14/05/21 02:00:43.51 .net
死んでまでも差別
差別戒名とは、普通一般的には、戒名として使われない文字が被差別民衆に限ってつけられ事実をいう。
そのつけ方は実に巧妙で、畜の隠し字(玄・田)、栴陀羅(人間外の人間)、異体文字、画抜き、創字、あて字などが、目じるしとしてつけられ、
特に被差別部落民については、「革」「僕」「屠」などと、生前の職業を表したと思われる差別戒名が数多く刻まれていた。
特に長野県では差別戒名の種類が多く、「畜」「賤」「ト」「草」「朴」「僕」「非」「革」「鞍」「似」「皮」「栴陀羅」「婢」「隷」などの文字が使われ、
なかには「穢」という字の入った墓石もあり、「庭男」と書かれた戒名もあった。
「革」については「皮多」という身分とかかわりがあり、革をあつかった仕事に従事していた人のものと思われている。