【コラム】ポケモンGO旋風でも株価急落の任天堂 収益限定は本当か?at GAMENEWS
【コラム】ポケモンGO旋風でも株価急落の任天堂 収益限定は本当か? - 暇つぶし2ch1: ◆DARIUS.ei. DARIUS ★ 転載ダメ
16/07/27 16:08:42.16 CAP_USER.net
7月22日より日本での配信が始まるやいなや、
社会現象を巻き起こしているスマホゲームの「ポケモンGO」。
先行配信しているアメリカでは、利用者が6500万人を超えたといわれるほど、
瞬く間にブームは世界中に広がっている。
 海外での爆発的な人気を受け、ポケモンGOの開発に携わった任天堂の株価は、
年初来安値だった6月28日の1万3360円から、すでに7月19日には一時3万2700円まで高騰。
そして、ついにポケモン発祥の日本でサービスが始まったことで、
さらなる株価の上昇も期待されたが、7月25日の株価は一転、
前週末比18%安の2万3220円で取引を終えた。
 日本でもアプリのダウンロード数が史上最短・最高記録を達成するなど、
数々の金字塔を打ち立てているにもかかわらず、任天堂の株価が急落してしまったのはなぜか。
「国内配信日の22日夜に、
任天堂が『ポケモンGOによる収益への影響は限定的』と発表したことが大きい。
 ポケモンGOの開発主体は、
あくまで米グーグルから独立した米ゲーム企業の「ナイアンティック」社と「ポケモン」社。
ポケモンは任天堂が32%出資する関連会社ではあるが、任天堂がポケモンGOで手にする収益は、
開発運営協力費やキャラクターのライセンス料の一部に過ぎない」(ゲーム業界関係者)
 では、任天堂にはどのくらいの利益配分が見込めるのか。
エース経済研究所アナリストの安田秀樹氏は、「情報が少ないので推測に過ぎない」と断ったうえで、
こう分析する。
「ダウンロード数などを勘案して考えると、
ポケモンGOはアイテム課金などで月間100億円以上は売り上げられるアプリといえます。
今後、日本の利用者が引き続き伸びれば、日本だけで100億円も十分可能な数字だと思います。
ただ、任天堂に入ってくる収益は、せいぜい売り上げの10%程度と考えていいでしょう」
 しかし、この構図をもってして、任天堂の業績拡大も限定的だと考えるのは早計だ。安田氏が続ける。
「任天堂はナイアンティック社にも出資をしていますし、仮に同社が上場でもするようなことになれば、
間接的に任天堂の企業価値は増大するでしょう。
 何よりも、前述した100億円には広告収入がまったく織り込んでいません。
今回、国内配信にあたり、マクドナルドと提携して店舗を『ポケストップ(ポケモンをゲットする場所)』や
『ジム(陣地としてポケモンを育てたり対戦したりする場所)』に設定。
全国の店舗に多くのユーザーが群がる事態となっているように、
ポケモンGOは絶大な“集客ツール”として利用できます。

7/26 NEWSポストセブン
URLリンク(www.news-postseven.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch