09/01/16 21:36:19 z6VAHJhc
>>208銀と銅は混ざる。普通に。でも、>>209オーラマイトは銀と銅を
混ぜているんじゃない。「銀(銀と銅の合金)」と「金(金銀銅の合金)」
を貼り付けてあるだけ。勘違いしないよう。
>>216スターリングシルバーは、昔は高純度の銀と言って差し支えなかったと思う。
歴史的には(昔のフルートも含めて)
「コインシルバー(90%銀+10%銅の合金)」がコイン(貨幣)にも
使われていたくらいで、「普通」だった。
それに対して、高品位の銀として扱われていたのが
「スターリングシルバー(92.5%銀+7.5%銅)」という合金。
これは、12世紀頃から20世紀までずっとそうだったんだから、
まあ「スターリングシルバー」=「高純度銀」という認識は
歴史的には間違いではないと思う。
でも、この20年くらいのフルート業界に限って言えば、むしろ
スターリングシルバーが普通で、今時コインシルバーを使っている
フルートメーカーなんてあるのか?というくらいスターリングが
普通になった。さらに、95%や99.7%など、より高い純度の銀を
製品とするところも出てきて、最近のフルート業界に限って言えば
スターリングシルバーを高純度銀とは言えなくなった。
>>214そういうわけで、92.5%「以上」の純度の銀のことを
スターリングシルバーという訳ではない、あくまでスターリングシルバー
というのは92.5%の純度の銀のことだけを指している。
そういう前提条件がまったくかみ合ってない会話を見るとムズムズするんで
ついつい書いてしまったが、駄文長文スマソ。