◆◆◆◆◆◆2009年全国大会代表枠変更◆◆◆◆◆◆at SUISOU
◆◆◆◆◆◆2009年全国大会代表枠変更◆◆◆◆◆◆ - 暇つぶし2ch129:名無し行進曲
08/11/05 23:09:00 3V4kDqJJ
【総括】
・AとかB・・とかいう中身は府県によって異なる。全く設けていない府県もある。
 そもそも、AB・・など全日本が決めた部門ではない。
・埼玉のように、A(80名以内)、B(35名以内)、C(20名以内)、D(人数制限無し)、但し、上部大会につながるのはAのみ。
 と、やたらに県独自の部門を設けコンクールの出場団体数を増やす意図が見られる。こんな府県は他にない。
・山口のように「全日本吹奏楽コンクール山口県大会実施規定」として一般にも、B、C部門がある。但し、中身は埼玉と異なる。
 四国支部も「全日本吹奏楽コンクール四国支部大会B部門実施規定」として堂々と「全日本吹奏楽コンクール」を冠にしている。
 「全日本吹奏楽コンクール規程」には、A、B・・なる記号も文言も存在しないのだから、全日本につながらない部門まで
 「全日本吹奏楽コンクール」などとするのは、全日本の規程に反する。
 
URLリンク(www.ajba.or.jp) 
 全日本のコンクール規程 第21条(支部代表)・・前年度の各支部のコンクール参加団体数を勘案して・・となっている。
 各支部のコンクール参加団体数とは各都道府県の合計を指しているが、【各支部のコンクール参加団体数】
 と曖昧な条文にせずに【各支部の全日本吹奏楽コンクール予選参加団体数】と明記すべきである。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch