【コラム】任天堂Wii 開発回顧録 ~岩田社長と歩んだ8年間~:岩田さんはWiiに自分の存在理由をかけたat GAMENEWS
【コラム】任天堂Wii 開発回顧録 ~岩田社長と歩んだ8年間~:岩田さんはWiiに自分の存在理由をかけた - 暇つぶし2ch1: ◆DARIUS.ei. DARIUS ★ 転載ダメ
16/06/29 20:34:03.47 CAP_USER.net
この連載では、任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」の企画を担当した私の経験を基に、
Wiiの初期のコンセプトワークや、それを伝えるためのプレゼンテーション、
その先の開発プロジェクトなどについて紹介してきました。
 そして2006年12月、私たちの思いが詰まったWiiがついに発売されました。
岩田(聡・任天堂前社長)さんはWiiの開発を振り返り、
「自分の存在理由をかけた戦い」と表現したことが、私の心に強く刻まれています。
 連載最終回となる今回は、Wii発売後の任天堂の施策について振り返りながら、
岩田さんがしようとしていたことについて、私なりの考えをお話したいと思います。

ユーザーは本当にほしい商品を知らない
 コンセプトとは、直接お客さんに伝えるものではないと私は考えています。
例えば、Wiiの箱や説明書に「これはご家庭のお母さんに嫌われないように設計しました。
どうぞお母さんもお楽しみください」「これはリビングで遊ぶと楽しいゲームですので、
ぜひリビングに設置してください」と書いてあったところで、
それを実行する義理などユーザーにはありません。
わざわざお店に行ってお金を出してまで商品を買っているのに、
なぜ作り手の意図にまで従わなければならないのでしょう。
 けれども、Wiiは「家族皆で、特にお母さんに好きになってほしい」
「リビングルームで楽しんでほしい」といったコンセプト(=大切な思い)を持っています。
そんなコンセプトを全仕様に込めたとはいえ、伝わるかどうかは未知数です。
 そこで必要なのが、市場調査です。一般的に市場調査は、
プロダクトを企画する前に「どこにお客さんがいて、どんな商品を求めているか」を調べ、
それをベースに企画を考えるという形で用いられますが、
任天堂は商品を出した後に調査しています。
米Appleの創業者、故スティーブ・ジョブズ氏は「ユーザーは本当にほしい商品を知らない」と
言ったそうですが、確かに考えてみると、
当時、「Wiiみたいな商品がほしい」と言えたユーザーは本当に少なかったのではないかと思います。
そうなると、市場調査を基にした企画ほど、的外れな行為はないと言えます。
(続きはリンク先で)
6/29  ITmedia ビジネスオンライン
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch