09/03/07 17:16:16
>>523
いや、そーでもない、ソードカラミティという前例が一応あるにはあるし
ただ、それならそれで器用貧乏とかホバー移動は出来るけど空は飛べないとか
近接戦闘から遠距離戦闘まで器用にこなすけど、防御が他よりおろそかとか、そういうデメリットは欲しい
後はバッテリー問題、これはあんまり万能であると逆に面白くない
具体例は本編の自由、あんまり万能だと危機感が無いので同時に油断と慢心がかかり物語がつまらなくなる
そこで「パワーパックだけじゃ賄えないのでハイペリオンやバスターのように
砲自体に弾数制限の専用のパワーパック仕込んで砲撃エネルギーはそこから捻出して本体には迷惑かけないよ」方式にしてみたり
あるいは「実弾にしてエネルギーは本体から出さないよ」方式とカにして見るといいかもしれない
当然最後は弾数切れでバージして接近戦だ!! そういう意味では代わりが聞く既存技術と
既存ラインを流用できる、単純な構造だけど頑丈タイプの砲であるとよいかもしれない
>>545
それだけじゃあないよ
パワーエクステンダーの搭載によって、IWSPが実現され、さらにライトニングも同系の技術で実用化が可能になった
つまり、最低でもそれくらいのものを実用レベルで動作できる性能はあるって事になる