するといった競争の勝者が、いずれ起きる業界再編の波を乗り切ることになる。
中国証券会社、国金証券のアナリスト、スー・バオリャン氏は「力強い第1次成長期は過ぎた。収益の伸び率は現在の40%から今後2~3年で15%に落ち着く」とみる。
「各社が効率化を進める必要がある。それができなければ、取り残されるか買収されるかしかない」と指摘する。
中国政府は2009年に民間企業の宅配業参入を許可した後、競争や統合を促してきた。
国家郵政局によれば、この10年間で新規参入企業の増加を受けて経費節減が広まった結果、荷物1個当たりの配送料は10年前と比べ57%減の12.8元(約212円)に下がった。
さらに、政府は株式市場からの資金調達を推奨し、裏口上場も承認した。スー氏によると、中国ではIPOにかかる期間は3年に達するが、裏口上場では約1年に短縮できる。中国証券監督管理委員会は16年、宅配業者4社の裏口上場を立て続けに承認した。
そのうちの1社、圓通速逓は16年10月に上海証券取引所で裏口上場を行った。調達資金は、配達の迅速化に向けた流通拠点の建設や設備刷新などに充てる考えだ。
半面、競争の犠牲となっているのが労働者だ。香港の人権団体「中国労工通信」の研究者、ケーガン・エルメール氏は、宅配業界で働く労働者について「1日12時間労働で、1週間に6~7日勤務するというケースがほとんどだ。休日もない働きづめだ」と指摘する。
さらに「手っ取り早く大金が稼げるため、出稼ぎ労働者に人気のある仕事だった。しかし、賃金や労働条件は年々悪化している」とみている。
◆多角化に遅れ
収益源が“ネット通販頼み”という事業の多角化の遅れも大きな経営課題となっている。
国家郵政局によると、16年の宅配便取扱個数310億個のうち、60%が中国の電子商取引(EC)最大手アリババグループのインターネット通販サイト「淘宝(タオバオ)」や「天猫(Tモール)」に代表されるインターネット通販の荷物だという。
コンサルティング会社デロイトの中国物流・輸送プラクティス担当ディレクター、ジョン・ソン氏は、「アリババ依存から脱する方法を模索し、越境ECの取り扱いを増やす動きもある」と指摘する。
また、同氏は「上場で得た資金が手元にあり、事業の幅を広げることは十分可能だ。順豊速運などの中国勢が今後10年間で、宅配の世界大手と張り合うようになるかもしれない」と予想している。

産経 (ブルームバーグ Jill Mao)
URLリンク(www.sankeibiz.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch