09/03/01 18:11:07 98NppB240
武家が神社中心
www
たしかに神官を武家が務める場合は多いが
同時に多くの寺も元は武門のものが多い
神道だけ崇拝という例はほとんどないだろうよ
官位を天皇からもらうことと穢多は全く関係がない
バーカ
860:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:25:49 0cwu7u2/0
>>859
こたえになってね~よば~か
>養老に多芸の宮という由緒ある神社がある。(これは戸田の殿様よりさかのぼることうん百年いや千年かな)
>ここの、守りは今もBの氏子が守ってることから、身分的に上位であったことをうかがわせる。
861:(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k
09/03/01 18:45:03 98NppB240
>>860
答えもなにも
お前の間違いを指摘したまでだが?
神道のみっていうのは一部の貴族だけよ
>>Bの氏子が守ってることから、身分的に上位
天皇家の墓もBが守っていたが
あくまでも身分外だ
穢多非人の中での上下であって
商人より上とかいう意味ではないだろ
www
862:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:48:21 40bbnChO0
なばなの里近くの温泉銭湯いいね。
なんとか畜産のトラックもとまってる。
863:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:49:37 40bbnChO0
どうみても三重県でした。
ありがとうございました。
864:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 19:03:53 X5uoXiiu0
終わってる
865:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 19:08:48 X5uoXiiu0
ううん
天皇家の墓守Bは初耳だ。教えてよ861さん。無学な僕です。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 07:29:36 VRfIVA8O0
日光東照宮は神社だし、○×藩の菩提寺ってみんな禅宗でもないし、神道でも仏教でもいいじゃん。
でも、おれも初耳だ。どこの文献に載っていた?
天皇家の墓もBが守っていたが
あくまでも身分外だ
867:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 19:16:39 VRfIVA8O0
861に贈る(いっぱい書き込んでるから)
大 漁 (金子みすづ)
朝やけ小やけだ
大漁だ
大ばいわしの
大漁だ。
はまは祭りの
ようだけど
海の中では
何万の
いわしのとむらい
するだろう。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 14:58:54 OuYOuYjY0
地元が籍なんだけど
籍市って部落が非常に分かりやすい
869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 19:55:49 +17qJgl50
籍に部落なんか無いわ
870:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 20:18:21 uJhakerI0
K代率の染瑞くん書き込んでないかな・・・・
871:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 07:06:35 bVGgW/BO0
興味あるスレありがとう
養老郡のBは、摂津の国、尼崎城主、戸田左門氏鉄が寛文11年(1671年)に従い今の地にたどりついた、大垣城主戸田家の一門であったことは文献に記されている。
戸田藩は、明治維新まで城がえなく、名主としてたたえられてる。大垣城へ行けばわかる。
それでは、なぜ今ではエタといわれるものを家臣として連れてきたのか。
それは、大垣藩平定のための憎まれ屋(年貢取り立ての下級武士)として、また百姓の足抜け禁じのため随行したと記されてるようだ。
特権として当然、馬具や高級品の材料なる皮職人の特権も与えた。だが氏鉄の偉大なところは、百姓の土地は与えず、一部百姓の見張り役としたところである。
こうして、養老のBは江戸時代の大垣平定(今でいう安心・安全かな)に大きく寄与した。
だが、明治、戸田の末裔はBを裏切り百姓の非難の矛先をBに向けさせた。
これは、勉強すればすぐわかるよ。
養老に多芸の宮という由緒ある神社がある。(これは戸田の殿様よりさかのぼることうん百年いや千年かな)
ここの、守りは今もBの氏子が守ってることから、身分的に上位であったことをうかがわせる。
872:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 17:16:47 wCDf+kNV0
士農工商の枠外に賤民階級が置かれた。 ただし、各村の「村明細帳」などに「殺生人」と記される「漁師」・「猟師」などの曖昧な存在もあり、
士農工商以外を単純に賎民とすることはできない。また皇族や公家は賎民扱いしないが、僧侶・神職のなかには巫・巫覡として賎民の範疇に入れ
られた者もいた。百姓・町人を平人と総称して賎民と区分することもある。
穢多は、死牛馬(「屠殺」は禁止されていた)の皮革加工、履物職人、非人の管理などを主な生業とした。最下層ではないが、脱出の機会がなか
った。職業は時代によって差があり、井戸掘りや造園業、湯屋、医師、代言人(弁護士)、能役者(主役級)、歌舞伎役者、野鍛冶のように早期
に脱賎化に成功した職業もある。諸職人(刀鍛冶や、石工、薬売り、紺屋、筆結、木樵、鎧細工、笠張り、仏師など)や舟渡、陰陽師、宿曜師、山伏、
禰宜、巫女、白拍子、舞々、楽人、能役者(端役)、連歌師、俳諧師、通事(飜訳業)、瓦版売り、高利貸(銀行員)などのように地域・時代によっては
賎民とされた職業もある。
873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 17:32:14 wCDf+kNV0
武儀郡内には、奈良県の春日大社をこの村へ分霊したときにともに移住
してきた者が部落となった。
また、三井寺と因縁が深く、毎年5月24日の同寺の祭りのときには打裂羽織
、帯刀で威儀を正して列席することを明治維新まで続けていた本巣郡の部落もある。
近世には城下町に皮革製造のための部落がつくられ藩の公用を果たしたほか、在村の
場合には犯罪者の探索などの下級警察機能を司り、森林資源の盗伐にも備えた。
その意味で下級武士であり、農工商を取り締まる悪者故、明治に入り特に百姓からの非難の対象となった。
不埒なカキコミも多く史実をそのまま受け入れない、史実も知らない無学なさもしい輩の多いことか。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 17:38:38 wCDf+kNV0
872は室町以前の文献からです。また873の近世とは江戸期をさしてます。
勉強しましょう。サベツ教育や同和教育なかに、歴史を教えればすぐに解決することも多い。
百姓に対する逆差別の危険もはらんでいるが・・
875:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 18:11:18 wCDf+kNV0
参考文献の一部
塚田孝『近世日本身分制の研究』兵庫部落問題研究所 昭和62年(1987年)
峯岸賢太郎『近世身分論』校倉書房 平成元年(1989年)
高木昭作『日本近世国家史の研究』岩波書店 平成2年(1990年)
塚田孝『賤民身分論』明石書店 平成6年(1994年)
塚田孝『近世身分制と周縁社会』東京大学出版会 平成10年(1997年)
塚田孝『身分論から歴史学を考える』校倉書房 平成12年(2000年)
876:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 18:14:15 wCDf+kNV0
以上の文献 このくらい差別教育にあたる教師や同和関係の市町村役場の担当者には
勉強してもらいたい。
877:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 18:28:14 wCDf+kNV0
この文献もお勧め
戦国大名と賤民
--------------------------------------------------------------------------------
戦国大名と賤民―信長・秀吉・家康と部落形成
装丁 中山銀士本田 豊 著
判型
四六判 上製 208ページ
定価
2000円+税
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康等戦国時代の名将を生み出した三河、尾張の愛知県。その大名を支えた縁の下には部落民、非人等の人々がいた。いまだに続く彼らへの差別の歴史と多様性をその調査から繙き、差別の構造を解明する。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 15:07:36 DH/D1T4cO
こぅ~ちゃん!
879:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 17:24:42 jVtoUuRc0
age
880:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 23:28:14 8R4aJpI5O
あ