08/10/05 01:58:56 tl0EQ7g40
>>199
その点は間違ってはいないんだけどピントがずれてるんだよな
運営がメールフォームからの質問に返信したらそのメールは保護されないし、
メールフォーム自体が
・ハンドルメーム
・メールアドレス
・連絡内容
といった、盗まれても実損害がないような些細な入力項目しか無い。
そもそも紅白みたいな弱小イベントなんかでSSL使う意味はないって事は
あの偉大なはまちちゃんすら言及してる。
結局、紅白の運営自身が受け取った情報を悪用するリスクの方がずっと高いんだよ。
サーバの使用しているシステムの開示については
開示してシステムの安全性を信頼してもらうという方針もあるし、
開示しないで攻撃者にシステムを攻撃する方針を与えないという方針もある。
この点についてはどちらかを強制するほうが間違い。
東芝事件よろしくただの悪質なクレーマーだと思い込みたいです。