東京、もはや存在価値のないオワコン都市だったwwwwwwwwwwwwwat NEWS4VIP
東京、もはや存在価値のないオワコン都市だったwwwwwwwwwwwww - 暇つぶし2ch1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします
23/05/30 12:07:05.977 H+ubmMyw0.net
首都で日本最大の都市である東京。今も東京一極集中の問題があるが、最近では東京に行かなければいけない価値がないと考える人が増えているという。
「かつては都会に出ると言えば横浜に行き、それでもダメなら東京に出ました」そう語るのは神奈川県に生まれ育って今も住む30代前半のAさん。首都圏ベッドタウン住民の典型だ。
県内の大学を卒業し、現在は渋谷区内に勤めるAさんだが、あることに気づいたという。
「渋谷といえば子どもの頃から流行の発信地と言うイメージでしたが、実際に通うとセンター街なんてただのチェーン店の集まり。神奈川県式に言えば「厚木の国道246号沿い」みたいなラインナップなのでビックリしました。神奈川県民にとって東京のターミナルと言えばもちろん東京駅を想像しますし、さもなくば小田急の新宿駅。多くの県民は渋谷には縁が薄いので、みんな現実の程度を知ると驚きますよ」
いまとなっては全国チェーンとなっている店舗も、もともとは都内ローカルだったもの、都内から各地に広まったものも少なくない。しかし、渋谷の場合独自の文化発信拠点だったものがチェーン店に変わった場所もある。たとえばかつてパルコクアトロの物販館として音楽カルチャーをけん引していた建屋がブックオフバザールになってしまった際には物議になった。今ではそのブックオフすら数年前に閉じているから「246号沿いより寂れている」(前述のAさん)可能性もあるのだ。Aさんはさらに続ける。
「東京は人を集める都心で、神奈川は受け身的なベッドタウンと思われがちですが、最近は変化もあります。東京お台場と横浜みなとみらいは私が子どもの頃に同時期に開発されました。しかしこの頃お台場では観覧車が撤去され、有力施設の閉館が相次いで寂れる一方、みなとみらいは空き地だった場所も最新施設で埋め尽くされるようになり、もともとあるランドマークタワーも古びることなく活況を呈して輝きを放ち続けてます。有名な海外のオシャレなお店が横浜に日本1号店をオープンしてあとから東京に来ることも多い。もう東京に行く価値なんてないでしょう。まあ歴史的にみれば「開港以来」横浜が常に東京よりも先端だったわけなんですけどね(笑)」
東京の街の賑わいはけっして都民だけで成り立つものではない。南は神奈川、東は千葉、北は埼玉や場合によっては茨城県南までの広範囲のベッドタウン住民が通勤電車で通うことで成立する商業があった。ところが県内の中心拠点である横浜ないし大宮や千葉で十分だとわかると、それだけの集客が集まらなくなる。
結果的に限られた都内住民の求める日常生活回りの需要に合致した店舗ばかりが進出するようになりめぐりめぐってまたわざわざ他県から東京に来る価値を見出せなくなるデフレスパイラルに陥ってしまうわけだ。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch