新潟の一般バンド Part2at SUISOU
新潟の一般バンド Part2 - 暇つぶし2ch171:名無し行進曲
07/05/07 14:14:40 PXw80XWI
いい音のあり方、バンドサウンドの方向を示唆してくれる人とのつながり、
それをコネって言うならコネかも。
勝つための手段で造られた音楽に、人は感動も感銘もしないよ。
サッカーのゴールは神の領域って言われるけど。
全国金の演奏もまさにそれ。
金積んで得られるもんじゃない。
いい音はいい。音は隠せないLIVEなものだよな?
選ばれた団体の演奏はCDで全部出てるじゃん?
あこぎな商売って言うんなら、前半後半入れ替え制、指定席にした
連盟・・・・。(営利団体かよ?って)
収支決算をきちんと公開しておいたほうがよろしいかと。
いや、今後の運営についてですけどね。
吹奏楽という特殊な編成を理解し、取り組むことが大事。
知っての通り、ウィンドオーケストラの形は各国で楽器の編成もスタイルも
驚くほど違う。いわゆる日本の吹奏楽の高校トップクラスがヨーロッパやアメリカ
で演奏した場合(結構グランプリを取るよね)その技術の高さはサプライズだとし
ても音楽性はあまり認められていない。同じような例を挙げれば韓国の音大の学生は
勤勉であるが故、技術的には日本の学生のそれを上回るが、驚くほど音楽性がない。
従って、総合的に見るとまだ日本の学生の方がまし、という評価が一般的だ。たぶん
これは3~40年前の日本人を見るような感じなんだと思う。今の日本の吹奏楽事情と
一般的な世界の音楽事情がこれに似ている。
 日本の吹奏楽というスタイルが定着するか否かはもう少し時間が必要だと思う。
朗報としては、N響が吹奏楽に取り組んだこと、東京藝大に吹奏楽の授業ができたこと
などがあると思う。
 60年くらい前に、行進曲のみだった吹奏楽にレガート奏法を取り入れた
豊島十中(たぶん)から今日までずいぶん進化した吹奏楽。そのうちオーケストラ
に並んで音楽のスタイルとして音楽界に受け入れられるのだろうか。





次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch