【コラム】ポケGO大ヒットの裏で進む「もう1つの異変」at GAMENEWS
【コラム】ポケGO大ヒットの裏で進む「もう1つの異変」 - 暇つぶし2ch1: ◆DARIUS.ei. DARIUS ★ 転載ダメ
16/08/23 16:10:08.25 CAP_USER.net
各国で社会現象になった『Pokemon GO』。
日本でも、スマートフォン片手にポケモンをゲットする人たちであふれかえるなど、熱狂は続いている。
任天堂の株価も一時、急上昇した。
「しかし、このゲーム業界にもたらした大きなうねりは、まだ序章でしかありません」というのは、
長年、さまざまなゲーム開発に携わってきた大野功二さん。
『3Dゲームをおもしろくする技術』の著書もある大野さんに話を聞いた。
大ヒットのきっかけとなった「インディーゲーム」ブーム
この大きなニュースの裏で、
任天堂は個人でのゲーム開発をサポートする「Nintendo Developer Portal」の開設を発表しました。
これはゲーム業界では大きなサプライズでした。
なぜなら、今までごく限られた法人にのみ許されていた任天堂のゲーム開発が、
一般の個人に対しても許されることになったからです。
これまで、任天堂のゲーム機器でゲームを発売するには、
ゲームのクオリティを重視するという視点から、ある規模の法人でなければ、
そもそもパブリッシャー契約・ディベロッパー契約を結ぶこともできませんでした。
また、それらのプロジェクトは、厳重なNDA契約書によって守られ、
発売されるまで一般の目に触れることもありません。
しかし、AppleのiPhone、GoogleのAndroidなどに代表されるスマートフォンの登場と、
ソーシャルゲームの到来により、いよいよ任天堂も、個人開発者たちに門戸を開いて、
大きな時代の変化に乗らざるえなくなったのです。
このような個人開発や小規模な会社法人組織によるゲーム開発を「インディーゲーム」と呼びます。
音楽業界でも、個人で自主制作してアルバムを作って販売する「インディーレーベル」がありますが、
これのゲーム版と言えるでしょう。
ただし、その市場規模は大きく異なり、ゲームにおけるインディー開発者・インディー開発会社は、
成功すれば世界的大ヒットも夢ではありません。その代名詞となったのが『マインクラフト』です。
(続きはリンク先で)
8/22  | ゲーム・エンタメ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
URLリンク(toyokeizai.net)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch