08/10/11 01:58:52 6fDr1uEo0
>>634
○ヶ谷って地名の多くは、低湿地を意味する「ヤツ」から来てるらしいよ。
それからこの手の地名は谷と書いても「い」と読む場合が多いね。
埼玉の地名だと、熊谷も元は「くまがい」だし、側ヶ谷戸も「側海斗=そばがいと」と昔は読んだ。
鳩ヶ谷も新編武蔵風土記稿に、鳩ヶ谷と書いても、土地の人は「はとがい」と読むって書いてある。
それから、鎌倉時代の御家人の鳩谷氏も鳩井氏と表記する場合もあるそうだから、
谷=井ということで、水が湧き出すような低湿地という意味なんじゃないかと思う。
上の方で、市の南の方には里とか辻といった一字地名が多いという書き込みがあったけど、
何年か前に辻から奈良時代の大規模な道路跡が見つかったことがあって、
里や辻は古代の条里制に基づく地名なんじゃないかって言われている。
南は比較的最近できた地名(元は中居村の一部)。
新芝川放水路が作られたことで分断された旧中居村の南側が南町となった。
それから、鳩ヶ谷が孤立しているのは、戦時中、無理矢理川口と合併させられた反動と、
「鳩ヶ谷の方が歴史がある」という鳩ヶ谷の古い住民のプライドが主な原因。
最近はそういうことにこだわる人も減ってきたので合併話が具体化しそうになったんだけど、
川口も財政破綻寸前の鳩ヶ谷の面倒を見る程の余裕も義理もないんで、
話しは振り出しに戻ってしまった。
鳩ヶ谷は古い宿場町だから、このスレの主題と関係しそうな所があってもおかしくないけど
俺は聞いたことないな。隣の川口のMは知ってるけどね。
元々数が少なかったんで、Mの陰に隠れて忘れられたのかな?
Mから連想すると、同じ漢字を使っている隣のARSKとかNARSKはどうなんだろうか?
ARSKとかNARSKは新しいSKともとれるよね。