19/04/19 12:59:27.50 hnyuTWEP.net
,
,
【阿波岐原】
つくし(筑紫(九州地方))のひむか(東or日向)のたちばな(橘(屋代島))の
おど(小戸(狭い水門))のあはぎはら(阿波岐原(安芸灘))に(て)、みそぎ(禊
ぎ(山体を洗い))はらひたまふとき(祓い給う時(表層を落とす時))(歪みが
解消される時)に、なりませる(誕生する)、はらえと(祓戸)のおほかみ(大神
(Θ))たち(四神(瀬織津比口、速開都比売、気吹戸主、速佐須良比口))
◆阿波岐原(あはぎはら)……安芸灘or四国を取り囲む海の何処か
※橘湾は、辻褄が合わない ※淡路島~大阪湾~琵琶湖の可能性もある
【本州(秋津島、秋津洲)】 >>199
西(安芸)と東(榛名)に宮(山orマイクロプレート)建てよ、秋(本州(秋津
島)or広島県(安芸(阿岐)))の空(第六層)グレンと変るぞ(上下反転する)
※伊勢(五十鈴川)が、日本列島の中心となる(不動&マグマの流動)
※「荒の巻」に、あらすじが書いてある(地中で起こる四方山話)
◆秋(安芸)(広島県)……厳島神社(廿日市市)(伊都伎島神社(佐伯郡))がある
,