ホルン買いたい 5at SUISOU
ホルン買いたい 5 - 暇つぶし2ch455:名無し行進曲
08/12/27 09:45:37 33hx1Rqm
まあ自己満足の問題だが、そんなアレキっていいか?特別いい音がするわけでも、
不可能が可能になるわけでもないのに、なんでそこまで割高なものを買いたがるかなあ。

と自己を見つめなおしつつ、それでも買いたい人が買うべきではないか。

456:名無し行進曲
08/12/27 09:59:29 yzm2MVHb
ウィンナホルン買え

457:名無し行進曲
08/12/27 14:43:32 33hx1Rqm
最新の国民生活白書によると、ウィンナホルンの所有者は空気読めない率が
高くなる傾向にあるらしい

458:名無し行進曲
08/12/27 18:02:38 z2LGHX5Z
>>455
×特別いい音
○特別な音

いろいろな意味で。

459:名無し行進曲
08/12/27 19:18:27 lCTIbKqi
中高と学校の備品のヤマハを使ってきて
大学のサークルに入る際に楽器購入することになり
選んだのがヤマハの88ⅡD
ヤマハなら間違いないという思いの一方で
他人からヤマハということで馬鹿にされたくなかったので
カスタムの高い奴を買った。

社会人になって価値観が変わった今
見栄をはらずヤマハの567でもよかったなと少々後悔

460:名無し行進曲
08/12/28 04:37:19 skFIGWXs
567はちゃんと息を入れれば立派な音がする。 どんなメジャーなバンド、オケでも馬鹿にされない。
みんなが注目するのはその人がどんな演奏をするか、どんな音を出すのかであって、楽器自体は
何だろうが関係ないからね。
しかし楽器の「神話」がこの国では根強くて、楽器屋にいくとバンドならこれ、オケならこれ、将来を
考えてグレードアップとか、もっともらしい事をいう。○○でないとダメとか。
まーーーったくそんなことないから実際。
これは演奏ツールとしての楽器の話。趣味の飾りwとしては200万でもいいのではないかと。

461:名無し行進曲
08/12/28 19:43:16 E1/XYVZ1
ねえねえ、もしかして楽器によって「ちゃんと息を入れる」のが
容易だったり困難だったりしたりする?

462:名無し行進曲
08/12/29 00:14:25 qajVZZ+H
マウスパイプが長い楽器はそう。吹きやすいけど鳴らしにくい
B♭管1番の部分から戻り、その分マウスパイプが長くなっている
567はそういう意味ではもっとも吹きやすく難しい楽器だ

逆に4番で合流してからが長い楽器は吹きにくいけど鳴らしやすい。

とかそんな話は事実無根のでたらめなオカルトの嘘なんで
賢いホルン奏者はだまされないようにしようね

463:名無し行進曲
08/12/29 12:01:54 zlqqytts
>>460
同意。
やたら掘るトンを勧めてくる楽器屋なんて要注意だな。

464:名無し行進曲
08/12/29 21:56:40 ogUEF/o/
掘る頓でも荒れ木でも、しっかり息いれてコントロールしたらいい音するよ。

465:名無し行進曲
08/12/29 22:35:00 m1waImM/
そりゃそうだ
粗悪品じゃなければちゃんとした楽器

466:名無し行進曲
08/12/30 10:24:19 QURD0jaV
コレってどうなのかなぁ?
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)

467:名無し行進曲
08/12/31 08:05:34 qglkHBr0
>>461
息の入り方は楽器によって違う。抵抗がありすぎるのも、容易に入りすぎすのもきつい。
楽器を変えたときうまく鳴らないのは、前の楽器の感覚で息を入れているから。

468:名無し行進曲
08/12/31 10:19:41 OVXcBP2i
>>459
買うときに567と吹き比べなかったの?
88IIと567じゃずいぶん違うと思うけど

469:名無し行進曲
09/01/03 15:10:18 aLTVRYKO
流れぶった切りですみません
さっきB1番管(まっすぐのほう)のつまむとこが取れてしまったー!
(冷えてて固いのに無理に抜こうとしたら)

470:名無し行進曲
09/01/03 15:27:35 FWZJDIDl
グリスぐらいは日ごろからちゃんと手入れしてやれ
何はともあれお大事に

471:名無し行進曲
09/01/03 16:54:57 aLTVRYKO
年末にも塗ったんですが
どうもこの管が少しきつめなのか
温まるまで抜きにくいんです・・・
冬にハードタイプのままはやはり無理があったかなあ
「お大事に」のレスありがとうございました

472:名無し行進曲
09/01/03 16:59:26 Ao4eDEGu
ハードタイプのにちょっとオイル混ぜて塗るといいかもね

473:名無し行進曲
09/01/03 21:03:20 Q/C8+s05
ハンダ付けで直るのでは?
修理代さほど高くないと思う。
ついでに1番管きついのも見てもらったらいい。

474:名無し行進曲
09/01/03 21:25:40 aLTVRYKO
そうするつもりですぐ拾ってジッパー袋に入れました。
1mくらい後ろに飛んだし。

475:名無し行進曲
09/01/04 14:54:23 rwmheF93
今までアレキの5番(貰い物)を使っていたけど
ジャルディネリのC4に変えたら以前よりも
息がすんなり入って高音域も当たり易くなった。

考えるにスロートの径の大きいものに変える事で
息が入りにくい問題はある程度は改善されるかと。

476:名無し行進曲
09/01/04 21:34:49 S2FQjG2W
アレキの5ってのがかなり特殊だからなぁ
ボア径大きくすれば息が入るってのは間違いじゃないけど単純化しすぎだ

477:名無し行進曲
09/01/04 21:57:34 mrPoxQj6
>>476

だから「ある程度」って書いてあるじゃん。

478:名無し行進曲
09/01/04 22:55:55 S2FQjG2W
>>477
だから、いきなりそんなこと言っても意味ないだろって言ってんの

アレキの5番を使っていて息が入りにくくて悩んでる質問者への回答とかなら異論はねぇよ

479:名無し行進曲
09/01/18 21:01:58 buRmqy/H
頭から湯気出してレスすることだろうか?

480:名無し行進曲
09/01/18 22:52:03 v1PKIO+4
>>479
二週間前の夜だと思うが…

481:名無し行進曲
09/01/18 22:53:50 v1PKIO+4
すまん、PCと携帯から見てて誤爆した。

482:名無し行進曲
09/01/19 18:45:16 xofn6zAE
山葉をほめないと責められるスレはここですか

483:名無し行進曲
09/01/20 13:46:07 BWKf59l5
ヤマハの社員があちこち住人のふりして潜んでいるからね

484:名無し行進曲
09/01/21 00:06:12 D9HEBqLi
そりゃアレキの社員はいねぇわw

485:名無し行進曲
09/01/21 03:22:22 Lm1koZA1
>>475-478
アレキの5番を使っています。
数か月ぶりに真面目に練習しようと思ったんだけど
前みたいに息が入らない…orz

ジャルディネリのC4買ってみようと思ってググってみたけど
私の調べたかぎりでは、聞いたことのない通販の店にしか置いていないみたいでした。
ちょっと不安なので質問します
このマウスピース買った方はどうやって買われましたか?
あとこれ以外にも、大きな楽器店に行けば手に入るような
良いマウスピースがあれば教えていただきたいです。

486:名無し行進曲
09/01/21 10:05:14 C3UxBxGi
ちょっと高いけど、ストークはどうだろうか?

487:名無し行進曲
09/01/21 23:53:48 MgDJaD/Q
管楽器の専門店に行けば、たいていおいてあるんじゃない?>ジャルディネリ
まあ、何にするにせよ実際に吹き比べてみないことにはわからんよね

488:名無し行進曲
09/01/22 21:23:42 +qlP32jt
485の使っている楽器のメーカーは何だろう?

489:名無し行進曲
09/01/23 21:28:53 LJAO6hwe
>>486-488
レスありがとうございます!

ストーク、今度試しに吹きに行ってきます。

メーカーのことですが、今は学校の備品のヤマハです。
でも春から大学なので、これからどのメーカーを使うかは未定です;

490:名無し行進曲
09/01/24 18:01:47 rTGh2c5j
>>489
備品のYAMAHAだとアレキはシャンクあってない可能性すらあるな
しかし楽器の購入を控えているとなると今変えるのはどうなんだろう

491:名無し行進曲
09/01/26 00:17:34 rG3V5jXz
>>490
仰るとおりシャンク合ってないです。
今までからずっとマウスピースのことで悩んでいたので、
楽器もマウスピースも変えて悩みを一掃してしまおうと思っていました

情報小出しになってしまい、申し訳ないですorz

492:名無し行進曲
09/01/26 13:55:51 wDXXmEcM
>>491
マウスピースと楽器を同時に変えるのは危険だと思ふ。

まずマウスピース、楽器はマウスピースに慣れてからと思ふ。

493:名無し行進曲
09/01/26 15:00:19 cOwuCR/n
でも、シャンクの違う楽器に買い替えちゃったら
どの道マッピも変えなきゃいかんだろ。

494:名無し行進曲
09/01/26 20:19:03 +1leYv6N
>>491
気にしすぎなのでは…
東欧製の安楽器に米国製マウスピースがたつかせながら
最優秀賞取ってプロオケで活躍してる方々も何人もいるんだから。

495:名無し行進曲
09/01/26 22:57:21 bvwWfUiQ
トランペットの人とか、シャンクがどうのギャップがこうのってうるさいけど
ホルンだとあんまり気にしないんだよね

496:名無し行進曲
09/01/27 13:40:03 mLDBc3eC
ホルンにレシーバーねぇし。
つかシャンクくらい気にしろよ、ぐらつくだろが。

497:名無し行進曲
09/01/27 13:54:37 gt0n2QE9
いまヨーフォやってんだけど
最近ホルンの音色がすごく好きになったんで楽器買おうかと思ってるんだけど
一本目でアレキ買ってもおkかな?
自分的にはアレキの音が一番良かったんで

498:名無し行進曲
09/01/27 14:47:30 TSMEJN0U
>>497
お金の無駄になりかねないから567がいいと思ふ

499:名無し行進曲
09/01/27 16:07:25 j+LuWSJ3
>>497
EupからHrに完全に転向するつもりならいいけど
そうじゃないなら、まずは誰か貸してくれる人探したらどうだい

500:名無し行進曲
09/01/27 16:42:50 nsct++n2
息長くやりたいなら最初からアレキでいいんじゃないか。
ヤマハと比べて極端に鳴りにくいというようなもんでもないから。

501:名無し行進曲
09/01/27 17:29:12 KiIvR1Kp
567も馬鹿にしたもんでもないと思ふ。GDBとか。

502:名無し行進曲
09/01/27 23:41:22 3fYztg44
どうせ何買っても結果はそう変わらないので、お金がある人はアレキの一番
高いのでいいよ。少しでも景気回復の助けになる。

503:名無し行進曲
09/01/28 01:02:54 LVO4I2Lx
それなら国内産で

504:名無し行進曲
09/01/28 11:39:32 40cTVGRU
ふぉるんである程度吹けるようになるのは、ゆんぷぉ始めた時より以上に根気と忍耐がいると思われ。
挫折した時のために、そこそこの楽器にしとけば?とも思うし、アレキ級を買えば勿体なくて簡単に挫折できないから思いきって高いのを買うのもいいかもしれないし。

505:名無し行進曲
09/01/30 15:50:23 N1Ddg+GR
基本的に初心者向けの楽器とかないよ
音色がよくて吹きやすいのがプロにもアマにもおすすめ。

506:名無し行進曲
09/01/30 16:27:58 oANwHL6Z
高卒で87Dを買おうかなと思ってるんですが、どうでしょうか?
中学時代はヤマハ、高校はホルトン借りて吹いてました

507:名無し行進曲
09/01/30 21:18:06 5BwRBjZ0
87Dはオーソドックスなガイヤー巻きで、ヤマハの上位機種より音のキャラクター
にまとまりがあり魅力的だ。中級者からプロまで吹く人の力に良く応える楽器。
世界的にはブライト&クリアー系が主流となりつつある今、お薦めできる楽器
の一つといえる。

508:名無し行進曲
09/01/31 18:05:29 oBgKDhYA
>>506
素材はブラスだから銅はけっこう含まれているよ

509:名無し行進曲
09/02/03 22:21:54 rK7/4arm
>>507
87Dとキューンライスマンの巻きって似てるけど
何か参考にしてるのかな?

シュミットとオットーKモデルも似てる。重さは全然違うが。

510:名無し行進曲
09/03/07 14:04:37 EwZ1MjI0
knopfの巻きを参考にしてるから
似ちゃんうんじゃないの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch