2009年度課題曲at SUISOU
2009年度課題曲 - 暇つぶし2ch607:名無し行進曲
09/03/13 04:15:12 M504aMVx
Iは原曲がバロックなだけあって素晴らしい。間奏曲でメロディーにトランペットを使っているのが
残念。最初のオーボエとかクラのハイトーンなど注釈で気配りがされているのもよい。
II おもしろくて音域もオーケストレーションもよい。Cが少し重いか
III 中間部分のシロフォンは難しい。サックスが大変上手ければ選んでも。
IV 普通のいい曲。しかし、Aのメロディーがクラだけは寂しく、音色勝負。
冒頭のトランペットも事故率が高くなる。
V 意外に覚えてしまえば簡単なんだが、3はいただけない。意味のない複雑なリズムを合わせるの
に無駄な時間を使う。
無難に選ぶならIIかIII.勝負するならIかV.ただしIはクラ以外ソロでないと。


608:名無し行進曲
09/03/13 06:32:52 3PMyCPH8
バロックのわけねーだろうが
16世紀にバロックとかあるわけない

609:名無し行進曲
09/03/13 06:43:31 jcbCQ5/C
多分>>607は言葉の意味とか理解しないで使ってるだけでしょ。
覚えたての言葉を使いたがる子供みたいにねw

610:名無し行進曲
09/03/13 07:06:37 WEVWqvi+
「16世紀のシャンソン」がバロックである可能性は0%ではないと思う

611:名無し行進曲
09/03/13 09:00:45 6YprvCb8
0%だろ
バロック音楽は17世紀以降
そもそもどう聴いてもルネッサンス音楽にしか聴こえない

612:名無し行進曲
09/03/13 10:03:47 5FrrNKQS
ほぼバロックから古典あたりの擬似18世紀様式です。

613:名無し行進曲
09/03/13 10:13:00 6YprvCb8
はぁ?
16世紀のシャンソンは間違いなくルネッサンス

あとは作曲者の言うようにそれをベースにして18世紀の様式を取り入れ現代的ペーストも練りこんで作曲しましたってこと
バロックの入り込む余地はどこにも無いしベースは完全にルネッサンス

614:名無し行進曲
09/03/13 10:18:56 7Lta2tBV
>>607

日本語でおk

615:名無し行進曲
09/03/14 00:15:24 3fMoOmC8
楽譜に書いてある...
『ほぼバロックから古典あたりの“疑似18世紀様式”ともいえる曲ですので...』

616:名無し行進曲
09/03/14 00:50:32 CRPStBGq
>>615
だから、ルネッサンス時代のシャンソン(素材)を使って
18世紀風に料理したってことでしょ。

617:名無し行進曲
09/03/14 01:56:47 +iAzF3pM
1600年の12月31日まではルネサンス音楽で1601年の1月1日からバロック音楽なのか?
浅はかな知識をさらすのはやめましょう。
バロック音楽の代表的な作曲家の中には16世紀に生まれて、17世紀初頭に亡くなっている人もいる。
元の歌は16世紀後半に作られたようだが、それに器楽などの伴奏を付けて、17世紀に広まったそうだ。
シャンソンって当時のフランスの世俗的な流行歌であって、教会音楽ではない。
庶民の音楽のスタイルは徐々に変わっていく。
作者もスタイルはバロックから古典を意識してると書いてあるじゃないか。
結論として、原曲はルネサンスでもバロックでも400年前のフランス音楽でもいいんだよ。美術のまねをしてルネサンス音楽バロック音楽と線引きしたのは、ごく最近なんだから。

618:名無し行進曲
09/03/14 02:12:59 3fMoOmC8
そう!
シャルドヴォワーヌの原曲は、このテーマとは、かなり違う。
この歌がこのメロディに定着したのは、たぶん、もう1600年を越してたんだと思うけれど。

619:名無し行進曲
09/03/14 02:23:51 Qya01+QR
原曲がバロックなだけあって素晴らしい。

↑ これは間違いやね。

上の人が言ってるとおりバロック以前。
6度音から主音に入る終止などは特にね。

620:名無し行進曲
09/03/14 02:32:30 3fMoOmC8
↑あぁ... Euph.の?

621:名無し行進曲
09/03/14 08:20:42 gw3xaJcW
>シャンソンって当時のフランスの世俗的な流行歌であって、教会音楽ではない

これがそもそも世俗的ルネサンス音楽の代表格ではないか
ルネサンス音楽は宗教的なものばかりではない
フランスでバロック様式確立されるのはリュリやシャルパンティエのころだろ?
17世紀中期の話だ

622:名無し行進曲
09/03/15 02:18:42 06R5ls/J
西洋史で言えば良い娘のルーツはルネッサンス時代。
それが流行ったのはバロック時代。
原曲はルネッサンス
原曲はバロック
原曲はフランス古典
原曲は古典
どれも間違いじゃないと思う。
現に聞いたらバロックや古典の香りがプンプン匂う。
サラバンドやジークっぽいところもあるし。トルコ行進曲もある。
作者はこの曲を演奏する人たちに少しでもこの時代の音楽に触れてほしい
という気持ちを込めたのだと思う。
つまらない揚げ足取りはやめて、いい演奏するには?を考えよう。

623:名無し行進曲
09/03/15 02:55:46 TFev3M5/
髭男爵ばっかりなスレですね

624:名無し行進曲
09/03/15 08:44:16 /7kQD6sk
時代と作曲様式混同しているバカがいますね

625:名無し行進曲
09/03/15 19:17:57 CdLRWzH5
この流れにひぐちカッター

626:名無し行進曲
09/03/16 02:03:54 uXMNcR9A
>>622
西洋史じゃなくって西洋音楽史。一般的に西洋史でバロック時代は使わないと思う。
良い娘じゃなくて若い娘。
学校の音楽の先生はバロック音楽は16世紀の中頃からだといっていた。

Iはいい曲だね。でもオーボエが難しい。最初は吹かなくてもいいって書いてあるけど、
吹かないと格好悪いし。

627:名無し行進曲
09/03/16 10:24:52 mua57EXL
>>624
まったくだね

628:名無し行進曲
09/03/16 11:56:02 s5YAMaI0
岡田暁生の『西洋音楽史』(中公新書)をお読みになることをオススメします

629:名無し行進曲
09/03/16 21:00:35 uTqer0lc
へ~

630:名無し行進曲
09/03/17 08:16:05 lXze+u7j
Ⅱのトリオの前の連譜は上昇と下降、どっちを効かせた方がすっきりするんかね?やっぱ人それぞれの好みか…?

631:名無し行進曲
09/03/17 15:31:15 Q12XCHwD
>>626
オーボエにミュートを付ければ吹きやすくなるんじゃないか?

632:名無し行進曲
09/03/17 22:17:39 VfIJP4My
付けてみろ

633:名無し行進曲
09/03/17 22:27:29 MvSyrJ3C
まぁ桶でも普通にやるよね
弱奏が厳しいときにはベルに布突っ込んだり

634:名無し行進曲
09/03/17 23:17:11 6Si0LQfn
このスレひどいな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch