08/10/25 18:50:07 +aw96ZtG
>>21
角の立つ言い方だなあ(汗)
まあ、>>20の書き方だとそう読んでも仕方がないけど。
>>23
そうですか。じゃ次回の演奏会のレポよろしく
25:名無し行進曲
08/10/26 19:00:07 UHIB6F5V
そりゃあ四吹は伸びるでしょ。
四郷や桑西限定のように書かれてるけど、K先生はかなり多くの中高教えに行ってるでしょ。
どこでも評判ええし。
まぁ、すぐにとはいかないとは思うけどさ。
26:紀南元父兄
08/10/27 12:50:09 R91pPPNX
後れ馳せながら9月のジョイントお疲れ様でございました
あえて苦言言わせてもらうと演奏会全体的に少しだれていたような感じがしました。
もう少し工夫が必要かなと思います
その前の週には誘われて初めて那智勝浦吹奏楽さんを聴きにいきましたが
だれた部分は感じられず楽しめました。お客さんの多いのにはびっくりでした
27:名無し行進曲
08/10/27 19:14:41 uKsuWPlv
>>25
でも明らかに自分より年下の、学ぶ気がある子たちだからね。
自分より年上で、仕事もしてて四六時中吹奏楽のこと考えていられない大人たち相手に、同じように結果が出せるとは限らない。
本人がそれを分かっていれば良いけど。
11月3日は その人が振るの?
28:名無し行進曲
08/10/27 23:38:01 FginjcJO
>>26
ウインドアンサンブルくまのの感想ですか?
>>27
俺はむしろ逆だと思うな。
中高と違って一般は経験者ばかりだし、人の出入りも中高に比べ少ないから、
指揮者は中高生以上に細かい指示を出しやすくなるだろうし、
教え子がかなり四吹に居たら、結果が出るのも比較的早いんじゃないかと思う。
いずれにせよ、来年、四吹がどう変わってるかだね。
29:名無し行進曲
08/10/28 08:14:53 T03ZjNDU
>>28に同意。
コンクールに出るバンドはコンクールに出てるという事自体が一つの特徴であり、売りだよね。
少なくともコンクールに出ずに、演奏を楽しむことに主眼をおいているバンドに比べれば向学心が強い傾向はある。
さらに、今四吹は指揮者の影響で団員増えてるんでしょ。
成績云々に関わらずとも、埋もれてた人材を引き出して一般バンドを活性化させられるっていうだけで功績は大きいんじゃない。
けど、コンクールではまだしばらくはやっぱりシンフォニカが鉄板だろうなぁ。
30:名無し行進曲
08/10/29 23:34:43 9UpDqPks
鉄板が混戦になるには
まだ少し時間がかかりますかね。
31:名無し行進曲
08/10/30 17:02:43 Iyg0bLNJ
鉄板かな?
今年のコンクール、白子、上野に比べたらまだまだだけど
四日市はいい演奏をしていたよ。
どの団体でもいい指揮者を雇えば、2強は簡単に崩せると思うけど。
32:名無し行進曲
08/10/30 19:39:25 sihf/eq0
要は>>21のいう通り。
四日市の前指揮者はちょっと無理でしょ。
やっぱり一般団体でのよい指揮者の条件っていうか、必要な要素は、音楽性やトレーニング能力は当然として、地域に根ざしてて、カリスマ性のある人じゃないと。
その点、四日市の新しい指揮者はいいんじゃないっすか。
今後の動向は楽しみ。
しかし、この人ファンが多いんだろうね。
よく出てくるねし、珍しく嫌みコメントも少ないし。
アホな荒らしが消えて、よいことだ。
33:名無し行進曲
08/10/31 18:24:47 DaTAEHZ7
>>32
地域に根ざしてて、カリスマ性のある人?
そんな人三重にいるの?
34:名無し行進曲
08/10/31 20:36:09 /SKFGvzH
カリスマならプロの指揮者でしょうね。なんで一般の吹奏楽団は、プロの指揮者を呼ばないのですか?
コンクールはルール上ダメかもしれませんが、演奏会ならOKでしょう?
四吹の前指揮者もプロ奏者ではあるけど指揮は素人でしたから、色々無理してたんだろうと思います。
プロの棒振りなら、頭でっかちのアマチュア奏者でも黙ってついていくし、素直な良い音楽が作れると思いますよ。
シエナ+佐渡みたいな理想的な集団には、なれなくてもいい感じには仕上がるでしょう。アマチュア指揮者にアマチュア奏者では限界があります。
35:名無し行進曲
08/10/31 21:56:20 ueMHPUYF
ぷぷぷ…。
連想ゲームみたい。
だんだん話の論点がずれていく。
36:名無し行進曲
08/10/31 22:04:54 ueMHPUYF
ちなみにプロがどうしてコンクールじゃ振れないの?
佐藤正人氏や加養浩幸氏はすでにプロという立場じゃないの?
中学だっけ?の先生辞めて、今は音大で教える立派な指揮者ですよ。指揮で飯食ってるんだからさ。
日頃の常任の指導者をどのような人にしてもらえばよいか、リアルに団体の運営や練習内容などを想像すれば、分かることと思うけど。
ぷぷぷ…。
笑える。
37:名無し行進曲
08/10/31 23:17:45 vZ75ipHu
>>34
・プロの指揮者を常任で呼べるほど潤沢な資金をもってる団は少ない。
手弁当で来てくれる殊勝な人が居ればいいが、そんな人を知り合いに持つ団などもっと少ない。
・団員は忙しい人も多い。本番前ですら人が全員揃わないこともあるのに、
そんな状態でプロの指揮者に来てもらっても失礼。
・だいたい、ウチのようなヘタクソな団にプロの指揮者などおこがましい。
だいたい上記の理由によって、プロの指揮者を呼ぶことをそもそも選択肢に入れてない団は多いと思う。
38:名無し行進曲
08/10/31 23:38:26 CatAIPDE
>34
バカじゃねぇの?
プロの指揮者呼ぶのは金がバカみたいにかかるんだよ。
奏者呼ぶのとは金額のケタが違うぞ。
ましてや常任なんて。
ちなみにコンクールはプロの奏者は出てはいけないが、指揮者はOKだぞ。
ところで、どこからがアマでどこからがプロなんだ?
音大は出たが、オケとかには就職決まらず、学生やアマチュア相手にレッスンやりつつ、実はコンビニのバイトで生計立ててる…。
こういう人をプロと呼ぶには抵抗あるが。
39:名無し行進曲
08/11/01 01:23:22 l6A00Rbg
>>34
そもそも、全国へ進むアマ団体がみなプロ指揮者を据えているわけでもない。
全国常連の浜響の指揮者はヤマハに勤めるサラリーマンのようだし、
同じく大津シンフォニックバンドの指揮者は学校の先生のようだし、
前出の佐藤正人氏や加養浩幸氏だって、最初はアマチュア指揮者。
要するに、腕がよければアマの指揮者でも十分全国レベルの吹奏楽団に育てることは可能。
40:名無し行進曲
08/11/01 22:20:38 tANnk/Sc
星野ジャパンではないが、コンクール向きのプロの指揮者って限定されるよな。
やっぱオケでやってる方がいいんだよ。吹奏楽は何かと気を遣うわ。動きもないし。絵面が寂しいんだよね。
41:名無し行進曲
08/11/04 18:03:42 6e7arUBB
で、11/3に四日市文化会館で催された吹奏楽の祭典のレポは無いのかな?
42:名無し行進曲
08/11/04 20:35:19 WGeyLFOb
多分聞きに行ったこのスレ住人にはおらん
43:名無し行進曲
08/11/06 18:56:55 NS4Je0h5
行きましたよ
中学生の演奏・高校生の演奏・おとなの演奏
いっぺんにきくとそれぞれの個性が、よくわかっておもしろかった
千代は、アンコールありました。舞台の上で、制服脱いで、ジャージになって
ごくせんやってたかなぁ…
他の板で、生着替えとか、なんだかなぁとか、書かれているのは、
この辺りのことかなぁ
44:名無し行進曲
08/11/07 01:48:18 M4Hepcy4
舞台の上で着替え? なにそれw なんかの演出?