23/01/31 17:56:20.87 qjE9HEER.net
手動切り替えなしで、5chのアクセスのみIPv4を使い、他の接続はクロスパスを使う方法(仮)1
■IPv6・クロスパス用(IPoE)ルーター、IPv4用(PPPoE)ルーター、更にネットワークハブ(HUB)を用意する
以下の図のように設置する (クロスパス用ルーターWSR-1166DHPL2、PPPoE用ルーターWG1200HS4の報告を引用)
URLリンク(i.imgur.com) 192.168.0.50→192.168.11.50など0以外
[ONU]
l
[HUB]---wan[クロスパス用 WSR-1166DHPL2]---[iPad,PCなど]
| |←LANポート同士1本接続
L------wan[PPPoE用 WG1200HS4]---[IPv4のみで接続したい機器]
[クロスパス用 WSR-1166DHPL2]
・設定URLリンク(i.imgur.com)だけ (5ch向け静的ルーティング設定)
[PPPoE用 WG1200HS4]
・詳細設定 - IPv4LAN側設定 192.168.11.50
・DHCPサーバ停止
・IPv6動作モードオフ
クロスパス用のルーターは静的ルーティング機能を備えている必要がある
(5ch向け静的ルーティング設定 = 172.64.96.3と172.64.97.3が2023年現在の5ch.netのIPアドレスなので、この範囲のみPPPoEで通信させる)
ハブを使わない接続では調子の悪かったルーターの組み合わせで、ハブを加えると成功した報告がある
クロスパスを利用したいPCなどは、クロスパス用ルーターの空きLANポートに接続する (図の[iPad,PCなど]の方)
IPv4にしか対応していない古いゲーム機などは、IPv4用ルーターの空きLANポートに接続する (図の[IPv4のみで接続したい機器]の方)
無線LANの場合はそれぞれのルーターの電波を掴む
備考
[PPPoE用 WG1200HS4]=PPPoEルーター側のIPv6ブリッジ・IPv6パススルーの機能は切ること
[ONU]がルーター機能付きHGWならそちらもDHCPサーバ停止
[HUB]の速度仕様にも注意(100Mbps製品のハブだと速度上限が100Mbps止まり)