【初級中級】ホームシアターAudio 8at AV
【初級中級】ホームシアターAudio 8 - 暇つぶし2ch8:名無しさん┃】【┃Dolby
19/06/29 21:28:34.29 ksEh10Zq0.net
■サラウンドについて
音源が2ch、5.1/7.1chなら各ch数分、Atmos/DTS:Xなら7.1ch+オブジェクトの音声が収録。
AVアンプでデコードし、各chの音声をそれぞれのスピーカーで再生する。
なお2.1/3.1/4.0chなど、音源に対し一部のスピーカーがないシステムの場合、
該当chの音はフロントスピーカーやサラウンドスピーカー等に、AVアンプが自動的にダウンミックスします。
★収録音源フォーマット(加工しないで再生することを、ストレートデコードという)
・BD/UHD BD:DTS-HD MA/Dolby TrueHD 5.1/7.1、Dolby Atmos/DTS:X(DTS-HD MA/Dolby TrueHD仕様)
・配信:Dolby Digital Plus 5.1/7.1、Dolby Atmos(Dolby Digital Plus仕様)
・DVD:Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1
・TV放送:MPEG-2 AAC 2/5.1、BS4K/8K放送:MPEG-4 AAC 2/5.1/7.1/22.2、MPEG-4 ALS 2/5.1
・PCやゲーム機:LPCM 5.1/7.1、Dolby/DTS 5.1、Dolby Atmos(Dolby MAT PCM)
★拡張サラウンド(AVアンプでch数を増やす加工を、アップミックスという)
●Dolby ProLogic II、DTS Neo:6、各社オリジナル
 5.1chシステムで、2chステレオ音源を擬似的に5.1chに加工。
●Dolby ProLogic IIx、DTS Neo:X、DTS Neo:6、各社オリジナル
 7.1chシステム(SB)で、2ch/5.1音源を擬似的に7.1ch(SBあり)に加工。
●Dolby ProLogic IIz、DTS Neo:X、Audyssey DSX、各社オリジナル
 7.1ch以上のシステム(ハイト/ワイド/SB)で、2ch/5.1/7.1音源を擬似的に7.1ch以上(高さや横方向あり)に加工。
●Dolby Surround、DTS Neural:X
 Dolby Atmos/DTS:X搭載機は過去のPLII系/Neo系を廃止しこの新方式を採用。
 2ch/5.1音源を7.1や5.1chに擬似的に加工する。さらにトップスピーカーを設置していれば
 2ch/5.1/7.1音源を擬似的に5.1.2~7.1.4chに加工。
 URLリンク(www.stereosound.co.jp)
 URLリンク(www.stereosound.co.jp)
 URLリンク(www.stereosound.co.jp)
 URLリンク(www.phileweb.com)
★バーチャルサラウンド(DTS Virtual:X、Dolby Atmos Height Virtualizer、各社オリジナル)
2.1/3.1chのシステムでも5.1chシステムで聴いてる感じの音に加工したり、
SBやトップが無くても、有るような音や高さを感じる音に加工する技術。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch