【チューバ】TUBA吹き!!Part18【テューバ】at SUISOU
【チューバ】TUBA吹き!!Part18【テューバ】 - 暇つぶし2ch2:名無し行進曲
08/05/26 01:06:07 SV8L+x74
前スレ
【チューバ】TUBA吹き!!Part17【テューバ】
スレリンク(suisou板)

関連スレ
テューバが目立つ曲!
スレリンク(suisou板)
皆さんチューバのマッピ何使ってますか。
スレリンク(suisou板)

チューバ☆テューバ☆TUBA三本目(クラ板)(dat落ち)
スレリンク(classical板)


3:名無し行進曲
08/05/26 01:07:32 SV8L+x74
主要楽器メーカー

Alexander(日本語) URLリンク(www.y-m-t.co.jp)
Alexander URLリンク(www.musik-alexander.de)
Amat・Cervenyi URLリンク(www.amati.cz)
Besson URLリンク(www.musicgroup.com)
B&S VMI tuba URLリンク(www.vogtlaendische-musik.de)
Gronitz URLリンク(www.gronitztuba.de)
Hirsbrunner URLリンク(www.hirsbrunner.com)
kalison URLリンク(www.kalison.com)
kawai URLリンク(www.kawai.co.jp)
Jupiter URLリンク(jupitermusic.com)
Meinl-weston URLリンク(www.meinl-weston.com)
Meister-anton URLリンク(www.meister-anton.de)
Perantucci URLリンク(www.hornboerse.de)
Rudolf Meinl URLリンク(www.rudolf-meinl.com)
Thein(日本語) URLリンク(www.thein-brass.de)
Thein URLリンク(www.thein-brass.de)
Willson URLリンク(www.swissprofi.ch)
Yamaha URLリンク(www.yamaha.co.jp)


4:名無し行進曲
08/05/26 01:08:16 SV8L+x74
TUBA吹き!!
URLリンク(music.2ch.net)
TUBA吹き!! Part 2
URLリンク(music.2ch.net)
TUBA吹き!! Part 3
URLリンク(music.2ch.net)
Tuba吹き!! PART4
URLリンク(music2.2ch.net)
TUBA吹き!! Part 5
スレリンク(suisou板)
TUBA吹き!Part6
スレリンク(suisou板)
【チューバ】TUBA吹き!!Part7【テューバ】
スレリンク(suisou板)
【テューバ】TUBA吹き!!Part8【チューバ】
スレリンク(suisou板)
【チューバ】TUBA吹き!!Part9【チューバ】  
スレリンク(suisou板)
【チューバ】TUBA吹き!!Part10【テューバ】
スレリンク(suisou板)

5:名無し行進曲
08/05/26 01:08:23 SV8L+x74
【チューバ】TUBA吹き!!Part11【テューバ】
スレリンク(suisou板)
【チューバ】Tuba吹き!!Part12【テューバ】
スレリンク(suisou板)
【チューバ】Tuba吹き!!Part13【テューバ】
スレリンク(suisou板)
【チューバ】Tuba吹き!!Part14【テューバ】
スレリンク(suisou板)
【チューバ】TUBA吹き!!Part15【テューバ】
スレリンク(suisou板)
【チューバ】TUBA吹き!!Part16【テューバ】
スレリンク(suisou板)
【チューバ】TUBA吹き!!Part17【テューバ】
スレリンク(suisou板)

6:名無し行進曲
08/05/26 01:08:37 SV8L+x74
楽器店/アンサンブル楽譜取扱い店等

ジャパン テューバ センター
URLリンク(www.japantubacenter.com)
DAC
URLリンク(www.kkdac.co.jp)
グランド楽器
URLリンク(www31.ocn.ne.jp)
セントラル楽器
URLリンク(central-gakki.jp)
ネロ楽器
URLリンク(neromusic.jp)
グローバル
URLリンク(www.global-inst.co.jp)


WorldWindbandWeb(ブレーン株式会社)
URLリンク(worldwindbandweb.com)
アンサンブルの森
URLリンク(ensemble.keddy.ne.jp)
サウンドマップ
URLリンク(www.soundmap.jp)
Tuba-Euphonium Press(英語)
URLリンク(www.tubaeuphoniumpress.com)

超労作・確実に日本一詳しいGREATな世界のTUBA一覧表(掲載されている価格は多分’04当時のもの)
URLリンク(www.geocities.jp)
YBB氏お元気ですか?


7:名無し行進曲
08/05/26 01:09:33 SV8L+x74
10 名前:名無し行進曲 投稿日:2007/10/02(火) 20:00:45 ID:7SCAGF5K
あとマウスピースメーカー&俺のテューバフォルダを晒す
日本ユーフォニアムテューバ協会公式ホームページ URLリンク(www.euphonium-tuba.jp)
ロジャーボボ氏 URLリンク(www.rogerbobo.jp)
渡辺功氏のブログ URLリンク(blog.livedoor.jp)
佐野日出男氏のテューバQ&A URLリンク(www.shobi.ac.jp)
ジャンキーTUBA!Yeaaaah! URLリンク(www.geocities.jp)
チューバマンショー URLリンク(funkeuph.web.fc2.com) 
テュービアム URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
パイパーズ URLリンク(www.pipers.co.jp)
テューバ ニュース.com URLリンク(www.tubanews.com)
ブレセラマイヤー URLリンク(www.breslmair.at)
ディロン URLリンク(www.dillonmusic.com)
JK URLリンク(www.jk-klier.de)
ラスキー URLリンク(www.laskey.com)
ロメラ URLリンク(www.romerabrass.com)
シルキー URLリンク(www.schilkemusic.com)
ストーク URLリンク(www.storkcustom.com)
ティルツ URLリンク(www.mundstueckbau-tilz.de)
ワーバートン URLリンク(www.warburton-usa.com)
アトリエモモ URLリンク(www32.ocn.ne.jp)
工房アイルリッヒ URLリンク(www.cablenet.ne.jp)
しまりすアートショップ URLリンク(www.shimaris.com)

8:名無し行進曲
08/05/26 01:10:52 SV8L+x74
9 名前:名無し行進曲 投稿日:2007/10/02(火) 19:58:49 ID:7SCAGF5K
>>1
乙、くっそー俺が立てようと思ったのにエラーが出ちまった。
悔しいから修正してやる

主要楽器メーカー リンク先確認済み
Alexander URLリンク(www.y-m-t.co.jp)
AmatiCervenyiURLリンク(www.amati.cz)
Besson URLリンク(www.besson.com)
Dalyan URLリンク(www.dalyantubas.com)
Gronitz URLリンク(www.gronitztuba.de)
Hirsbrunner URLリンク(www.hirsbrunner.com)
kalison URLリンク(www.kalison.com) ←楽器メーカーのサイトとは思えないが・・・
Jupiter URLリンク(jupitermusic.com)
J.Michael URLリンク(www.jmichael.jp)
Meinl-weston URLリンク(www.meinl-weston.com)
Miraphone URLリンク(www.miraphone.de)
Rudolf Meinl URLリンク(www.rudolf-meinl.com)
Perantucci URLリンク(www.hornboerse.de)
St.Petersburg URLリンク(www.stpete-tuba.com)
Thein URLリンク(www.thein-brass.de)
Willson URLリンク(www.swissprofi.ch)
YAMAHA URLリンク(www.yamaha.co.jp)
US YAMAHA URLリンク(www.yamaha.com)
喜望峰 URLリンク(www.kiboho.net)
福楽 URLリンク(www.fukuraku.net)


9:名無し行進曲
08/05/26 01:13:25 SV8L+x74
しまった、貼り間違えて前スレ埋めちまったorz
ドリームウェル(馬じゃないよ)飲んで寝ます

10:名無し行進曲
08/05/26 02:18:19 pzApLfNh
>>1乙ドリエル

11:名無し行進曲
08/05/26 13:25:22 6tEqjiBS
>>前スレ988
YBB-104は北米モデル。
基本は103と大差ないんだが、
マーチング用のコンバーチブル楽器YBB-104Mとの共通化の為にマウスパイプの設計が違う。
(103はマーチング用が無い)


12:名無し行進曲
08/05/26 14:51:08 YMmvA3fH
>>1

13:名無し行進曲
08/05/26 20:40:38 kbYkM15G
セルパンやオフィクレドに興味が出てきたんだが、あれって古楽器店に置いてるもんなのかな?
もちろん現代のモノで構いませんので、入手経路をご存じの方、教えてください。

14:名無し行進曲
08/05/27 19:07:41 XAbXmN3y
>>13
メンデルスゾーンでもやりたいの?

15:名無し行進曲
08/05/28 02:01:34 B3RbH8Kg
いや、ストライクゾーンです。

16:名無し行進曲
08/05/28 02:34:01 cYF9Ha+H
手塚ゾーンじゃないのか、残念だ。

17:名無し行進曲
08/05/28 05:43:13 5r6UU6UE
腐れ女子か

18:名無し行進曲
08/05/28 08:56:33 hfOrEVp1
WW

19:名無し行進曲
08/05/28 12:39:19 divZSzM2
僕はズーズーベンさんが好きです。

20:名無し行進曲
08/05/28 20:48:17 CPotZAyO
質問です。

エンパイヤプラスでピラフィアンがレイザービームみたいな吹き方はどうやっているかわかる方いますか?

今度金5をやるのですが、出来ればかっこいいなと思い。

知ってる方いたら、よろしくお願いします。

21:名無し行進曲
08/05/29 00:27:44 5MquqOH2
レイザービーム?高速スラーのことか?もっと具体的に教えて。

22:20です
08/05/29 01:32:29 iGNe41FB
例えば、浮気はやめたでハイトーンからグリッサンドで一気にさがるようなやつです。(抽象的な書き方ですいません)

ハイプレッシャーで吹いている感じはするのですが。どうなんでしょうか?

23:名無し行進曲
08/05/29 01:46:26 lJ7AAOBG
譜面
ごく簡単に。
黒杉目がやだとかいいながらok
または自動車教習所通いⅨで九州地区とかokかわからん
ハイプレッシャーまで
いかんよ。
相手がでてこんわー
ホヤラックス君だろ?ってね

24:名無し行進曲
08/05/29 02:39:28 vzkp02zc









こうですか?わかりません><

25:名無し行進曲
08/05/29 06:06:23 xdFmyi1q
ピラフィー新譜出さねーかなー

26:名無し行進曲
08/05/29 07:45:55 5MquqOH2
ってーか、生ピラフ見てえ。

27:名無し行進曲
08/05/29 13:26:31 xdFmyi1q
おー俺もレッスン受けたりしてみたい。英語喋れん時点でアウトだけど。
中か高の時に一度くらいは生で聴けるチャンスあったかも、記憶にないけど。
サースももっと来てほしいな。

28:名無し行進曲
08/05/29 21:52:51 XclxgvNx
外大卒なのにろくに英語もしゃべれないオレがきましたよ~

29:13
08/05/29 22:02:37 L9Hs0Ruu
>>14
主にソロです。

>>13についてどなたかご存じの方、いらっしゃいませんでしょうか?

30:名無し行進曲
08/05/29 22:30:13 dab25zXq
>>29
HPかなんかを通じて橋本さんに訊いてみたら?

31:名無し行進曲
08/05/29 22:36:08 JUav2a0E
ここ見てるかもしんねえし

32:名無し行進曲
08/05/30 13:13:19 Uv3NHjkb
流れをぶった切って質問です。
みなさん楽器の保管ってどうしてます?
今、
・ハードケースに入れて立てとく
・ソフトケースに入れて寝かせておく
のどちらにしようか悩んでます。
もちろん前者のほうがいいのはわかってますが、持ち出すたびに
ソフトケースに詰め替えるのが面倒で…でもソフトケースで寝かせておくと
ベルや管体が歪みそうで…

33:名無し行進曲
08/05/30 14:32:17 Kz2ehnf1
大昔の東欧の楽器じゃあるまいし、
いまどき自重で管体歪むほど薄い楽器ってあるのか?

34:名無し行進曲
08/05/30 22:58:29 V8dqRfS9
>>33
知り合いのネプチューン、たてて置いてたら自重でベルがめり込んでた。
俺は床に立てて置いてて、ダクのプロテクションかぶせてる。

35:名無し行進曲
08/05/31 01:16:07 vkcm4l8y
ハードケースに入れて横にしとくのが一番良いと思うんだけど。

36:名無し行進曲
08/05/31 13:17:57 hmli2l6g
それか、ボディの裏に畳んだ毛布敷いて、ベルを浮かした状態にしたら?
これだと分散されると思うけど。

俺のBSのハードは結構スペース空いてるから立てて置いてても負担かかってるよなぁとは思う。
ヤマハやベッソンみたいに楽器の形に成型されてないんよね

37:名無し行進曲
08/06/01 01:17:18 eL+vKw+M
ハードケースに入れてビニール巻いて漬物の上に置こう。

38:名無し行進曲
08/06/02 08:38:25 QWRAYhla
漬物が漬かるまでの間、ちと話したい。

当方39歳。経験と体重が増え続ける、髪の減ってきたチューバ吹きだ。
ここ数年感じているんだが、チューバ吹き若手の傾向に疑問があって、
音が汚くなってきているのではないか、ということなんだ。
技術は高いし、音域も広い。
「ダブルハイBなんて当然でしょ」って感じで吹きまくっている。
しかし音が汚いんだ。というかビリビリ鳴る音で吹くんだな。
世代の差なんだろうか。今はそういった音が流行っているみたいだ。

違いを言葉で表現するのは難しいが、
ボボとジェイコブス、MPだとヤマハとシルキーの差みたいな感じか。
バリバリの音が、なぜ流行るのだ。
楽器でもその傾向があるみたいで、
巷ではYCB-822が大流行だけど、オラYBB-841が好きだし、
BSの4097が大好きだし、マイネル2000は最高の音がする。

いったいいつ頃から、バリバリ爆音が流行りだしたんだろう。
自分の音を聞かせたいのは判るが、
チューバが「オレの音を聞けぇぇぇ!、ゴルァ!!」ってやり出したら
全体が聞き苦しくなると思うんだ。
目立たないけど大きい存在感ってのが、かっこいいと思うんだがどうだろうか。

長話の間に、漬物は漬かっただろうか。まずくなってなきゃいいんだが。

39:名無し行進曲
08/06/02 09:25:47 sd7j9U5Q
「チューバはうたう」っていう小説いいよ。価値観がかわった。

40:名無し行進曲
08/06/02 09:43:21 4pQNF6rn
音を磨こうとしないからだろ
そもそもピストンテューバは日本人に合わない気がする

41:38
08/06/02 13:59:12 QWRAYhla
すまん、読み返してみたら
ボボやヤマハの音が汚いみたいなとられ方を
されそうな表現だったな。

ちと補足するが、
バンド演奏なのにボボのような、ソロトーンを目指して
吹きまくる姿勢に疑問をもつのだ。

ああいう奏法は、高い基礎技術の上に構築されるべき
奏法だと認識している。
抽象画家が実は非常に高いデッサン力を有しているのと同じで
表現方法としての奏法であり、音色だと思うのだ。

決してボボを否定したり、ヤマハのMPをコケにするつもりは無い。
だが、むやみにバリバリが流行るのには疑問を覚える。
なぜそういった音が必要なのかを考えながら、
『なら、自分はどう吹くのだ』を個人がそれぞれに、
自分の個性としての目標を持って欲しいと思うのだ。

すまん、また長話になってしまった。
漬物、腐ったかもな。。。

42:名無し行進曲
08/06/02 14:39:51 PLdWT5Ov
このスレってやっぱプロが多いのかな。
けどセミプロ、アマ、学生も混在してるよね?

43:名無し行進曲
08/06/02 14:46:23 4pQNF6rn
セミプロとはフリーのプロのことなのだろうか

44:名無し行進曲
08/06/02 14:50:23 PLdWT5Ov
いや、音大卒業したけど教師になったりして職業がチューバ専門じゃない人とか。

45:名無し行進曲
08/06/03 03:08:41 Zg9f4QhP
モゴモゴと丸く曇った音を出したら、近くでは心地いいかもしれないが輪郭が無くなって遠くで聞こえない。

バリバリといった音は流行りではなく技術が向上した証じゃね?
近くで聞けばバリバリ聞こえるかもしれないが、遠くだと違うと思う。
「音を磨く」これを勘違いしている人多すぎ。
勿論、音を汚く鳴らしてアホ丸出しのプレーヤーも多い事は確か。

46:38
08/06/03 16:21:36 0Z6bfJY2
>>45
いや、そうじゃないんだ。
むしろ好みの問題だと思うが、
自分としては、近くでも遠くでも柔らかく、しっかり響く音を目指している。
ちと乱暴だが、音色を構成している部分を、輪郭・音・芯に分けたとして
音以外の部分は出来るだけ少ないほうが良いのではって思う。
艶や腰は残しつつ、輪郭は焼きたてのソーセージみたいにパリッとしていて、
中身の音はジューシーなイメージを目標にしているんだ。
混ざり物はどんどん減らして、何処を切っても均一な音にしたいんだよ。

一昔前はこういったスタイルの人を他にも多く見かけたし、
参考になるべき先輩も居たんだけど
最近はあまり見ないよねっていう話だったんだ。

技術向上に伴うバリバリって云う音はよくわかるし、あこがれる部分もある。
でも、若者がみなそういった音を目指しているような気がして不思議なんだよな。
だから、バリバリ音が最近の流行なのかなって思ったんだ。

柔らかい音で遠くまでしっかり響き、音色が距離によっても変化せず
聞く人に押し付けがましくないチューバ奏者になりたいんだ。
トゲトゲしたくないんだな。

47:名無し行進曲
08/06/03 17:14:49 I7MhLMPk
いいたい事はわかるが、それなら楽器選びの段階からそういう音で鳴る楽器を選ばないとな。
古くてデカいアマティとかベッソンの縦バス使えばよく鳴らしてもそういう音が出るんじゃない?
鳴ってなくて芯も輪郭もない音は使えないだろ。

48:38
08/06/03 17:57:16 0Z6bfJY2
>>47
そうなんだよね、楽器選びから大事なんだなぁ。
アマティか・・・なるほどねぇ。

やっぱり鳴ってなくて芯も輪郭もない音は使えないでしょ。

もちろん芯も輪郭も必要なんだけど、
本当に必要なのは”音”何じゃないかなって言いたかったんだ。
音>>>>>輪郭>芯って感じか。
芯や輪郭は、音を作ったりまとめたりするために必要であって、
それそのものが必要なわけじゃないんじゃないかって
最近思うようになったんだ。
必要以上の輪郭や芯は音の邪魔をするってのが、最近の思いなんだ。

輪郭は音をまとめたり、広がる音を作ったりと大事な物なんだけど、
音をコントロールするために、或いは音色の傾向を作ったりする意味で
とても大事だけど、音そのものよりは大事じゃないと思う。
音だけで真っ直ぐ、しっかり響いてくれればいいのにって思うぐらいなんだ。
こういう感覚は、少数派なのかなぁ。

49:名無し行進曲
08/06/03 19:05:39 UGRtmUKt
輪郭と、芯と、響きで音。不等号はつかない。

50:名無し行進曲
08/06/03 19:28:47 XavAwrCm
ソロ吹くなら別だが、
吹奏楽なら、低音群の中での役割を理解している奏者が良いね。

他の低音楽器にも恵まれてる状況でやってる人はその辺大丈夫なんだけど、
低音楽器がチューバくらいしかまともに揃ってない状況でやってた人は
どうしても頑張り過ぎちゃうことが多くて。

51:名無し行進曲
08/06/03 21:49:43 bG7D/aC3
近くではいい音でも遠くではモゴモゴというのは
考えたことなかった。
これからちょっと気をつけよう。

52:名無し行進曲
08/06/04 00:47:57 YvFA+Kil
俺も。よく研究してみよっと。

53:名無し行進曲
08/06/04 01:49:06 3DaZUkPg
じゃあ俺も

54:名無し行進曲
08/06/05 14:32:09 3KiwyK98
演奏会を聞いてても、密かになってるよりも結構聞こえてる方が私は良い気がするなぁ。
自分の娘が劇で頑張ってるような感じで…。

ボボもあの録音が1970年から80年代ころの演奏ってのが凄い!古くないよねぇ。

55:名無し行進曲
08/06/05 17:35:19 RG8rm2Ti
オケと吹奏でも違うと思うよ。
鳴らして欲しいところに書かれるオケと、低音として常時吹き続ける吹奏。

56:61
08/06/05 19:06:18 Eivzasgv
オケでもところかまわず吹きまくる馬鹿がいるのが気に食わない


57:名無し行進曲
08/06/05 19:14:23 Ei5O4gH+
未来人乙。だが文面には禿同だ。

58:56
08/06/05 22:19:08 Eivzasgv
予期せず未来人になってしまった

俺はソロ等の特別な場面を除きチューバがチューバとして聞こえることは好きではない。
オケでも吹奏楽でも。
チューバは元来生の音が聞こえることを想定されている楽器ではないと思うし
みんなの音を支えてあげたいと思うのだ
俺を踏み台にしてみんなに羽ばたいて欲しいのだ
みんなが思い切って踏み台に出来るような安定した土台を俺は目指している

59:名無し行進曲
08/06/05 22:41:14 cK1IicN5
誰かアレ残してないか。

雨にもまけず、の改変。

あれは秀逸だった。

60:名無し行進曲
08/06/05 23:09:13 3KiwyK98
私は大阪市音楽団のOGURI裕作品集のテューバは好きだがなぁ。
ピラフィアンのテューバも聞こえ系の音だし。
金五などはテューバ聞こえまくるし…。
しまった、俺が聞いている曲はテューバが目立つ曲しか無かった!
話にならないから逝ってきます。

61:38
08/06/05 23:22:53 CL0dYqlc
>>58
お仲間かとお見受けいたしますが。
がっちり支えているって実感できる瞬間は
演奏していて冥利に尽きる。
「あいつはうまいよね」って言われるより
「あいつがいると安心だよね」って言われたいな。

ピラフィアンも好きだけどね。

62:名無し行進曲
08/06/05 23:28:22 Ei5O4gH+
>>59
金管のffにも負けず 木管低音群にも負けず
リズム打ちにも細かい動きにも負けぬ正確なテンポ感をもち
はしることはなく 決しておくれず いつも静かに吹いている
一日にロングトーンとリップスラーと少しの旋律を練習し
あらゆる音楽を 自分を勘定に入れずに 
よく見聴きし分かり そして忘れず
五線の下の方の陰の 指揮者の遠く右端にいて
東に病欠の部員あれば 行って看病してやり
西に疲れた部長あれば 行ってその肩の荷を共に背負い
南に先輩に怯える後輩あれば 行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩やイジメがあれば つまらないからやめろといい
練習が休みの時は涙を流し 本番前はおろおろ歩き
みんなにでくのぼーと呼ばれ 褒められもせず 苦にもされず
そういうテューバ吹きに わたしは なりたい


63:59
08/06/05 23:44:05 cK1IicN5
>>62
さーし!サンクス。

64:名無し行進曲
08/06/06 00:37:13 Ga0WhexL
なんかみんなの書き込み読んでると、
「しっかり客席まで『Tubaの音』を届かせることが出来ない」
から、
「Tubaなんて縁の下の力持ちにすぎません。それが美学。」
なんて言ってるような気がするなあ。

負け惜しみで。っていうと怒られると思うけど。
自分にもそんな時期がありました。
でもそれってただの負け惜しみなんでねえのって。

確かに俺も吹奏楽なんかではしっかり影で支える音が大切だと思うけど、
それだけで十分ってわけじゃないと思う。
吹奏楽だけとっても、しっかりと主張する時もあるし、パンチのほしい時もあるし。

オケの中でのチューバ、ソロでのチューバなんかぜんぜん違う吹き方になるし。

要はいろんな場面に吹き分けられるのが理想じゃない?
少なくとも俺はそうなりたいね。

65:名無し行進曲
08/06/06 01:01:26 08VMXyqO
いま>>64が良いこと言った。

66:名無し行進曲
08/06/06 01:26:48 sytAlpeI
>>64
吹奏楽においてはチューバの音そのままは必要ありません。
コントラバスや木管低音がロクに揃ってなかったバンドでやってた人はそういう勘違いをしやすい。

オケの話したければクラ板でどうぞ。
理想を語られてもね.......自分の力量の範囲で活動してる人の方がよっぽど好感を持てるわ。


67:56
08/06/06 06:20:11 4oyNQaUI
>>64
むしろ俺は逆だ。
がっちり聞こえさせるようにを目指していた時期もあったしそれなりの定評もあった。
でも「チューバとは?」を考えたとき、それがメインであるべきではないと思ったんだ。
ということで、まわりとの調和や支えを意識するようになった。
オケの中でもチューバの音が必要な場面って多くない。
色々な場面で吹き分けるのは当たり前すぎて・・・

68:名無し行進曲
08/06/06 07:47:02 n+Psonkq
>>66
> 吹奏楽においてはチューバの音そのままは必要ありません。

これは意見の押し付けじゃね?
誰かがそういう定義でもしたの?自分でそう思ってるだけでしょ?
引くところは引き、出るところは出る。それでいいと思うけど。
引くところも出るところも、そこに音符があるのはチューバの音が必要だから。
でなかったらほかの楽器に取って代わられてるし、オケのようにチューバの
楽譜のない曲が多数あるはず。



69:名無し行進曲
08/06/06 08:00:04 7BBKT9RB
よく聞こえるチューバが周りと調和しないとでも思ってるのか?
聞こえて邪魔になるくらいなら聞こえない方がマシとでも?
ちゃんと合奏に参加しろよw

70:名無し行進曲
08/06/06 08:57:50 3Djb8oAf
お客様が聴きに来てるのはクラリネットでも、トランペットでも、
ヴァイオリンでも、チェロでも、チューバでも、ない。

71:名無し行進曲
08/06/06 11:22:16 Ga0WhexL
ていうかどんなCD聴いても生で聴いても、
チューバの音判別不能ってことなくない?
プロの演奏だったら。

なんか日向か日陰かって議論自体ばかばかしくなってきた。

72:名無し行進曲
08/06/06 11:43:58 xqCJGnp9
チューバのソロCDなら、その音はソロ用の音。
バンド、楽団での底辺で必要とされている音とは異質。
ベーストーンと、ソロトーンを混同してはならないかと。


73:名無し行進曲
08/06/06 13:18:50 kXeF/aV/
ここの奴等はまだ考えるだけマシ
いくら悩みながら演奏しても隣のチューバ達に好き勝手な音で吹かれて終了するのが俺のいつものパターン

74:名無し行進曲
08/06/06 15:53:08 d03dX5vW
要は各プレイヤーの「引き出し」の問題ですよね。
佼成や大阪市音のプレイヤーだって それぞれソロもアンサンブルもオーケストラでのプレイもこなしているわけですしね。マウスピースや楽器を換えなくても色んなサウンドや表情が出せるもんですよね。


75:名無し行進曲
08/06/06 22:15:03 rnhWLGoi
プロの話されても困るわ。
プロじゃねえんだから、そんな何個も引き出しがあるわけないだろ。
吹奏楽の領分でなるべく頑張るしかない。

76:名無し行進曲
08/06/06 22:37:47 qQCNASVq
プロもいるかも知れないじゃないか。
学生しかいないと思ってる?

77:名無し行進曲
08/06/07 00:16:40 6GZDZlT0
>>75
お前周りからウザがられてても気がつかないタイプだろw

視野が狭い、向上心がない、言い訳がましい。

78:名無し行進曲
08/06/07 00:40:43 YaJ4mJyl
こんなスレにプロが居るわけないだろw
真面目に練習してるアマだって寄りつかないよ

79:名無し行進曲
08/06/07 00:44:18 ElWWCgVf
プロ、いるか?

80:名無し行進曲
08/06/07 01:22:21 RePx6oEm
ROM専なら居るんじゃないか?



81:名無し行進曲
08/06/07 03:54:03 bK5DkbZ9
それは居ないのと一緒

82:名無し行進曲
08/06/07 22:44:33 Dr4XTr6F
チューバソロの曲で、「Song For Carol」ってどんな曲ですか?
できれば最高音と最低音も教えていただきたいのですが。

83:名無し行進曲
08/06/09 21:17:09 Kl+EpONJ
>>82
なんでそんなこと知りたいの?

84:名無し募集中。。。
08/06/09 21:57:52 VMHDuIEk
ロータリーのゴムってサイズ何種類かあるの?
どの楽器でも同じ?

85:名無し行進曲
08/06/09 23:20:15 cxGa01/0
阪神タイガース

86:名無し行進曲
08/06/10 00:35:32 uxgxgzpw
>>82
譜面もCDも持ってないから答えられんが、ジャパンテューバセンターで
取り扱ってるから質問してみたら?

>>84
1種類ってこたないでしょ。俺も楽器屋に買いに行ったとき
楽器はどこのメーカーかと聞かれたし。


87:名無し行進曲
08/06/10 17:08:39 kAIoTr1W
吹いても管の中で詰まる時ってどこの管確認すればいいんだっけ

88:名無し行進曲
08/06/10 22:30:46 F3iTh9WF
>>87
地道に分解掃除して一つ一つ確認するのが確実

何番バルブ押したときに詰まるの?
開放でも詰まるならリードパイプ~チューニング管あたりに
カニ味噌が詰まっているかもしれないし
ベルにタオルが詰まっているかも知れない。

というか、その情報だけではこれ以上回答できんな。
楽器の構造考えてトラブルシューティングしてみそ。

89:名無し行進曲
08/06/10 23:20:45 uI8rd722
ピストンだったら入れ違い

90:名無し行進曲
08/06/11 10:14:27 sqicNUkM
メガトニとノーマルって吹き分けるんでしょうか?
マーチの打ち込みならどっちが良いでしょうか?
ffはどちらが良いでしょうか?
むしろメガトニって何?

あぁ、クレクレタコラで申し訳ないです。しかし、みんなありがとう!

91:名無し行進曲
08/06/11 15:17:48 GESxbtS9
>メガトニとノーマルって吹き分けるんでしょうか?
人による。

>マーチの打ち込みならどっちが良いでしょうか?
>ffはどちらが良いでしょうか?
これも人による。自分で吹いて決めろよ。

>むしろメガトニって何?

      ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半~没年不明)


92:名無し行進曲
08/06/11 23:00:44 J64C5U6R
>>88-89
丁寧にありがとう!
ちょっと解剖してくる

93:名無し行進曲
08/06/12 20:45:37 FALvk8iC
その後、>>92を見たものはいなかった・・・

94:名無し行進曲
08/06/13 18:52:12 NDfXYjDY
キャー!!

95:名無し行進曲
08/06/13 19:55:17 UD73dGKY
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ >>92のやつ、無茶しやがって…
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三


96:名無し行進曲
08/06/15 08:46:44 +pXB1bpN
学校のハードケースが壊れ、安くて丈夫なソフトケースが欲しいのですが
どこがいいでしょうか?

97:名無し行進曲
08/06/15 16:23:17 QPGcDGuw
学校のならハード買ってもらえば?
予算とってくれないか

98:名無し行進曲
08/06/15 20:06:40 gZzpZ6Rn
楽器選びネタもいいですが、呼吸法一つで音が激変しますよ。
呼吸法についての専用スレッドです。どうぞいらしてください。

管楽器のための呼吸法
スレリンク(suisou板)

99:名無し行進曲
08/06/15 22:56:20 dTYIT/Tn
ちなみに天馬の道を作った人が
うちの非常勤講師だというのは
ヒミツだ!

100:名無し行進曲
08/06/16 01:10:10 QdTZA7YV
でっていう100。

101:名無し行進曲
08/06/17 01:50:45 Gi8+ol40
素朴な質問ですが、Fnuggってゆう曲の吹き方ってどうしてはるんですか?今日初めて聞いてびっくりしました…

102:名無し行進曲
08/06/17 07:09:03 USUeK0cH
>>101
吹きながら歌う。

103:名無し行進曲
08/06/17 20:44:02 hgZRm9zD
チューバで循環呼吸って可能?

104:名無し行進曲
08/06/17 21:09:55 eXjjwmlC
>>103
可能
BoboのMastering the tuba(complete book)に循環呼吸の解説があるそうです。
実物を見た事がないから、良く知らんけど。

チューバの良い「教則本」!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
 Mastering the Tuba:Roger Bobo:Edition BIM
はComplete Book(完全版)が出ましたが、かえって見づらくなっちゃったような・・・。
循環呼吸についての解説が加わってます。

105:名無し行進曲
08/06/18 00:13:19 JdPPX+Zr
どうもです。割と息がどんどん抜ける楽器だから
難しいかと思ってたんですが可能なんですね。

106:名無し行進曲
08/06/18 01:57:44 nZWrZnD3
循環呼吸出来たら嬉しいな
ブラスだと曲中に、一人じゃ絶対吹けない長いロングトーンもよく出てくるもの


107:名無し行進曲
08/06/18 07:23:03 s0j6ztIL
いや、循環呼吸ができるくらいの音量なら消えてもわからないと思うよ。
「GR」みたいにffで20拍伸ばしってのも循環呼吸は可能なのかなぁ?

108:名無し行進曲
08/06/18 15:42:20 2zJGWm7+
循環呼吸までは練習でできるって言ってたけど無理!

109:名無し行進曲
08/06/18 23:37:52 bwsbPUBZ
ちゅうば道場どうだった?

110:名無し行進曲
08/06/22 01:28:44 QmeNRq+u
最近、吹奏楽でもC管を使っている人が多くなったよね。

保守的なオレは今だに吹奏楽ではロータリーのB♭管が良いと思っている。
ヨーク・モデルも持っているが、一部の曲では使えるが、アレンジ物や
短調な曲だとC管はクリアー過ぎて、作品のイメージに合わないと思う
のはオレだけだろうか???

吹奏楽で有名な某大学は昔は、ロータリーやC管は使わせずにピストン
のE♭&B♭管にしていた。今も写真などで見る限り、同じだろう。
あの柔らかいサウンドも、捨てがたいが。。。

111:名無し行進曲
08/06/22 07:58:47 z9vqPJpU
関西の某大学では、数年前にCc管禁止令が出たとか。その話を聞いた後、コンクールに行ったら
Tuba全員縦バスだった。
Cc管使いの俺だが、吹奏楽では「Bb管あってこそのCc管」というのが持論。特に中編成以上でTubaが
2人以上居る場合は使い分けが楽しい。

112:名無し行進曲
08/06/22 14:17:44 eSIOa9WA
近大かな?
だいぶ前にそこの人と一緒に虎やった事あるけどネプチューン持ちだったな。
他にも自分と同じPT6P持ちもいるっていってたけど。

113:名無し行進曲
08/06/22 15:26:35 GqszQ06w
ファフナー欲しいです^ρ^

114:名無し行進曲
08/06/22 16:33:47 tLvm6Piq
ファフナーもセミハンドメイドとマシンメイドがあるから気をつけてね。

115:名無し行進曲
08/06/22 16:51:45 eVvUpj2y
む、便乗して質問させてよ。
Tubaに限った話じゃないんだけどさ。
ハンドメイドとマシンメイドだけど、グレードや値段はともかくとして、
完全ハンドメイドと、ある程度以上のグレードのクラフトマンの調整が入るマシンメイド。
品質的にはどっちがいいんだろう?
ハンドメイドだと丁寧な作りになるし、マシンメイドだと個体差が少なくて安定性が出るメリットがあるよね。
どうでしょうか。好き好き?

116:名無し行進曲
08/06/22 21:08:02 SvQlgG2S
>>115
好き好き

117:名無し行進曲
08/06/22 21:29:25 zPkLsGNL
PT6にネプチューソか、金持ちだなぁ。。

そんな俺はバス派

118:名無し行進曲
08/06/23 01:51:03 fAmhshY+
オレは吹奏楽ではB♭とC管の両刀使い。金管アンサンブルはF管。
E♭管にすれば、3本も持つ必要が無いのだが、オレの実力では
E♭管の良さを100%出せないので挫折!

119:名無し行進曲
08/06/23 07:46:02 8P+jYPrO
これぞEs管ならではというアピール箇所に乏しいのがEs管縦バスの欠点だな。
どのジャンルも80点でこなせる優等生ではあるんだが、それ以上をとるのが難しい。

120:名無し行進曲
08/06/23 13:04:58 PWxqXtSU
>>118
あきらめたらそこで試合終了ですよ

121:名無し行進曲
08/06/23 13:43:15 jz0YwmQb
>>120
安西先生自重

122:名無し行進曲
08/06/23 17:30:55 cO2E7r3R
YFB-621のハードケースって、単品でいくらか知ってる人いますか?

123:名無し行進曲
08/06/23 19:48:55 X6Z7ZTJc
>>120安西先生!Tubaが吹きたいです・・・

124:名無し行進曲
08/06/23 23:19:54 e1uS2hSL
みなさんに質問です
今度うちの吹奏楽団でアンサンブルの演奏会をやるんですが良い曲が見つからない、と言うより分からないです
そこでみなさんからアドバイスやおすすめのアンサンブル曲等を教えていただきたいのです
各パートごとなので編成はtuba3のみとします
よろしくお願いします

125:名無し行進曲
08/06/23 23:20:21 e1uS2hSL
みなさんに質問です
今度うちの吹奏楽団でアンサンブルの演奏会をやるんですが良い曲が見つからない、と言うより分からないです
そこでみなさんからアドバイスやおすすめのアンサンブル曲等を教えていただきたいのです
各パートごとなので編成はtuba3のみとします
よろしくお願いします

126:名無し行進曲
08/06/23 23:33:42 izVWBx25
>>124&125
まだまだ条件設定が足りない。
演奏時間、技術レベル、貴方達のレベル、明るい曲、暗い曲???
ちなみにチューバ3重奏なんて、その編成で終わり!!
どーしてもチャレンジしたいのなら、クラリネット3重奏などの
曲をチューバ用にアレンジし直すという荒業もある。


127:名無し行進曲
08/06/23 23:34:14 obQ0pqLx
エレジー
悪魔のスケルツォ
アリアとロンド
ノクターンとダンス
ダンスアラジーク
モダンデイマドリガル
きつね狩
ロンドグラチユーズ
ルーダス

128:名無し行進曲
08/06/24 07:15:51 pOnCmTXN
>>126>>127
ありがとうございます
曲は演奏会用なので明るめな曲でいこうと思います
tubaのレベルは…3人とも楽器歴十年はあるのである程度あると思います
ちなみに時間は3~4と考えています

129:名無し行進曲
08/06/25 23:57:19 EdRbL5Pu
ハンドメイドモデルの定義は1番管(太ももに乗る部分)が手で作られているって事じゃなかったっけ?

130:名無し行進曲
08/06/26 00:26:03 GSA18vaa
ヨークブルナーやファフナーはそうらしいな。

131:名無し行進曲
08/06/26 21:31:54 0zR8YQ1G
>>129
それU字管じゃね?
一番管は一番バルブの管のことだと思ふ

132:名無し行進曲
08/06/26 22:06:46 Rt+9SySY
>>131
いわゆる一番管は>>129が正解。

133:名無し行進曲
08/06/26 23:04:17 IXNML20P
>>181
私も知らんかったから調べてみましたが、ヤマハによれば、132の言う事が正しいようです。
URLリンク(www2.yamaha.co.jp)

ただ、1番バルブの管(1番抜き差し管)の事を一番管と言う人はいるみたいです。
某プロ奏者がホームページ上で、「チューナーを使って音程を確かめ、抜き差し管を調整
してください。必要があれば左手で一番管などを抜き差ししてください。」と書いています。
多分、一番(抜き差し)管と略しているのだろうと思います。
本当に「いわゆる一番管」を抜き差しするんだったら凄いかもしれないです。

134:名無し行進曲
08/06/27 17:30:18 5/nwnMih
俺も一番管、U字管だと思ってた
覚えとこ

135:名無し行進曲
08/06/29 13:14:38 ipmvluFr
ブラスエヴォリューションを買った猛者はいるんかの?

136:名無し行進曲
08/06/29 14:22:55 QL8SrmOH
>>135
試奏したけど微妙かもしれん

137:名無し行進曲
08/06/29 23:01:55 Zp88sGQP
№9はPT89のスロート入り口を細くしてリムをややフラットにした感じかな。
フリーな吹奏感を好む人には向かないが、密度の濃い音がする。

138:名無し行進曲
08/07/03 21:40:19 nhSeyidU
No.3買いました。
反応良いですよ。好みの問題もアルでしょうがコーンのヘルバーグより私は吹きやすいです。低音域が特にならしやすいように感じます。

139:名無し行進曲
08/07/06 22:18:16 e3sPzc8C
今度東京に行く機会ができた田舎の高校生なのですが 今はPT50を使っていて新しく直径32,5mmほどのマッピを買いたいのですが。
品揃えが良い店はどこでしょうか、また出来るなら皆さんのおすすめのマッピを教えていただけますか、それと試吹は出来ますか?
携帯から長文失礼しました

140:名無し行進曲
08/07/06 22:40:50 e3sPzc8C
すみません補足で
今吹いてる楽器はミラフォンです

141:名無し行進曲
08/07/06 23:12:01 40AIQdBy
ロータリーを使っているんですが、
A♭とE♭の音のピッチが安定しません。
どちらかをあわせるために管を抜けば、そのキーの別の音のピッチがずれてしますので…
まだまだ初心者なので、いろいろ教えてください。

あと、Gの音とDの音は
1,2で出していますか?それとも3ですか?
みなさんがどっちで出しているか聞きたいです。

142:名無し行進曲
08/07/06 23:38:44 RsC5nq76
>>141
音程と音色を重要視していますか?
演奏中に抜差し管を上下させたり、替え指したりするのはNGではない。
A♭が高ければ抜く、G音も音程が良い方が3番なら3番です。
あんまり難しく考えないで!

143:名無し行進曲
08/07/07 00:33:18 zhIFMsuC
下から上がってくる時と
上から下がってくる時で音が違ったりするのは
音のイメージが足りてないから?

144:名無し行進曲
08/07/07 01:09:15 9xvgEfAd
演奏会前最後の指揮者との人数の打ち合わせで、
Hrは4人から6人へ、Tbは3人から4人へ増やして欲しいと要望があった。
でもTubaは俺一人だけど増やせって言われなかった・・・。

145:名無し行進曲
08/07/07 06:51:07 j6vq+LPH
>>144
よくある事さ

146:名無し行進曲
08/07/07 18:25:01 zWlufbM+
>>144
弦バ(ry

147:sage
08/07/07 22:57:22 nwV8LFYa
ロータリーは音によって管を抜き差しするのは当たり前です。1番抜差は特に使う。私はラップしてスカスカにしてました。EsやAsだけでなく、たぶん真ん中のCやHが低かったり。

148:名無し行進曲
08/07/08 01:41:07 xTCYIfcO
俺の前ピスC管も一番は常に抜き差ししとるよ!

149:名無し行進曲
08/07/08 12:23:47 o6bp4D8E
>>139
在庫数が多いセントラル楽器@東神奈川
あとDAC@新大久保

よっぽどではない限り試奏はさせてもらえます

150:名無し行進曲
08/07/08 20:11:10 qNYUmRra
<<149さん
ありがとうございます。
DACのほうに行ってみます

151:名無し行進曲
08/07/11 13:37:15 tgxP95W5
質問です。
ベッソンのBE995(4/4のよーく巻き)って市場にはもうでないんですかねぇ?
欲しくて探してるんだがなかなか見つからないんですよね。

152:名無し行進曲
08/07/11 20:16:48 RoWhe66k
アレだね、BMのペラントゥッチモデルに似たやつだね。
俺も欲しいっ!

153:名無し行進曲
08/07/11 23:15:58 jWiwAL73
C管のことなら製造されないことで落ち着いたはず。BMのライセンスを買って、
製品化するはずだったんだけど、BMともめたのかな?
結局T氏の持ってる物だけしかないよね。

154:名無し行進曲
08/07/11 23:17:49 jWiwAL73
C管のことなら製造されないことで落ち着いたはず。BMのライセンスを買って、
製品化するはずだったんだけど、BMともめたのかな?
結局T氏の持ってる物だけしかないよね。

155:名無し行進曲
08/07/11 23:23:08 0OBXLMpJ

持ってる人たくさんいるよ

156:名無し行進曲
08/07/12 19:40:34 qo7qg1bz
え、どこに?

157:名無し行進曲
08/07/16 01:05:31 My3COPtz
>>156
俺も持ってる人、結構知ってるんだけど…

158:名無し行進曲
08/07/16 16:39:35 saYjFBRN
2、3年前は日本にも入ってきてたよ
高校生でも持ってた
あれはいい楽器だ

159:名無し行進曲
08/07/16 17:59:21 5iSCSyGx
ちょっと前まで東陽町で売ってたよ
聞いてみたら?

160:名無し行進曲
08/07/16 21:15:40 NQZ6Hnq/
一番管の抜き差しってするべき?

161:名無し行進曲
08/07/16 21:35:14 wNyKC23L
>160
音程を問題なく取ることができれば
抜き差しをする必要は無いでしょ

162:名無し行進曲
08/07/18 10:30:26 vXIIUjHg
>>161それで済まされるのはとっても上手な人か音程のズレに気づかない人。

163:161
08/07/19 15:37:02 rkgKlt9F
>162
全くもってその通り
トラで行ったバンドで抜き差しをしていたら「何やってんのコイツ?」的な目で見られてガッカリした。

この行為ってあまり一般的じゃないの?

164:名無し行進曲
08/07/19 18:31:37 mbXrO4+T
抜き差しするのあたりまえじゃないの?

チューニング管にトリガーつけてる楽器もみたことあるよ。左手でレバーを押すとチューニング管が抜けるやつ。

165:名無し行進曲
08/07/19 18:56:14 lJ/ryCYs
今まで10本程楽器を使って来たが、抜き差しせずに
音程が完璧な楽器など一本も無かった。
それどころかトリガーや切った張ったは当たり前。
現在使用中の1977年製ヒルス290は最も音程がいいが、
それでも本番中1、4管は抜き差し当たり前。

166:名無し行進曲
08/07/19 19:38:05 RT/sr/94
吹奏楽でYAMAHAのB♭管のロータリータイプのチューバ(学校の備品)使ってるんだけど……
その二番管の指引っ掛ける輪が根元から折れたんだが……

修理に出すにしてもどれくらいで帰ってくるんだろうか
ただはんだつけするだけでいいならすぐだろうけど…
二週間後にはコンクールをひかえているというのにっ

167:名無し行進曲
08/07/19 20:17:58 x8o8eVLw
>>166
つ瞬間接着剤

168:名無し行進曲
08/07/19 20:59:57 VK8ZL9fI
>>167
論外でしょう。

>>166

169:名無し行進曲
08/07/19 21:05:17 VK8ZL9fI
ミスった。

>>166
2番管ならリング無くとも何とかなるでしょう。
紐を通して引っ張れるようにするとか。

170:166
08/07/19 22:01:01 RT/sr/94
>>167
そwwwれwwwはwww

>>169
返答ありがとうございます。
とりあえず、何かちょうどいい紐でも捜してみます。

171:名無し行進曲
08/07/19 23:12:37 gDU4SlxE
同じ修理内容でも、修理屋によって値段は違う。
依頼者によっても、値段は変わる。以下、安い順
1.生徒を沢山紹介して楽器を買わせてるレッスンプロ
2.予算豊富な吹奏楽部顧問が、1つの楽器屋のみ取引してる
3.普通のプロ
4.その楽器屋で買った楽器の場合
9.他で買った楽器

172:名無し行進曲
08/07/19 23:43:55 gDU4SlxE
まだこれから感はあるが、その辺の尼大人よりも良い音を出してる。
URLリンク(jp.youtube.com)

173:名無し行進曲
08/07/20 22:39:57 0CY4fZCw
>>172どこが?

174:名無し行進曲
08/07/21 02:52:44 qqBnsoF6
>>170
コンクール前の修理は基本無理と考えて、やっぱり紐かな?
あと、本番で下手こかないような方法にしといた方がいいと思うよ。

175:名無し行進曲
08/07/21 22:23:55 tA9Khrkw
>>173
同感。普段他の金管吹いてる女の子にTuba吹かせてみてるだけのような。
ってかほとんどふざけあってるだけじゃね?

176:名無し行進曲
08/07/23 00:22:57 XaiDF5r9
俺はチューバ10年くらいしてて、よく中学生や高校生を教えるんだが、
低音域(下線4本のG以下くらい)の上手な出し方を教えるのって難しいよな。

俺はどうやっても低音が出せてしまうので、
低音が出せなかった「あの頃の感覚」が
どうしても思い出せない。
彼らの悩みを上手く噛み砕いてあげられないのが歯がゆい。

俺が思うポイントは
・息の量はオクターブ上の2倍くらい
・しかしスピードは遅く。暖かい息のイメージ
・アパチュアは緩めるが、広げすぎてもだめ
・シラブルは「ホ」や「オ」を使う
・息は低音になるほど真っ直ぐ(高音は下向き)

こんな感じ。

最近、低音が良く出るようになった人など、
「これを気をつけるようにしたら改善した」などのポイントがあったら、ヒントを頂けないでしょうか。

ペダルBくらいになるとまた違う出し方があるんだけど(下唇だけで吹く方法)
5人教えて1人くらいかな、出来るようになったのは。

177:名無し行進曲
08/07/23 02:21:27 IhnagV9T
・息の量はオクターブ上の2倍くらい ←あくまでイメージです。ぶち込むことの無いように。
・しかし息は静かに沢山入れるイメージ
・空気の流れを舌や声帯が邪魔しないようにする←重要
・アンブシュアは空気の流れに乗ってたなびく感じ
・シラブルは喉の奥で響くタイプの「オ」を使う←力んでたら出来ません。
・息は低音になるほど楽器の奥まで届ける

以上を気をつけながら唇の力を抜いていけば自然に出る。

178:176
08/07/23 22:13:46 ESgNPiun
>>177
ありがとうございます!

>・アンブシュアは空気の流れに乗ってたなびく感じ

この表現、特に素晴らしいですね!
「そうそう、それ!」っつていう感じですw

今度教えに行くときに使ってみます。

179:名無し行進曲
08/07/23 22:41:36 ZViv0fER
ボボボボボボって感じだな。

180:名無し行進曲
08/07/24 01:49:43 lreO9VCD
来月からパイパーズでジェイコブスの伝記連載が始まるんだって
息の使い方とか、たくさん出てきそう

181:名無し行進曲
08/07/25 10:35:10 kKeWJrt3
刻みの場面で低音域を吹いていて
もごもごしないように教えるにはどうしたらいい?

182:名無し行進曲
08/07/25 11:59:25 ZgaKqSDG
>>181
自分が吹く際には何を心掛けている?どんな所に注意している?

183:名無し行進曲
08/07/25 12:30:16 SIXuzlzm
>>181
低音を意識しすぎて、アパチュアひろげて待ってるから輪郭がでない。
息でアパチュアを作ってやればよし。
開いたとこに息をいれるのではなく、息で開いてやる感覚。

あくまで、アプローチの一つだが。

184:名無し行進曲
08/07/29 17:40:20 E7ANzKGL
サンクトのチューバってどうなの?
確かドイツとかその辺だった気がするが・・・。


185:名無し行進曲
08/07/29 17:50:49 w+1EbS+F
ロシア帝政の首都も知らんのか今のゆとりは

186:名無し行進曲
08/07/29 17:58:05 cDmewTCG
ドイツww

187:名無し行進曲
08/07/29 22:01:46 JWA46BBD
ヤマハのYBB841を吹いている者ですが、徒歩で持ち運ぶ機会が多く、ソフトケースを購入しようと思っているのですが、オススメとかありませんか??

188:名無し行進曲
08/07/29 22:35:04 7fa6LWYh
>>187
自作

189:名無し行進曲
08/07/30 01:51:32 O9burYfg
>>187
リッターのソフトケースは安い
たいていのチューバは入るが ぶかぶかで 丈夫とは言えないので オススメしない

オーダーがいいだろう
URLリンク(central-gakki.jp)

あとは「アルティエリ」で検索してみれ

190:名無し行進曲
08/07/30 23:58:51 lGokN7gT
マウスピースを買おうと思っています
今ペラントゥッチの30で
44か82がオススメって言われてるんですけど
試奏できないんで判断に困ってます
どうしたらいいんでしょうか?


191:名無し行進曲
08/07/31 02:33:44 w7MzA6kA
新宿のDACで 「大きな音が出せるマッピを」って言ったら
数本出してくれて そのなかにPT44があってさ、
で PT44を選んだよ


やっぱり 吹き比べないと アナタに合うかどうか ぜったいとわからない

DACみたいな店を探してそこへ行こう

192:名無し行進曲
08/07/31 06:51:04 vosYNzaO
>184
>187
>190
会話の腰を折っていきなり質問するんじゃねぇ。

193:名無し行進曲
08/07/31 12:38:54 pjptEIEE
>>192
仕切るな厨。

194:名無し行進曲
08/07/31 13:48:47 qtcDa0ib
>>189
御回答ありがとうございます

195:名無し行進曲
08/07/31 21:46:33 hwUjWUae
ロータリーのレバーが重くて困ってる・・・。
楽器店に出せば直るって言われたけどすぐコンクールだから、
すぐに今より少しでもレバーの動きがよくなる方法ってないかな?

196:名無し行進曲
08/07/31 22:49:55 zAywaIeV
>>195
つ CRC5-56

197:名無し行進曲
08/07/31 22:57:34 WzQK9dun
>>196
やめれw


198:名無し行進曲
08/07/31 23:59:53 NGToHwe5
粘度の低いロータリーオイルを注すのが一般的では?
劇的には軽くならないと思いますが。

199:名無し行進曲
08/08/02 21:21:46 aVWIFxmr
>>195
完全に分解清掃すると、ビックリするほど動きが良くなるよ。
ロータリーに怪しい固形物が付着していたり、レバーのジョイント
部分が磨耗により金属粉と油脂分がぐちゃぐちゃになっていたり。
ロータリー外しは経験値が乏しい人には勧められないが、ジョイント
部分は何とかなるさ!

200:名無し行進曲
08/08/02 22:35:33 idxjdS3i
最悪の事態・・・。
一番恐れてた事。直前まで大丈夫だったのに、
コンクールの本番になって3番レバーがヤバいほど重くなった。
あ~、あ~~~あ~。
全道大会までには修理に出してもらおっと。

201:名無し行進曲
08/08/02 23:40:16 Xw4HCVtv
>>195
俺のもヤバかったですよ
5年くらい放置されてたチューバで大変でしたよ…

ロータリーオイルを3日で使い切ってください
ってリペアの人に言われましたよ
結構変わりますよo(^-^)o


202:名無し行進曲
08/08/03 05:51:10 Ix+arnYp
ロータリーオイルって・・・・?
どのオイルですか?
ローター、ロータースピンドル、レーバー、オイル
を使ってます。
ローターオイルのことですか?

203:名無し行進曲
08/08/03 10:17:55 wGefBkLv
>レバーが重い
ダメ元で、お勧めは出来かねる方法
ホムセンでパーツクリーナーを買ってくる。樹脂を犯さない物だとよりベター。
取りあえず、ロータリーのダンパーのゴムやコルクを外しとく。可動部分(汚れてる部分)以外に
クリーナーがかからない様にウエスで保護。あとはクリーナーをプシューっと。
クリーナーの圧力が基本的に高いので、目の保護やゴム手袋なんかがあった方がいい。
キレイにできたならあとはオイル類をきちっと差しとく。これで軽くならないなら分解?

204:名無し行進曲
08/08/03 13:05:02 xf6ie7qw
>>203
そんな大げさな作業をするくらいなら、自分でロータリーを
分解掃除した方が故障が少ない。

>>202
どれも同じだ。粘度が違うだけ。
そんな細かいことを気にするな。

205:195
08/08/03 20:02:07 nbh5a9io
オイルはオイルってことですか。
分解はどうやってやるんですか?
やろうと思っても怖くて・・・。

206:名無し行進曲
08/08/03 22:01:14 /kRAMJcw
>>205
怖くて何もできないのであれば、素直に金出して楽器店に
行くのが100点の答えだ。

207:名無し行進曲
08/08/03 22:49:47 og3vFp/u
>>202
ヤマハなら緑のオイルですよ(^-^)
名前が曖昧ですみませんでした.....
たしかローターオイルですよ(´ω`)


208:名無し行進曲
08/08/04 00:39:33 sVdsVeDE
ピンクローターの間違いでは?

209:名無し行進曲
08/08/04 01:16:30 yTKK9r+I
とにかく油まみれにするのが大切!

210:名無し行進曲
08/08/04 18:31:19 DOQEfYeB
長良を切ってすいません。今,ヤマハのロータリーを使ってるんですが,バネが弱くて。交換したいのですが、他社のバネを転用することって出来るんですか?もし出来るのであれば,どこの会社のバネが良いでしょうか。

211:名無し行進曲
08/08/04 21:09:39 RcL7mNNP
>>210
止めた方がイイぞ~!
そーやって、ハマッた奴を沢山見ている。
まあ、信頼できる楽器店のリペアマンに相談しても同じ意見
だろう。
ヤマハのバネは弱くないし・・・。

212:名無し行進曲
08/08/05 00:00:14 NA7inFPl
Youtubeで見たんですけど
チューバでボイスパーカッションやってるやつ、あれどうやってるんですかね?

213:名無し行進曲
08/08/06 06:07:55 ePzgmapT
日曜日にヤマハ吹奏楽団のカナダ公演の番組があってたけどTubaは全てYCB-822だったな。これって国内正式発売はないのかな。

214:名無し行進曲
08/08/09 23:21:33 pe8UwIrD
みなさんは今この世で一番いい楽器ってどこの何だと思いますか?

215:名無し行進曲
08/08/09 23:26:03 VRD0DKKU
>>214
愚問だ。。。
どんなに良い楽器を使っても、演奏者が未熟なら未熟な音しかでません。


216:名無し行進曲
08/08/10 00:08:13 Wj7CeQgq
>>一番いい楽器ってどこの何

俺が頭悪いのかな・・・

217:名無し行進曲
08/08/10 06:58:29 839nhYrG
BMのヨークが最強!間違いなし!

218:名無し行進曲
08/08/10 07:57:02 Fxwsvgov
>>214
チューバに限らなくていいのか?

219:名無し行進曲
08/08/10 12:01:54 OLkfgxDw
>>214
ピアニカ

220:名無し行進曲
08/08/10 16:10:18 VBvxIXeU
前の流れを絶たない程度に軽く疑問に答えてもらえると助かるんだが


フロントピストン、ロータリーの楽器は1番抜き差し管や他の管の演奏中の抜き差しは常識だと思っているのだが、アップライトの楽器は抜き差ししているとこをあまり見ない(話に出ない)気がするんだ。
アップライトは前者二機構と比較して音程に関して精度が高いという事なのかな?それとも抜き差ししにくいからしてないだけなのかな?俺の周りにたまたま抜き差ししてる奏者がいないだけなのかな?

急に気になっちゃって我慢できなくなったから書き込んだんだが、専門知識ある人、前提に間違いがあるならそれを指摘してくれる人申し訳ないがレス頼む。

221:名無し行進曲
08/08/10 17:59:07 bKuf7o1J
二つほど質問です。

ロータリーの分解掃除をしたいのですが、ロータリーに汚れがこびりついている場合はどうしたらいいでしょうか?
酸でとる、と聞いた事もあるのですが詳しくわからなかったので・・・。

もう一つは、ロジャー・ボボのMastering the Tubaを使っている方にです。
皆さんはこの教本をどのように使っていますか?
参考にしたいと思っています。

回答よろしくお願いします。

222:名無し行進曲
08/08/11 00:08:53 EtEw92GS
>>221
質問の内容を見るかぎり、貴方にはロータリーの分解掃除をするには
リスクが大きいかもしれません。
楽器店にオーバーホール出すのが一番です。そんなお金は無いと言うので
あれば、楽器を持つ資格はありません。
楽器のコンディションを維持するのは、お金がかかることですから。



223:名無し行進曲
08/08/11 01:14:57 YYgJ4b+0
オケでマーラーがやりたい・・・。

224:名無し行進曲
08/08/11 10:19:43 Bt15vhwu
>>223
今、練習してるよ。第1番。
第3楽章、冷や汗ものだよ。

225:名無し行進曲
08/08/11 16:28:15 Jptyvsru
>>223
C管を買うのが一番です。
そんなお金は無いと言うのであれば、マーラーを吹く資格はありません。
大編成の桶で吹くのは、お金がかかることですから。

冗談はさておき、6番が吹きたいが楽器があっても機会が無ぇ。
だれかなんとかしてくれw

226:名無し行進曲
08/08/11 18:29:19 IYp5NqET
6番って、マーラー?チャイコ?

227:名無し行進曲
08/08/11 20:02:53 Jptyvsru
>>226
間違えた。マラ8です。
いやー失敬失敬。

228:名無し行進曲
08/08/11 20:15:57 QYZlThU2
8番は待ち時間が長くて、あんまり面白くないぞ

229:224
08/08/11 21:58:11 Qx+xz8GQ
>>225

漏れ、B♭管で吹いてますが、何か?

230:223
08/08/12 01:22:16 ZCSDcS7/
自分C管吹きです。5/4。

C管に替えた頃からマーラーにはまりだして、同じくらいの時期に
所属の吹奏楽団が廃れ始めた・・・。
現在団員は20人減って40人切り、普段の練習参加人数も10人台・・・。

氏ぬ前に5番やりたい、3番やったら氏んでもいい、氏んでから9番やって、
2番で復活ってか。そして8番で祝福。


231:名無し行進曲
08/08/12 01:47:30 /ya9e+zM
カリンニコフの1番やりてえよう!

232:名無し行進曲
08/08/12 20:47:25 u0uzBM1T
>>230
氏ぬ前に10番のクック全曲版を吹いた方がいいお
5楽章冒頭どソロ

233:名無し行進曲
08/08/13 00:04:53 2uMLc24T
俺もB♭管で6番吹いたけど楽しかた
カリンニコフは音楽的につまらん。

234:名無し行進曲
08/08/13 08:10:43 gQqMDnM9
朝比奈隆指揮の大阪俗謡による幻想曲(大栗裕)、
テューバの音が好きだなぁ。

テューバ奏者が誰なのかご存知でしたら教えて下さい。

235:名無し行進曲
08/08/13 19:41:24 emxAgZ9D
なんかいい教本ないですか?

236:名無し行進曲
08/08/13 23:05:40 iZTUbtav
ボボのマスタリングチューバ、3ヶ国語で書いてるから第二外国語の演習にもなる

237:名無し行進曲
08/08/13 23:16:04 ebM8u93X
B&S PT-6のマウスパイプに合うペラのマッピのシャンクってどのサイズですか?

238:名無し行進曲
08/08/13 23:28:25 rNLkiQlq
ペラントゥッチは標準がSシャンクで、B&SならSシャンクで良い。

239:名無し行進曲
08/08/13 23:31:45 uH8358Pk
楽器屋に行け

240:名無し行進曲
08/08/14 08:49:24 sPyVYucm
>>238,237
いや、ペラで言うところのノーマルの方が合うぞ。ま、どっちも合うような半端なサイズだけどね、B&Sは。


241:名無し行進曲
08/08/14 11:45:29 QmdXhpvv
ロータリーの分解はネジはずして、
突起部分を布で覆ってげんのうとかでゆっくりたたけば内部の部品が下に落ちるよ。
このとき落ちても傷つかないように何か置いておくといいね

組み立ては元通りにはめて、げんのうで対角線上を叩けばいい

ちなみに責任はとらないぞ。


242:名無し行進曲
08/08/14 19:33:57 DwCadELl
スーザフォンの質問はOKですか?

243:名無し行進曲
08/08/14 20:36:24 FOMkiYxr
>>241
俺は木槌を使うし布ではなくゴム板を挟んで叩く。
落ちても傷つかないように・・・って、落ちた時点ゆがむ可能性があるから
落とさないのが原則でしょ。
中身落としてロータリー動かなくなったの見たことあるよ。

244:名無し行進曲
08/08/14 23:36:38 kq5t9GnJ
>>241
簡単に「元通りにはめて」なんて言わないほうがいい。
この叩き加減が一番難しいからだ。
だいだい下に部品を落とす方が間違いでしょ?
片方の手で、裏側を沿えておけば良いだけだ。

245:名無し行進曲
08/08/15 03:04:12 lzWyOQ87
>>242
スーザフォンの回し方なら知りませんよ。

246:名無し行進曲
08/08/15 05:45:43 MuWO7DD9
>>234
朝比奈時代なら、おそらく(故)唐川集三氏ではないかと。
自分も、ブルックナー5番で氏の音に激しく感動したクチです。

247:234
08/08/15 06:07:13 DpAMRw4t
>>246
ありがとうございます。

言葉足らずでしたが、大阪市音楽団・朝比奈指揮の俗謡でした。
唐川氏は市音には在籍していませんよね?

248:名無し行進曲
08/08/15 15:13:53 P36aFNNW
池田さんぐらいしか知らないなぁ。
ユーフォにも池田さんがいて池田池田言うてねぇ…
まぁコンビは組んではらへんかったんやけどね。

249:名無し行進曲
08/08/17 00:04:20 esftN+c3
ヤマハの4ロータリーとチェルベニーの4ロータリーではどっちが人気ですか?久々吹きたくなったもんで(笑)

250:名無し行進曲
08/08/17 00:13:51 nwy3t94d
>>249
チェルベニー

251:名無し行進曲
08/08/17 16:31:37 Ahxo9f4a
ヤマハに決まってるだろw

252:名無し行進曲
08/08/18 00:06:40 eQ+8jw+q
チェルベニーは価格のわりには、良い楽器だと思うが、意外に当たり外れが
あるようだ。
だからといって、吹き比べるほど大量入荷しているお店も限られる。
予算は知らないが、B♭管ならばYBB-841Gは完成度の高い楽器でオススメ。



253:名無し行進曲
08/08/18 00:19:07 itQ0nWSH
みゅーじんで栗コーダーカルテットがフィーチャーされ、
テレビで関島氏がプレイするチューバを聞いた。
テレビでチューバ奏者見るのってすごく久々。
チューバがはやって欲しいなあ‥‥

254:名無し行進曲
08/08/18 07:17:22 apyaem4L
マイネルやBSも吹いたことあるけど、100万でB管買うなら
ヤマハの841Gが断トツの名器だよな。
ただしGの方限定。
次点でミラフォン。

255:名無し行進曲
08/08/18 08:09:46 oPQVRpmH
オケものだけど、知り合いがこんなページを作ってる。
Tuba吹きの選曲
URLリンク(sites.google.com)

チューバが使われているオケ曲とその音域がリストになってる。
間違いもあるけど参考になるんじゃないかと。

256:名無し行進曲
08/08/18 09:31:25 0Ao/uSqh
>>255
知り合いなら間違い指摘して直してもらってよ

257:ななし
08/08/18 21:25:34 YjvXMc8C
突然すみません!
上手なビブラートのかけかた教えてくれる人いますか(・・?)
いくらやってもなんか気持ち悪く聞こえます(;ω;)

258:名無し行進曲
08/08/18 21:59:01 kSm7xPp4
気合い

259:名無し行進曲
08/08/18 22:36:56 tQ+hk5b7
>>253
ピタゴラ見れ

260:名無し行進曲
08/08/18 22:48:51 uCoSOX78
>>257
舌の使い方次第だよ。

261:名無し行進曲
08/08/18 23:41:08 l0WzjtZ6
>>257
そもそもなんでビブラートかけたいの?
チューバにビブラートなんてほとんど必要なさそうなんだが。

262:名無し行進曲
08/08/19 00:38:07 Su6Hnfzk
>>260
Tubaは舌じゃなくて顎だろ

263:名無し行進曲
08/08/19 02:05:30 zZgkRUFm
アワワワワワワワって感じ?

264:名無し行進曲
08/08/19 02:27:23 VRSjy8L2
>262 腹筋も使うとバーズヴィーク先生はおっしゃっていました。

265:名無し行進曲
08/08/19 18:28:31 3dtzxPjS
顎を動かすと実は舌が動いてる、って守山教授のお言葉だっけ

266:名無し行進曲
08/08/19 21:22:32 Z+pK9gJf
どうもfの時にブレスをたくさんとろうとアンブシュアが崩れてしまうんだよな。
結果、ブレスが漏れてしまってロスが大きくなってしまう。

みなさんは、ブレスのときでもアンブシュアやシラブルは一定ですか?

267:名無し行進曲
08/08/19 22:06:39 UgGExcAb
>>266
アンブシュアを崩さないようにブレスをしてみればいいんじゃないでしょうか。

268:名無し行進曲
08/08/19 23:57:12 tUhDWNid
よくある質問だな。

1.まず力の抜けたアンブシュアで吹けるようにする。

2.唇の力を抜きながら息を吸う。

これで解決。

269:名無し行進曲
08/08/20 00:01:57 +tF69l8N
>>267 >>268
ありがとうございます。

これまでズレたことをしていたようです。
早く楽器を吹きたい!

270:名無し行進曲
08/08/20 16:34:09 YZ9Z4JuD
疲れるといえば、疲れてきたらだんだん鼻の奥?から息が鼻に漏れていく。
どうにかならないかな

271:名無し行進曲
08/08/20 16:48:46 eWylzSPm
ちゅーばのCDのオススメあれば教えてください!

272:名無し行進曲
08/08/20 16:57:25 pZLLtcv4
最近出たズーラシアの奴は演奏も録音も素晴らしい。
チューバはいま旬な人だし。

273:名無し行進曲
08/08/20 23:52:35 6NgWrGX9
>>271
ソロや金5などのアンサンブルではありませんが、デュトア指揮の
モントリオール響のチューバ吹きの音色はオケは勿論ですが、吹奏楽
でも十分に参考になると思います。
ラヴェル作品集の「ラ・ヴァルス」の演奏が個人的に好きです。

274:名無し行進曲
08/08/21 00:07:42 9MP/DeS8
もうヨーロッパでしか手に入らないがRCOのブラスクインテットは
やばいぞ ダムロウもホーヘンダイクも
あとはヘキサゴンとかかな
生で聞くなら渚だろ

275:名無し行進曲
08/08/21 01:27:26 umFQ9uzN
RCO?

276:名無し行進曲
08/08/21 12:03:39 dgUR0n9I
もっとチューバってCDおもしろそうだよね。

277:名無し行進曲
08/08/21 12:27:45 to2H2Q7D
>>271
マイケル・デイヴィス「20分のウォームアップ」のチューバに付いているデモCD。
ひたすら、ロングトーンなんかのウォームアップをしているだけのCDなのですが、
一時期はまって、こればっかり聞いてた頃がありました。
ちなみにデモ演奏はジーン・ポコーニーです。

278:名無し行進曲
08/08/21 21:05:22 Nw2hX4Zq
>>277
マイルス・デイヴィスに見えた。
奴はウォームアップにロングトーンなぞしていたのだろうか、と。

ビブラートをかけずに勝負した点は立派な心意気だがな。

279:名無し行進曲
08/08/22 00:30:38 tAcnAwpM
RCO=ロイヤルコンセルトベボウ管弦楽団。超有名オケだよ。


280:名無し行進曲
08/08/22 01:02:19 r0HuIEL5
突然失礼します。

C管のチューバを購入しようと思っています。
・B&S4197
・ヤマハYCB-822
の2つで迷っているのですが、どちらが良いですか?
個人的には、ベッソン系の暖かい音が好きです。

281:名無し行進曲
08/08/22 01:15:02 g98mprgU
>>280
自分の気に入った方にしてください。
ここの適当な意見を鵜呑みにして後で後悔なんか絶対にしないで下さい。

282:名無し行進曲
08/08/22 02:10:57 xOet8xSJ
>>280
どちらもベッソンとはかなり傾向が違うよ。
何となく近いものを、無理矢理4/4のC管で考えるなら、GR41位しか思い浮かばん。(それでも全然違うが)

ともあれB&S、YAMAHA、どちらもいい楽器だと思う。
じっくり試奏して気に入った物を買うことだ。最高の愛器に巡りあえるといいな。

283:名無し行進曲
08/08/22 02:19:39 yzBZ1nD3
>>279
サンクス。名前は知ってても略されるとわかんなかったっす

284:名無し行進曲
08/08/22 03:13:35 Zv5b8nKV
ベッソン系の暖かい音が出るC管なんて無いから。

ベッソンは独特の個性があるうえに並のB管より太くて暖かい音が出るからな。
無理矢理近い楽器を探すなら日管か古いエースやリチャード、C管ならカリソンの2001がいいかも知れん。

285:名無し行進曲
08/08/22 05:51:08 z3fNBfoE
>>280
ベッソンのB♭の事を言ってるのかな?どうしてもあの音じゃないと満足できないなら、C管だと物足りなくなるかも。
最近はC管派も増えてきているみたいだけど、好みは分かれるだろうねぇ。

こちらとしては、ベッソンの音が好きならベッソンを買った方がいいと思うし、822や4198を気に入ればその選択は十分アリだよ。どれもいい楽器なんだし。

どちらにしろ、あなたの楽器をあなたの意思で選んだのなら、それは絶対的に正しいよ。

286:名無し行進曲
08/08/22 14:50:24 uF9/z1VJ
>>280
なにもC管にこだわらなくてもEs管使えばいいじゃん。
コンペついたやつならこれ一本でなんとかなるし、音色もベッソンだぞ。

287:名無し行進曲
08/08/22 22:15:00 KrdFQu46
>>284
リチャード、中学の時に部活で吹いてたよ。

その後アマティに統一されたんだよな。

288:名無し行進曲
08/08/22 22:20:06 ZhUYiHH4
>>280
ベッソンのC管にしたら???
まあ、>>286氏の意見が一番もっともだと思う。
ベッソンE♭なら、吹奏楽、オケ、アンサンブル、ソロと
何でもOKだ。

289:名無し行進曲
08/08/22 22:22:07 yUsuha13
>>272
ズーラシアンの中の人って交代とかなしで、ずっと同じメンバーだよね?


どうだっていいんだけど、自分最近金属アレルギー発症したみたいだ…。痒くて痒くてたまらん。
これからどうすっかな。
手袋はめて楽器持つことも考えてるんだが、もう離れた方がいいかなとも思ってる(;ω;)
何かチラ裏だな。すまん

290:名無し行進曲
08/08/22 22:28:50 kMhTBCr0
ズーラシアの「録音」は昔はS山さんで今はS藤さんじゃないの?


291:名無し行進曲
08/08/22 23:16:15 kgq6DIOw
>>289
イ㌔。
軟膏塗ってみたら?

292:名無し行進曲
08/08/22 23:19:59 Zv5b8nKV
>>289
違うアレルギーのせいで皮膚が弱くなってるだけの可能性がある。
本当に金属アレルギーならパッチテストなりなんなりで原因を突き止めるべし。

293:名無し行進曲
08/08/22 23:28:03 Ht3qiEBa
>>289
手袋 レッツトライ

マッピは 金メッキのモノがおすすめ いっぱい売ってるよん

294:名無し行進曲
08/08/23 00:05:18 ZDqFYKFR
>>289
マッピならステンレスからプラスチックから色々あるから検討してみては。
楽器はやっぱしラッカー仕上げだと金属アレルギー的に影響ないのかな?

295:289
08/08/23 00:34:14 Sv4IFql+
みんなありがとう。
アレルギーは実際病院で診断してもらったんだ。
楽器始めた頃にも出て、しばらくしたらお乳いて
もう10年近くは出てなかったんだけど、また再発したみたいだ。
ちなみにずっとクリアラッカー(超オーソドックスだがYBB-641Ⅱ)なんだよね…。

手袋やってみる。マッピは金メッキ、知人が教えてくれたから買ってみる。
とりあえず努力してみるぜ。

296:289
08/08/23 00:35:08 Sv4IFql+
>お乳いて

うおおおお何だこりゃ
「落ち着いて」のミスです。ごめんなさい(´;ω;`)

297:名無し行進曲
08/08/23 01:20:52 0hd0lzIP
お乳バロスwwwww

まぁガンガレ、無理しない程度にな。

298:名無し行進曲
08/08/23 01:56:08 8if+b84/
プラスチック(ポリカーボ)製のマウスピース、「ケリー」なら
金属アレルギーも問題なし。冬でも冷たい感触は無い。
なんたって音が意外に良い。


299:名無し行進曲
08/08/23 02:14:26 cb14WN8C
プラスチック製のスーザホン使うとかw

300:名無し行進曲
08/08/23 05:41:12 PLacv7J5
総プラスチックw

301:名無し行進曲
08/08/23 07:58:29 IdVmzMJB
オケCDの件。Levine/シカゴ響のホルストの惑星のCDを購入したのですが
録音は1989ですが、Tubaが良い音してるんですが、
奏者はPokornyでしょうか? Jacobでしょうか?交代が微妙な時期で分からん。

302:名無し行進曲
08/08/23 13:33:05 gLh5y6Yz
ジンポコだよ。

303:名無し行進曲
08/08/23 16:58:46 IdVmzMJB
ありがとう。チンポコ氏だったのね。

304:名無し行進曲
08/08/23 17:59:52 VyXvnVHm
>256
修正してもらったよ。

チューバのあるオーケストラ曲が500曲、そのうち200曲程度は音域も載ってて良サイトかも(知り合いだけど回し者じゃないよ)。

URLリンク(sites.google.com)

305:名無し行進曲
08/08/23 19:17:44 rP1DjUHY
銀メッキの磨き剤でおすすめの物ってなんですか?

306:名無し行進曲
08/08/23 21:12:51 PLacv7J5
きれいな状態なら、クロスで常に乾拭き!ラッカー仕上げの楽器でも基本は同じよ!

307:名無し行進曲
08/08/23 21:40:23 2sRfv+xt
バズのシルバークリーナーでも使っとけ

ニッケル仕上げには使うなよ

308:名無し行進曲
08/08/23 21:47:42 vUcxWQKN
>>305
つ ピカール

309:名無し行進曲
08/08/23 22:00:28 lS5H9mCA
>>305
塩酸と硝酸の混合液だな。
どんな汚れも一発さ!

310:名無し行進曲
08/08/23 23:17:10 NRb2qK9r
>>280です。
たくさんの意見ありがとうございます。
ベッソン系というのがワガママですね。
B♭管に近い響きが出れば満足です!

311:名無し行進曲
08/08/23 23:37:28 AqH0Rj+W
>>310
じゃあB♭管買ったら?

312:名無し行進曲
08/08/23 23:41:13 gLh5y6Yz
なんでB管じゃだめなの?

313:名無し行進曲
08/08/24 00:22:19 iyW3vMcI
ってかB♭管買えよ。

314:名無し行進曲
08/08/24 00:26:06 n4exFHRR
うん、吹奏楽ならB♭管だよね。
無理してC管使っている連中もいるけどね

315:名無し行進曲
08/08/24 00:34:57 I5AyJejf
出来ればB管の方がいい場面より、出来ればC管の方がいい場面は少ないよな。

最近は、C管鳴らせずにボサボサ吹いて、太くてダークな音が出てると勘違いしてるチュービストが多すぎるw

316:名無し行進曲
08/08/24 00:48:58 n4exFHRR
しかも、吹奏楽の音色に合わないヨーク・タイプ、しかもスイスの
某H社製の楽器を自慢げに吹いているアマ連中の多いこと、多いこと。

楽器の実力を100としたら、キミたちは3くらいしか実力を
出せていない。
素直にYBB-321Ⅱを吹いてなさい!
(でも、値段のわりにイイ楽器)



317:名無し行進曲
08/08/24 02:03:35 SZGOwAwm
彼らに直接言ってあげた方が建設的なのでは?
個人的には何を使ってもいいと思います、だってアマってオナニーですからね。

318:名無し行進曲
08/08/24 02:08:58 tZ5b/jWc
えっ?
オナニー嫌いな人っているの・・・?

319:名無し行進曲
08/08/24 02:41:43 SZGOwAwm
いえいえ、私もジュピター使ってハァハァ(´Д`)してますよ。
欲しいですよね、Hな楽器。

320:名無し行進曲
08/08/24 03:41:26 LbiskAcr
>>316
OBにH社の楽器吹いてる人いるが、楽器に負けてるよ。
ちなみに俺はYBB―321です。まだⅡがついてなくて、響きが良い楽器です。

321:名無し行進曲
08/08/24 08:14:29 Mo5Jj1Cq
過去にあったらスマソ
J.MichaelのTU-5000ってYAMAHAのOEM?
それとも単なるコピー?

322:名無し行進曲
08/08/24 16:56:48 eVdKiEbL
そもそもスイソーガクに適した音色とはなんぞや?

323:名無し行進曲
08/08/24 17:04:31 L5naTALY
ヨークタイプ、ヤマハ822sとヒルスを持っていますが何か?

324:名無し行進曲
08/08/24 17:15:51 6JgnKsfK
同じ系統で2本買うなんて勿体ないのでは?

325:名無し行進曲
08/08/24 23:53:35 JSq4Wb5m
E♭管って縦バスしかないわけじゃないよな?

326:名無し行進曲
08/08/25 00:05:04 vxRTJHPA
ミラフォンなどがロータリーのEs管を作っている。
横浜のS楽器の中古楽器情報にもあった。

327:名無し行進曲
08/08/25 00:29:36 7ci3LIJc
>>326
それ吹いてみたいな。

328:名無し行進曲
08/08/25 01:10:36 5JEDw8eN
>>323
ヤマハ吹奏楽団の人?

329:名無し行進曲
08/08/25 01:56:49 MOVrqzPz
320〉〉
近大?

330:名無し行進曲
08/08/25 11:09:03 mQESWApB
アンカーの付け方おかしいわよ

331:名無し行進曲
08/08/25 21:20:55 lVU4vhGS
漏れもYFB-822sと昼巣510ですが。

332:名無し行進曲
08/08/25 22:11:33 ww/NP0kD
F管とC管じゃん…

333:名無し行進曲
08/08/25 23:31:17 R4xdUaMG
小生もYBB-631SとYBB-841Gを持ってます。
別にY社の回し者ではありません。

334:名無し行進曲
08/08/26 11:17:05 0A88hR/7
どっちかくれw

335:名無し行進曲
08/08/26 11:21:06 25Zy4lVh
>>316

アマチュアなんだから何使ったっていいだろ

所詮アマは趣味の世界

第一チューバの音色まで気にする客はチューバ吹き位じゃないか?
たぶん他の客はそんなもん気にしてないよ

しかも合うか合わないかは個人の感性の問題
お前の感性を人に押し付けるな


336:名無し行進曲
08/08/26 16:33:23 Oh4GwNX6
大学桶なんかでも、たまに明らかに実力不相応な数百万のvc弾いてる奴いるだろ?
それに比べたら高々300万のヨークなんか可愛いもんだよ。
楽器演奏なんてブルジョワの趣味なんだから、いい楽器買えないからって僻むのはみっともない。


337:名無し行進曲
08/08/26 17:14:22 7rmzE+aI
そうそう。勇気とハンコがあれば買える。120回ローンなんてのもあるから
何とかなるもんさ。独身時代に買っとけ。

338:名無し行進曲
08/08/26 17:16:00 Oh4GwNX6
でもごめん、俺はヨーク持ってないんだw
アレキのB管なんだ

339:名無し行進曲
08/08/26 20:35:55 1Z8yOwQP
ローン通らね@貧乏学生

340:名無し行進曲
08/08/26 22:23:31 pd1dkvGl
結局チューバの基礎練習で1番大切なものって何なんですかね?

341:名無し行進曲
08/08/26 22:26:49 D6/5Cpr7
王国へどうぞ。

342:名無し行進曲
08/08/26 22:28:36 JZ06W9eq
>>340
音を安定させて伸ばす練習。

343:名無し行進曲
08/08/26 23:05:16 6FLqskHa
たまに猛烈にピストンが吹きたくなる

344:名無し行進曲
08/08/27 00:39:35 m3sxjRGz
たまに猛烈にピストンがしたくなる

345:名無し行進曲
08/08/27 01:07:41 sCoPJZU3
そうか、なら俺のシリンダーで(ry

346:名無し行進曲
08/08/27 03:03:22 odOgRSdI
P.シェリダン、よくあんな早くピストン押せるなあ‥‥

347:名無し行進曲
08/08/27 19:55:49 4fwf/smT
B♭管テューバでだいたいふける音域(Low F ~ High B♭)
をつかった良いソロ曲ある?教えてほしいのだが・・・

348:名無し行進曲
08/08/27 21:16:02 hR0qhmzG
暗い音が出るC管知らない?
あのC管独特の明るい音があまり好きではないから、あったら購入したいんだよな。

349:名無し行進曲
08/08/27 21:33:08 3PSOYJUi
>>348

B♭管買え。

350:名無し行進曲
08/08/27 21:48:54 W4LokIjD
>>347
チューバの曲はよく聞かせるために上の方の音で書いてある。
がんばってHIGHBbだったら、少しきついかも。
まぁ都内のD社とか行って聞いたらどう?
他に自分の好きな曲のソロ版を探してみたら?
ちなみに自分は3HIGHBbまでだせる。


351:名無し行進曲
08/08/27 21:53:46 W4LokIjD
>>348
少々高いがいいBb管はあるぞ。
調子 B♭
ベルサイズ 6/4 ベル500mm
ボアサイズ 19/20/22mm
ベル材質 イエローブラス
システム 4ピストン1ロータリー
仕上げ 銀メッキ
グランド楽器においてあった。
かっこいいよ。あれは。


352:名無し行進曲
08/08/27 21:55:14 WOtf9N8z
ちなみに~とか性格悪いな。
いいアドバイスしてるのに最後の一文で…。
この板でチューバのレベルを語るやつはいつも音域を自慢するやつばっかりだ。

353:名無し行進曲
08/08/27 22:00:25 YCF7Lr2m
音域自慢は吹奏厨の特徴です。
「1日で○○まで出た」
「始めて○年で○○まで出ます」
「ペダル○なんか楽勝でしょ」

354:名無し行進曲
08/08/27 22:52:07 hR0qhmzG
>>348です。
B♭管にも良いのがあるけど、C管だけに絞ってください。

あと、ヤマハのカスタムのC管はどうなの?
知り合いの楽器店の人が良いと言ってたが。

355:名無し行進曲
08/08/27 23:07:08 O8c/MjBA
暗い音を出したきゃ年がら年中失恋してろ
驚くほど暗い音がでるぞ
ソースは俺

356:名無し行進曲
08/08/27 23:17:49 Pgxokz5Y
351
BMなんか一般人がふけるわけなかろう
ウェルとクランクとかヤマハとか良くてBSで大丈夫でしょ

357:名無し行進曲
08/08/27 23:44:28 CB6ch1Ov
暗い音ならカリソンかコーンじゃないかな?
その分ボサボサした音になるけどな。

BSは若干明るいしマイネルは過渡期で当たりが少ない。
ヤマハのカスタムは音は明るいし、音量も出しにくい。
小回りは利くけどね。

358:名無し行進曲
08/08/28 00:19:05 /7qGtiOP
<音色>

かたい←      →やわらかい
マイネル ヤマハ B&S ヒルス


359:名無し行進曲
08/08/28 01:48:42 XpV5FzTw
比較は難しいがヒルスは硬い音色だぞ。
柔らかいのは鳴らせてないだけかHSB-510だけのイメージ。

360:名無し行進曲
08/08/28 03:06:37 q6ZbgWNs
>>305
楽器屋に置いてある "GALAXクリーンコートシルバー"は、
細かい傷が付いてめちゃくちゃ腹が立った みんなコレつかってんのか?

ハガティも試したが これも傷が付いた

結局
URLリンク(www.jeis-kanoh.co.jp)
このシルバーポリッシュがおすすめ

宝石用なのでデリケート 値段も500円とお安い
使い捨てのクロスも一緒に買おう

361:名無し行進曲
08/08/28 05:22:48 l3lcxGyX
細かい傷だとクロスのせいかも知れんぞ。

362:360
08/08/28 05:37:04 q6ZbgWNs
>>361
封を切った新品クロスだったんだよ

その後 同じ銘柄のクロスでから拭きしてて無問題なので
やっぱGALAXおかしくね? みたいな。

363:名無し行進曲
08/08/28 17:40:42 l3lcxGyX
ヤマハの緑の使ってるならクロスのせいだぞ。
研磨材つかうなら古くなったTシャツが一番だ。

364:名無し行進曲
08/08/28 19:46:41 JzzCJcI9
封を切ったばかりのクロスはコンタミが多いことがあるので、
逆にキズの原因になる。
1回、水で洗浄すると良いです。

365:名無し行進曲
08/08/28 20:12:28 v4I2xck5
コンタミってなんですか(´・ω・`)??

366:名無し行進曲
08/08/28 20:54:16 RDZCtd0H
クロスのホコリのことをコンタミネーションって言うのは初めて聞いたぞ


367:名無し行進曲
08/08/29 01:53:06 8ksQC+M9
Contaminationは”汚れ”です。

368:名無し行進曲
08/08/30 10:46:31 u0bOhEy3
>>348
ウィルソンのC管をどうぞ

369:名無し行進曲
08/08/30 22:35:27 J7APhMHS
ガッチガチやぞ

370:名無し行進曲
08/08/31 06:55:29 VEzYwfrz
うわっま~ち~が~え~た~

371:名無し行進曲
08/08/31 07:29:19 g6UOygYd
クロスで傷か・・・

372:名無し行進曲
08/08/31 13:01:59 rLsyOM4W
神戸の聖地で、
あの悪名高いJ-Michelを取り扱い始めた模様。
なぜ・・・



373:名無し行進曲
08/08/31 13:56:41 cdNvUUd2
本当だw
ちゃんと調整されてるだろうからコストパフォーマンスは高いかもね
でもせめてジュピター位にしとけばいいのに初心者におすすめとはww

374:名無し行進曲
08/08/31 16:24:49 8RXLsd7v
やれクロスで傷だマイケルだって、チューバ吹きなのにそう細かいこと言うな。

375:名無し行進曲
08/08/31 16:59:10 RenTT+7d
肺活量を鍛えるのに効果的なトレーニングがあれば教えてください!

376:名無し行進曲
08/08/31 17:17:14 BifCzjnW
>>375

とにかく吹け

377:名無し行進曲
08/08/31 18:17:10 sVpPqEk7
Gで扱い開始したマイケルの5000って型番、完全にYBB-641IIのコピーだな。どんな音がするのだろう。

378:名無し行進曲
08/08/31 22:27:36 tIyU3ekg
吹奏楽部の思い出
スレリンク(news板)

379:名無し行進曲
08/08/31 22:38:27 3Qcv574i
YEB-632Sって個人持ちとして買う価値ありますか??

380:名無し行進曲
08/08/31 23:41:15 LmWxVraU
>>375
泳ごうぜ

381:名無し行進曲
08/08/31 23:50:07 i4YO5uqG
>>379
Es管なら応用範囲が広いので使えると思う。
ベッソン独特の音色も良いが、吹き易さと音程の良さをを考慮すると
632Sでも十分おつりがくると思うが。

382:名無し行進曲
08/09/01 01:19:22 fBSYP8++
やっぱし実際に吹いてみないとわらかないよ、楽器て
予算なんて何とでもなるし、満足するまで試奏するべき

383:名無し行進曲
08/09/01 01:27:27 fBSYP8++
わらかない orz


384:名無し行進曲
08/09/01 07:58:47 aRO6coyt
632S使ってるけどいいよ。


385:名無し行進曲
08/09/01 10:33:58 KZfPQU2M
階段をでんでんどん
アイタタ

♪レッツチューバ

386:名無し行進曲
08/09/01 10:35:27 gjaDYZXj
>>384
どんなときにいいと感じますか?

387:名無し行進曲
08/09/01 16:52:06 5SFlzeA9
音色劣化の少ない小型軽量のC管を探していますが、何が良いでしょうかね?

YCB-621S、デカベル、5番付き
今でも特注で手に入りますかね?

YBB-621はヒドイ代物でしたが、どうでしょう。。。

388:名無し行進曲
08/09/01 19:37:39 K+NmHPo0
BSのPT20は?


389:名無し行進曲
08/09/01 20:23:10 O8ppqZlx
>>375
亀レスだが・・・

人間って寝ると肺活量が落ちるらしい。(特に朝)
その時に呼吸練習を何回かすると落ちた分+お釣りがくる。

390:1/3
08/09/01 20:54:23 LVl9Hf/V
>>375
以下はアップ・平時のワークにお勧めな呼吸法です。
私は、これらの呼吸法に出会ってから、レッスンなどあらゆるところで紹介しています。
私の以前書いたレスを貼ります。

今回はあえてそうした方面とは違うアプローチの2つの呼吸法をご紹介します。
単体の呼吸法としても、ブレスコントロールのトレーニングとしても非常に効果的だと思います。
両方とも、武道関係者に知名度の高いものです。

火の呼吸
URLリンク(www.kundalini.jp)

氣の呼吸法
URLリンク(www.terra.dti.ne.jp)

391:1/3
08/09/01 20:55:09 LVl9Hf/V
基本的な火の呼吸の方法
URLリンク(www.body-mind.jp)
1分間に120~200回の速度で腹式呼吸を行う大変力強い技法です。

実践に際して大事なのは、全身をくつろがせることと息を吸う時に力を入れないこと。
5分間楽に出来たら、きちんと出来ていると思われます。

息を吐くときには、腹部を背骨の方に引きこむ事で空気が押し出されますが、この動作では胸部はリラックスしたままにし、エネルギーの集中点を臍下丹田に置きます。

次に、息を吸うときには、息を吸うことを余り意識せずに、吐いた直後に、一気に腹部をリラックスさせますと、横隔膜は下へ広がりその結果として自然に息が入ってくることでしょう。

火の呼吸をするときは、体をチェックし
上半身特に、肩、首、胸、腹に入った力を抜きます。

最初は中々うまく出来ないかもしれませんが、練習を続けると呼吸はリズミカルでとても容易なものになるでしょう。

もしも息を吸うときに腹部や首などが力んでいると、充分に空気を吸引する事が出来ないため、酸欠状態になって頭がフラフラしてきたり
また、わき腹に痛みを感じることがあるでしょう。

そのような時は、息を吸うときに力みがないかどうか確認しながら再開してください。
また最初の内はやっている最中に時折何回か深呼吸を挟んでも構いません。

スピードについてですが
当初から無理して速くやろうとすると肝心の呼吸がなおざりになってしまうので
最初は1分間に30~60回のペースから始める事をお奨めします。 

最初の内は、激しさというか呼吸の強さを重視して
沢山吸って沢山吐くように心掛けるといいでしょう。
そして慣れてきたらすこしずつスピードをアップさせます。



392:名無し行進曲
08/09/01 20:56:04 LVl9Hf/V
「氣の呼吸法」の方法

URLリンク(www.terra.dti.ne.jp)

1〉初めての方は、まず仰向けでやってみましょう。

1.息を「ハー」っと、口からはきます。
  ※冬、冷たい手を「ハー」っと温める時のような音。
2.数秒はき、はく音が聞こえなくなったら、
 そのまま2・3秒口を開けたままにし、
 ((息が無限に小さくなり静まります/息は止めません)
 それから静かに口を閉じます。
3.鼻から息を吸います。
  ※ゆっくり、静かに鼻の奥の方へ(さらに頭の後ろまで送るように)。
 (息が無限に小さくなり静まります/息は止めません)
4.1~3を繰り返します。
  ※まず5分。15分行うと効果は数倍増です。

393:名無し行進曲
08/09/01 20:56:57 LVl9Hf/V
「氣の呼吸法」の方法

〈2〉イスで
1.姿勢を正し、目を閉じて。
※まず、「ハー」っと静かに息をはきます(飛行機が離陸して行く様子を想像し、遠くへ)。
※十分に(但し、無理に息を絞り出す必要はありません)

2.はき終わったら、口をあけたまま頭→上体を氣持ち前へ。

3.2・3秒口を開けたままにし(氣持ちだけ、はいているつもりで)、
(息が無限に小さくなり静まります/息は止めません)
それから口を閉じて、鼻から静かに息を吸います。
※鼻の奥から、後頭部の方まで送るように。

4.十分吸い終わったら、上体→頭と戻し、新鮮な空氣が全身を巡っているのを想像します。
(息が無限に小さくなり静まります/息は止めません)

5.はく、吸うを繰り返し、はいておわります。
※まず5分から。氣持ちよく出来るようになったら15分、30分と。

以上です。スレ汚し失礼しました

394:名無し行進曲
08/09/01 21:10:33 N0BYcE3i
この前、濁でB♭管チューバでいいやつある?って聞いたら、

B&SのGRモデル(シルバー)を勧められた。

持っている、あるいは吹いたことのある方、感想を教えてたもれ。

395:名無し行進曲
08/09/01 23:12:38 Hak7hx4y
基本につくられたB&S GR41だったら持ってる。
マウスピースに左右されず中低音は太くて良い響きがする。
音はヒルスに近くやややわらか豊かかな? 
GR51も良い音がすると思うよ。Bbだったらマイネル25も良い楽器。

396:名無し行進曲
08/09/02 13:38:00 HAUsR2Ob
ウィルソンの3100を吹いてみたら扱いづらい印象だったんだけど後々慣れてくるものなんかな?

397:名無し行進曲
08/09/02 21:52:23 VlLQlkj6

375です。

肺活量のトレーニング教えてくださった皆さん、本当にありがとうございました(´ω`)

参考にさせてもらいます!!

398:名無し行進曲
08/09/02 23:19:36 3Tk28Pt8
今まで自分の楽器は何本も吹いて音程がよいものを購入してきたんですが,
わけあって選ぶことが出来ずにYCB822Sを購入しました。
これがまた音程が悪い。
「安定しないC管といえども天下のヤマハだから大丈夫だと思ってたのに!」
「こりゃ抜き差ししないとだめだな」
と思っていたんですが,スレ見てて気付きました。
抜き差しって当たり前なんですよねw

で,質問なんですが,
抜き差し管のグリスってどうするのがいいのでしょうか?
バルブオイル使うと逆さまにしたら抜け落ちる心配があるし,
ストッパーのようなものを取り付けてしまうと唾が抜きにくい。
粘性の低いグリスでも早い抜き差しは困難。
皆さんどうされてますか?

399:名無し行進曲
08/09/02 23:43:04 HAUsR2Ob
>>398
僕は1番だけストッパーつけてトロンバのスライドオイルつけてて、1番だけ激しく抜き差ししてますよ。唾抜きは相当面倒です。
他は5番のかえ指でどうにかやっていけてます。

400:名無し行進曲
08/09/02 23:48:43 P8KuIwPw
>>398
手に入りやすいものとしては、ヤマハのロータリー用の
スピンドルオイルやレバーオイルにしたら?
バルブオイルよりは粘性高いよ。
俺は1番管にレバーオイル塗ってる。

401:名無し行進曲
08/09/02 23:54:42 ekgKflja
>>398
トロンボーンのスライド・クリームで十分かと思います。
ストッパーは必要無いかと。
私もYCB-822Sを使ってますが、同じC管の中では抜群に音程が良い
と思うのですが。個体差があるのでしょうか。
強いていえば5線下のE♭は23番で音程が合わないので5番を
使っています。



402:名無し行進曲
08/09/03 02:53:55 ajX7gUs4
素早いレスありがとうございます!
やはり皆さん工夫されてるんですね。
>399さん
ストッパーが一番早い演奏にはてきしてますが,
やっぱりめんどくさいんですねw
1番管は唾が溜まりやすいからつらいですね。
>400さん
なるほど。それなら抜け落ちることは少なそうですね!
試さしてもらいます。
>401さん
上のGからは半音近く高く,7倍音使ってちょうどいいぐらい,
Eは12番で合いますがAが半音近く高くなるなどです。
B&SのPT-7を使ってたんですが,全て通常の運指でOKだったんですよ。
あと,5番管がB&Sは約1音半の管長なんですがヤマハは約2音なんですね。
10年以上C管もF管もB&Sでやってきたんで低音域の運指にとまどうばかりなんです。
慣れたら音程はいいのかもしれませんねw

403:名無し行進曲
08/09/03 12:12:32 FLkcJBMS
PT7てマニアックだな。

404:名無し行進曲
08/09/03 12:17:45 yIffTt9p
セルマーの赤ジャムでおk

405:名無し行進曲
08/09/03 14:09:46 X5HzUSZV
PT7てアポロだっけ?

406:名無し行進曲
08/09/03 15:37:50 01hjM6og
赤ジャムはやめた方がいい。
溶けて流れてバルブの動きを悪くする。
俺はシルキーのグリスが好きなんだが使った事ある?

407:名無し行進曲
08/09/03 16:27:46 +N/96P6M
PT7はPT6をでかくしただけの楽器でアポロじゃないです。
無駄にデカいし、重いし、鳴らすのが大変で、20代の頃はよかったけど三十路過ぎると大変ですw
ほんとはヒルスが欲しかったんですけど、十数年前は入荷に一年以上かかるってことで選べなかったんですわw
音のキャパが広く、どこまでも柔らかい音がして気に入ってたんですけど、
体力がない今吹いたらヘロヘロな音しかでないんでしょうね。
最近はF管しか吹いてないんでヤマハでもしんどいですw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch