「役に立つ実学」の無意味さwwwたった60年前にもっとも人気だった理系学部は「冶金学科」wwwat MORNINGCOFFEE
「役に立つ実学」の無意味さwwwたった60年前にもっとも人気だった理系学部は「冶金学科」www - 暇つぶし2ch1:
18/07/13 19:21:45.83 0.net
URLリンク(blog.tatsuru.com)
以前私より二十歳ほど年長のビジネスマンと会食したときに、彼が大学在学中最も人気のあった理系学科は何だか知っているかと聞かれた。
わからないと答えると「冶金学科」だと教えてもらった。製鉄業が日本経済を牽引していた時代だったのである。
今の学生たちは「冶金」という文字さえもう読めないだろうが、冶金についての知識に市場が最高値をつけたのは今からわずか60年ほど前の話なのである。
製鉄や造船や建設が日本経済の花形業界であった時代がしばらく続き、それから流通やサービス業が人気業種になり、金融や広告やマスコミに若者が集まるようになり、それからITと創薬と貧困ビジネスと高齢者ビジネスの時代になった。
それぞれ人気のある業界で「即戦力」として使用できる知識や技能が「実学」と呼ばれたけれど、その栄枯盛衰はめまぐるしかった。
だから、私たちもあと十年後には何が実学になるのか予測することができない。
Apple やGoogleが十年後に存在しているかどうかさえ誰にもわからない時代なのだから、十年後の「実学」が予測できるはずがない。
(中略)
私は「役に立つ学問」というものに興味がない。
それを識別することに何か意味があると思っている人にも興味がない。
それはたぶん「お前のやっていることは何の役にも立たない」と若い頃から言われ続けてきたせいである。
自分でも「そうかもしれない」と思っていたから反論もしなかった。
でも、自分にはぜひ研究したいことがあったので、大学の片隅で気配をひそめて「したいこと」をさせてもらってきた。
私が30年にわたって「何の役にも立たないこと」を研究するのを放置していてくれた二つの大学(東京都立大学と神戸女学院大学)の雅量に私は今も深く感謝している。
私が選んだ学問領域は四十年にわたって私に知的高揚をもたら続けてくれた。
私はそれ以上のことを学問に望まなかったし、今も望んでいない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch