【コラム】ポケモンGOは「枯れた技術の水平思考」? 背景にある”任天堂のDNA” 神田敏晶の歴史で読み解くシンギュラリティ時代at GAMENEWS
【コラム】ポケモンGOは「枯れた技術の水平思考」? 背景にある”任天堂のDNA” 神田敏晶の歴史で読み解くシンギュラリティ時代 - 暇つぶし2ch1: ◆DARIUS.ei. DARIUS ★ 転載ダメ
16/08/21 13:42:41.29 CAP_USER.net
この夏、『ポケモンGO』の話題が日本を席巻している。
アプリ自体の開発や運営は、グーグル、任天堂、株式会社ポケモン、
フジテレビの出資からなる米Niantic社が行っているが、
ポケモンGOの力学を整理してみると、任天堂という会社が影響力を強く持っていることは間違いない。
そこで、改めて任天堂という会社の歴史を振り返りながら、
「多角経営の失敗」「枯れた技術の水平思考」といった連綿と続く任天堂のDNAが
ポケモンGOにどのような影響を与えているのか、探ってみる。
執筆:ITジャーナリスト 神田 敏晶
<目次>
1.ポケモンGOがスケープゴートにされるワケ
2.任天堂「花札」の成功の裏にあったタバコ屋
3.山内 溥の多角経営の失敗史
4.横井 軍平の「枯れた技術の水平思考」が倒産危機を救った
5.「異業種には絶対手を出すな」という呪縛
6.エイプリールフールのビデオに込められたメッセージ
7.ポケモンGOにおける任天堂の「枯れた技術の水平思考」
(続きはリンク先で)
8/19 ビジネス+IT
URLリンク(www.sbbit.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch