トランペット質問・雑談・総合スレ Part26at SUISOU
トランペット質問・雑談・総合スレ Part26 - 暇つぶし2ch2:過去スレ
08/10/05 17:30:52 lwIX+018
トランペット質問コーナー 第2部
URLリンク(music.2ch.net)
【神】トランペット質問コーナー第3部【馬鹿ども】
URLリンク(music.2ch.net)
トランペット質問コーナー第4部
スレリンク(suisou板)
=< トランペット質問スレ 第五部
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Pert6
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Pert7
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Part8
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Part9
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Part10
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Part11
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Part12
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ パート13
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ パ~ト14
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Part15
スレリンク(suisou板)

3:名無し行進曲
08/10/05 17:31:05 qBO1aBZD
重複です。

誘導
スレリンク(suisou板)l50

4:過去スレ
08/10/05 17:31:17 lwIX+018
トランペット質問・雑談・総合スレ Part16
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Part17
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Part18
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Part19
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Part20
スレリンク(suisou板)
トランペット質問雑談総合スレPart21
スレリンク(suisou板)
トランペット質問雑談総合スレPart22
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Part23
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Part24
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Part25
スレリンク(suisou板)

5:名無し行進曲
08/10/05 17:33:00 5HuiDme0
重複、だと・・・?

6:名無し行進曲
08/10/05 19:04:27 4kQcSnTg
トラペ族毎回沸くね

7:名無し行進曲
08/10/06 07:04:12 zqqPCjIc
面白いと思ってんだからタチが悪い
笑いの沸点低いのかな?

8:名無し行進曲
08/10/06 17:19:49 Uj3pWzbk
とりあえず無視の方向で
初心者の皆さん、間違ってもトラペの方に行かないように

9:名無し行進曲
08/10/06 19:16:52 79QAQyJn
2週間前からペット始めた者です。
アンブシュアを安定させるために
F~Low Bbの低音のロングトーンをずっとしてるんですが、
吹いてると段々ガスガスした音になってしまいます。

独学なんで、どこがどういけないのかが分かりません。

10:名無し行進曲
08/10/07 01:17:57 TOnFwZEQ
こないだ引越しの際に押入れを片付けしていたところ、中から埃をかぶったケースが一つ。
中を見てみると、そこにはトランペットが入っていました。
ケースと楽器にはヤマハのロゴが入っており、楽器本体にYTR3325の刻印があります。

おそらく昔、父が音楽をやっていた頃に持っていた楽器の一つと思われるのですが、具体的にどれくらい古いものなのでしょうか?

11:名無し行進曲
08/10/07 06:12:46 9NT89/sa
4桁モデルなら大して古くもないし売っても金にならない

12:名無し行進曲
08/10/07 06:40:38 4FNlsfkO
パパンの思い出はプライスレス

13:名無し行進曲
08/10/07 13:04:57 3GZYqss+
よく言われる吹奏感が軽いってどういういみ?

抵抗感がなくてスカスカ息が入るってこと?
それとも単にライトウエイトで物理的に軽いってこと?

14:名無し行進曲
08/10/07 13:59:02 g7m+OzxB
デカイ音が割と楽にでることです

15:名無し行進曲
08/10/07 16:11:58 uu7Ft5q0
>>9
よく分からないのだが、水たまって吹き続けてない?
こまめに水抜きしてみ
ネットじゃ良く分からん
せんせでなくともブラバンで喇叭やった事のある人にきけ

16:名無し行進曲
08/10/07 17:16:28 2gCFGOIJ
>>9
唇緩んでるんじゃね?
低い音出すのに唇緩めちゃ駄目だぞ
気をつけてみて

17:9
08/10/08 00:10:58 BFu6rdge
>>15
ペットって水が溜まるのが早い気がするんですが
チューバの時は、さほど抜かなくても良かったのに…

>>16
自分としては低音はマンピの下の方を吹く感じでやってます
これだと高音部に上がりにくいんですが…

18:名無し行進曲
08/10/08 00:29:49 rHBtxOdf
>>17
高音域と全く同じ唇の状態のまま低音域を出す練習をするのだぞ
全く同じだぞ全く

19:名無し行進曲
08/10/08 09:18:44 fTOKJ/Vo
>>17
むしろ結露する面積少ないからチューバよりは量減るんじゃないかな

量に対して管の太さは細いから
音には影響するけどね。

20:名無し行進曲
08/10/08 18:50:25 4LHMdfHV
【関西BACH トランペット祭in 大阪】のお知らせ

関西地区において、株式会社ノナカ(野中貿易株式会社)が
大展示販売会を開催致します。

☆日時/2008年10月18日(土)12時~20時
        10月19日(日) 9時~17時

両日とも、金管楽器プレーヤーから厚い信頼を受けている、
野中貿易技術部・飯塚丈人氏が、お客様のご相談にお答えさせて頂きます。

☆会場/ホテルグリーンプラザ大阪 パールの間 (梅田駅より徒歩7分)
    TEL 06-6374-1515(代)

☆展示・試奏・販売品内容(予定)
180ML/37SP<値下げ期間中・空前の大量展示> GL/GBSP
182ML37SP<値下げ期間中・新商品> その他、43ベル・72ベルなど
VINCENT SP、
C180SL229/25HCC「シカゴモデル」(新製品)
C180SL229/25HPC「フィラデルフィアモデル」(新製品)
バック・ハーセスモデルetc. C管トランペット
VBS196SP *A/B♭ピッコロ(コルネットシャンク・新製品)
183SP(フリューゲルホルン)各種、アウトレット品 
その他、多種・大量展示致します。各種合計で200本近く展示予定!!

21:名無し行進曲
08/10/09 00:27:58 rHC2Rb+N
こんな商売があるのか。
URLリンク(www.trumpetman.konominn.com)

毎日30分 一月も練習したら、誰だって旨くなるっつうの。


22:名無し行進曲
08/10/09 00:37:21 OK5EktKM
>>21
糞ワロタ

そんなにいい練習法なら
さっさとプロでも音大教授にでもなればいいのにw

23:名無し行進曲
08/10/09 00:45:12 6LPxzV6f
>>21
トップのバックの写真シアズからパクってきてるなw
誰か逝ってこいよwww

24:名無し行進曲
08/10/09 08:01:39 lc2V2sVz
毎日30分 一月やるだけで、みるみるやせる

そういうものです

25:名無し行進曲
08/10/09 09:56:44 +m9Yc3uP
>>21
朝ご飯をバナナに~まで読んだw

26:名無し行進曲
08/10/10 04:45:43 CBPg5bxO
>>21

俺これ買ったwwwwwてか無料でもらったwwwww

内容言っていいのか?ダメか(笑)

27:名無し行進曲
08/10/10 04:49:51 5L+9GM35
>>26

役に立ったかい?

28:名無し行進曲
08/10/10 07:20:21 UwxEdhJh
>>25
内容は言わなくていいから、タングマジックとにたようなものか
だけ教えてもらえませんか。

29:名無し行進曲
08/10/10 12:01:52 k/LBLdpg
管楽器に慣れないうちは
唾がよく溜まるものだ。
漏れも唾出しすぎてよく喉が乾いたので
御茶2リットル入りのペットボトルが必需品だった。
それより唾抜きの蓋のコルクが痛んでると
空気が漏れて低音が響かないから
まともな音が出ないよ。
一度点検したほうが・・・

30:名無し行進曲
08/10/11 01:34:12 8ovIL0Za
ある時コツがわかった・・。

っていうんだけど
そのコツって
何なんだろう???

31:名無し行進曲
08/10/11 06:12:49 3CvxD0ZH
いわゆる「赤ベル」って人気があるんですか?

32:名無し行進曲
08/10/11 09:20:16 dAXhlcPg
>>30
まったく触ったこともないってレベルから始めた私の場合。
音を出すだけでも「こうする?ああする??ん~???」
とか思いながら試行する。ある時突然音が出る「あ。この感じか!」と分かる。

こんな事なんだと思うんだが。

33:名無し行進曲
08/10/11 11:43:58 YAJPd1+t
>>31
好きな人がいるのは間違いないけれど
しょせん、ヤマハが製造をやめるくらいのもんです

34:名無し行進曲
08/10/11 13:53:29 Lvv6fhcl
>>30>>32
コツというより、やっぱり練習を繰り返す中で
必要な筋肉が出来てきた結果だと思う

35:名無し行進曲
08/10/11 14:54:39 ps4aNI4Y
>>31
Tpは赤ベル自体が今やレア
人気無いってことだろうな
世界的に見ていろんなジャンルで圧倒的に黄ベルが人気

まぁ赤が消え去ったから昔を懐かしむオッサンが赤は良かったと言ってるのが真相

36:名無し行進曲
08/10/11 15:07:53 zX0nflnj
ロータリーは赤ベルのが人気よ

37:名無し行進曲
08/10/11 15:11:27 NCZk2TU4
>>35
「赤ベル」って一般的にゴールドブラスのことを言うんじゃないの?
ゲルホンで真っ赤なやつあるのは知ってるけどらっぱでもあれのこと指すの??

38:名無し行進曲
08/10/11 15:21:03 ps4aNI4Y
GBを赤と言うときもあるけどさっき書いたのはレッドブラス、ローズブラスのことだと思ってください

まぁGBにしたって圧倒的にYBより少ないけどな

39:名無し行進曲
08/10/11 16:10:35 4rQmIm4P
>>38
了解。ヤマハのゼノのGB吹いた時にはもっさい印象だったけどレッドブラスはもっとひどい?

40:名無し行進曲
08/10/11 17:27:59 b9gc6ddW
マウスピースの位置が定まらないんです。

15日間の休みを経て久々に吹いたら低いソ以上の音が全くでない。
無理して高音域を出そうとしたらマウスピースの位置がだんだん下にズレてきた。
その位置だと高音域は出るけど1曲吹き通せない。

一般的には上唇が主で振動してると言われているけど、
自分の場合は下唇が振動しているような気がするんですが…?

アドバイスください。

41:名無し行進曲
08/10/11 17:31:48 jPBR3ywN
赤でモッサリしてんのは吹き込みが甘いんだと思うよ。
良く言われる事だけど赤の方が鳴らしずらい(パワーが必要って感じ)黄色と同じ感覚で吹くと鳴り切らないんだよね。
でも、音の太さや柔らかさは赤のが上だね。だから横は赤が好まれるのかも。スタジオやポップスには黄色の歯切れ良さが合うから全体数は赤は少ないんでないかい?

42:名無し行進曲
08/10/11 18:45:14 NCZk2TU4
吹き込まなきゃ鳴らないのも太くて柔らかい音っていうのも同意。でも感触までどんくさかったんだよね…
あれなら材質はYBのままで太目のベルにしたほうがいいんじゃね?って思った。

43:名無し行進曲
08/10/11 18:50:54 EdCt5P2g
ゼノは断然YBの方が出来が良い

44:名無し行進曲
08/10/11 18:56:37 4rQmIm4P
吹き比べたけど俺もYBのほうがずっといいと思った。
BachのGベルは試せなかったんだが出来はどうなのか知ってる?

45:名無し行進曲
08/10/11 19:26:24 EdCt5P2g
俺はB管はBachのGBだけどYBより若干ダークでYBより若干キツイ傾向
水槽には向いてると思う
オケ主になってきたからBachのYBが欲しい今日この頃

ちなみに横CはGBで横BはYBで縦CはYB
横はGB主流だけどB管はC管とのバランス取ったりするのにYBの方がよさ気だと思った
カタログには無いがYAMAHAのYBのラッカーモデル

46:名無し行進曲
08/10/11 19:43:30 NCZk2TU4
㌧。ラッカーのパリってした音はいいよなって最近見直してる。ヤマハも上位機種でラッカー増やせばいいのにな

>>40
息をちゃんと支えるのを意識して吹いてみたら?はらへっ込ます腹式呼吸は止めといたほうがいいぞ

47:名無し行進曲
08/10/11 20:42:36 Zbc78gBt
>>45

YAMAHAのロータリーにラッカーがあんの?
どこで買える?

48:名無し行進曲
08/10/11 21:11:29 EdCt5P2g
銀座ヤマハで注文

ちなみにC管もラッカー
Gベルのラッカーは昔はカタログモデルだったよ
つってもどっちにしても受注生産か

ヤマハのラッカーは流石に丈夫
全然剥げねー
手入れも楽だしメッキより素材の差が際立つ感じがする

49:名無し行進曲
08/10/11 22:28:43 jPBR3ywN
俺はCはハーセスが黄色でCパイプが黄色。ヤマハはシカゴで赤が有れば欲しい。つかRGSが赤の理由がワカラン。軽くするためのリバースに何故にキツい赤ベル?
初代ゼノの赤はボチボチだった記憶がある。
バックの最近の赤はワカランが20年くらい前は、赤のキツさは、カナリ有った。ソロなんかでダークに鳴りがちな、赤ベルで浅めのマウスピースを使うとハイドンやネルーダのコンチェルトは最高に響きが良かった。
赤、黄色は曲で使い分けが出来ればベストだよね。
ロシア物なんかは赤だろうしね

50:名無し行進曲
08/10/11 22:29:41 jPBR3ywN
訂正>Cが赤

51:名無し行進曲
08/10/11 23:32:02 YAJPd1+t
むかし、トロンボーンの人が赤ベルはモニターしづらいけど、客席では吹いてて思うより鳴ってるとか言ってた
俺はホルンが本業なんでよくわからんけど、トランペットでもそうなのか?

52:名無し行進曲
08/10/12 00:02:46 WwiYZlMx
GBのが重いから遠達性が良いんでは?マウスピース何かも重い奴はモニターはしずらいが遠達性はいいじゃない。

53:名無し行進曲
08/10/12 10:08:01 4yUtxtH4
なんか喇叭の赤ベルってソフト&メロウの時代の音が・・・
弦とはとけ込みやすいか・・・

54:名無し行進曲
08/10/12 11:10:39 4yUtxtH4
最近というかここ半年くらいで喇叭の管内に
青錆がひどく出来易くなった。別に胃酸過多とも
の自覚症状もないのだが年取るとしうなるもの?
胃薬でも飲むか?
オールドマー朕は青錆でないのはなんでだ。YBのおかげ?

55:名無し行進曲
08/10/12 18:17:17 mkWynT2u
胃酸過多の方が、かえって緑青とか出来にくそうだけどなw
だって器店では、錆びや緑青落とすのには酸を使うんだからw

56:名無し行進曲
08/10/12 18:53:05 4yUtxtH4
そうなんだ。でも結局は酸化しやすくなるはずだな。
アルカリで中和させて仕上げるのかな?
管内の防食処理とかあるのかな?

57:名無し行進曲
08/10/12 19:44:39 X+gyJ++M
何年もラッパ吹いている人達に質問。

何年吹いてても、吹き始め(その日の初め)は、良い音色出ないですよね?
私はやり始めて半年目ぐらいなんですが、30分ぐらい吹かないと、響く音が出ません。
「スカ~」みたいな音しか出ない…30分ぐらい吹いて、唇の先が軽く痺れてきたあたりから
音が響き出します。
こんな感じって普通でしょうか?

58:名無し行進曲
08/10/12 20:33:59 cmJ86GAx
>>57
俺も同じ感じ。
ちょっと吹いてからじゃないと、ちゃんと鳴らない
合奏始まったくらいに良く鳴る。
でもこれは人それぞれじゃないかな?


59:名無し行進曲
08/10/12 20:36:08 Eq7IVife
赤ベルなんてねえ

銀ベルが一番なんだよ。きれいな音がする
しかしコストが高い

ベリリウムのベルなんてのもあったが、あればちょっと疑問
ビッグバンド、ど派手にならすならいいだろうね、シルケのベリリウム

60:名無し行進曲
08/10/12 21:12:49 NfD5Hop/
「ベリリウムのベル」ってベリリウムでできたベルではなくて,
「ベリリウム銅」です。要はただの銅。
カタログでは「コパー」って書いてある。

61:名無し行進曲
08/10/12 21:17:09 LoY9c8oe
>>57
俺も練習に入る前に30分はアップするよ
普通のことだと思う

62:名無し行進曲
08/10/12 21:20:08 X+gyJ++M
>>58
>>61
一安心しました。
ありがとう!

63:名無し行進曲
08/10/14 08:50:18 E5V6niDr
>>60

かつてはベリリウムを含む合金だったらしいが
いまは、ベリリウムに毒性があるため、材質を替えた
しかし、名前はベリリウムベルのまま

64:名無し行進曲
08/10/15 20:03:22 3guydAOP
ラッパのベルを銅で、あの薄さで作ったら、ちっと力を加えただけで変形するよ…
やっぱなにかしらの合金だよね?

65:名無し行進曲
08/10/15 20:35:14 b9p6K9NN
>>64
純銅らしい。それにしてもオプションの価格とか見ると日本で買うのがばからしすぎる…

URLリンク(schilkemaniacs.web.fc2.com)

66:名無し行進曲
08/10/15 20:42:11 3guydAOP
>>65
…スタンドに立てる時でも細心の注意が必要ですねw
でも鳴りは独特なんだろうな。一度吹いてみたいな~

価格は確かに馬鹿らしいwww
シルキー、魅力はあるけどね。

67:名無し行進曲
08/10/16 13:21:08 wO0jfAl5
くだらん質問なんだけどさ。

何でラッパってB管がスタンダードなの?
ドレミファって始まるんだから、C管がスタンダードにならないのは何故?
と、シロウトは思うんですよ。

68:名無し行進曲
08/10/16 21:42:11 5+pqM9Zp
>>67
歴史的な経緯もあるんだけど、簡単に言えば
B♭管の長さがいちばん音色・音程のバランスいいからかな。
バラードやゆったりとしたメロディはC管だといまいちリッチな音になりにくい。

吹奏楽やポップス、ジャズなんかは汎用性が高いB♭管が人気
桶やアンサンブルでは役割によって特殊管もガンガン使うって感じ。

69:名無し行進曲
08/10/16 22:24:35 wO0jfAl5
>>68
なるほど!
主な問題は構造的なモンなんですね。
納得。

ありがとね~>>68 ♪

70:名無し行進曲
08/10/17 20:25:29 bq0N2rUh
ヨーロッパ人の手の大きさと関係があるんだよ。
バロック時代のキー無しフルートはD管が
奴らの手の大きさにうまく合ってただけさ。
長管のトランペットもD管が多かった。
ベートーベンの第九の第一楽章はd-moll(d-minor)だけど
D(長調)管トランペットを使ってる。

71:名無し行進曲
08/10/19 12:12:31 NiCOwga6
リップスラーの教本・・・なのかな?、ティボーって人の書いた
教本について知っている方、内容について詳しく教えてください

72:名無し行進曲
08/10/19 18:10:20 jRqVqIlS
西東京でトランペットを習おうと思っているのですが、
やっぱりヤマハですかね。

73:名無し行進曲
08/10/19 19:11:36 l1383IKY
西東京というと、本当に東京に西部の青梅あたりかな

それとも、田無と保谷が合併したときに、民度の低い市民の投票で命名した
西東京市のことかな。
ださい名前にみんなが投票するものだから、西東京市に決まってしまった

それで、トランペットを習いたいなら、音大生に教わるといいかもね。
安く教えてくれると思うよ

74:名無し行進曲
08/10/19 22:45:20 jRqVqIlS
トランペットはもうすぐ4年目になるのにこんな実力だと悲しくなる。。。

>>73
すいません。その書き方だとそうなってしまいますね。
23区の西部という意味だったのですが…

音大生ですか。なるほど。安いほうがいいのですが、
音大生にはどのようにしてレッスンを申し込むのでしょうか?

75:名無し行進曲
08/10/19 23:27:41 rDT9gaJh
20代がよく知っててかっこいいソロがある曲ってなんかね?
Jポップあたりがいいんだが

76:名無し行進曲
08/10/20 00:12:20 i7BD2lrP
>>75
俺もなんか良いのあったらレパートリー欲しいな。

ソロで聴かせるならバラード系じゃないと寂しすぎる。
バンド用意できたり、カラオケで乱入するならスカパラ楽しいよ。簡単だし。
マジメに吹いてるより、FFとかロマサガ吹いた方が反応されるけどorz

77:名無し行進曲
08/10/20 13:06:12 MCb2bshj
>>75、76

昔の金曜ロードショーのテーマ。
パズーは受けが良いね。
個人的はハウルでケイマルが吹いてる曲が好き。

78:名無し行進曲
08/10/20 21:28:40 i1s1PHR5
>>77
それ、20代に通用するんかなw
30代後半のオサーンにとっては、フライデーナイトファンタジーはグッと来る。
パズーは、ハトと少年?あれもいいね。



芸人の「こまつ」って人が吹いてた「やさしいキスをして」は?↓
URLリンク(jp.youtube.com)

79:名無し行進曲
08/10/20 21:37:48 maBsmEGn
はぐれ刑事

80:名無し行進曲
08/10/21 00:11:01 GRIoLE7p
ラッパって前歯短いほうが有利なの?

81:名無し行進曲
08/10/21 00:45:18 Edb5J5qq
>>80
んなこたーないけど
まっすぐマウスピースを当てられないような極端な歯並びだと
いわゆる普通のアンブシュアってのは難しいし不自然。

よく唇の厚さでもおなじよーな質問する奴居るけど
いい音がすればなんでもいいんだから
自分なりのスタイルを見つければいいってことよ。

82:名無し行進曲
08/10/21 09:49:27 d4FJGFAM
ソロなんだから

おまえの一番好きな曲を吹け

83:名無し行進曲
08/10/21 18:48:38 nOv1veTg
今年からトランペット始めた者です。質問させて下さい。

下のツェーを吹く時だけは、3番抜差管を少し抜きますよね。
他の運指だと、3番バルブを押さえて吹く場合があっても3番抜差管を抜く方は
見かけません。が、下のツェーだけは皆一斉に抜いてます。
ツェーだけ特別なんでしょうか?

84:名無し行進曲
08/10/21 20:16:33 Edb5J5qq
>>83
プレイヤーのクセや楽器によるよ。自分の場合だけど、
下のC(13)やその半音下H(123)、チューニングB♭の上のEs(1)が
特に高くなりがちだから抜き差し管使ってる。
上のDesなんかは2と23を使い分け。普通かw

あとは場合によりけり。いつもチューナーど真ん中じゃ音楽にならないしね。
人がどーやってるのか目ざとくチェック&質問するのも大事。がんばれー

85:83
08/10/21 20:32:32 nOv1veTg
>>84
有難うございます。勘違いしてました・・・。
やはりCだから抜くんじゃなくて、ピッチが上がるから抜くんですよね。

スケール練習の時にでもチューナーとにらめっこして、一度自分のクセを
調べてみます。

86:名無し行進曲
08/10/22 10:08:15 ZuN5s9dV
フリューゲルの唾の抜き方が解んねw

いくらピストンを押しながら抜いてもつばが溜まった音になるwオワタw

87:名無し行進曲
08/10/22 10:38:31 6YaANmu7
くるくる回してベルから出せ
俺はロータリーTpでもやるぞ

88:名無し行進曲
08/10/22 15:49:11 uoGWytr1
余談だが、管内をテフロンコートしてあったらいつもスッキリなんだろうな。
水玉コロコロw
あ、シリコングリスでやってみようかな。

89:名無し行進曲
08/10/22 16:47:47 N2bHYxlG
とりあえずマウスピースだけ購入して遊んでるんですが
マッピのみでもある程度音階出せるんでしょうか?
予算がないのでホースとジョウゴでも繋いで音を出す練習でもしようと思ってるんですが
それならマウスピースだけで練習するほうがいいですか?

90:名無し行進曲
08/10/22 17:09:50 JjQcadRu
明日にでも楽器を買いに行け

91:名無し行進曲
08/10/22 17:16:00 N2bHYxlG
>>90
台湾製すら買えませんorz

92:名無し行進曲
08/10/22 17:49:08 UPE2ebEb
YTR8335Gの銀ベルって存在するのですか?

93:名無し行進曲
08/10/22 17:49:11 JjQcadRu
では、トランペットはあきらめろ

ブルース・ハープなら2,500円だから、それをやれ
ついでに、ブルースも歌えるようになれ

ボーカルなら、楽器はいらないぞ

94:名無し行進曲
08/10/22 18:00:15 t0D5tlKZ
精華のフェスバリの影響かわかりませんが定演でフェスバリ演奏する事が決まり楽譜が配られました。
どんな練習しても吹けないと思います。
どなたか吹けるコツを知っている人いませんか?

95:名無し行進曲
08/10/22 18:12:33 UPE2ebEb
>>94
最初からムリだと思ったら負けです。
そこまで難しい曲じゃないんで
落ち着いて練習すれば
全然大丈夫かと思われb

96:名無し行進曲
08/10/22 18:23:33 RvrNTrjv
一番安くトランペットを手に入れる方法って、
やっぱヤフオク?

97:名無し行進曲
08/10/22 18:43:03 UPE2ebEb
>>96
ヤフオクもありだけど
地方の楽器店回るのも
ありだと思われ

誰かYTR8335G分かるやついないすか

98:名無し行進曲
08/10/22 18:49:16 JjQcadRu
>一番安くトランペットを手に入れる方法って、

小学生が持っている楽器をかっぱらえ

99:名無し行進曲
08/10/22 20:42:40 gsTSUb94
Gで銀ベルはあり得んだろw

100:名無し行進曲
08/10/22 22:13:52 3+kZXFiH
100げと

101:名無し行進曲
08/10/23 00:04:35 JZzm6C9p
8335GSの刻印にSが入らないよ
でいいんじゃないの?

102:名無し行進曲
08/10/23 00:17:39 c7yPN6cJ
8335Gの銀はおかしい

103:名無し行進曲
08/10/23 00:29:00 Ov9xoqPD
>92は銀じゃなくて“銀ベル”っていってるんだってば!(笑)

104:名無し行進曲
08/10/23 00:59:42 JZzm6C9p
ぉ(゜Å゜)すまそすまそ
そらありえんわね

105:名無し行進曲
08/10/23 04:14:06 LubqHvBr
>>92
特注すれば

106:名無し行進曲
08/10/23 15:02:13 c7yPN6cJ
>>105
8335Gに銀メッキかけたのがGS

107:名無し行進曲
08/10/23 16:30:09 9xdf3rlU


ペダルトーンの
吹きかたについて
詳しく教えていただきたいですг〇。

108:名無し行進曲
08/10/23 19:56:27 CTmk8Uwx
>>107
プロ若しくはそれに近いレベルの人にマンツーマンで教わるべし。
音源や文章だけでは伝えきれないし、
間違って悪い癖を覚えた時のダメージは深刻だよ。

知り合いが1人、自己流で練習して
ドッペルに悩まされるようになって引退した。

109:名無し行進曲
08/10/23 20:07:50 U+X7PU5M
字では教えにくいなあ
ペダルトーンだけでなく、低音の練習も、唇をゆるめてしまって吹いてはいけない

よくみんながだらしなく吹いているペダルトーンのオクターブ上のペダルトーンは効果があるよ

下のドは解放なんだけど、解放のままでシ、シb、ラを吹く練習もいい

唇を柔軟にする練習だよ

110:名無し行進曲
08/10/23 23:04:22 LubqHvBr
>>106

103 名無し行進曲 【sage】 2008/10/23(木) 00:29:00 ID:Ov9xoqPD
>92は銀じゃなくて“銀ベル”っていってるんだってば!(笑)


だから8335Gを買ってベルを引っこ抜いて
特注した銀ベルつけてもらえってことだよ
おわかり?

111:名無し行進曲
08/10/23 23:39:24 hiRMxHn/
>>71
お願いします

通信販売でとりよせたいんですがどれだかわからないんです
そーどそみどそみどそどーっていうリップスラーがのっているやつです

112:名無し行進曲
08/10/24 00:29:49 R2YQaQh5
ミュート使って練習すると悪い癖が付くって本当ですか?
知り合いが夏休みの間、家で演奏してたら悪い癖が付いたって言ってたんですが、
単に音量のギャップでそう感じるんだと思うのですが。実際はそんなことあるのでしょうか。

113:名無し行進曲
08/10/24 00:44:28 tSGo56QE
ミュート使うと抵抗感があるので
唇をマッピに押し付けてしまいがちってのはあるね
自分は素で練習するのが一番良いと思うが
なかなかそんな環境が無いよね


114:名無し行進曲
08/10/24 03:15:48 zy08SA9M
>>83

三番管を抜くのは、どうしても下のCは、音程が高くなりがちなので、たいていの方はCの時は三番管を抜きます。

ピッチの上げ下げは
多少口で変えることも
ありますが、Cなどもとから
高いとわかっている音に
関しては抜いて調整するのは
当たり前のことです。

115:名無し行進曲
08/10/25 07:35:37 EZLgQkrp
地方に住んでいるので通販で買うしかなく、ちょっと質問なのですが、トランペットと
コルネットをダブルで収納できるケースで一番いい奴ってどんな感じでしょうか。

Protecのを買ってショルダーをつけるか、マーカスボナーにするか(フライト型の
方はコルネットが入るか判らないそうです)、オークションを見張ってエリックモデルの
ケースを買うか迷っています。

使っている方が居ましたら、インプレッションをお願いします。背負うタイプが希望です。

116:名無し行進曲
08/10/25 14:41:45 CMXpDppy
リュックじゃないけど、ダブルならダクのケースが無難かな。
ただ割高というか、かなりふっかけた値段ではあるが。
シャイニーは安いけどコルネットはピストン押した状態で収納になる。
エリックモデルはベンリそうなんだけど、いくらなんでも外見があれじゃ。

117:名無し行進曲
08/10/25 16:27:00 mCdYVtW/
自分はプロテックの4本入りとダブル使ってます。ロータリー
とコルネットが入るから。
バックパック用ベルトも別売りで買いました。

118:名無し行進曲
08/10/25 17:27:23 WUz8Jk+W
すいません。
今度、友達の披露宴でトランペット演奏の余興をお願いされたのですが
何か良い曲ないでしょうか?
ちなみに私1人のソロのようです。
ジャンルは問わないのでご意見下さい。

119:名無し行進曲
08/10/25 17:55:42 Pglvhrfj
ビタースイートサンバ

120:115
08/10/25 18:06:51 EZLgQkrp
>116さん
>117さん

 回答ありがとうございます。ダクの奴はいつサイトみても品切れなんですよね。
やっぱりエリックモデルはいかにもな外見が気になりますよねぇ。フリューゲルも
入るというので便利かなーと思ったのですけど。

 Protecにバックパック用ベルトが安くて安心ぽいですね、ありがとうございました。

121:名無し行進曲
08/10/25 18:09:22 AU5AcTSv
>>118
全然関係ない曲だが「夜空のトランペット」
曲そのものが簡単なだけに、甘~くラッパに歌えさせられないと…だがな。
キマッたら最高。

122:名無し行進曲
08/10/25 18:47:34 QeXC5w5M
北の国からがいいんでないかい。


123:名無し行進曲
08/10/25 20:07:44 4Val/reS
WolfPakどうでしょう。リュックタイプです。

124:名無し行進曲
08/10/25 21:18:43 ClV/f+uS
ビージーズの「愛はきらめきの中に」とか
ドナ・サマーの「マッカーサー・パーク」(前半)とか…
…古いねどーもw

125:名無し行進曲
08/10/25 22:56:50 woIEdDmR
>>118
Just Friends を
思い切り気持ちを込めて吹くんだー

126:名無し行進曲
08/10/26 00:25:41 N+YvcZOo
>Just Friends 

いいね

127:名無し行進曲
08/10/26 00:28:16 6AhoJdfX
ティボーの教則本、おそらくリップスラーの教則本だとおもうんですが、
そーどそみどそみどそどーを基本形?としている本について教則本名と内容についておしえてください

128:名無し行進曲
08/10/26 00:36:51 7IGKAAot
Just Friends はね

前にも話題になったけど、歌詞は別れましょうとかそういう意味なんだぜ

Just Friends という言葉は ただのお友達 エッチなんか絶対にしない関係 なんだよ

129:名無し行進曲
08/10/26 09:15:14 4C+cDMiX
つまり、>>118氏が新郎or新婦の元カレなら良いわけですね

130:名無し行進曲
08/10/26 10:13:07 lRqSQd3Y
なぁ。皆さん、どんな所で練習してるの?
学生さんとかは学校で練習してるんだろうけど、
社会人の方々は何処でしてるん?

カラオケBOXは高いから毎日は行けない。
公園あるけど音出してたら怒られた。
家はアパートだからミュート付けても怒られそう。

どこで音出してるの…?

131:名無し行進曲
08/10/26 10:37:08 3usiDCVz
車の中

132:名無し行進曲
08/10/26 10:50:41 1sJVRy4V
>>130
毎日ではないけど、カラオケ行ってます。
フリータイムに入れば、毎日行っても月3万ちょいくらい。
家で吹くなら、シーミュートってのがおすすめ。
深夜でも早朝でも構わず吹いてます。TVやオーディオくらいの音量かな?

>>131
やるなら人気の無いところでね。けっこう筒抜けっぽい。
自分ちから30mくらい離れた駐車場で練習してたら、
ばっちゃに近所迷惑だからやめろって言われたよ(´・ω・`)

133:名無し行進曲
08/10/26 11:20:02 3usiDCVz
当然人気の無いところでやる
音漏れもそうだが何より通行人に見られまくるのは恥ずかしい

134:名無し行進曲
08/10/26 12:26:15 /uo0z0he
>>130
ミュートつけてもあまり変わらないの?
家で練習したいからミュートの購入を検討してたんだけど。
物によっては消音効果が違うのはわかるんだけどその分実用性も問題になるしな。
家で練習する分でオススメなミュートってなんだろう。
サイレントブラスとe-Brassなら大丈夫そうな気がするんだけど。
だれか使ってる人いる?

135:名無し行進曲
08/10/26 12:40:11 +EULclIx
>>134
楽器屋のシアズに各種の練習用ミュート使ったときの
音声付動画があるから参考にされてはいかがかと。
URLリンク(www.shires.co.jp)
動画は各ミュートの紹介ページにあるから。

サイレントブラスとベストブラスのウォームアップミュートは
つかったことある。
消音はほぼ同じと思うけど、サイレントブラスは楽器構えたときの
重心が前方に移るから少々きつかった。
ウォームアップミュートは小さくて軽い分楽だった。

136:名無し行進曲
08/10/26 13:43:32 f3146PXT
>>134

e-Brassは軽いのと「ベントホール」のおかげで吹奏感がほとんど
変わらなくていいよ。

サイレントブラスは思いし息が詰まるしセッティングが面倒だしで、
全然使ってないw。

137:名無し行進曲
08/10/26 13:44:54 f3146PXT
>>136



思い→重い

ミスタイプ、スマソ。

138:名無し行進曲
08/10/26 17:49:09 gIQAYoGK
川原、特に橋のたもとがお勧め

139:名無し行進曲
08/10/26 19:47:46 lRqSQd3Y
>>131
>>132
ありがとう。
私も車の中で練習してます。
民家のない峠の途中とかで車止めてね。
私にとって、月3マンの出費は痛い…

>>134
私はシーミュートっての使っています。
普通に吹いた時は普通にCDとか聞く時の音ぐらいです。が。
パァーンと鳴らした時はけっこう響きます。
アパート暮らしですが、苦情来ました(^^;)
ピアノ~メゾピアノぐらいで吹くには問題ないと思います。
それとサイレントブラスは、お店とかで実際吹かせて貰ってからの購入を勧めます。

>>138
そんな所が、現住所の近くに無い…
ウラヤマ!


140:名無し行進曲
08/10/26 21:14:05 1sJVRy4V
>>139
シーミュートでも苦情来たんだ(´д`)
今のところ平気みたいだけど、自分も気をつけよう・・・

141:名無し行進曲
08/10/26 21:24:57 VEFZNQY5
》132
車内で吹いても 筒抜けなのか…
自分も車内練習してるので気を付けないと


142:名無し行進曲
08/10/26 21:34:57 lRqSQd3Y
>>140
来たよ~♪ (T_T)
乗ってくるとパァーンって吹いちまう…
家ではPぐらいで吹いて、指運の練習に徹するw
後、21:00以降は吹かない(^^;) 仕事忙しくなると終りやな…

倹約して、カラオケBOX代捻出するかぁ…
毎日吹かないと腕が落ちるって、難儀な楽器やな>ラッパ
まぁ、金管でも木管でも弦楽器でも鍵盤でも、なんでもそうやけどね。。。

143:名無し行進曲
08/10/26 22:41:08 4C+cDMiX
自分も普段カラオケ店で練習してるクチだが、車の中で練習ってのも良いね。
町外れにでも車停めて、ミュート付けて吹けばそんな迷惑じゃないのかな。

CDも聞けるし空調も聞かせられるし、案外快適かも

144:名無し行進曲
08/10/27 06:22:09 9ynDwYbT
車内ならオープンで全然OK

145:名無し行進曲
08/10/27 08:42:47 2O0p7s1k
>>144
無理無理w
かなり音漏れしてるよ。

146:名無し行進曲
08/10/27 10:28:23 j4ndOlzy
気にせず、自宅で吹け

147:名無し行進曲
08/10/27 12:15:36 GT/bUBeu
>>145
だから人気の無いとこで車止めて吹くって話だろ
なのにわざわざミュートまでする必要なし

148:名無し行進曲
08/10/27 12:54:03 Yeu6N8aE
外で吹くより 車内のほうが回りに響かないと思う。


149:名無し行進曲
08/10/27 13:30:20 GT/bUBeu
その通り
それに外で吹くと自分の音モニタ出来ないからオーバーブロウしやすくお勧めできない

中高生が外で吹くと音が飛ぶようになるとかいう妄想押し付けられて潰されていくのを良く見ました
最近はそんな古臭い練習勧める先生も居なくなってきたけどね

150:名無し行進曲
08/10/27 14:11:11 j4ndOlzy
外で吹くときは注意しないと、唇がおかしくなる

どこかの壁や崖を狙わないとね

151:名無し行進曲
08/10/27 15:36:54 Sjp9aiM9
今、ボビーモデルを使ってるんだがモット音を軽くしたいんだよねー(吹奏感も)。
なんか。良いアイデアないすかねー?スピルはプラのを注文ずみなんすけどね

152:名無し行進曲
08/10/27 16:42:24 t+sRw9LI
>>150
橋の下。橋の下が良い。

153:名無し行進曲
08/10/27 18:06:14 W85VdIpS
トンネルの仲がいい

154:名無し行進曲
08/10/27 18:35:40 1DpSSemo
厨房にオススメの練習を教えてください
ロングトーンとリップスラーを主にやっているんですが
あとハイトーンなんて1年もやってないのに出そうと努力する必要はありませんか?

155:名無し行進曲
08/10/27 19:49:32 hjnzH8tI
>154
とにかくいろんなスケール。上がって降りる。
慣れてきたらダブルタンギング、トリプルタンギングしながらのスケール。

ハイトーンは唇周りに筋肉が付いてきたらなんとかなるよ。だめならマッピを
変えるとかだけど。

156:名無し行進曲
08/10/27 20:51:41 xCb7/7zk
>>154
私はロングトーンで音程の確認と、真っ直ぐ響く音の練習。
リップスラーでなめらかな音の移行の練習。

リップスラーで、あなたが出せる高音まで半音階で上がる。
逆に降りてくる。一音一音、丁寧に歌う様に音を出す。
疲れたら休憩。で、ペダルトーンの練習。音程は気にしなくても良いと思う。
ブォーって大きく響く音が出るように。
慣れたら、八分音符三連でスピードアップ
タンギングは、シングルタンギングが速く上手になると、ダブルも勝手に上手くなると思う。
トリプルは…ヤリ込むしかない感じw

人によっては違うやり方もあるだろうから、何でも試してみて、しっくり来るものを選んで下さい。
あ、姿勢は大事だと思うよ。胸張って、肩を“引く"感じかな。
がんばってね。

157:名無し行進曲
08/10/28 00:53:58 oydF/+o4
>>154

ロングトーンするときにタンギングも混ぜると、唇まわりが鍛えられる。

ウォームアップして音が出始めたら、ロングトーンに2分音符ぐらいの間隔でタンギングも入れる
このとき、リズムマシンに合わせるといい。 60から80ぐらいのテンポでね

けっこうくたびれる練習だよ

158:名無し行進曲
08/10/28 01:00:58 x1BPMo5n
>>108


ドッペルトーンになってしまいました。
自力で直す方法は無いのでしょうか…?

きれいな低音を出るようにしたいんです;

159:名無し行進曲
08/10/28 01:03:47 oydF/+o4
>>158

>きれいな低音を出るようにしたいんです;

その前に、きれいな中音を出すようにしたら
次は、きれいな高音を出すようにしたら

160:名無し行進曲
08/10/28 04:51:33 pGCRSK1P
なんでドッペルになるかを良く考える。
理由が解って、いろんな音域でわざと出せるようになれば不意にでてしまう事はなくなる。

161:名無し行進曲
08/10/28 07:00:52 oydF/+o4
いろんな音域でわざと出せるようになれば

高音が出るようになります

これ本当だよ

162:名無し行進曲
08/10/28 07:40:49 kpDyYcO0
へー

163:名無し行進曲
08/10/28 17:25:28 QW/B8l+v
ピストンボタンの重さを変えると何がかわります?
薦められたんですが違いが・・・・

164:名無し行進曲:
08/10/28 20:29:33 fwNWJ/wv
12800円を払えば教えるという「トランペット上達法」なるものを
購入した人いますか。
一つのことを覚えればうまくなるって、本当なのかを知りたいのです。

165:名無し行進曲
08/10/28 20:37:24 B9C9PuuR
>>164
買って駄目なら、詐欺で訴えろよwww

166:名無し行進曲
08/10/28 23:59:46 w3YXqK2M
>>164
おれも知りたい

真偽の程は?

167:名無し行進曲
08/10/29 00:14:56 KZtkb1a7
このスレによくいる金持ちの人、試してみてよ。
12800円くらいどーってことないんでしょ?

168:名無し行進曲:
08/10/29 08:22:52 4cvi7C83
一つの改善と1ヶ月の練習で上手くなるのであれば音楽大学
のトランペット科に入る理由はなくなるのかも知れないな。
オレも真理か詐欺かを知りたい。
試した人はプロ?になっているのかも知りたい。

169:名無し行進曲
08/10/29 13:35:38 o/bxQ74o

車でもやっぱり郊外に行かないと、音モレは気になるなら、
車+sssssshhhhhh Muteなら、駐車場あたりでも大丈夫なんじゃないかな?
それでも心配なら、車+sssssshhhhhh Mute+タオルを巻くみたいな・・・w
私の場合は、車+墓園・・平日ならオープンでもOK^^v・・・・夕方以降は怖いです。

Bremner(ブレンナー)sssssshhhhhh Mute(シーミュート)は使ったこと無いけど、詰まった感はどうなんですか?

170:名無し行進曲
08/10/29 15:36:33 B7uJL0P6
>>158

マウスピースのカップの内径が大きすぎることはないかな

171:名無し行進曲
08/10/29 18:34:19 4gV7IKmA
>>166
>>167
ノリなのかもしれないが、12800円払ってもなにも教えてくれないよ。
金だけもらってどっかいっちゃうよ。
サックスやフルートでもそんな話があったなそういえば。

172:名無し行進曲:
08/10/29 21:24:59 4cvi7C83
そのトランペット上達法には何が大事なこととして書いてあるのかな?
以前、東大卒の何とかっていう人の暗記法でCD5枚ほどだったか付いた
ものをHPみて29800で買ったことがあったが、まったく身に付かなかった。
試験では普通の語呂合わせで充分であったことを思い出した。

173:名無し行進曲
08/10/29 21:33:49 SNvUG6Fe
>>170

bachの1cのリム金を使っています。

大きいですよね…

174:名無し行進曲
08/10/29 21:36:15 35h33KBp
>>164
まあ、通販でよく見かけるダイエット用器具の「効果には個人差があります」ってぇ逃げ台詞と同じようなモンじゃないかな。
買って試してダメだったからと訴えてみたところで↑って逃げられるだけだと思うよ。
誰でも確実にうまくなる、って保証は無いんだろ?

175:名無し行進曲
08/10/29 21:49:57 oAZG6ijc
>>173
たぶんマッピが今の君にとってデカすぎかと。
無意識のうちに、アパチュアを広げすぎてるんじゃないかな。

なるべくコンパクトに、力入れずに。
軽~く鳴らすのを心がけるといい。
がんばれば直るってもんでもないから、気楽にな。

176:名無し行進曲
08/10/29 22:20:17 s0QBQEri
>>169
昼間は車内でオープン 夜間は車内でサイレントブラスで吹いてます。

ためしに車のオーディオのボリュームを一杯に上げてみて
車から漏れて来る音を聞いてみたら? 



177:名無し行進曲
08/10/30 08:15:59 mc/Jzz4Y
>>176
オーディオはスピーカーがドアにも付いていることが多いから、
ドア本体に共振しちゃってアテにならないよ。

178:名無し行進曲
08/10/30 09:43:39 Er3xAuou
>>176
車内でオープンも市街地ではキツイでしょうね。
うるさくは無いだろうけど、けっこう漏れてるのではないかな?
私も車で20分くらいの郊外の空き地っぽいところで、車でオープンですね。
都市なので適当な場所は、そこが一番近いです。

車+気持ちのいいミュートで、自宅の駐車所OKなら最高なんですけどね。
シーミュートの消音で車内なら、昼間ならいけるように思います。
ただ、このミュートの吹奏感が私もわからないのでそこのところはなんともいえないですね。

e-brass持ってますが、息詰まり感は40%くらい感じて、集中的な運指の練習の時くらいしか使ってません。
できるだけ、気持ちいい練習がいいですね。


179:名無し行進曲
08/10/30 09:53:17 Mc6lxxUA
ミュートつけての練習増やすと悪影響ありそうで怖い
オープンでしか練習しない

180:名無し行進曲:
08/10/30 11:31:20 29vlQGQI
>>174
その通り
この手の商法には気をつけよう!特に教育や健康。

181:名無し行進曲
08/10/30 11:45:04 RKIQL8Kr
>>173

なんでそんなマウスピースを使っているのかな

バックの1番や 1 1/2 なんて、変なのがはやってるらしいけど
考え物だよ 

182:名無し行進曲
08/10/30 13:25:21 8imfNUio
でも、うんとデカイのと中位のと小さいので吹けるようになると
なんか真理みたいなものも分かって来たりする。
共通に吹ける方法はあるよ。上手くなっての話しかな。
オレは何故か高音はデカイマッピでコツをつかんだ。
今は使っていないけど。

183:名無し行進曲
08/10/30 13:40:45 /mUbXhMo
>>143
カラオケ練習は深夜でも大丈夫ですか?



184:名無し行進曲
08/10/30 15:48:46 cvVpAouQ
コリンだと巧くリップ掛かるのにアーバンみたいに反復だと巧く掛からないのは何でだと思います?また何を気を付けて練習すれば良いんでしょう。

185:名無し行進曲
08/10/30 21:12:08 q4yhvPR5
>>183
>>143じゃないけど、大丈夫とおもうよ。
俺が良く行く店は、平日の深夜とかは逆に喜ばれるw
客少ないからかな?田舎だけどね。混んでいる時は断られるけど。

もし初めて行くんなら、店によっては「楽器の練習はお断りしています」って店もあるから
聞いた方が良いよ。


皆、練習場所には苦労してるんだな。
俺の友人で金持ちがいるんだが、「ドラム叩きたい」って言って、
防音部屋“建て"やがったwww
貸してくれないし…

186:名無し行進曲
08/10/30 21:28:04 /mUbXhMo
>>185
ありがとうございます。
とりあえず電話してみます。 
深夜だと店内はともかく店外に音漏れしないのかと思ったもので…

防音室うらやましいけど かなりの防音じゃないとラッパはツライのかな?

187:名無し行進曲
08/10/30 21:48:09 q4yhvPR5
>>186
がんばってください!

金持ちが建てた防音室はッパねーっすw
鉛ガンガン使ってて、ドラムバンバン叩いても外では聞こえない。
床もフローティング構造。ゴムとバネ使って、中に浮いてるw
振動が伝わりにくいからだって。

ちなみに他の友達が、オーバーブロウ気味に吹きまくったけど、
外にいる俺は聞こえない…壁に耳当てて、かろうじて聞こえる。
そのくせ、中は良い感じに音響く。世の中金しだい…技術は買えないかな?w

188:名無し行進曲
08/10/30 21:53:51 FUnCgHxr
>>184
反復をできるようにするには反復の練習をするしかない・・・としかいえない。

でもコリンのリップスラーとアーバンのそれとは求められるものが少し違う気がする
アーバンはリップトリルを目指してる感じがするなあ。
だからコリンのリップトリルの項も参照されたい。

189:名無し行進曲
08/10/30 22:47:54 0TgtGiC6
>>181>>182

試奏して1番自分にとって機能性がいいように感じたので1Cです。

特別ばてやすくもなく、なぜか大きいマウスピースの方が高音も出やすいので、ダブルハイB♭までですが;

今は小さいマウスピースだと上手くコントロールできないので…

190:名無し行進曲
08/10/30 23:00:22 FUnCgHxr
俺も同じような理由で1Cつかってる。
それに小さいMPでふけなくなったというのも一緒だ。

小さいMPでもふけるのが上級者なのかなあ

191:名無し行進曲
08/10/30 23:43:24 fUTlPVcD
俺も最初6cでhighCが出なくて悩んで
YAMAHA 7B4でふいてみたけど鳴らなかった。
それで11/2cが欲しかったけど2Cしかなくて
2C吹いたら2~3日でhighC(実音B♭)が出るようになった。
コツをつかむには大きいマッピで試してみるのもアリだと思う。

192:名無し行進曲
08/10/31 00:35:04 w9hAF51x
 相性だからなんともいえんね。俺はBach11cとかだけど、バンドメンバーからは
変態とか言われるw でも実用HighGまで出るのはこれだけなんで…。

 11/2cは自分では普通に吹いてるつもりなんだけど、音が太すぎるって言われた。

193:名無し行進曲
08/10/31 07:52:50 UMjTUKmt
それで

ドッペルは直ったのかい

194:名無し行進曲
08/10/31 13:18:01 cz1XGlib
小さい音ならいけるんですが使える音量でわまだドッペルが出てきます

小さいマウスピースがぃぃんですかね…;

195:名無し行進曲
08/10/31 19:16:31 UMjTUKmt
誰かにマウスピースを借りて吹いてみたら

196:名無し行進曲
08/10/31 21:44:39 uKHV2eDM
>>194
小さければいいってもんでもない。逆もまたしかり。
単純にデカさだの深さだのでマッピの良し悪しあるんなら誰も苦労しない。
要は君がコントロールできるかどうか。その一点。

今はアンブシュアが壊れてるんだから
ダブルハイ吹いてる暇があったら中低音をゆっくりさらったほうがいいんじゃない?
低速リップスラーやクレッシェンドしながらの下降がリハビリに良いと思う。

常用音域もマトモに吹けないのに、いくらハイトーン頑張っても、
本番で使い物にならないんだから意味ないよ。

197:名無し行進曲
08/10/31 22:23:25 UMjTUKmt
ダブルハイが吹けるなら

ドッペルなんかで悩んでないと思うけど

198:名無し行進曲
08/10/31 22:26:10 UMjTUKmt
>常用音域もマトモに吹けないのに、いくらハイトーン頑張っても、
>本番で使い物にならないんだから意味ないよ。

これは意見が違いますね。

ハイトーンを吹けることが大事です。美しい音色で正確に吹けるとレベルでね
やたらと低音を練習するよりは、中音から高音を練習しなさいよ


199:名無し行進曲
08/10/31 23:36:29 uKHV2eDM
>>198
ダブルハイが出る=ドッペル悩むレベルじゃない
なんて考えるのは短絡的じゃないかな。
体がしっかり出来上がっていて、奏法に問題がなければ
そこらへんの中高生でも出せるもんだし。


ドッペルを意識的に直す練習をするのであれば
上級者の監修の下で症状が出る音域の少し上からオクターブ下までを
リラックスして吹ける様にするのがだいじ。

自分もドッペルになった経験があるから言わせてもらうけど
悪化すると本当に人前で吹けるレベルじゃなくなるよ。技術的にも精神的にも。
まずは常用音域の充実が先。
奏法に不安があるときはハイトーンは二の次。

200:名無し行進曲
08/10/31 23:43:16 UMjTUKmt
そもそも、なんでドッペルが出るのかなあ。唇が柔軟であると出るのかもね。
チューニングBbの解放のドとそのしたのソを同時に出すという練習がある
これができるようになると、ハイノートが出るようになる。唇の作り方や柔軟さがハイノートを出すときと
ドとそを一緒に出すときが同じだからね

意図的にドッペルを吹くと言うことでもある

ところで、ダブルハイが吹けるなら、とてもうまい人だよ
そこらへんの中高生が吹いているなら、ハイノートヒッターという人たちは仕事がなくなる


201:名無し行進曲
08/11/01 00:01:08 z3nFrDlS
>>200
とてもうまい人でも、ドッペルにはなり得ます。
(自分が上手いって言ってるわけじゃないですよw)
以前パイパーズの本でプロ奏者が悩まされたエピソードを読んだ記憶が。
というか、ある程度の経験者でないとドッペルで悩まない気も。
根拠はないのであくまで私の周りでは、ですが。

私もドッペルは唇の柔軟性が原因だと考えています。
振動しやすい(けれど音楽的でない)スポットにハマっちゃう感じかな。
個人的には、自由に使える練習はしたいとは思いません・・・
上の開放Asも当てやすくなりそうで練習しないクチなんで。
まぁ、そこは人それぞれかな?

202:名無し行進曲
08/11/01 00:03:37 kKjmif15
>とてもうまい人でも、ドッペルにはなり得ます。

そんな人がいるのかい?
唇をコントロールする筋力がないからドッペルになるのでは

意図的にドッペルを出せるようになれば、ドッペルから解放されるよ

203:名無し行進曲
08/11/01 00:14:08 z3nFrDlS
>>202
うーん、筋力が原因ではないと思うんだけれど。
バズィングで本来共振すべきでない何かが共振してしまい、
なおかつその状態で安定してしまう。
これが私の経験したときのドッペルの理解の仕方でした。

自分は出したくてももう出せないのでなんとも言えません。

>そんな人がいるのかい?
ちょいと本棚あさったところエリックさんでした
どこの記事だったか探してみます。

204:名無し行進曲
08/11/01 01:03:19 z3nFrDlS
見つけました。そのまま乗せるのはよろしくなさそうなので掻い摘んで。


・マルテ・ブルバの教本にドッペルについての記述がある(それに対する特集記事です)
・ブルバによればドッペルは声門の開き具合による息のコントロールの問題。
・エリックミヤシロ・西村浩二の両プロとも演奏中にドッペルの経験がある。
・エリックが考えるドッペルの原因は以下の3つ
 バテなどで下唇が出て部分的に共鳴
 唇がカップの内側に触れている
 狙った音と唇の振動の不一致
・2人の対策
 西村 とりあえずあきらめる(笑)←ホントに書いてある
 エリック 笑って誤魔化す(笑)

なかなかドッペルに関して話す機会は少ないので、
いろいろと意見を交換したいです。
でも夜更かしはお肌に悪いので今日はもう寝まーす

205:名無し行進曲
08/11/01 01:39:18 rGOhyenC
トリプルハイ

そもそもダブルハイとは?

おさらい。


206:名無し行進曲
08/11/01 06:40:57 GPy01va5
ドッペルをドッペルとも知らずこれは唇の柔軟性のためには
いいかもしれないとビュッービュッーやっていた頃に
ハイトーンがでるようになった。マイルスの一発芸の
マネをしまくった頃もあったな

207:名無し行進曲
08/11/01 07:38:57 TpRYUPpk
>>205
第8倍音のオクターブ上の事でしょ。
この辺でドッペる事はまずないよね。
人によるかもしれないけど危険なのは3倍音のFから6倍音のFまでだと思う。
ドッペルをわざと出すには誰だったか昔公開レッスン見に行ったクラッシックの現代曲の人も言ってたけど
上唇で下の音を狙って下唇で上の音を狙う。
器用な人はフリューゲルやトロンボーンでペダルとその上のBb出だせる人もいるよ。
オレは経験ないけど本番中でもでる時はきっとでちゃうし、その場はあきらめるしかないのかもね。
ただわざと出せてロングトーンできる事は何だか大事な事のような気がする。
でもそれが意図しない時にでちゃう事の抑止になるかどうかは疑問。

208:名無し行進曲
08/11/01 09:22:13 tSK3sThF
>ドッペルをわざと出すには誰だったか昔公開レッスン見に行ったクラッシックの現代曲の人も言ってたけど
>上唇で下の音を狙って下唇で上の音を狙う。

これって只の重音奏法を勘違いしたってこと無いですか?
ちなみに重音は唇と声帯使って2つの音同時に出します
現代曲ではTpに限らず使われがちな奏法です
ドッペルが要求される曲と言うのは私は聴いたことが無いです

209:名無し行進曲
08/11/01 11:14:19 JBVCq8oJ
ハイトーンを練習して吹けるようになってきたら
今度は低音が当たらなくなってきたんですけど。
どうしてくれんの

210:名無し行進曲
08/11/01 13:19:23 kKjmif15
ダブルハイCはト音記号の五線譜の上に線を5本加えたその上のCだよ
これを大きな音で正確に吹けるなら、仕事がくるでしょう

>>208
>ちなみに重音は唇と声帯使って2つの音同時に出します

唇から意図的にふたつの音を出すことはできるよ
チューニングBbと下のFを同時に出す練習は、唇の柔軟性と口角の筋肉を鍛えるのに役立ったな
その時のアンブシュアで高音が伸びたよ

211:名無し行進曲
08/11/01 13:25:52 TpRYUPpk
>>208
勘違いじゃないよ。今ちょっと探したらその時の譜面が出てきた。
`65年オランダ生まれのマルコ・ブラーウって人。
だいたい「上唇で下の音を狙って下唇で上の音を狙う」って説明でただの重音と勘違いするわけはない。
www.marcoblaauw.com

212:名無し行進曲
08/11/01 14:49:14 GPy01va5
>>209
リードになればいいじゃまいか・・・

213:名無し行進曲
08/11/01 15:15:22 kKjmif15
そうだよ

ハイトーンの出ないペット吹きなんか魅力内だろ

214:名無し行進曲
08/11/01 15:27:38 z3nFrDlS
>人によるかもしれないけど危険なのは3倍音のFから6倍音のFまでだと思う。
自分のケースでは(wikiの倍音の項でいう)2倍音のB♭を吹くときに
オクターブ下の音が出てしまう症状だったと記憶しています。
幸いほかの倍音では起こりませんでした。

>>207さんが言われているように
抑止力として効果があるかは疑問を感じるスタンスに変わりはありませんが・・・
今回の書き込みで、初めてドッペルをコントロールするとの概念を知りました。
詳しい方がいらっしゃったらぜひ解説して頂きたいです。


ドッペルと重音は知らない人が聞いたら混同しやすいかもしれませんね。
私は重音については試しに遊んだ程度できちんと練習したことはありません。

215:名無し行進曲
08/11/01 16:31:32 mkT6zaXk
中高生の皆、ついてきてるかい?
『ドッペル(トーン)』を調べてみると面白いよ、皆さんが何を熱く語っているのか解ります。


216:名無し行進曲
08/11/01 16:42:29 z3nFrDlS
>>215
テレビの前のおともだち的ノリでワロタ


昨晩の本はパイパーズ別冊の「ブラス・テクニック・ガイド」
ドッペル(ダブルバズ)については上に挙げた程度の記述しかないけれど
色々なエチュードとその使い方が紹介されているから、
ディスプレイの前のおともだちも参考程度に読んでおくのはいいかもしれない。

217:名無し行進曲
08/11/01 18:11:08 mkT6zaXk
>>216
せっかくいい話なのに、何の話なのか解らないと勿体ないでしょ。
自分がドッペルなのに、それを『ドッペル』と呼ぶのさえ知らない可能性もあるし。
 

TPは、どちらかというと、一枚リードに近い感じだと思う。上唇がリードということ。
で、普通は、あまり動いてはいけない下唇が揺れてしまっているのが『ドッペル』かな…と。
音を出しながら、息を調節して、更に下唇を緩めたり緊張させたりしてみ、ドッペルっぽくなるから。

218:名無し行進曲
08/11/01 20:52:39 8ej/ryun
 1cでダブルハイB♭と言ったドッペル相談者のものですが…

 皆さん貴重な意見(私のためでないかも知れませんが…ありがとうございます。

 マッピを小さくしようかと言ったのはマッピの善し悪しを言ってるのではなく、それでドッペルがなおるのならという事です。さらに自身ではアンブシュアを崩してるという認識はありません。
 自分がダブルハイB♭と思っているのはチューニングで使うB♭の2オクターブ上を言っています。間違っていたらすみません…

 ドッペルになってしまう音域はチューニングB♭のオクターブより下のG・Fです;他の音ではしようと思っても出来ませんでした。

 重音とは喉で歌いながらハーモニーを作る事でしょうか?唇だけでも出来るんですか?

>>215>>216

おっしゃる通りで提示者の自身がついていけてないのが残念です;

 バテたときにひどくなる感触はあります。高橋敦サンに相談すると小さく低音を練習するよう教えられたのでやっています。
 わざと通常音域でドッペル をだそうとすると音色を乱しそうな気がするのですが…

 確認したいんですが重音の自分の認識は間違っていますか?

長文失礼しました;意見お願いします。

219:名無し行進曲
08/11/01 21:05:02 mkT6zaXk
>>218
こういうのは共通の悩みだったりするから、皆、自分なりの見解があるんでしょうね。
どこかにヒントがあるかもしれないから、色々試すといい。
ガムを噛んでみてみ、治るかもよ。
 

重音は、声帯を震わせながら音を出す技。
TPでは、音がぶつかりやすいからグロウル(唸るよう)になる。
低音楽器だと、完全に別々に出てるようになる。

220:名無し行進曲
08/11/01 23:56:23 TpRYUPpk
ドッペルってのは「doppel」のことで独語で「ダブル」の意味。一般的に日本でドッペルって言う時は意図せず上下の唇が異なる振動をしてしまってカッコ悪い事になる事。声を出す重音とは全く違うもの。
共振しやすいとなりあった協和音程の2倍音間で奏者の意図するしないに関わらず起こりやすく、高次倍音では非常に起こりにくい。
(1つ以上の倍音を隔てたものはおれはできないし聞いた事もない。が、できる人もいるのかも知れない。また、きちんとコントロールされたものは下記の声による重音奏法よりも美しく響く)

ラッパの場合重音はラッパの音より下の音を歌うことがほとんど。ドッペルも重音も3、4,5、6度とその転回形できちんとコントロールしてやればドッペルと同様に差音が共鳴して3つ以上の音が鳴る。
しかし「とても美しい」音ではない事が多い。ただ、上声が旋律の場合Hrn.やTrb.やEuph.に比べるとラインが楽器の音のため聞き取りやすく音楽的。

グロウはぶつかる音を歌って音をつぶして泥臭い効果を出すものでクラッシックではほぼ使う事はない。
フラッターやのどちんこを震わせる奏法と似た効果を狙うものでこの3者の用法に明確な区別はなく軽音楽の譜面上で「Growl」の指定があったとしてもどれを使うかはセクションのリード奏者にほぼ任される。

上記3つの中で最も使用頻度が多いのはグロウで軽音楽奏者にほぼ限定され、他の2つは現代音楽のソリストとして身を立てでもしない限り譜面上で要求される事はないと思って間違いない。

モニタ前のおともだちのために少しちゃんと説明してみました。
(差音についてはクソ長くなるので知らない人はググって下さい。でもこれを使うのはハーモニーアンサンブルを整える最も楽な方法です)

221:名無し行進曲
08/11/02 01:31:59 oINEumez
>>220
勉強になりました。
重音もあるんですね、低音を声という事はホーミーみたいな感じ?


222:名無し行進曲
08/11/02 03:02:42 0jHucnr1
昔、初めてドッペル症にかかって苦しんだときはマッピの当て位置を
ちょいとずらしたら収まった。
数年のブランクの後にまたかかった時は、10日間くらい後に勝手に直った。
たぶん唇をコントロールする筋肉の状態が関係してるんだと思う。

223:名無し行進曲
08/11/02 03:39:46 H9FQRgJB
>>221
ホーミーとは沖縄の言葉で女性のある部分の事ですが?

224:名無し行進曲
08/11/02 09:33:30 WryTQwLg
モンゴルでは、ふたつの声を出す唱法

225:名無し行進曲
08/11/03 00:52:34 7nKgOIWD
ハイトーンを出すためにはどんな練習をしたらいいですか?
ハイトーンの練習で基礎練でhighBあたりのロングトーンをしてるんですけど
きつく苦しい音になって綺麗な音がなかなか上手くでません…。

226:名無し行進曲
08/11/03 01:41:07 iQyWeGvm
>>225
タンギング。

227:名無し行進曲
08/11/03 02:55:59 n9UB+79p
>>226
端折りすぎだよw

228:名無し行進曲
08/11/03 05:16:35 gzRRo5fE
ドッペルってアパチュアが二つ以上出来るからじゃないの。
歯並びが悪い漏れは整数倍音以外の振動に悩まされたorz

229:名無し行進曲
08/11/03 08:43:59 yUNA9xkA
>218

そんな低音でドッペルが出るのは、マウスピースが浅すぎるんじゃないかな

230:名無し行進曲
08/11/03 11:27:38 iQyWeGvm
>>225
p・ppでの基礎練習。

231:名無し行進曲
08/11/03 13:00:54 wbbasYke
トランペットを吹くには、唇の薄い人のほうが、いいんでしょうか?

232:名無し行進曲
08/11/03 14:21:49 LF759D3y
>>231
昔から疑問だったんだけど、なんでこの質問って無くならないのかな。
(君を責めてるわけじゃなくてね)

黒人なんて日本人の倍くらい唇厚かったりするけど
名プレイヤーなんて履いて捨てるほどいるよ。
大事なのは、音楽的なセンスがあるかどうか。こっちのほうで悩むべき。
身体的には、そこらへんの高校生程度の肺活量と
マッピが突き刺さらない程度の歯並びがあればおk

233:マンション在住
08/11/03 14:36:04 8AyuWqBz
マンション在住で、時々室内で練習してると、
さすがに「大音量楽器演奏は駄目」の掲示をされちまったよ。
(あの掲示、原因は絶対俺だ。自信ある。)

ヤマハのサイレントブラスは息苦しい。
静かに、且つ、吹き抜け間が欲しいので、
BEST BRASS社のウォームアップ用(-30DB)ミュート、
考えているのだが、

だれか使用実感、ウワサ教えて頂けませんか?



234:名無し行進曲
08/11/03 14:58:17 s53OqotP
>>233
オープンで吹いてたんですか?
すんごい度胸ですねw

>>135が紹介してくれていますよ。
URLリンク(www.shires.co.jp)
参考になるかな?

235:名無し行進曲
08/11/03 15:00:03 LF759D3y
>>233
今サイレントブラスつかってるんならそんなに劇的には変わらないかと。
もしオープンで練習してたんなら、刺されないように気をつけてw
楽器の騒音で3人殺される事件もありましたし。

自分はサイレントブラス→シーミュートへ移行したクチです。
それでも注意はしていますが・・・

236:名無し行進曲
08/11/03 15:26:25 vqjlqKrh
>>232
私の場合、唇を丸め込まないと、下唇だけでマウスピースのカップが埋まってしまう
感じなんですが、唇の厚い人は、やはり唇をかなり丸め込んで吹いているのでしょうか?


237:名無し行進曲
08/11/03 15:48:49 LF759D3y
>>236
実際見てないからなんとも言えないけれどあんまり伝わってこないなぁ
とにかく、下の歯を巻き込むくらい丸め込むようではNG。

下唇だけでカップが埋まってしまうって
よっぽど当てる位置が間違ってるんじゃない?
というかそれじゃ吹けないよw

238:名無し行進曲
08/11/03 18:58:41 N6AeI2pG
下唇だけでカップがうまるって15~17mm下唇だけであんの?
上唇は?上下合わせて30mm超だと相当濃い黒人並みな感じだが・・・

239:名無し行進曲
08/11/03 19:03:29 mhrwB+V3
上唇を基準にして マッピを当ててみたら?




240:名無し行進曲
08/11/03 23:26:25 mJIdUUPB
自分粘膜奏法なんですがどんなマッピがバックでは合いますかね?

241:名無し行進曲
08/11/03 23:37:27 LF759D3y
>>240
粘膜奏法を前提に設計されてるモデルはバックには無い。
今の吹き方で問題ないなら無理に変える必要は無いけれど
イレギュラーな吹き方だからね。
そもそも、知らない人に合ってるマッピなんて一概に言えるわけないんだけど。

ヤマハの中川モデル以外には
粘膜奏法を考えて作られたモデルなんて聞いたことが無いなぁ。
ジェットトーンみたいにリムの角が外側向いてる変態カップだと
若干違ったりするかも?用途がアレですが・・・

242:名無し行進曲
08/11/04 00:04:16 SKDc3BSQ
>>233
吹奏感はサイレントブラスより中央に穴があいてるウォームアップのほうがいいですよ。
コンパクトで軽量なのがいいと思います。
まぁ、ミュートはミュートなので強奏時には詰まる感じはしますけど。

243:名無し行進曲
08/11/04 00:52:20 Le02qVtm
いわゆる「粘膜奏法」の定義をしてみようよ。
何がどうだったらそうなの?

244:名無し行進曲
08/11/04 19:43:30 A2llwXko
質問ですが、曲の中で長い休みがあって、いきなり高音の旋律とかやってくると、
高い確率で音を外してしまいます。

こういう場合、どうしたらいいでしょうか?
もちろん本番中だったら、マウスピースだけで音出しとかできません。

他にも、楽器も冷えて音程が低くなったりします。
何か良い対処法はありませんか?

245:名無し行進曲
08/11/04 19:55:49 dQkHSI2b
いきなり高音の旋律とかやってくる曲を
人三倍練習する。 もしくは、そのいきなりやってくる頭の高音を、いきなりヒットさせる練習。
音程が低いと思ったら、チューニングスライド縮める。
何回も曲やってれば分かる。と思う。
これしかないと思うが…
ちゃうん?

246:名無し行進曲
08/11/04 20:35:28 QDHWSIFf
>>240

URLリンク(www.bestbrass.jp)

久保義一モデルを試して見たら
中川モデル以上の大きさ。
現在中川モデルから久保義一モデルに変えて粘膜改善中。

247:名無し行進曲
08/11/05 00:04:38 iVGj4Gv2
>>244
>>245
ソルフェージュ頑張ったほうが早いよ。

248:名無し行進曲
08/11/05 03:28:20 6/9UwnqI
>>244
いきなり高音をヒットするには経験を積むしかない。
唇の閉め具合を身体で覚える。

楽器が冷える件については
休んでる間楽器に息を吹き込んで暖める。
使い捨て懐炉で温めるとかもあり。

249:名無し行進曲
08/11/05 05:36:40 a5Z7MLBm
基本的には

普通の奏法の唇の使い方
低音→→→→→→→→高音          
唇を厚く→→唇の先の方へ

粘膜奏法の唇の使い方
低音→→→→→→→→高音
唇を厚く→唇の内側に寄る

だろかね?逆なんだよね。

重複っぽいけど
粘膜は高音に行くに従い唇をマッピに押しつけつぶしていく。
普通の吹き方だと唇の厚みの内側の粘膜の方は逆に使わないよう
にしていきダブルハイCより上あたりでは震動が唇の外に出ていく
感じすらあるよね。
弦楽器だと低音が太く重く緩く→唇全体を震わす。
高音になるに従い細く短く速くなる→唇の先の堅い方を薄く震動

粘膜ではダブルリップになりやすい。
高音で内側の筋肉のない粘膜を使うので弾力がなくなりやすく、
低音に戻すのにいったんアンブシャを作り直すから。
内側の粘膜を使うと口蓋の空間も狭くなりシラブルの
使い方にも著しく制限がおこる。
だから音色の変化を作りづらいよね。
後は日によって調子の波が大きい。粘膜は筋肉が深くにあって
神経を集中させても普通の吹き方よりツボをはっきり
コントロールしづらい。

250:名無し行進曲
08/11/05 10:32:53 jPsR7Q2J
先とか内側とかよくわからんのだが
もう少し分かりやすくならんか?
絵を描くとかさぁ

251:名無し行進曲
08/11/05 23:43:50 p4LQUq/Q
う~ん。なんだろう、この違和感は。

『粘膜奏法は何一つ良い事ない』って主張は分かるんだけど
その分析をするときに『良い筈がない』って姿勢で臨んでる
感じがするんだよね。『あの粘膜奏法を葬れるんだから少し
強引でもいいじゃない』みたいな。

もう少し客観的・中立的な評価が聞きたいなあ。

252:名無し行進曲
08/11/06 00:01:08 CTLh4R7q
昔、粘膜奏法だったのを直した俺には、
>>249の書いてるニュアンスは何となくだが分かる。

たしかに上の音をハードプレスで出そうとしてたな。
で、ダイナミクスも付けられない、ただ出すだけな感じ。
バテるのも早かったし。
直してからは音域も広がって、ハイトーンのコントロールも楽になった。
当時はハイBあたりのリップスラーとか考えられなかったよ。

253:名無し行進曲
08/11/06 00:08:09 42Kwc5o8
つば抜きのコルクって、こまめに買い換えたほうがいいんですかね?

254:名無し行進曲
08/11/06 00:53:48 CrpUW+Mg
そだね・・。

255:名無し行進曲
08/11/06 02:32:27 dio7/bQP
>>251
分析云々以前に、どういう奏法が粘膜奏法なのかまだ分かってない人間もいるんだが、誰かもっと分かりやすく説明してくれないか?

256:名無し行進曲
08/11/06 11:32:30 jONAGwBa
>>240
粘膜奏法は見た目的にキモチワルイからなおすべき

257:名無し行進曲
08/11/06 20:05:27 svAtIi01
トランペット演奏技術の究極的な自己評価は
本番でいつまでも軽快に気持ちよく演奏できるか?です。
粘膜であろうが何だろうが関係ありません。吹ける人がいるのですから。
最初だけ調子は良いが終盤ではまったく吹けないというのは論外です。

258:名無し行進曲
08/11/06 21:02:52 x0pBLGPv
>>255

マウスピースのリムの外縁が唇の赤い粘膜質の部分より下、または上になっている
状態。

逆に言うと、唇の赤い粘膜質部分がリムの外縁から出ているような当て方、かな。


259:名無し行進曲
08/11/07 02:44:50 uPY4zRUT
>>257
そうだね。
息を無駄なく使って力まず
楽に大きな音が出る。
もちろんピアニッシモも演奏できる。

260:名無し行進曲
08/11/07 04:14:43 8zHLhPlY
>>258
またでた。はいダウト。

唇の赤いところがマウスピース内に入っている事は、一つの
目安にはなり得るけど、それだけじゃ粘膜奏法かどうかは
確定できない。(唇の赤いところ≠粘膜)

そもそも唇の赤いところ=粘膜だとしたら、ドライやウェット
っつう考え方自体がナンセンスになるし、唇が厚い黒人は
皆粘膜奏法になっちまうからな。

261:名無し行進曲
08/11/07 08:13:49 vuz5PhPI
当方トランペットや管楽器に無知で、これから始めたいと思っております。質問お願いしたいのですが、
バイオリンやギター等は古くても状態が良いと、「鳴る」とかで、好む人もいる様ですが、
管楽器は木製の弦楽器の様に、状態がそこそこなら中古でも良いのでしょうか?
それとも、そもそも管楽器は古くなると自動的に寿命を迎え、良く無くなるのでしょうか?
もし、中古でも十分使える物(初心者レベルで)であるとすると、中古品を買うときに気をつけるべき点などが有れば教えて頂きたいのですが。
宜しくお願い致します。

262:名無し行進曲
08/11/07 11:04:45 1s6vxTQU
トランペットは、毎日毎日、大きな音で吹いていると数年で鳴らなくなる
きらきらと輝かしい音がしなくなる

たいていのやつは、そんなに練習しない、音が小さい、から中古でも使える
でも、へんな癖がついていることがある。良く鳴るツボの音程がずれているとかね

トランペットは安いから、気になるなら新品を買えばいい


263:名無し行進曲
08/11/07 11:06:32 1s6vxTQU
>>260

上唇の赤い部分が、マウスピースのカップの内縁の中に入っていればいい

下唇は上唇を支えるだけだから、カップからはみ出ていてよい

唇の赤いところ=粘膜 だよ


264:名無し行進曲
08/11/07 12:27:45 K2YmjB15
トランペット 粘膜奏法 
でググると割に沢山でてくるよ。
やっぱりあんまりいい事は書いてないあ。


265:名無し行進曲
08/11/07 12:41:14 vuz5PhPI
>>262さん、レスありがとうございます。

そうですか・・・トランペット(管楽器)は、寿命が有る様ですね。

金属で出来ている楽器の宿命なんですかね・・・


大変参考になりました。ありがとうございました。

266:名無し行進曲
08/11/07 17:33:40 xAJJ/MX+
トリルというのかスラーというのかは分かりませんが、
素早く(大体半音ずつだと思います)上がったり下がったりする技術というのはどうすれば身に着くでしょうか?
始めて5ヶ月の初心者なんで、まだそんなことを聞くには早いだろうことは重々承知なのですが、
ジャズ奏者を目指す身としては何となくでも知っておきたいので。

267:名無し行進曲
08/11/07 17:40:35 z+1UoG6B
いきなり素早くやる必要はないからゆっくり追いつけるところからやればいいよ

268:名無し行進曲
08/11/07 20:24:38 lPL2hdxE
コルネットを始めて半年足らずの初心者に助言ください。
楽器に息を入れる、という言葉は方々で聞くのですが
「ただ強く吹く」というのと「息を沢山入れる」というのと違いがよくわかりません。

ただ強く吹いた場合は汚く荒れた音色になるのに対して
息をふんだんに入れた場合は澄んだ音色になる、というのを先輩から教えられたのですが
どのように吹けば、息をふんだんに入れるという状態になるのでしょうか。

先輩にmpやpのような小さな音でも息はしっかり入れること、とは言われますが
小さな音なら吹く息の量はどうしても少なくなる気がしてなりません。

何かコツのようなものがありましたら、ご教示頂けないでしょうか。

269:名無し行進曲
08/11/07 21:31:50 XP48yRHN
>>263
それだと、唇のあつい薄いによって、中心が上下に動いちゃうと思うんだけどそれでいいの?

270:名無し行進曲
08/11/07 21:48:45 8zHLhPlY
>>263
じゃあ粘膜奏法じゃない人も粘膜震わせてるの?

271:名無し行進曲
08/11/07 22:18:24 8zHLhPlY
>>268
初心者のうちは体の筋肉のコントロールがきかず、「強く吹く」ときに
口・喉・肩…etc.色んなところに力が入っちまうことが多い。

そうすると本人は力一杯息を入れているつもりでも、周りから見ると
力一杯ブレーキを踏みながら力一杯アクセルを踏んでるように見える。

ただこの力加減(体の色々な筋肉の使い方のバランス)は聞いてすぐに
できるもんではない(ピアノやドラムとかの初心者が左右で全然違う
動きがすぐできるようにならないのと一緒だ)から気長に頑張りましょう。


272:名無し行進曲
08/11/08 01:05:21 Rt7U1Oua
>>268
ただ強く吹くのと息を沢山入れるのは、息の入れ方としては同じかもしれん。
違いを例えるなら、地声と歌声。怒鳴り声(地声)と歌声では同じ音量でも音色が違うでしょ。
小さい音は息の量が少なくても、しっかり入れること。イメージ的には、少なくても速くって感じかな。
まだ始めて半年かぁ、頑張れ~。

273:名無し行進曲
08/11/08 03:31:00 M/cY4XcS
>>269

下唇まで全部はいるような大きなカップなんか使うとおかしくなるぞ
ハイノートは下唇が上唇の支えとなって音が出る

URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)
アシンメトリックというマウスピースは下唇の部分が埋まっているカップ

>>263
唇は粘膜
粘膜奏法は、上唇の奥の方を使って吹く奏法。ブレスとアンブシュアができていない初心がなりやすい
震えるのは、唇の先のほう

274:名無し行進曲
08/11/08 12:51:53 myX5a2Cn
そうすると、普通の吹き方は「粘膜」の先の方を
振るわせるってことでOK?

奥と先の境界はどこなんだろうね。

275:名無し行進曲
08/11/08 13:25:32 tlG84sUx
言いだしっぺの藤井完はリップクリームを塗る箇所を振動させるのが正しいと言ってたはず
だから塗らない内側の部分が奥でそこを使うのが粘膜奏法ってことになるな

276:名無し行進曲
08/11/08 22:12:13 OxtZFVjm
アンドレアンリってどうして審査員やめたのですか?

277:名無し行進曲
08/11/09 18:30:37 oiftwFMv
>>274
でもその先を振るわせてるっていうのが
実感できないんだよな・・。


278:名無し行進曲
08/11/09 18:55:50 MnYV75DD
質問です。
B♭(五線の中)より上の音を伸ばしていると、最初は大丈夫だけど少しすると、
下くちびるのしたが膨らむんです。
これはやはり唇の周辺の筋肉が仕えてないんでしょうか?

ご意見いただきたいです。

279:名無し行進曲
08/11/09 19:57:09 MAYWyvuu
>>278
口の中で下唇の内側に空気が入り込まないように
舌(シラブル)で口蓋の下半分にフタをできないかな?
空気の通り道をロートのようにだんだん細くしないと
大量の息をいきなり唇で受け止めて細い所から出すのは
がレス素ピーになる気がないなら止めは方がいい。
効率的ではない。
高音になるにつれ上顎の下面に空気の通り道を舌を使って
狭めていけばいい。上顎の下面は堅いし舌は太らせたり
先に延ばしたりいろいろ工夫してみるといいお

280:名無し行進曲
08/11/09 23:03:15 MnYV75DD
>>279
ありがとうございます。やってみます。
ちなみに、がレス素ピーになる気がないなら止めは方がいい。 とはどういう意味でしょうか。
理解できなくてすいません。。。

281:名無し行進曲
08/11/09 23:27:44 z2hiydyq
ガレスピーのように頬を膨らます吹き方を目指さないならやめた方がいい、ってことだと思われ。

282:名無し行進曲
08/11/11 00:13:07 85MXNQ9V
昭和がレス素ピー

283:名無し行進曲
08/11/11 00:53:37 IquWQ0ZY
↑それおらも考えた・・

284:名無し行進曲
08/11/11 09:00:05 XfpJQaEQ
ロングトーンの時チューニング機械をつけたほうがいいと聞いたけど、そうなのか?
URLリンク(yamaha.jp)

285:名無し行進曲
08/11/11 11:07:45 NHN2NVQq
チューナーは諸刃の剣

286:名無し行進曲
08/11/11 12:04:19 XfpJQaEQ
>>285
ごめん。詳しくお願いします

287:名無し行進曲
08/11/11 12:24:30 UzPbBB/L
俺の師匠は、目で見てあわせるのは合奏の中で使えないからだめだっていってたな
まあ、明確な目的意識がないならやらなくていいんじゃないだろうか

288:名無し行進曲
08/11/11 15:10:46 IquWQ0ZY
耳を鍛えろってことだろ

289:名無し行進曲
08/11/11 16:57:51 NHN2NVQq
でも自分の音程の癖をつかむためには有効
使い方考えろってことやね

290:名無し行進曲
08/11/12 00:29:12 BaTkl4m8
チューナー使うよりキーボードとか
PCで音鳴らして唸らないようにするほうが実戦的。
基準の音より長短3度上でならしたり下で鳴らしたり。
4度上下、5度上下。

291:名無し行進曲
08/11/12 00:45:09 WQlLWIUm
あまり頼るなってことだな

292:名無し行進曲
08/11/12 00:58:17 bjWzS6q2
KORGにOT-120っていうチューナーがあって、コンタクトマイクで拾った音に一番近い正しい音程を鳴らしてくれる
これが結構便利なんだけど、金管楽器の練習に使うには少々音が小さすぎるのが玉に瑕だね

293:名無し行進曲
08/11/12 02:10:30 WQlLWIUm
たまに暇かと思った

294:名無し行進曲
08/11/12 08:21:39 Oby0IOvu
そう、音で合わせるには電子チューナーの音はラッパ相手では
みんな小さいな。
音程の矯正で時々、クセが直ったか自分で正確だろうと
鳴らした音を針の振れでチェックするくらいだろか。

295:名無し行進曲
08/11/12 09:14:06 AyL4hfJv
>>294

えっ?

君は小さな音で不敬な胃の会

296:名無し行進曲
08/11/12 09:16:02 AyL4hfJv
>>294

えっ?

君は小さな音で吹けないのかな



297:名無し行進曲
08/11/12 12:08:22 PgkIgCiY
>>295-296
ワロタ

あなたみたいに上手い人は別として、まだ未熟な人は小さな音で吹くとピッチが安定しないんだよねぇ~

298:名無し行進曲
08/11/12 12:42:57 AyL4hfJv
電子チューナーの音が聞こえなくなるような大きな音は

初心者では無理だと思うが

299:名無し行進曲
08/11/12 18:59:19 EetF4wSt
>>298
地声でガナったら逝けるw
音程もクソも無いけどね。

300:名無し行進曲
08/11/12 21:11:02 4dN1NWuG
>>252 >>275 このスレ、ためになるねえー!
私は11月9日まで粘膜奏法=リップクリームを塗る部分より奥で吹くでした。
275のレスを読んでリップクリーム塗る部分をマウスピースに当てて吹いてみると、
3日後に音綺麗に出て、長時間でも吹けて、しかも楽です。
自分は粘膜奏法だとにごった音しか出せず、トランペット吹き諦めかけてましたが、
グッドタイミングで大きく道がひらけました。
初心者ですが粘膜奏法でしか出ない時期がありました。
粘膜奏法を修得した上でリップ部分奏法が修得出来ました。
粘膜奏法で綺麗な音が出て長時間でも吹き続けることが出来る人は、
粘膜奏法でいいと思います。

301:名無し行進曲
08/11/13 07:49:20 XOJz9PoN
>>295
オイラはチューナー持ってないよ。
他人のチューナーいじって感じたことだよ。
むかしはあんなのなかったんだから.
人から言われたり、キーボード使って自分の音程の
クセを知るしかなかった。
ロングトーンで音色と音量を作り始めた頃の人への
アドバイスだよん。
でもうなりも分からないというか聞き取れない人もいるんだよな・・・


302:名無し行進曲
08/11/13 08:54:40 Xbty2hlP
質問です!
どうしてトランペットは合奏で必ずつかまって
一人一人ピッチ取ったりさせられるんですか?
僕はトランペットじゃないので分かりません!
教えて下さい!

303:名無し行進曲
08/11/13 09:02:58 XOJz9PoN
中学生?みんな音出すだけで必死だからじゃね。
人の音なんか聞いちゃいない。

304:名無し行進曲
08/11/13 16:23:52 XwzM8h7s
管楽器は全くやらないジャズギター弾きです。
Denise Reisが好きで、たまにマウストランペットに
チャレンジしてみるんですが全くできません。
昨日はRaul Midonがテレビ出てました。

Youtube観たりアンブシュア、バズィングの説明読んだりしますが
口の形はわかっても、唇の力加減がさっぱりわかりません。

子供がよくやるような、アヒル口でブルブルブルとやるような音や、
下痢のような音しか出ません。
(スー・・・ビチビチッ・・スー・・・バリバリバリ!)てな感じ。

なんかコツみたいなものないですかね?

305:名無し行進曲
08/11/13 17:13:06 lU3ele9N
まずは、1年間練習してください >>304

306:名無し行進曲
08/11/13 21:48:20 XwzM8h7s
口から音出すのに1年もかかるの?

307:名無し行進曲
08/11/13 22:21:20 hQNN4t3d
マウストランペットの事をトランペットスレで聞こうってのが間違いだよね
まあ、どこ行けばスレ違いじゃないかなんて俺は知らんけど

308:名無し行進曲
08/11/13 23:57:05 GURSZNnC
>>304
トランペットのでもコルネットのでも良いからマウスピースを買うか貰う。
それで音が出たら唇だけのバズィングは出来る様になると思う。
でも音の表現力を付けるって目的なら、人によっては一生無理かも。
普通に一年ぐらいは余裕で掛かると思う。

>>306
音を出すだけなら、すぐ出来る。
でも鑑賞に堪えない音でしょう。
これが金管楽器の取っつきにくい理由ですね。

309:名無し行進曲
08/11/14 12:21:33 Fcfnmy6w
いってみれば
金管は唇がクラやサックスのリードなんで
唇をよいリードに変えるにはそれなりの
練習を積む必要がある。

音程に関しては他の楽器とのハモリで
唸りをゼロにする練習。
ピアノ、ギター、琴、三味線など
音が減衰する楽器はハモリ練習には不向き。
唸りを聞き取れない耳の悪い香具師は
チューナーに頼るか演奏者になることをあきらめるかだ。

310:名無し行進曲
08/11/14 13:47:22 DHwGHUTr
>>308 それが良さそうですね。
      音が出るようになったら、後は急がずゆっくり練習していきます。
   弦楽器とは比べ物にならないほど、個人の技術に依存した楽器という事は
   わかってますので、時間がかかるのは覚悟してます。
>>309 うなりは大丈夫です。キーボード持ってるのでそれで練習してみます。

ありがとうございます

311:名無し行進曲
08/11/14 17:45:32 8GSrEWBM
高校2年の若造で申し訳ないのですが

力の抜き方って皆さんどのように改善しましたか?
肩から下の力は抜くことはできるのですが、
首から上の力が上手く抜けず吹くときに首の体積がぷぅ、って膨らんで1.3倍くらいになり苦しいです

ヒントを頂けないでしょうか、お願いします…orz

312:名無し行進曲
08/11/14 18:01:16 CvE38sXD
>>311
なぜ力を抜かないといけないの?
極論すれば力が入っていようがどうしようが、いいトーンで吹けてるのなら
問題ないかと。

ちなみに力を抜く(厳密には体をバランスのとれた状態にする)方法として
は野口体操やアレキサンダーテクニークが有名。

313:名無し行進曲
08/11/14 18:45:38 +GqG9v8z
あせらず力が入ったりきつい吹き方をしてしまう自分を
面白く感じたりして楽しみなよ。いろいろ観察して感じられて
発見もある。ただただ悪い癖をしみこます練習だけはしないこった。

314:名無し行進曲
08/11/14 19:41:05 8GSrEWBM
>>312
ありがとうございますm(__)m
いい音で吹けているとは中々言いきれないので、やはり問題があるのではと思っています
プロや上手な方の吹き方を見ていらっしゃっても、首のあたりが膨らんだりしているお方は見受けられないので…
自然な(首に負荷をかけてない)状態やはり一番イイかと…

>>313のおっしゃる通り
吹く前に身体がの力を抜くように深呼吸を心掛けています
ただやはり、肩より上の力が抜けずにどうすればいいか困っています


315:名無し行進曲
08/11/14 19:58:48 +GqG9v8z
目を閉じてラクラク吹いている自分をイメージ。
楽器もイメトレ、これ以外に効くよ。

316:名無し行進曲
08/11/14 21:47:18 DHwGHUTr
早速プラスティックのマウスピースを買ってきて、一応音を出せるようになりました。
コントロールできてませんが、息の強さで音程が変わるというのもわかりました。

ただ音を出してみて、>>307さんの言うとおり
「マウストランペット」と「トランペットをやってる人が口だけで音を出す」
のは全く別の物だとわかりました。

前者は裏声+唇、後者は息+唇ですものね。
リップバズしながら裏声出したら、一体にならずそれぞれの音が独立して鳴りました。
どうやらマウストランペット独自の唇の振動させ方があるようです。

317:名無し行進曲
08/11/15 00:48:06 oF70OBhN
爺ちゃんの形見のトランペットが、私の手元に形見としてやってきたんですが、
中はとてもカビ臭くてサビも多く、金ラッカーも剥げまくってる。
ピストンは意外とスムーズに動きます。
なんとか自分の手で綺麗にしたいのですが、
中性洗剤で洗って、しつこい汚れやカビは取り除けますかね?

318:名無し行進曲
08/11/15 10:57:50 XLAC78EB
最初から楽器屋へ持っていく

自分でやるなら、

部品を全部ばらして、ぬるま湯につける

管の中を掃除するブラシでこする

これでだめなら、楽器屋へ



319:名無し行進曲
08/11/15 11:27:50 BWlFtG1+
>>317
やっぱ楽器屋だろうね。
ついでに店員さんに日常のメンテナンス方法を聞くと良いよ。

にしても、お爺ちゃんの形見のトランペットとか良いなぁ。

320:名無し行進曲
08/11/15 12:50:09 VUJb6/2L
TOKANのラッパか。




イラネ

321:名無し行進曲
08/11/15 13:14:02 wBT5+ZCx
>>317
どうしても綺麗にしたければ、専門のリペアマンに頼むのが一番。
たぶん、あなたが思っているより、綺麗になって帰ってきます。
バルブ部がスムーズに動くのは吉!

後は、あなたが大事に使って、良いプレイヤーになってあげれば、
おじいちゃんも喜ぶと思いますよ。

なんかウラヤマしいなぁ…

322:名無し行進曲
08/11/15 15:35:36 OCmV1tb4
NYバックだったりして・・・

323:名無し行進曲
08/11/15 20:44:28 U2T6f3Si
2ちゃんねるは疲れる!
ばかばかしい限りだ
どこの馬の骨とも分からない連中を相手に
するのは今日から卒業だ!
勉強に集中しよう。さいならバイバイまた明日。

324:名無し行進曲
08/11/15 20:50:33 qDJ8J4OA
中学生です。部活でトランペットをやってます。
スレ違いだったらすみませんが、
アンブシュアが悪くて悩んでいます。
悪いアンブシュアに慣れてしまったようで、直せないんです。
この間、外で吹いた時に、乾燥なども原因なのかもしれませんが、
アンブシュアがめちゃくちゃになって、
はずかしながらハーモニーのリズムが最後までできなかったんです。
そのことで顧問の先生にボロクソに言われてかなり暗くなりました。
それ以来自信が無くて....
1年生なんですが、先輩もずっと休んでいて相談もできず、
金管の他の先輩にアドバイスしてもらったのですがなかなか直りません。
誰かアドバイスを下さい。

325:名無し行進曲
08/11/15 21:09:07 wBT5+ZCx
何を持って「アンブッシュアが悪い」と言っているんでしょうか?
音がかすれる?音の跳躍で高音が当たらない?スラーが出来ない?


これじゃワカランよ。。。


326:名無し行進曲
08/11/16 08:06:51 rtoDbmuI
みなさんバルブオイルは何を使ってますか?
自分の楽器はヤマハなのにヤマハのオイルが合わないようです。
(3種類とも)
ただ「軽ければいい」というものでもないと思うのですが,
みなさんはいかがですか?

327:名無し行進曲
08/11/16 09:09:14 fuNzNUNh
左手の親指を掛ける指掛けが無いモデル
のトランペットがありますが
やっぱり無いのはグレードの低いもの
なのでしょうか?

328:324
08/11/16 09:52:35 8D39oCwh
>>325
音がつぶれたりかすれたりする,高音が当たらない,などです。

329:名無し行進曲
08/11/16 10:12:16 T89lu53g
>>328  ま、基礎練習するしかない。 
下手に高音出したら治らない。 普通の学校は話理解してくれないから音出せって言われると思うけど

330:名無し行進曲
08/11/16 10:49:41 cwLuKuuq
>>328
どれぐらいの経験年数か分かりませんが、ただの練習不足だと思います。
一年間ぐらいは、曲を吹くなんて考えは捨てて、みっちり基礎練習すべき。
これから先、トランペットを続けたいならね。>>329と同意見です(^^;)

331:名無し行進曲
08/11/16 13:11:54 ZxqoSAoH
>>326
楽器側に問題があると思うよ・・。

332:名無し行進曲
08/11/16 17:24:37 ORGYYE76
>>318-321
みんさん、アドバイス㌧!
楽器屋さんに足を運びアドバイスを貰いました。
だいぶ古い国産の物でしたが、
思っていたより中身の状態は良かったようでした。匂いはケースのカビ臭が移っていたそうです。
じいちゃんは、素人ながらも長い間趣味として、良く吹いていました。
肺を患って吹けなくなってもオイル差しをしていた祖父の姿を覚えています。

金銭的価値も楽器としてもクタビレて、十分な音がでないのかも知れない・・・
でもじいちゃんの音が鳴るこの楽器を大切にしていきたいと思います。

333:名無し行進曲
08/11/16 17:31:59 NrfTin4H
( ;∀;)エエハナシヤナー

334:blower ◆SjLuktgpzQ
08/11/16 23:40:53 hQqVZssN
厨房3、アンコンを以って仮引退したラッパ吹きです。
フリューゲルを購入したいのですが、家庭が経済的に苦しく、手が届きません;
死ぬ気で貯金しても、現時点でc万程ですTT
何とか定期演奏会に間に合わせたいのですが、実用になるレベルだと最低いくらぐらいしますか?
あと、慣れるのにどれくらいかかりますかね?
まだ本格的にトランペットを始める前に一年遊びで吹いていました。
ちゃんと始めたのは中一から、しっかりした音が身についたのは中三からです。
諦めろという意見でも結構です。教えてください。

335:名無し行進曲
08/11/17 00:00:20 yvOjPNzd
仮引退ってなに?
他校から借りれないの?
定期演奏会っていつあんの?
c万ってなに?
バイトしないの?
ほんとにしっかりした音が身についてんの?
ほんとに定期演奏会で必要な楽器なら顧問が買ってくれないの?

336:名無し行進曲
08/11/17 00:06:24 LjZ9tmC7
334>
定期演奏会ならマルカートの一番安いやつ
(実売4万くらい)で十分と思われる。

慣れるも何も、あなたのラッパの実力が
ほぼそのまま表現されると思っていい。

337:名無し行進曲
08/11/17 00:13:20 +0nplKVF

皆さんに質問です。

よく吹奏楽出身者がオケに入ると
「吹奏楽な音がする」や「音量が小さく、楽器が鳴っていない」
特に「音色が違う」
などといわれます。

具体的にはどのように音色が異なり、演奏する上でどのような吹き方の違いがあるのでしょうか。

逆にオケ出身者が吹奏楽に入った場合はやはり浮いてしまうのでしょうか。

338:blower ◆SjLuktgpzQ
08/11/17 01:01:01 wzyrrvBj
>>335
三月末です。
すいません、おやがそういう数え方しかしないんで、つい癖で打ってしまいました。一万です。
中学生なのでバイトは不可です・・・
中学生のレベルならですが見る肩によって基準が違うので飽くまで極端に酷くは無いと言われるぐらいです。
実際は聞いてもらえないとなんとも;なのでそこはすみません;
個人としても欲しいのですが。。。高校でもやろうと思っているので。

>>336
ありがとうございます。
マルカートってメーカーですね。探してみます。
マッピの規格が違うので、慣れがあるのかなぁと思ったんですが、平気ですかね。

339:名無し行進曲
08/11/17 01:15:54 +cpCvVhu
>>338
J.Michaelも3万円台で買ったけど
まずまず良い音するよ♪
多分マルカートと同じ製造元だと思うけど
マッピはトランペットと形状が違うので慣れるまで
ちょっと時間がかかるかも。

340:名無し行進曲
08/11/17 01:19:19 OOkcd9LN
>>338
ヤフオクにジュピターのやつが現在価格8800円で出てるよ。
残り時間6日。送料1000円だって。

341:名無し行進曲
08/11/17 08:13:07 2o17NYnQ
ジュピターはそこそこいいよ。遊びで買って荒く扱っているが
文句も言わずに鳴ってくれてる。

342:名無し行進曲
08/11/17 11:15:50 g6Bwjjk1
>>337

親はプロのミュージシャン?


343:名無し行進曲
08/11/17 11:43:34 MAyI4Amx
>>342

親?

344:342
08/11/17 15:22:18 g6Bwjjk1
誤爆した…orz
>>337じゃなくて
>>334


345:blower ◆SjLuktgpzQ
08/11/18 00:24:12 UlgOH7gj
>>339
どの程度の価格から最低の実用ですかね?

>>340
>>341
場所によってはマルカート系列ボロクソ言われてますね;
どっちが吉でしょうか・・・
実際に吹いてみないことには始まらないとは思いますが。。。
オークションは怖い気がします;教えてもらっといてあれですけど;

>>342
>>344
父と祖父がギタリストです。

346:名無し行進曲
08/11/18 00:53:38 +M8Gne2u
音程が合っている楽器ならいくらでもいいよ

347:336
08/11/18 01:07:03 wr5ncF5W
>>345
マルカートを薦めたのは

1.下倉で試奏できるし、修理もできる。いざとなればクレームも言える。
(それが看板背負って商売するってことだから。)

2.中学の定演で使うということは、聴衆は友人やら父兄などの一般人がほとんどだと思われる。
高価な楽器の音と判別できる人はほとんどいないと思う。
仮に君がプロ級の腕前としても、一緒に演奏するのは中学生なんだから、全体のグレードは
そこになっちゃうし...。

アンサンブルなんかで全国大会にでも出るってなら話は変わってくるが、1~2時間の中学の演奏会のために
高価な楽器を買うくらいなら、俺はマルカート買って残りはレッスン代にしてスキルアップするか、他のラッパを買う。

まぁ、腐るほど金がある人とか、楽器自体を自慢したいなら、いいヤツ買えば?




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch