ジャンルわけが多いことについてat TECHNO
ジャンルわけが多いことについて - 暇つぶし2ch8:TR-774
07/09/04 15:11:32
どんな音楽かは結局個人の感覚によるので、
店員や雑誌やDJに押し付けられても大して意味がない。

====終了====

9:TR-774
07/09/04 17:44:57
押し付けてもらえないと音楽を聞けない人も多いのよ

10:TR-774
07/09/04 21:32:50 QoQ7scKx
ジャンルが違っても感性レベルで受け取った印象が同じであれば邪魔な指標になりますね

押し付けてあげないと音楽を聴けないシロウトに誤解を与えやすい

11:TR-774
07/09/04 21:36:40 Ua8hSSKB
シュランツ 知ってる?

12:TR-774
07/09/04 22:38:45
押しつけね~。誰も押しつけてなんか無いでしょ。
ただのジャンル、分類の問題でしょ?
なんで分類があるかと言えば、便利だから。それだけ。

ハウス好きな人が、レゲエばかりかかるパーティー行ってもねぇ。

13:TR-774
07/09/04 23:20:51
学問とは分類であり、本気で好きなら当然細かく分類される。

14:TR-774
07/09/05 00:17:43 +vlrDiOq
ジャンル分けってさ例えばさ、

諸葛孔明はパンクだ!
いや、軍師だろw馬鹿だなぁお前。
いやいや木牛流馬とかはまじテクノだよ´д`

てなふうにひとつの対象を不毛に細かく分け続けることだろ。





15:TR-774
07/09/05 11:35:44
>>14
音楽ならビートや構成要素によって分類する
えてして「ジャンル分けなどいらない」っていうやつは音楽にうといだけだったりする

16:TR-774
07/09/05 11:42:22
さあ、あのひかりクンがやって来たようです。

17:TR-774
07/09/05 13:47:24
音楽を知らないヤツの言い訳部門第一位
「ジャンル分けなどいらない」

18:TR-774
07/09/05 17:29:42
60 :TR-774:2007/06/01(金) 10:15:32 ID:YIkjYRRj
プログレッシブって そのジャンル中で最先端な音のことを指すのでは?またそういうイメージのもの。ハウス、テクノ、トランスは明らかに違いがあると思います。

61 :TR-774:2007/06/01(金) 11:06:18 ID:???
プログレッシブという言葉は
ピンクフロイドみたいなLSDの摂取を前提としたトリップ音楽のロックを
国内需要に合わせるためにそれをそう言わずに売り込むためにぼやかした
蘊蓄めいた勝手な造語が起源

65 :TR-774:2007/06/04(月) 09:14:08 ID:???
>>61
音楽の消費オンリー大国らしい事象ですね。
URLリンク(www.google.co.jp)


19:TR-774
07/09/05 22:39:13 maIrPoWh
ジャンル等の豆知識に疎くても、
聴きこんでる奴なんてざらにいるからな。
音楽自体に疎いのかどうかの判断にはあまりならんと思う。

20:TR-774
07/09/05 23:06:33
ジャンルがまめちしきだとさw

21:TR-774
07/09/05 23:07:45
ダフトパンクはテクノ
と言っちゃうヤツが音楽を聴き込んでいるとは思えないなあw

22:TR-774
07/09/05 23:21:05 maIrPoWh
そんな売れ線の批判は他所でやれよ。

23:TR-774
07/09/05 23:22:13 ocFgl5Ok
>>11
しってるよ
シュランツとハードコアやミニマルってジャンルわけされてナイト
シュランツをかけたくて探してるDJが困るからシュランツ
って名前がないと困る

ってだけだよ
1と同じこというけど
なんでシュランツ限定でいい曲じゃだめなのかっていうと
DJMIXの展開作るときにジャンル意識しないと流れができないからとしかいえない

24:TR-774
07/09/05 23:49:02
DJ文化が無い音楽には、ジャンルも存在しないんだろうな

25:TR-774
07/09/06 06:19:13
そんなことはない。

レコ屋がジャンルで誘導してやると
まとめ買いとかしてくれる人がいるのでレコードがたくさん売れる

そういう意味でもジャンル分けは大切。

26:TR-774
07/09/06 06:52:53 IsQltLLC
POP・・・メロディがあってvocalがあれば該当

洋楽・・・日本語以外の歌

サントラ・・・instrumental 或いは殆ど声が入ってない

クソスレ終了

ああ、あとはbpm大事だよな、書いてないけどな


27:TR-774
07/09/06 06:57:46
>>12
だからその分類が必要ない。
ハウス好きがレゲエのパーティーに行ってレゲエが好きになるかもしれない。
自らの首を絞めるようなことしてどうするんだ。
レコ屋にしても売り上げは伸びるかもしれないけど、単にそれだけだよね。

>>15
無駄に細かく分けて音楽を理解した気になってるだけのジャンル分け厨乙w

28:TR-774
07/09/06 07:14:17
>>27
フロアといった機能面での分類と「ジャンル」を勘違いしてるんだよね、
>15は。

29:TR-774
07/09/06 08:09:05
エレクトロってクロスオーバーしすぎだよな


30:TR-774
07/09/06 08:23:29
>>25
どっちだよ
DJのためにあるのか、レコード屋の為にあるのか

31:TR-774
07/09/06 08:28:39
分類のことを「ジャンル」と呼んでいるに過ぎない。
今日はハウス、明日はレゲエ、ああ、俺って心が広い・・・
って思いたいやつは勝手にしろ。他人に押し付けるな

32:TR-774
07/09/06 08:51:49
テクノはジャンルって思うより、一要素とか手法って考えてる。
今は・・細分化されすぎだなー

33:TR-774
07/09/06 09:51:12
それかどんな需要とか

34:TR-774
07/09/06 09:53:44
>>18
需要の方向転換のために
それらしいネーミング。。。

商人かしこいな。


35:TR-774
07/09/06 10:17:29
ジャンル分けは便利だから。
全てはこれの派生でしかない。

36:TR-774
07/09/06 10:18:36
>>27
それも考慮済み。
音楽を聴くのは別にクラブだけではないからな。


37:TR-774
07/09/06 10:19:29
もう一つ付け加えると、そこまで音楽知らないならALLMIXに行けばいいだけ。

38:TR-774
07/09/06 10:58:02
ALLMIXというジャンルって

無印良品みたいなブランド?

39:TR-774
07/09/06 11:34:13
>>38
彼、ほんとは音楽よく知らないんだw

40:TR-774
07/09/06 12:48:09
分類をしていけない理由がない。

41:TR-774
07/09/06 13:50:20
てだれがきくの?

42:TR-774
07/09/07 00:44:08 Hb7fPuK1
>>38
アゲハいくと全部あるよ

43:TR-774
07/09/07 00:46:29 Hb7fPuK1
>>30
どっちもだよDJがレコード屋で探しやすくするためだよ
それと同時にうりやすくもするため

44:TR-774
07/09/07 01:41:42
>>31
例えばAphex Twin(AFX)の曲がジャンル分けされてレコ屋に並べられてたらたら非常に迷惑な件。
ジャンルなんてその程度のものなのに、他人にハウスやレゲエだの押しつけたがるジャンル分け厨w

45:TR-774
07/09/07 01:42:36 QudwHq0y
全部がABC順に並んでるだけのレコ屋なんて考えただけでゾッとするんだぜ。

46:TR-774
07/09/07 01:47:57 QudwHq0y
>>44 アホか

47:TR-774
07/09/07 02:43:07
レコード屋はレーベルごと、レーベル内ではリリース順に並べてくれりゃ良いんだよ。
ジャンルなど不要。

48:TR-774
07/09/07 08:05:42
レコ屋も商売だからな
売るために必死

49:TR-774
07/09/07 10:02:19
>>47
レーベルっていうジャンル分けになるな

50:TR-774
07/09/07 10:58:40
普通に聞きたいんだが、お前ら家のレコードやCDはどう収納しているんだ?
ジャンルで分けないか?
アルファベット順だと面倒すぎるし異名義はあるしMIXやV.A.が滅茶苦茶になる。

51:TR-774
07/09/08 06:51:33
レコードやCD買っても、どうせパソコンに読み込んだらほぼ用済みだから適当に箱に突っ込んで終わりだな。
レコード聞きたくなったとき、がさごそ探すのもまた楽しい。

52:TR-774
07/09/15 21:37:52 MU7zBvtY
>>50
CDJ用は細かくジャンルわけして
MIXしやすいようにまとめる

MIXCDとかリスニングはipodに放り込む

53:TR-774
07/09/19 13:43:02

509 :Umeee ◆LL5uNS1156 :2005/08/09(火) 09:59:53 ID:???
イビサ☆は過去もバリアスティックビートが主流




54:TR-774
07/09/26 21:32:10
>>8
いるいる、こういう奴
考えが浅いというか、想像力がないというかw

55:TR-774
07/09/28 21:34:27 76/aCCPx
test

56:TR-774
07/09/28 21:43:26
250 :爆音で名前が聞こえません:2007/09/22(土) 23:52:21 ID:cQr3UqYq0
>>245
エレクトロニカ?(一くくりにしていいのか?)で限定するなら
FPM、KJM、DJ kawasaki、AphexTwin、Cafe系コンピなど
レンタル屋にもあるぐらいの有名どころ。
田舎なんでクラブないし詳しい知り合いもいない。
みんなもっと色々知ってるんだろうなぁ。


254 :爆音で名前が聞こえません:2007/09/23(日) 01:31:33 ID:jMxIVkT70
>250のどこがエレクトロニカで限定しているのかも聞きたい。


257 :爆音で名前が聞こえません:2007/09/23(日) 02:50:21 ID:xMRar6PZ0
>>254
広義的な意味でのエレクトロニカなら
それほど間違ってないと思うが


57:TR-774
08/03/10 19:07:19 eV4MrMrP
シュランツ 知ってる?

58:TR-774
08/03/10 19:36:12
ジャングルとドラムンベースと高速ブレイクビーツの違いがわからん

59:TR-774
08/03/10 19:44:44

193 :名無しチェケラッチョ♪:2007/08/05(日) 13:38:10 ID:???
ジャングル→ドラムンベース

その過渡期

こんなの?
URLリンク(www.youtube.com)



194 :名無しチェケラッチョ♪:2007/08/05(日) 13:48:21 ID:???
そーそー、そんな感じ

60:TR-774
08/03/10 21:32:19 g7MeVuIw
テックハウスって5年後も存在してるかな?


61:TR-774
08/05/06 06:22:46

       ________   
     /:.'`::::   :::::\   
    /::            \   
   /::.  ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' ::: ヽ
   |:: ン -==-∴-==- < |
蛙邊矧憎魔璽斐螺禰佐都簑菟匙簾邊獅
   ヽ_`⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒_/ 
      ヽ: il´トェェェイli/     
      ヽ:!l |,r-r-|!/   
       \:`ニニ´/ 


これが基本中の基本です。これを押さえておかなければお話になりません。





62:TR-774
08/05/06 08:55:12
ハウスとテクノって同祖みたいよ

URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

63:TR-774
08/05/06 18:20:16
デトロイトテクノとシカゴハウスの因果関係は諸説あるが、
少なくとも909に関してはデトロイト→シカゴの順序で浸透していった事は確かなようである。
当初よりクラフトワークやジャーマンエクスペリメンタル等の電子音楽
の方向に傾倒していたデトロイトテクノのシーンとは異なり、
あくまでディスコやR&B、フィリーソウルを自宅録音の機材で再現しようとして、
結果的にハウスのスタイルが出来上がって定着してしまったシカゴのシーンも
それぞれ興味深いといえる。



64:TR-774
08/05/08 23:12:40

スナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教こそ元祖テクノだ。

これだけは譲れない。




65:TR-774
08/05/09 14:42:01 qvISXwsB
ジャングルの方がリズムはデタラメなイメージ
アーメン乱れ打ち的な

66:TR-774
08/05/11 22:56:41
だれか英語版Wikipediaを書き直さないと!
世界中で誤解が正解として広がってるよ!!

↑(笑)


67:TR-774
08/05/11 23:58:15


170 :TR-774:2008/05/11(日) 23:32:53 ID:6Xp2fBxl
>>164
>テクノ板ではドイツからテクノが始まってると思ってる奴多いのか?
>2ちゃんの常識は世間の非常識とはよく言ったもんだ。

そのうちWikipedia英語版も書き換えられるかもしれんよ?
世界の常識は常に変動する可能性があるから。




68:TR-774
08/05/13 04:12:42 n1zUabQ8
クラフトワークも安田美沙子の小便音も、
テクノクリエイターのロッドをエレクトさせ
トラック製作へと鼓舞するという意味において、
非常に近い。
近すぎて判別する意味すらない。
従って、テクノとも非常に近い。
つまりテクノ板に安田美沙子のスレが無いのはおかしい。
断じて、おかしい。


69:TR-774
08/05/13 23:02:00


170 :TR-774:2008/05/11(日) 23:32:53 ID:6Xp2fBxl
>>164
>テクノ板ではドイツからテクノが始まってると思ってる奴多いのか?
>2ちゃんの常識は世間の非常識とはよく言ったもんだ。

そのうちWikipedia英語版も書き換えられるかもしれんよ?
世界の常識は常に変動する可能性があるから。





70:TR-774
08/05/27 14:46:15



まさに捏造された人気だよ
デトロイトは

          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    < それは微笑ましい出来事だったんだ
    |      |r┬-|    |     クラフトワークにあらずんばテクノにあらず
     \     `ー'´   /      ツクノラフトンジェリーム辺りが妥当
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



71:TR-774
08/05/31 05:12:24
細分化しすぎていくのは終わっていく過程


72:TR-774
08/05/31 09:46:17
・一つ、テクノはエレクトロニック・ミュージックである
・一つ、テクノのビートは基本的にオランウータンビーツである
・一つ、テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
・一つ、2ちゃんのデトロイト信者の8割り方は工作員
・一つ、野田にもかなりの工作依頼金がはいったらしい
・一つ、貴乃花こそが横チンを公共電波に乗せたという意味で最も偉大な横綱であり、白鵬も見習うべし
・一つ、ポエ世界を、常人より遥かに優れた形でDNAまでを特定する
・一つ、大人が聴くべきテクノの最前衛は、安田美沙子が小便発射に際して大小陰唇から発せられる音



73:TR-774
08/05/31 12:29:30
前から思ってたけど、
オランウータンビーツってどんなジャンル?

74:TR-774
08/05/31 18:17:58
福田首相の早歩き見たいなのかな?

75:TR-774
08/06/04 06:38:58
そもそもオマイッチョオマンジャ外部問題が、
いやさらに宇宙創生意味論運知が、
テクノロジーによって初めて規定されているということですよ


76:TR-774
08/07/09 04:49:37
>>74
正解かもw

77:TR-774
08/08/30 18:03:44

スナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教こそ元祖テクノだ。

これだけは譲れない。




78:秀二
08/08/30 19:52:09 tIg8Aukt
スレ違いですみません。どなたか1日1万円で曲制作ソフトlive(ver5)をみっちり教えて下さる方いませんか?バンドをしているのですけど、自分で色々調べている時間が無い状況で…。お願いしますm(__)m

79:sage
08/09/06 05:18:35 kHEbqi/w
URLリンク(techno.org)

正直わからん

80:TR-774
08/10/21 14:11:14
ショップの都合による

81:TR-774
08/10/21 20:04:04

セミの鳴き声はテクノ

これが事実ならばテクノの元祖はセミの鳴き声
テクノの元祖は つまり セミ ということになる。


82:TR-774
08/10/21 22:49:01 lhP8YFvw
ジャンルわけって言うか

聞いてる人わけじゃないかそれ?

83:TR-774
08/10/22 00:04:26

テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。

↓こういう単細胞中学生がムキになればなるほど、その存在は広く世間に知られていくのです。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

皮肉なものですねw


セミの鳴き声がとか言ってるのもアホ。
そんなこと言い出したら、カンブリア紀にいた古代生物の心臓音もテクノになる。

あくまで人為的に作り出された反復によるダンスミュージックでなければならない。






84:TR-774
08/10/25 00:46:25 zj/S5q9q
「ダンスミュージックでなければならない」

早々に決め付けたか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch