09/03/05 22:01:48 SiPZVqYz0
歴史 1931年(昭和6年)4月29日 - 厚木~橋本間の開通時に、相模鉄道の駅と
して開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化、国鉄相模線の駅となる。
1962年(昭和37年)10月10日 - 貨物取扱が廃止。1987年(昭和62年)4月1日
- 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。1991年(平成3年) - 橋上駅舎
に改築。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線 下溝駅 - 原当麻駅 - 番田駅
下溝駅(しもみぞえき)は、神奈川県相模原市下溝にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線の地上駅。古く
からの木造駅舎がある。2004年4月から業務委託駅となっており、みどりの
窓口は設置されていない。POS端末設置。自動券売機および簡易Suica改札機
が設置されている。利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は998人である。
駅周辺 八景の棚 路線バス 下溝(駅前の県道上)神奈川中央交通 相武台前駅
(台14) 原当麻駅(台14) 歴史 1931年(昭和6年)4月29日 - 厚木~橋本間の
開通時に、相模鉄道の駅として開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化、
国鉄相模線の駅となる。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により
JR東日本の駅となる。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線 相武台下駅 - 下溝駅
- 原当麻駅
相武台下駅(そうぶだいしたえき)は、神奈川県相模原市新戸にある東日本
旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。相模原市内にある相模線の駅は、
橋本駅から当駅までとなる。駅構造 島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホーム
と駅舎とを跨線橋が結ぶ。のりば 駅舎側から、1 ■相模線 海老名・厚木・
茅ヶ崎方面 2 ■相模線 上溝・橋本・八王子方面 2004年4月からジェイアール
神奈川企画開発が業務を行う業務委託駅となっている。POS端末、自動券売機
・簡易Suica改札機が設置されている。利用状況 2007年度の乗車人員は1日
平均1,210人である。駅周辺 新戸スポーツ広場(相模の大凧の会場)在日米軍
キャンプ座間 神奈川県立新磯高等学校(2010年に廃校予定) 路線バス 相武台
451:あぼーん
あぼーん
あぼーん
452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 11:03:41 5+zbBuS+0
横浜市 人権教育センター校(4校)
実践推進校(46校)
の情報を知りたい。
例えば
人権教育センター校
①六浦中学
②瀬ヶ崎小学校
実施推進校
453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 12:53:08 CIIdl46eO
ニュースさんありがとう(*^∇^*)
勉強になります(はーと
454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 13:17:40 sS8AIULm0
>>451
大した情報も無いくせに 人の批判ばかり、、、
お前はもう来るな!www
455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 19:01:16 0u6VT2gZO
>>454
情報とは?
横須賀市限定でいいのか?
浦島さん?w
456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:44:54 CgCbyY1U0
入谷駅(いりやえき)は、神奈川県座間市入谷二丁目にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線の地上駅。相模線
唯一の完全無人駅である。最盛期には後述の砂利採取線から運搬された砂利の
積み出し駅として、橋本方東側に広い構内があり駅員が配置されていた。現在
も中学生等の社会体験授業のときには職員が配置される。自動券売機が設置
されていないため、乗車時には乗車駅証明書を発行機から取り、車内または
下車駅で運賃を支払う。そのため、出入口にその旨が表記された看板が掲出
されている。また、Suicaを所持していれば簡易Suica改札機が利用できるが、
チャージはできないため、残額不足の際には他の駅での精算となる。緊急時
(人身事故・車両トラブル等)の際にはとなりの海老名駅から稀に職員が派遣
される(程度によっては放送・看板のみ)。駅周辺 神奈川県立座間高等学校
神奈川県立座間養護学校 JAさがみ座間支店 ユニー座間店 路線バス
入谷駅西口 座間市コミュニティバス <座間・新田宿・四ツ谷コース> ちぐさ
保育園前 ※1日4本運行 <座間・新田宿・四ツ谷コース> 座間市役所 ※1日4本
運行 歴史 1935年(昭和10年)6月23日 - 相模鉄道の駅として開業。1944年
(昭和19年)6月1日 - 国有化、国鉄相模線の駅となる。1961年(昭和36年)
2月1日 - 貨物取扱を廃止。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に
よりJR東日本の駅となる。「入谷」の発音について 「入谷」と言う駅名を、
「駒場」や「厚木」の様に上げ調子で発音する場合と、「緑」や「海老名」
の様に下げ調子で発音する場合がある。また、車内放送をおこなう車掌も、
個々人によってこの2種類に発音が分かれる。ちなみに、駅周辺の住民は
もっぱら上げ調子で呼び、下げ調子の「入谷」は東京の入谷をあらわすと
考える場合が多い。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線 海老名駅 - 入谷駅 -
相武台下駅
海老名駅(えびなえき)は、神奈川県海老名市上郷にある、小田急電鉄・
457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:48:57 CgCbyY1U0
相模鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。小田急電鉄 小田急
海老名駅 えびな - Ebina ◄座間 (3.3km)(1.6km) 厚木►所在地 神奈川県
海老名市上郷570 所属事業者 小田急電鉄 所属路線 ■小田原線 キロ程 42.5
km(新宿起点) 駅構造 地上駅(橋上駅)ホーム 2面4線 乗降人員-統計年度-
137,183人/日-2007年- 開業年月日 1941年(昭和16年)11月25日 島式ホーム
2面4線の地上駅で、橋上駅舎を有している。駅長所在駅で、相模大野管区
海老名管内として相武台前~厚木間を管理している。改札口からホームへは
エレベーターが各ホームに1台ずつ、エスカレーターは各ホーム2台ずつ設置
されている。※なお、平日6:30~8:30まで3・4番ホームのエスカレーターは
上り専用となる。(2009年4月頃まで)エレベーターは2007年5月12日に、エスカ
レーターは2008年2月3日にそれぞれ使用開始した。トイレは改札内コンコース
に多目的トイレ(男女別・仮設)が設置されている。(工事する前は下りホーム
上にあった)AEDが改札内コンコースののりこし精算機の脇に設置されている。
のりば1 ■小田原線 本厚木・秦野・小田原・箱根湯本方面(待避線)2 ■
小田原線 本厚木・秦野・小田原・箱根湯本方面 3 ■小田原線 町田・新宿・
○千代田線直通 大手町・北千住方面 4 ■小田原線 町田・新宿・○千代田線
直通 大手町・北千住方面(待避線) 備考 西側の座間寄りに小田急線の車両
基地(海老名検車区)があり、1日数本程当駅始発が存在する。かつては主に
当駅で増解結が行われていたが、2002年3月23日のダイヤ改正によりほとんど
が新松田駅で行われるようになり、2008年3月15日のダイヤ改正で増解結その
ものが大幅に削減された。しかし現在も上下各1本の列車は当駅で増解結を
行っている(平日:5:42発急行新宿行・0:23発急行小田原行/土曜・休日
5:42発急行新宿行・0:22発急行小田原行)敷地内に初代3000形ロマンスカー
「SSE」が保存されている。小田急の3か所ある電車区・車掌区の1つ(海老名
電車区・車掌区)があり、毎年10月中旬~下旬の変わり目に「ファミリー鉄道
458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:51:27 CgCbyY1U0
展」が開催される。相模鉄道 相鉄 海老名駅 東口地上出口(2007年9月26日)
えびな - Ebina ◄かしわ台 (2.8km)所在地 神奈川県海老名市上郷1117
所属事業者 相模鉄道 所属路線 ■相鉄本線 キロ程 24.6km(横浜起点)
駅構造 地上駅(橋上駅)ホーム 1面2線 乗降人員-統計年度- 119,547人/日
-2007年- 開業年月日 1941年(昭和16年)11月25日 島式ホーム1面2線の地上
駅。駅舎は小田急電鉄のホームに隣接して設置されている。東口(駅前広場
側)へのエスカレーターが2006年12月20日より使用を開始した。 改札内に
AEDを設置している。相鉄~小田急駅舎間の乗り換え通路整備に伴って、2009
年1月中旬から駅舎接続部分の工事を実施しており、2009年3月末ごろに完成
予定である。相模鉄道によると、利用者が3年連続で増えていることから、
乗客の安全に配慮し、ラッシュ時のホーム上の混雑を緩和する目的でホームの
幅を現行の9mから13mに拡張する予定である。2007年11月17日まで使われて
いた2番線の線路を外して、その部分にホームを増設する。現在、仮設ホーム
が設置されており、今後仮設備から本設備への切り替え工事に着手する。この
工事に伴い、同年11月2日まで電留線として使われていた3番線が2番線と
なった。2009年5月に完成予定で、事業費は9億9,500万円の見込みである。
なお、この事業は現在行われている海老名駅自由通路整備事業とは関係ない。
2番線の発車ベルは、電子電鈴ではなく、放送用のスピーカーから流れる。
かつては当駅で相鉄線の電車が小田急線本厚木への乗り入れを行っていたが、
現在は行っていない。のりば1・2 ■本線 大和・二俣川・横浜方面 備考
JR相模線海老名駅の東側に相模鉄道厚木線が通っているが、駅や信号場などの
設備はない。JR東日本 JR 海老名駅 JR海老名駅南口(2004年11月11日)
えびな - Ebina ◄厚木 (1.7km)(3.0km) 入谷►所在地 神奈川県海老名市上郷
645 所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)所属路線 ■相模線 キロ程 15.9
km(茅ヶ崎起点) 電報略号 エナ 駅構造 地上駅(橋上駅)ホーム 1面2線
459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:53:56 CgCbyY1U0
乗車人員-統計年度- 9,218人/日(降車客含まず)-2007年-開業年月日 1987年
(昭和62年)3月21日 備考 みどりの窓口 有 島式ホーム1面2線を持つ地上駅
で、橋上駅舎を有している。エレベーターやエスカレータはない。直営駅で、
みどりの窓口(営業時間 7:00~20:00)、自動券売機(自動券売機2台と
指定席券売機1台)、自動改札機(Suicaオートチャージ対応型)、自動精算機
設置。2006年11月16日に自動改札化が完了した。ホームと駅舎は小田急・相鉄
ホームの西側よりかなり離れた所に設置され、小田急・相鉄の駅とJRの駅とは
自由通路で連絡しているが、自由通路の所要時間はおよそ3分掛かり、小田急
・相鉄双方のホームからJRホームまでの移動時間は7分前後を要する。また、
この通路には屋根がない。そのため、JRの車掌は海老名駅では乗り換え案内を
行っていない。改札内の飲料水の自動販売機は自動改札化の際に撤去されたが
、再度2台設置されている(ICカード対応)。のりば1 ■相模線 厚木・寒川・
茅ヶ崎方面 2 ■相模線 上溝・橋本・八王子方面 備考 相模線のほとんどの
駅には安全側線がないが、当駅には設けられている。茅ヶ崎行の始発列車が
数本ある。海老名駅自由通路整備事業 当駅は自由通路の混雑が酷く、特に朝
ラッシュ時は小田急線と相鉄線の列車が同時に到着すると自由通路の人の
行き来が激しくなり、なかなか前に進めない。このことから現在、海老名駅
自由通路整備事業を実施している最中である。海老名市・小田急電鉄・相模
鉄道でこの事業に関する施行協定を2006年1月11日に締結し、現在、小田急と
相鉄の駅舎のバリアフリー化の工事が進められている。前者は、自由通路の
幅を現在の7mから12mに拡大し、コンコースを増築し、東側への中央改札口の
新設、ホームの嵩上げと屋根の改修を実施し、多目的トイレの設置、ホームと
コンコースを結ぶエスカレータとエレベーターを設置する計画である。また、
鉄道警察隊の事務所が設置される。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 22:51:50 8GZK7Puj0
>>446
おまえがニュースだな
461:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/03/06 23:03:44 YW091YFG0
ちょww>>451削除依頼出されてら
依頼出してるヤツは地名ならなんでもいいんだねえ。
462:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/03/06 23:32:21 YW091YFG0
>>455
浦島にこだわりすぎだと思う。
ルーツとしては間違いではなかろうが、少なくとも葬儀屋の裏の共同墓地のなかでは浦島は2基だけ。
たとえ少数派であっても田中の浦島と葬儀屋の裏の浦島は同一家系とできれば信じたいが証拠がないので関係不明。
主流派は別の意外な姓なんで少し驚いた。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 01:29:09 sLtDE+Qf0
厚木駅(あつぎえき)は、神奈川県海老名市中新田にある、小田急電鉄・東
日本旅客鉄道(JR東日本)・相模鉄道の駅。小田急電鉄の管轄駅(小田急とJR
の共同使用駅)である。駅名は「厚木」であるが、厚木市ではなく、「海老名
市」に所在する。厚木市は当駅付近を流れている相模川を隔てたところにある
。利用可能な鉄道路線 小田急電鉄 小田原線 東日本旅客鉄道(JR東日本)
相模線 相模鉄道 厚木線(貨物線。旅客列車の運行なし)この路線は本線の
相模国分信号所から分岐し、相模線海老名駅の南側線路を並行して当駅の
相模線のりばの北側で接続しており、同ホームの裏側まで厚木操車場と呼ば
れている。かつては在日米軍厚木基地への貨物列車の連絡や旧小野田セメント
への貨物輸送がよく行われていたが、現在では新車の搬入、夜間の車両留置に
使われるのみである。但し、近隣住民の申し入れで早朝と夜間の列車の出・入
庫は制限されている。また、この留置線は廃車・休車となった車両の留置にも
使用されている。駅構造 小田急とJR東日本が改札口を共用しており、自動
改札機はすべて小田急のものを使用している(Suica・PASMOに対応。相模線を
利用する場合に限りICOCA・TOICAも利用可能。)。小田急電鉄 相対式ホーム
2面2線の高架駅である。準急も停車するため、ホームは10両対応となっている
。改札口は新宿側の先端の1か所。毎年8月に開催される「あつぎ鮎まつり」や
ダイヤの乱れの際には、臨時に急行も停車する事がある。トイレは中2階に
あったが、最近になって下りホームに移転した。従来トイレがあった位置には
多目的トイレを設置する工事が行われている。また、JR側にはトイレがない
ため、JR利用者も小田急側のトイレを利用する事になる。現在、改札口と中2階
・ホームとの間にエレベーターを設置する工事が行われ、2008年度中に
エレベーターと多目的トイレの他に上りホームにホーム待合室を設置する予定
である。のりば1 ■小田原線 本厚木・小田原・箱根登山鉄道線 箱根湯本方面
2 ■小田原線 町田・新百合ヶ丘・新宿・○千代田線直通 大手町・北千住方面
464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 01:31:31 sLtDE+Qf0
JR東日本 単式ホーム1面1線の地上駅である。2007年3月10日までは改札口から
線路を越えたところにホームがあり、構内踏切を有していた。この構内踏切は
手動式で、電車が来る時は駅員が接近放送を行った後に遮断機を下ろしていた
。だが、翌11日から横断踏切が撤去され、側線の跡地(線路は撤去されて
いない)にスロープを配した新しいホームの使用を開始したので、小田急との
乗り換えの利便性が向上し、バリアフリーに配慮された構造となり、駅員の
接近放送や遮断機下ろしもなくなった。、同月18日からの首都圏ICカード相互
利用サービス開始に伴いSuica・PASMOを利用するための簡易改札機が設置
されており、JRの利用者は小田急との乗り換えやJRのみの利用共にICカードを
タッチする事になっている。新ホーム開業に伴い旧ホームは閉鎖され、「この
ホームは使用していません。」と表記された張り紙が設置された。ホームの
ある地点は「厚木乗降場」と称されており、駅の中心となる本屋は北側に
広がる操車場部分(2008年現在、JR東日本厚木提携販売センターがある場所)
である。海老名駅の開業以前は本屋で列車交換や列車の夜間留置が行われ、
当駅から橋本・茅ヶ崎へ向かう区間列車も存在していた。国有化前の相模鉄道
時代は相対式ホーム2面2線の交換可能な駅だったが、国有化と同時に小田急と
の乗り換えの利便性を高めるためホームのみを南に移設した。このため、列車
交換が行われなくなったのにもかかわらず、現在も海老名寄りで上り列車は
東側の、下り列車は西側の線路を通過している。小田急電鉄 - 2007年度の1日
平均乗降人員は19,925人(全線70駅中51位)である。1982年度の1日平均乗降
人員は15,681人で(当時の全線67駅中48位)、1982年度から2007年度までの
増加率は127.1%となる。JR東日本 - 2007年度の1日平均乗車人員は6,371人で
ある。駅周辺 小田急マルシェ厚木 相模川 相模大橋 ローソン厚木駅前店
海老名市立青少年会館 海老名運動公園 海老名市立有鹿小学校 海老名市立
海西中学校 神奈川県立海老名高等学校 日本ミルクコミュニティ海老名工場
465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 01:35:56 sLtDE+Qf0
静岡中央銀行厚木支店 駅舎の北側にある歩道橋は駅の東西を行き来するため
に設けられたものである(当駅は改札が1カ所しかないため通り抜けが不可能)
。かつては駅周辺にあったバス停から神奈川中央交通や相模鉄道の路線バスが
海老名駅、本厚木駅、藤沢駅、二俣川駅方面に向かっていたが、いずれも2002
年12月までに廃止された。歴史 1926年(大正15年)5月12日 - 神中鉄道線
(現在の相模鉄道)の厚木駅が開業。厚木町(現・厚木市)まで延伸する事を
前提に、駅のなかった厚木町の承諾を得て「厚木」と付けられた。現在よりも
北側にホームがあった。1926年(大正15年)7月15日 - 神中鉄道厚木駅構内に
相模鉄道(現在のJR相模線)の厚木駅が開業。一時的に直通運転も行われて
いた。1927年(昭和2年)4月1日 - 小田原急行鉄道の河原口駅が開業。「相模
川の河原」を指す「河原口」という当地の大字が付けられた。1928年(昭和
3年)5月 - 相模鉄道が相模川河畔の中新田地内で砂利採取を開始。これに
伴い砂利採取線(後述)を敷設。1929年(昭和4年)2月 - 神中鉄道が路線を
延長し、厚木駅構内扱いとして中新田口乗降場を小田原急行鉄道の河原口駅の
隣に開業。1931年(昭和6年)4月29日 - 相模鉄道が橋本駅まで開業。1937年
(昭和12年) - 海老名国分駅(後に海老名駅)と中新田停留場(後に社家駅)
を結ぶ短絡線が開業(詳細は後述)。1941年(昭和16年)3月1日 - 小田原
急行鉄道は親会社に当たる鬼怒川水力電気へ合併し、小田急電鉄と改称。
1941年(昭和16年)11月25日 - 神中鉄道海老名駅の開業に伴い同社厚木駅の
旅客営業が廃止(但し、海老名駅を介して小田急の相模厚木駅〈現・本厚木駅
〉までの乗り入れをこの日から開始し、当駅〈河原口駅〉での乗り換えが可能
であった。しかし、小田急の河原口駅と相模鉄道の厚木駅は400m程離れており
、乗り換えには不便を強いた。)。同時に厚木駅~中新田口乗降場が廃止
され、中新田口乗降場も廃止となる。神中鉄道発足時からの悲願であった厚木
町(現・厚木市)乗り入れを他社線直通運転ながら達成したが、皮肉なことに
466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 01:39:00 sLtDE+Qf0
厚木駅を通らないことになった。1942年(昭和17年)5月1日 - 小田急電鉄は
吸収合併され、東京急行電鉄(大東急)となる。1943年(昭和18年)4月1日
- 相模鉄道が神中鉄道を合併。(東急主管によるもの)1944年(昭和19年)
6月1日 - 相模鉄道相模線が国有化され、国鉄相模線となる。同時に東急河原
口駅至近に厚木乗降場(参考)を新設し、厚木駅本屋の旅客扱いを廃止。国鉄
と東急の改札口を共同使用することとなったため、東急の河原口駅が厚木駅に
改称。1948年(昭和23年)6月1日 - 東京急行電鉄から小田急電鉄が分離し、
再発足する。1971年(昭和46年)7月13日 - 相模川橋梁の架け替え工事完成に
伴い、上り線を新駅に移行。8月には下り線も新駅に移行。1986年(昭和61年)
11月1日 - 国鉄駅での貨物取り扱いが廃止。但し相模鉄道と国鉄(後のJR貨物
)との貨物連絡運輸は現在まで継続。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割
民営化により、相模線の駅はJR東日本の駅となる。2007年(平成19年)3月
11日 - 相模線ホームを移設、構内踏切を撤去。2008年(平成20年) - 小田急
線下りホームにトイレを設置。砂利採取線 駅構内から茅ヶ崎方へ向かい、
相模川の川岸にある相模興業の敷地内まで砂利輸送用の専用線があり、その先
にはトロリー線もあった。現在の静岡中央銀行厚木支店の東側から分岐し、
坂本祭典厚木斎場の建物の場所・マンションと駐車場の間の道・県道を横切り
、相模興業の敷地に至っていた。開業時は相模鉄道が砂利採取を行っていたが
、1931年以降は相模興業に委託していた。短絡線 戦時体制において東海道
本線が攻撃された場合に相模湾方面と東京都心をつなぐ路線を確保するために
小田原急行鉄道(現在の小田急電鉄)小田原線と相模鉄道(現在のJR)相模線
を結ぶ事を国から要請されていた。それに応えてできたのがこの短絡線である
。現在のURえびな団地とえびな幼稚園の間より若干新宿寄り(北緯35度26分
40秒東経139度22分51秒付近)で小田原急行鉄道小田原線から分岐し、URえびな
団地の北西側・フェルキー厚木(マンション)・小田急電鉄厚木変電所の南東
467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 16:20:03 iZbzO+JkO
>>462
お前がこだわらなさすぎなんだよw
川間の第六天なんか新編相模にも載っていないぞ。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 21:42:52 D1xENp9I0
>>462
バーヵ
469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 22:36:57 cDcbubad0
↑あまりに幼稚な書き込みで驚いたよ。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 22:57:53 sLtDE+Qf0
社家駅(しゃけえき)は、神奈川県海老名市社家にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の地上駅である。
開業当初からの駅舎はコンクリート造りで、アーチ型の入口が特徴。倉見駅
と共通の意匠である。駅を開設した相模鉄道が砂利事業を行っており、自社
で資材を調達したためにコンクリート造りとなっている[要出典]。POS端末、
簡易Suica改札機設置。のりば 駅舎側から、1 ■相模線 寒川・茅ヶ崎方面
2 ■相模線 厚木・海老名・橋本・八王子方面 利用状況 2007年度の1日平均
乗車人員は約1,540人である。 駅周辺 駅周辺は田園地帯が広がる。駅北側
すぐを東名高速道路が通過している。相模大堰 コカ・コーラセントラル
ジャパン海老名ロジスティクスセンター 海老名市立社家小学校 富士コカ・
コーラボトリング本社 海老名運動公園 ものみの塔聖書冊子協会日本支部
神奈川県立有馬高等学校 中野多目的広場 (車で5分)川上産業 厚木工場
歴史 1926年(大正15年)7月15日 - 倉見~厚木間の開通時に、相模鉄道の駅
として開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化、国鉄相模線の駅となる。
1962年(昭和37年)6月1日 - 貨物取扱が廃止。相模川で採取された砂利を
主に扱っていた。国鉄民営化前の数年前の時期は、旅客営業がされておらず、
列車交換の運転扱いのみされていた。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割
民営化によりJR東日本の駅となる。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線
門沢橋駅 - 社家駅 - 厚木駅
門沢橋駅(かどさわばしえき)は、神奈川県海老名市門沢橋二丁目にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線の
地上駅。かつては無人駅であったが、JRから委託された地元JAが駅業務を
執り行う簡易委託駅となっている。そのため、駅舎施設内にはコンビニエンス
ストアタイプのJA直売所「ジェイエスト門沢橋」があったが、2008年11月30日
に閉店。2009年2月1日より駅の営業時間が9:00~18:10に短縮される。また
471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 23:01:19 sLtDE+Qf0
この時間外は券売機も使用できず運賃は車内または着駅での精算となる。簡易
Suica改札機設置(営業時間外も使用可)。利用状況 2007年度の1日平均乗車
人員は1,848人である。駅周辺 海老名市立有馬図書館 海老名市立門沢橋
小学校 富士ゼロックス海老名事業所 日鉱金属倉見工場 ビーチサイドグラン
プリ(旧Formula-club)X-DOME海老名 歴史 1931年(昭和6年)7月1日 -
相模鉄道の門沢橋停留場として開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化。
駅に昇格し、国鉄相模線の駅となる。1962年(昭和37年)10月10日 - 無人駅
となる。その後も近くの商店で乗車券が販売されていた時期がある。1987年
(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。2009年
(平成21年)2月1日-駅の営業時間が上記の通りに短縮される。隣の駅
東日本旅客鉄道 ■相模線 倉見駅 - 門沢橋駅 - 社家駅
倉見駅(くらみえき)は、神奈川県高座郡寒川町倉見にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の地上駅。開業当初
からの駅舎はコンクリート造りで、アーチ型の入口が特徴。社家駅と共通の
意匠である。駅を開設した相模鉄道が砂利事業を行っており、自社で資材を
調達したためにコンクリート造りとなっている[要出典]。直営駅だがみどりの
窓口はない。POS端末・自動券売機・簡易Suica改札機設置。のりば 駅舎側
から、1 ■相模線 寒川・茅ヶ崎方面 2 ■相模線 厚木・海老名・橋本・
八王子方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は1,756人である。駅周辺
駅の宮山方で相模線を東海道新幹線が高架でまたいでおり、ホームからその
様子を望むことができる。日鉱金属倉見工場 キリンビバレッジ湘南工場
レンゴー湘南工場 路線バス 倉見駅 寒川町コミュニティバス <町内周回北
ルート(右回り)> 寒川駅(旭小学校入口経由)<町内周回北ルート(左回り)
> 寒川駅(宮山駅経由)歴史 1926年(大正15年)4月1日 - 寒川駅から相模
鉄道線が延伸開業、その終着駅として開業。1926年(大正15年)7月15日 -
472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 23:05:20 sLtDE+Qf0
貨物取扱を開始。相模鉄道線が厚木駅まで延伸開業。1944年(昭和19年)6月
1日 - 国有化、国鉄相模線の駅となる。1961年(昭和36年)2月1日 - 貨物
取扱が廃止。相模川の砂利採取用の専用線が厚木方へ(現在途中まで遊歩道
になっている)、トロリー線が茅ヶ崎方へ続いていた。トロリー線で運搬
された砂利を貨車に積み込むホッパーも駅構内にあった。1987年(昭和62年)
4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。隣の駅 東日本旅客鉄道
■相模線 宮山駅 - 倉見駅 - 門沢橋駅
宮山駅(みややまえき)は、神奈川県高座郡寒川町宮山にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線の地上駅。
ホームから階段を降りたところに木造の駅舎が置かれている。業務委託駅で
みどりの窓口はない。普段は自動券売機1台と駅員1人だが、寒川神社の最寄駅
ということもあり、年末年始のお参りシーズンには臨時の出札窓口(スーパー
ハウス)が駅の周りにいくつも設置され、駅員も多数派遣される。POS端末、
簡易Suica改札機設置。利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は1,999人で
ある。駅周辺 寒川神社 - 相模国一宮 川とのふれあい公園 けやきの森病院
(旧称・皆川記念病院)レンゴー湘南工場 河西工業寒川工場 寒川神社に
ついては、上り電車で隣の寒川駅が最寄り駅だと勘違いする客がいるため、
ホームの改札入口上部に大きく寒川神社下車駅とある。路線バス 宮山駅
寒川町コミュニティバス <町内周回北ルート(右回り)> 寒川駅(倉見駅・
旭小学校入口経由)<町内周回東ルート(右回り)> 寒川駅(旭が丘中学校
入口・旭小学校入口経由)<町内周回北ルート(左回り)・町内周回東ルート
(左回り)> 寒川駅(寒川神社経由)歴史 1931年(昭和6年)7月1日 - 相模
鉄道の宮山停留場として開業。寒川神社や地元住民の請願があった。1944年
(昭和19年)6月1日 - 国有化。同時に駅に昇格、国鉄相模線の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 23:09:06 sLtDE+Qf0
隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線 寒川駅 - 宮山駅 - 倉見駅
寒川駅(さむかわえき)は、神奈川県高座郡寒川町岡田にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)相模線の駅である。かつては、当駅から西寒川駅を経て
四之宮駅までを結ぶ西寒川支線が延びていた。駅構造 寒川町の中心駅である。
島式ホーム1面2線の地上駅で、橋上駅舎を有している。直営駅で、みどりの
窓口(営業時間 7時から20時まで)、自動改札機、自動券売機、自動精算機
を備える。相模線の非乗換駅では唯一オレンジカードの販売を継続している。
(沿線は茅ヶ崎・海老名・橋本といった乗換駅のみである)飲料販売機、公衆
電話、公衆トイレあり。エスカレータ、エレベーター、多機能トイレ設置。
かつてはKIOSKが構内で営業を行っていたが、現在は既に閉店している。かつて
は構内に多くの側線があり、当駅~茅ヶ崎・西寒川間の区間列車の留置に使用
されていたが、現在は使用されていない。のりば1 ■相模線 茅ヶ崎方面
2 ■相模線 厚木・海老名・橋本・八王子方面 改札口(2004年11月11日影)
茅ヶ崎方の踏切からホームと駅舎を望む(2004年11月11日)利用状況 2007
年度の1日平均乗車人員は6,820人である。駅周辺 寒川神社へは宮山駅の方が
近い。寒川町役場 さむかわ中央公園 寒川町立図書館 一之宮公園 寒川総合
体育館 バス 最寄り停留所は、寒川駅、寒川駅入口、寒川駅南口となる。以下
の路線が乗り入れ、神奈川中央交通により運行されている。寒川駅 寒川町
コミュニティバス 寒川駅入口 茅26系統:文教大学行、寒川駅南口経由茅ヶ崎
駅行 茅41系統:今宿経由茅ヶ崎駅行、小谷行 茅45系統:鶴嶺小学校前経由
茅ヶ崎駅行、小谷行 寒川駅南口 茅25系統:矢畑経由茅ヶ崎駅行 茅26系統:
矢畑経由茅ヶ崎駅行、文教大学行 茅53系統:下河原経由茅ヶ崎駅行 茅54系統
:山伏塚経由茅ヶ崎駅行 歴史 1921年(大正10年)9月28日 - 茅ヶ崎~川寒川
間の開通時に、相模鉄道の駅として開業。1922年(大正11年)5月10日 -
四之宮駅への貨物支線(後の西寒川支線)が開業。1931年(昭和6年)11月7日
474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 02:25:54 MngahRdk0
香川駅(かがわえき)は、神奈川県茅ヶ崎市香川五丁目にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線の地上駅。
直営駅でみどりの窓口(営業時間 7:00~20:00)がある。自動改札機は3台
設置されている。売店の「ジェイエスト香川」が駅舎内に併設されていたが、
2008年11月30日をもって閉店となった。ちなみに、香川県には同名の駅は
存在しない。 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は4,586人である。
2006年度の1日平均乗車人員は4,382人である。駅周辺 下寺尾西方A遺跡(高座
郡郡衙跡) 浄心寺 静岡中央銀行香川支店 神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校
バス 最寄りの停留所は、香川駅、香川駅入口である。以下の路線が乗り入れ、
神奈川中央交通により運行されている。茅ヶ崎市コミュニティバスえぼし号
:市立病院行 茅25系統:茅ヶ崎駅北口行、寒川駅南口行 茅26系統:茅ヶ崎駅
北口行、文教大学行 歴史 1921年(大正10年)9月28日 - 茅ヶ崎~川寒川間の
開通時に、相模鉄道の駅として開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化に
より国鉄相模線の駅となる。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に
よりJR東日本の駅となる。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線
北茅ヶ崎駅 - 香川駅 - 寒川駅
北茅ヶ崎駅(きたちがさきえき)は、神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎三丁目にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の
地上駅。直営駅で、自動券売機・自動改札機も設置されている。茅ヶ崎駅と
北茅ヶ崎駅間には急カーブがある。のりば1 ■相模線 寒川・厚木・海老名・
橋本・八王子方面 2 ■相模線 茅ヶ崎方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車
人員は2,738人である。2006年度の1日平均乗車人員は2,727人である。駅周辺
神奈川県立鶴嶺高等学校 機械金属工業団地 東邦チタニウム工場 東海カーボン
湘南事業所 トピー工業神奈川製作所 歴史 1940年(昭和15年)2月1日 - 相模
鉄道の日東駅(にっとうえき)として開業。当初は工場関係者しか乗降が
475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 02:34:26 MngahRdk0
出来なかった。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化により国鉄相模線の駅と
なる。同時に北茅ヶ崎駅に改称。1986年(昭和61年)11月1日 - 貨物取扱が
廃止。駅周辺にある東海カーボン湘南事業所や東邦チタニウム工場、日本精麦
北茅ヶ崎工場(2000年に閉鎖)などへ続く専用線が存在していた。1987年
(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。2000年
(平成12年)12月 - みどりの窓口営業開始。2007年(平成19年)6月22日 -
みどりの窓口営業終了。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線
茅ヶ崎駅 - 北茅ヶ崎駅 - 香川駅
北鎌倉駅(きたかまくらえき)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある東日本旅客
鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線の地上駅。
上りホームの鎌倉方端に駅舎があり、下りホームに移るには構内踏切を
渡らなければならない。この踏切の遮断機は長い間駅係員が手作業で遮断悍
を操作していたが、1990年頃(詳細不明)に自動化された。みどりの窓口
(営業時間 7:00~20:00)がある直営駅である。改札口は常設1か所と臨時
2か所の合計3か所である。上りホーム鎌倉方にある駅舎の常設改札口(表口)
には自動改札機が3通路設置されているが、朝の通学時間帯に限り旅客が集中
する事から、鎌倉学園と北鎌倉女子学園の生徒に限り改札口を通らずそのまま
外に出る臨時通路が開設される。なお、この通路は改札口扱いにはなって
いない。下りホームの鎌倉方には常設改札口と同様に終日利用できる臨時改札
口がある。基本的には出口専用だが、当駅からの乗車券やSuica又はSuicaと
相互利用しているICカードを所持していれば入場できる。自動改札機は設置
されておらず、簡易Suica改札機がある。また、当駅からの乗車券を持って
いない人のために、屋根上に「ここからの乗車はできません。円覚寺の踏切を
渡り表口へお回り下さい。」という看板が設置されている。もう一つの臨時
改札口は同じく下りホームの中程に設置されており、平日朝の通学時間帯と
476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 02:38:22 MngahRdk0
ゴールデンウィークなどの休日の最混雑時のみの開設である。平日朝の通学
時間帯は大船高等学校専用改札口という名目になっているが、特に止められる
訳でもなく、誰でも利用できる。休日の最混雑時は駅員による改札が行われ、
現金に限って精算できる。なお、簡易Suica改札機(出口専用)が2008年3月
29日に設置された。地元の近隣住民らによって大船方に「北口」改札口の設置
を求める声もあるが、JRとしては構内踏切の廃止(地下通路化)を優先
させたい考えとされる。また、横須賀線で使用されているE217系は大船寄り
3両のみにボックス席が設置され、それに続いてグリーン車を連結しているが、
大船寄りに改札口がなくホームも狭いため、これらの車両の乗降は不便である
。のりば1 ■横須賀線 大船・横浜・東京・総武線(快速)直通 千葉・君津
・成田空港方面 ■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 大船・横浜・新宿・大宮
・宇都宮方面 2 ■横須賀線 鎌倉・横須賀・久里浜方面 利用状況
2007年度の1日平均乗車人員は8,496人である。(JR東日本管内289位)
近隣には鎌倉学園・北鎌倉女子学園・神奈川県立大船高等学校などの学校が
複数あり、朝夕の通学時間帯は中学生や高校生などが集中する。円覚寺などの
観光客も多い。駅周辺 緑に包まれた山の谷間にある円覚寺の境内に位置し、
静かな住宅地に囲まれている。駅前には小さな商店街があり、観光客向けの
レストランなどもあるが、営業時間は短く、20時を過ぎるとほぼ静寂状態に
なる。禅の鎌倉五山を中心に多くの寺がある。円覚寺 - 駅のすぐ裏側にある。
因みに線路が境内を横切る形となっている。 建長寺 - けんちん汁発祥の寺
東慶寺 明月院 - あじさい寺とも呼ばれている。鎌倉学園中学校・高等学校
北鎌倉女子学園高等学校 鎌倉小坂郵便局 路線バス 北鎌倉駅前の県道にある。
江ノ島電鉄 大船駅 上大岡駅(常楽寺・大船駅経由)本郷台駅(勤労会館・
大船駅経由)鎌倉駅
477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 02:42:00 MngahRdk0
歴史 1927年(昭和2年)5月20日 - 国鉄横須賀線の北鎌倉仮停車場として
開業。付近住民の請願により設置。5月~10月のみ営業。1930年(昭和5年)
10月1日 - 駅へ昇格し、北鎌倉駅が開業。この頃に現在の駅舎を建設した。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道の駅と
なる。1997年(平成9年) - 関東の駅百選に選定。選定理由は「古都鎌倉に
ふさわしく、静かで素朴な駅」。2001年(平成13年)12月1日 - 湘南新宿
ライン運行開始。その他 小津安二郎の映画「麦秋」(1951年・松竹)の舞台
となった駅である。小津は北鎌倉駅近くに住んでおり、墓は駅傍の円覚寺に
ある。また、1990年代半ばに放映されたJR東日本のCMでも当駅が映されて
いた。浜田省吾の曲「紫陽花のうた -HYDRANGEAS IN KITAKAMAKURA-」
(アルバム『青空の扉 〜THE DOOR FOR THE BLUE SKY〜』収録)の歌詞に
登場する。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■横須賀線・■湘南新宿ライン(宇都宮線
直通) 大船駅 - 北鎌倉駅 - 鎌倉駅
478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 01:02:33 3aeYXSzo0
鎌倉駅(かまくらえき)は、神奈川県鎌倉市小町一丁目(JR東日本)・御成町
(江ノ電)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・江ノ島電鉄(江ノ電)の駅
である。利用可能な鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線 江ノ島
電鉄(江ノ電)江ノ島電鉄線駅構造 JR東日本 JR 鎌倉駅 東口駅舎(2004年
10月17日)かまくら - Kamakura ◄北鎌倉 (2.2km)(3.9km) 逗子►所在地
神奈川県鎌倉市小町一丁目1-1 所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 ■横須賀線 キロ程 4.5km(大船起点)53.9km(東京起点)電報略号
クラ 駅構造 地上駅 ホーム 1面2線 乗車人員 -統計年度- 39,719人/日(降車
客含まず)-2007年- 開業年月日 1889年(明治22年)6月16日 備考 みどりの
窓口 有 島式ホーム1面2線を有する地上駅。上下線共に留置線を1本ずつ持つ。
盛土の上にホームを設けてあるので、改札口と江ノ電のりばは横須賀線ホーム
より低い位置にある。観光地であるため、土曜・休日には多数の臨時列車が
当駅まで運転される。ただし、留置線はあるものの、当駅での折り返しが
できないため、一度隣の逗子駅まで回送させ、折り返し田町車両センターまで
再び回送させるパターンが多い。夕方も田町車両センターから一度逗子まで
回送させ、そこからもう一度当駅まで回送させ、乗客を乗せて出発する。
発車メロディの操作は、車掌ではなく、駅員によって行われている。階段部
には、一部を除きエレベーターやエスカレータが設置されている。また、
Suicaグリーン券専用の自動券売機は、ホーム上に2台設置されている。構内に
江ノ島電鉄との乗換改札があるが、乗り継ぐのには江ノ電に有用な切符が必要
であり、所持していない場合は一度改札外に出なければならない。ただし、
PASMOやSuica等のICカードを持っていれば、連絡改札機にICカードをタッチ
するだけで改札を通る事ができる。尚、この乗換改札は正月・GW・花火大会等の
超繁忙期には閉鎖され、東口では江ノ電の切符が買えなくなり、完全に構内を
分離する形となる。東口にみどりの窓口(営業時間7:00 - 20:00)がある。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 01:04:51 3aeYXSzo0
駅舎東口は、飲食店を中心とした商店が以前からあったが、改装が行われ、
「エキスト鎌倉」として2007年10月31日にリニューアルオープンされた。
1階にあるコンビニと鎌倉市の観光案内所以外は、全て飲食関連の商店で構成
されている。のりば1 ■横須賀線 逗子・横須賀・久里浜方面 2 ■横須賀線
横浜・東京・千葉・成田空港方面 ■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 横浜・
新宿・大宮・宇都宮方面 江ノ島電鉄 江ノ電 鎌倉駅 江ノ電西口駅舎(1997年
7月)かまくら - Kamakura ◄和田塚 (0.8km)所在地 神奈川県鎌倉市御成町
1-15 所属事業者 江ノ島電鉄 所属路線 江ノ島電鉄線 キロ程 10.0km(藤沢
起点)駅構造 地上駅 ホーム 2面2線 乗降人員 -統計年度- 17,776人/日
-2006年- 開業年月日 1949年(昭和24年)3月1日 江ノ電鎌倉駅3番線サンタ
かえる(2007年12月25日)頭端式ホーム2面2線の地上駅である。JRから番線が
連番になっており、3・4・5番線を使用する(場内信号機による運転上の表示
は3番線4番線となっている。)5番線は早朝深夜の列車のみが使用する(この
時は既に3番線に列車が入線しており、ダイヤ上の列車の順番を入換える為の
措置であると思われる)が、正月やGW等の繁忙期には2線を使い交互発車を
仕立てる。発車ベルは車掌が操作する。案内放送は自動化されている。
3番線の車止め上には「親子カエル」が鎮座しており、観光客が記念
撮影する姿を目にすることができる。この親子カエルはゲーム『電車で
GO!旅情編』でも鎌倉駅の車止め上のオブジェとして登場しており、
認知度は全国区である。駅員に因るものと思われるが季節毎にカエルが
サンタや節分の鬼になったり変化がある。PASMO導入前から藤沢駅と
共に自動改札機が設置されていた。江ノ電出札窓口横のショウ
ウインドウには、展示物(人形やジオラマ、グッズや写真など)が
飾ってあり、観光客や鉄道ファンの目を楽しませている。江ノ電として
の改札口は西口のみであるが、JR東日本の項で前述の乗換改札を通じて
480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 01:08:49 3aeYXSzo0
駅構内通過サービスを扱っており、東口のJRの改札からも入出場が可能
である。この乗換改札にはJR所有の自動改札機が設置されているが、
江ノ電側からJR側への通過サービスを利用する際は改札機の赤い点滅
ボタンを押す必要がある。このシステムは当駅と松戸駅だけの仕様で
あり大変珍しいために戸惑う客も多く、列車が着くと駅係員が案内に
立つ。(松戸は平成6年にJRと新京成の改札が分離されたため廃止に
なっており、現行では唯一のシステム)また、東口のJR自動券売機では
江ノ電の乗車券が購入できる。この切符はJR東日本の地紋が印刷された
券紙に江ノ電の乗車券が印字されている。江ノ電鎌倉駅改札からホーム
までは段差が無い。トイレは3番ホーム先端に設置されている(男性用
トイレ横に多目的(オストメイト対応)トイレあり)。改札内に元駅長
室を改装した「江ノ電グッズショップ」がある。また、隣接する江ノ電
ビル1階部分に「江ノ電名店街」があり、多くは駅構内から買い物が
出来る。通常は3番線を使用しているが、GWなど繁忙期は3番線5番線の
交互発車を行う。なお、一日に2本だけ5番線から発車する列車がある。
のりば 3 ■江ノ島電鉄線 長谷・江ノ島・藤沢方面 4 降車ホーム
5 ■江ノ島電鉄線 長谷・江ノ島・藤沢方面(通常は5時47分発・21時
51分発のみ。但し、ゴールデンウィーク等の日は日中でも3番線と5番線
を併用し運行。)駅弁 大船軒(江ノ電名店街に売店がある)あじさい
ちらしずし 鰺乃押し寿し 小鯛押し寿し さざえの浜ごはん 鯛めし
まぐろの浜ごはん 利用状況 JR東日本 - 2007年度の1日平均乗車人員
は39,719人である。(JR東日本管内105位)江ノ電 - 2006年度の1日の
平均乗降人員は17,776人である。駅周辺 東側 小町通り(鶴岡八幡宮
裏参道)入口駅前は広場でロータリーになっており、バスターミナル
がある。広場のすぐ北側から鶴岡八幡宮の裏参道(小町通り)が始まる
481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 01:10:46 3aeYXSzo0
。観光ルートとして人通りが多いため、車両通行規制時間帯が設け
られている。広場からまっすぐ50m程走る道は、神奈川県道303号鎌倉
停車場線である。鎌倉停車場線の終点、鎌倉駅入口交差点では神奈川県
道21号横浜鎌倉線と交差する。この道は鶴岡八幡宮の表参道(若宮大路
)になっている。左に行くとすぐに段葛・1km弱で鶴岡八幡宮にぶつ
かり、右に行くと1km程で海岸・国道134号にぶつかる。駅の隣には
「鎌倉とうきゅう」と飲食店が入居しているビル「グルメプラザ109」
がある。1959年から1973年までは西武百貨店が駅前に出店していた。
その後第一勧業(みずほ)銀行を経て、現在は地元の料理店、御代川が
出店予定のため準備作業が行われている。駅舎の右側、大船寄りには
西口方面への地下通路があり、鎌倉市の展示コーナーが設けられている
。 三菱東京UFJ銀行鎌倉支店 日興コーディアル証券鎌倉支店
横浜銀行鎌倉支店 不二家 豊島屋 - 鳩サブレーで有名 西側 駅前広場
は三角形になっており、地元では「時計台公園」と呼ばれる。ここには
旧駅舎の時計塔が保存してある。この公園の脇から前述の東口への
地下道がある。バス路線に関しては、鎌倉駅着のものはあるが鎌倉駅
発はなく、市役所前から発車する。鎌倉市役所 みずほ銀行鎌倉支店
鎌倉市中央図書館 鎌倉税務署 銭洗弁天 路線バス 東口 京浜急行バス
・湘南京急バス(鎌倉営業所) 大仏線 - 長谷観音・大仏・梶原・鎌倉
山・江ノ島方面 八景線 - 鎌倉宮(大塔宮)・鎌倉霊園・ハイランド・
金沢八景駅方面 名越線 - 名越・緑ヶ丘入口・逗子駅(新逗子駅)方面
小坪線 - 海岸橋循環・九品寺循環・光明寺・小坪・逗子駅(新逗子駅)
方面 リビエラ線 - リビエラ逗子マリーナプラザ(結婚式場送迎)直通
(土・日曜日のみ運行)深夜急行バス(到着のみ) - 新橋駅銀座口・
品川駅高輪口発逗子駅行(現在は堀内営業所担当)江ノ電バス藤沢・
482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 23:55:04 3aeYXSzo0
逗子駅(ずしえき)は、神奈川県逗子市逗子一丁目にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)横須賀線の駅である。両方面からの
列車共に当駅の始発・終着列車が多い。通勤ライナーも当駅始発・終着で
ある。また、湘南新宿ラインの列車は当駅が起・終点となっている。駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームをもつ地上駅。
本屋側から単式ホーム(1番線)、島式ホーム(2番線・3番線)となって
いる。また、3番線の隣にはホームのない着発線も並行しているが、これは
後述する東急車輛製造専用鉄道を介して甲種車両輸送をする際に使用される。
2007年8月4日から、東逗子寄りにエスカレータとエレベーターを完備した
新橋上通路が開通し、同時に西口も移転した。鎌倉寄りの橋上通路は乗り換え
通路として使われている。みどりの窓口(営業時間 7:00~20:00)、自動
改札機設置。のりば1 ■横須賀線 大船・横浜・東京・千葉・君津・成田空港
方面 ■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 渋谷・新宿・池袋・大宮・小山・
宇都宮方面 2 ■横須賀線 大船・横浜・東京・千葉・君津・成田空港方面
横須賀・久里浜方面 ■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 渋谷・新宿・池袋・
大宮・小山・宇都宮方面 3 ■横須賀線 横須賀・久里浜方面 大船・横浜・
東京・ 千葉・君津方面(一部)■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 渋谷・
新宿・池袋・大宮・小山・宇都宮方面 東逗子 - 久里浜間の各駅は、ホーム
有効長が11両分しかない(田浦駅では10両分に満たない)ため、15両編成の
列車は当駅で増解結をする必要がある。このため、横須賀方に切り離した付属
編成(4両)を留置するための留置線群がある。一時期101系2両編成を用いた
「シーサイドライナーヨコスカ」を運転する計画があったが、実現しなかった
。東急車輛製造専用鉄道 当駅から京浜急行電鉄金沢八景駅付近にある東急
車輛製造横浜製作所へ続く全長6.4kmの専用鉄道がある。当駅を分岐後横須賀
線に並走し東進し、京急逗子線との交差点付近で方向を変え北上、神武寺駅の
483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 23:57:59 3aeYXSzo0
六浦寄りで同線に合流している。ここから先は1,435mm(標準軌)と1,067mm
狭軌の三線軌条で金沢八景駅まで続いている。この専用線は横浜製作所で
製造された車両を搬出するために使用される他、京浜急行電鉄やその乗り入れ
先である東京都交通局(都営地下鉄浅草線)、京成電鉄向けの甲種車両輸送で
使用される。輸送される際は、神武寺駅まで東急車輛製造が所有する
スイッチャー(旧・東急7000系)が牽引し、それより先はJR貨物新鶴見機関区
所属のDE10形が当駅まで牽引する。なお、神武寺駅から先の京急逗子線との
共同使用区間については、昼間の同線の運行を妨げないよう、甲種輸送の際は
終電後の深夜に行われる。利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は28,201人
である。駅周辺 京浜急行電鉄逗子線 新逗子駅 - 徒歩約5分、300m程。連絡
運輸なし。逗子市役所 逗子郵便局 逗子市民体育館 逗子市立図書館 逗子
銀座商店街 亀岡八幡宮 京浜急行バス逗子営業所 OKストア スズキヤ・
スターバックス・ドトールコーヒー キングストア[1] 私立逗子開成中学校・
高等学校 逗子海水浴場 - 東口から15分程歩く(かつては京急逗子線に逗子
海岸駅があった)。みずほ銀行逗子支店(旧第一勧業銀行)駐輪場 西口から
東に50m程に無料駐輪場がある。大型バイクも時々停まっている。同じく西口
から西に150m程に有料駐輪場がある。125ccまでのバイクを停める事が出来る。
路線バス 逗子駅バスターミナル(2008年3月21日)全路線が東口駅前を発着
する。京浜急行バス・湘南京急バス 逗子営業所(逗子駅発はアザリエ線以外
新逗子駅経由)長井線 - 長柄橋・葉山・大楠芦名口・湘南なぎさの丘・佐島
マリーナ入口・電力中央研究所・横須賀市民病院・長井方面 海岸線 - 元町・
森戸海岸・葉山方面 湘南国際村線 - 長柄橋・葉山大道・湘南国際村方面
(一部三浦半島中央道路経由)田浦線 - 葉桜・イトーピア・東逗子・
グリーンヒル・船越・田浦駅方面 ハイランド循環線 - 久木五丁目・
ハイランド循環 亀ヶ岡団地循環線 - 久木西小路・緑ヶ丘入口・亀ヶ岡団地
484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:01:03 jzAU1LBt0
循環 アザリエ線 - 星が丘・笹倉・アザリエ方面 衣笠営業所(逗子駅発は
新逗子駅経由)逗子線 - 長柄橋・葉山大道・池上十字路方面(一部逗子
営業所担当)鎌倉営業所(以下2路線は池田通り→逗子駅→新逗子駅→逗子
郵便局→池田通りと循環)小坪線 - 久木西小路・小坪・材木座・鎌倉駅方面
名越線 - 久木西小路・緑ヶ丘入口・名越・鎌倉駅方面 堀内営業所 深夜急行
バス(到着のみ) - 新橋駅銀座口発→品川駅高輪口発→鎌倉駅着→逗子駅着
歴史 1889年(明治22年)6月16日 - 官設鉄道大船~横須賀間の開通時に開業。
1909年(明治42年)10月12日 - 横須賀線所属駅となる。1969年(昭和44年)
3月 - 現在の駅舎(3代目)に改築。1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物取り
扱いを廃止。1987年(昭和62年)3月31日 - 鉄道車両に限り、貨物取り扱い
を再開。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本とJR
貨物の駅となる。2001年(平成13年)12月1日 - 湘南新宿ライン運転開始。
2007年(平成19年)8月4日 - 新橋上通路が全面開通。同時に西口改札を移転。
その他 日本の鉄道駅ではアルファベット順で最後に来る駅である(最初は
網走駅)。発車メロディの操作は、車掌ではなく、駅員によって行われて
いる。JR東日本横浜支社では、当駅で明治時代から使用されて来た旧跨線橋の
支柱の一部を上りホームの新跨線橋下付近に移築した上で2008年2月18日から
保存展示公開を開始した。展示場所は上りホーム新設跨線橋下で、鋳鉄製の
橋脚1本をすえつけ、説明板を設置する。大船~横須賀間は1889年6月16日に
開業し、当駅の跨線橋の設置時期ははっきりしないが、明治30年代には使用
開始したとみられ、改修・拡幅されて2007年まで使用されていた。鋳鉄製の
支柱下部には製造場所を示す「新橋」、「明治」「鐵道」などと文字が刻印
されている。ホームを嵩上げ工事した際に刻印の下部が埋まり、すべての
文字は確認できなかたが、その後の調査で、「鐵道作業局」「新橋工場製造」
「明治三十二年」の陽刻が確認された。公文書などから1899年に建設された
485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:04:32 jzAU1LBt0
可能性がある。横浜支社によれば現存する跨線橋柱としては、西日本旅客鉄道
(JR西日本)山陰本線大田市駅(1890年、供用中)、桜井線・和歌山線高田駅
(1891年、ホームに柱1本を保存)についで3番めに古いという。大田市、
高田2駅の跨線橋柱は鉄道作業局神戸工場製で、新橋工場製としては逗子駅
のが最古である。大田市、高田2駅の跨線橋柱は他駅から転用したもので、
建設時の駅で使用されつづけた鋳鉄柱としては国内最古と考えられる。隣の駅
東日本旅客鉄道 ■横須賀線 鎌倉駅 - 逗子駅 - 東逗子駅 ■湘南新宿ライン
(宇都宮線直通)鎌倉駅 - 逗子駅
東逗子駅(ひがしずしえき)は、神奈川県逗子市沼間一丁目にある東日本旅客
鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線の地上駅
である。駅舎は上り線ホーム大船方にあり、上下線のホームは跨線橋で
結ばれている。有人駅だが、指定席券売機設置に伴い、みどりの窓口は廃止
となった。自動券売機と自動改札機が設置されており、ともにSuicaの利用が
可能である。エスカレーター・エレベーターとも設置されておらず、改札から
下りホームへは階段の昇り降りが必要となる。平日朝の通勤時間帯のみ営業
するレッツキヨスク東逗子1号店が駅舎外にあったが、2005年12月28日に閉店
となった(駅舎画像の左手、シャッターが閉まっている建物)。その後、2006
年2月23日、駅に隣接するJR東日本の敷地内に24時間営業のコンビニエンス
ストアスリーエフが開業した。改札内に売店は無く、飲料の自動販売機が上下
ホームに設置されている。駅周辺 田越川沿いの平地に立地し、周囲は住宅地
となっている。駅前にはロータリー状のタクシー乗り場があるが、バス路線の
乗り入れはない。神奈川県立逗葉高等学校 逗子市立沼間小学校 桜山中央公園
商工会館 逗子警察署 逗子病院 東逗子郵便局 マルエツ(スーパーマーケット
)歴史 1952年(昭和27年)4月1日 - 国鉄横須賀線の駅として開業。1987年
(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 01:18:12 ppQ1cz3Q0
↑馬鹿かこいつ。