08/06/25 12:38:33 /b6eUcQp0
お好み焼き類の起源は、
江戸中期の江戸で作られた仏事用菓子「麩の焼き」であるといわれている。
(中略)
それらが大阪にも伝わり、コンニャクや豆の具を入れしょう油味で食べる
「ベタ焼」「チョボ焼」が誕生し、それが各種鉄板料理へと派生、
関西地方や広島県において現在「お好み焼き」と呼ばれるスタイルに発展した。
(麩の焼き -> 助惣焼 -> もんじゃ焼き -> どんどん焼き -> 「お好み焼き」)
ラジオ焼き(ラヂヲ焼き)は、
たこ焼きの原型の料理。
大正時代、小麦粉にこんにゃくなどを入れて屋台で焼かれたちょぼ焼きが源流
といわれている。
その後、スジ肉などをいれるようになって、ラジオ焼きといわれるようになった。
当時まだ高価でハイカラの象徴だったラジオにあやかって名付けたとも言われている。
昭和8年に、ラジオ焼きに会津屋が牛肉やこんにゃくを入れて販売。
昭和10年明石焼きがタコを入れていたことから影響を受けてタコを入れるようになったといわれる。
名称もたこ焼きと呼ばれるようになった。
『ウィキペディア(Wikipedia)』