16/07/10 15:50:22.37 CAP_USER.net
今や国民的メッセージアプリに育ったLINEが、いよいよ日米上場という新たなステップに踏み出す。
今年、世界で最大級とされる注目株となったLINEは「日本発の世界的アプリ」と表現されてきたが、実は韓国IT業界の巨人がすさまじい日本への攻勢の果てに生み出した念願の大ヒット作だ。
上場を前に、これまで知られなかったLINEの韓国企業としての側面を深く追った『韓流経営LINE』(扶桑社新書)が発売されたのに合わせ、LINEの一番のキーマンの正体を紹介しよう。
現代ビジネス 2016年07月07日
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
謎の韓国人男性
2016年4月21日、東京・渋谷にあるオフィスタワーのヒカリエの9階には、LINEの社員たちが続々と集まっていた。
LINEの未来像など、大きな戦略を共有する全社集会に参加するため、社長の出澤剛をはじめとした経営幹部から新入社員たちまでが、ホールにずらりと顔を揃えていた。
そこで、開始時間になり、マイクを握ったのは、ひょろりとした姿の韓国人男性だった。
「まずは日本市場でLINEが成功させたモデルを、グローバルに展開し、各国の文化に合わせてローカライズしてゆきます」
日本にいれば、LINEというメッセージアプリの存在感の大きさは、誰もが否定できないだろう。2011年6月に誕生したこのアプリは、すでに日本国内では人口の半分以上である6800万人の月間ユーザーを抱える。
テキストメッセージや可愛いスタンプを使ったコミュニケーションは、女子高生からビジネスマン、子育てをしているお母さんたちや、地元の商店街でお店を営んでいる高齢夫婦まで、老若男女に広く愛されている。
海外に目を向ければ、世界全体で2億1860万人の月間ユーザーを抱えており、とりわけアジアの4ヵ国(日本、台湾、タイ、インドネシア)て?は、メッセージアプリとして高い市場シェアを誇っている。
「あのフェイスブックも、LINEのサービスを常に研究しています」
スピーチは30分を過き?て後半に入り、喋りのトーンはいよいよ熱を帯びていた。そこには世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である米国のフェイスブックには規模でこそ劣るものの、新しいサービスの開発では、このLINEは負けていないという強い自負心が透けて見えた。
それにしても、急成長を遂げてきたLINEの社員たちに向かって、日本語を巧みに操りながら、壮大なビジョンを語るこの人物は一体誰なのか。
表に出ることのない「もう一人の経営者」
シン・ジュンホ―。何を隠そう、まるで学者のような雰囲気を漂わせているこの韓国人男性こそ、約5年前に、LINEを生み出すことに成功した開発責任者だ。
対外的な肩書きはLINEの海外戦略を担当する最高グローバル責任者(CGO)て?あり、取締役の一人に過ぎない。過去の新聞報道では幾度となく取り上げられてきたLINEにあって、不思議なことに、一度も日本の紙面上にシンの名前は登場していない。
またLINEが最新のサービスを発表する恒例の大型イベント「LINEカンファレンス」て?も、これまで壇上に立ったことはない。それゆえに、同じ日本のIT業界で働いていても、シンの名前を知っている人はそう多くはない。
しかしLINE社内では、彼こそが“LINEの父”のような存在であり、表に出ることのない「もう一人の経営者」として疑う者はいない。だからこそLINEの未来を語るのはシンであり、その舵取りをしているのもシンなのだ。
ホールを埋め尽くす数百人に向かってビジョンを語るシンの姿は、まるでLINEのサービスを日々開発する社員たちに向かって指揮棒を振る、オーケストラのマエストロのようでもあった。
「シンさんが何を言ったか、どのように判断したかが、LINEとしての最終決定です。た?から、誰もが気にしています」(LINE元幹部社員)
今、LINEは7月15に予定している東京証券取引所への上場によって、いよいよ日本経済の表舞台に上か?ろうとしている。しかも、その経営における最大のキーマンであるシンの存在を徹底して伏せたままに、た?。
何という奇妙な話なのだろうか。シンのような経営者だけではない。LINEには多くの人に知られている「表の物語」と、まだ世の中には知られていない「もう一つの物語」か?、光と影のように存在するのではないか。