08/09/30 12:48:01 /J/q1XXN0
508 名前:本当にあった怖い名無し:2008/09/30(火) 11:26:19 ID:5I9QLwvQ0
>>503
そのスレ見たが、歴史的背景オミットしてやれBだたんだ騒いでるガキ臭い書き込みが
多いのにワラタw
東京23区内だと浅草の裏手の、いわゆる浅草田圃とか入谷田圃、あるいは吉原に
囲まれた地域(千束界隈)に穢多頭・弾佐衛門や、享保年間以降その配下に置かれた
非人頭・車善七の屋敷とか、無宿人を集住させた溜が存在していた他、現・青物横丁
辺りに品川の溜があって、部落(集落)を形成するほどの規模のものは大体こんなもん。
それも明治以降は分散して強制移住させられてる。無宿人(非人身分)でも野無宿は
結構分散していたが、犯罪はじめ問題を起こせば伝馬町牢屋敷→人足寄場で職業
訓練→再び分散って恰好が多かったかと。
で、六本木界隈に関して言えば基本的にB地区とは関係なし。江戸時代は寺町であり
大名・大身旗本の本邸(上屋敷)や中屋敷、下屋敷をはじめする武家屋敷地であり、
日ヶ窪とか赤坂の田町、桐畑、麻布等に町屋が形成されていて、B関連の身分層が
集住していた地域はない。
まあ戦後、再開発以前は解同本部のある辺りから現・アークヒルズにかけての谷町、
福吉町が貧民窟っぽいイメージで語られがちなんだが、あれは言うなれば「下町」と一緒。
それと公営団地はB地区って話もよくされているが、あれも話半分の眉唾。23区内だと
工場・工廠跡地とか公共施設跡地など広大な土地が確保出来る地所に立てられている
例が多い。以上スレチスマソ。