05/11/24 23:21:23 lR7+l46d
あったりまえだろ!
そんなこと言われなくても分かってるっつーの!
3:名無しさん@ソウルいっぱい。
05/11/24 23:36:13 GLKp5FhH
オスマン3コン
4:名無しさん@ソウルいっぱい。
05/11/24 23:41:14 BwV3+GwU
こんなスレたてる>>1がまずレベル高くないよね
ってかR&Bで歌詞いいのって少なくない?
エロいのが多いし目立ってる気がするけど
5:名無しさん@ソウルいっぱい。
05/11/25 00:09:38 xputI7h8
ポップスだから
別に難解でなくたっていいのさ
6:名無しさん@ソウルいっぱい。
05/11/25 12:06:29 f6s/YhfY
スティービーや童顔聴いたら?最高にいいから
7:名無しさん@ソウルいっぱい。
05/11/25 16:54:06 4ADNVIDd
スレリンク(musice板)l50
8:名無しさん@ソウルいっぱい。
05/11/25 17:23:36 vnTRJDGX
アポロ劇場逝って来い
9:名無しさん@ソウルいっぱい。
05/11/25 17:37:32 rio/gWDG
音楽にレベルが高いか低いかなんて持ち出すのは愚だろ
10:名無しさん@ソウルいっぱい。
05/11/25 18:39:33 yn1vSeR0
2チャンネラーの悪い癖
11:名無しさん@ソウルいっぱい。
05/11/25 19:47:42 qCz7f1P+
だったらモー娘でも聞いてろよ
12:名無しさん@ソウルいっぱい。
05/11/25 20:03:06 yn1vSeR0
モー娘が出てくるあたりも・・・
13:名無しさん@ソウルいっぱい。
05/11/25 22:09:41 f6s/YhfY
こだわりすぎるな
素直に音楽楽しめ
14:名無しさん@ソウルいっぱい。
05/12/12 13:04:02 QAAeSYyo
日本のR&Bが糞なだけ
15:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/02 22:53:52 o71VNLRc
.
16:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/04 18:07:43 BKF/F8Av
同意。てかレベル高いと思って聴いてない。
クラッシックもジャズもロックも聴いてると眠くなってくる俺が
唯一寝ずに聴けるのがRB。
17:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/04 18:21:21 jo0be+Qf
二つもスレ立てんなボケェ!
18:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/05 18:28:59 sy3Q4bN7
RBなんて言い方は存在しない ばか
19:デービス/36歳
06/03/16 22:04:52 m3Wd/hJg
R&Bって奥が深~いデスネ~
20:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/16 22:11:01 onaw5sW7
いや、眠いときは何でも眠いものだw
21:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/16 22:13:55 ngmdJ5/u
何をもってレベル高いとするんだよwww
22:1
06/03/16 22:34:55 fRkXP++I
>>1 いや結局音楽はメロディーがよければよくきこえる
歌詞なんてどうでもいいんじゃね?
23:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/16 22:41:44 fRkXP++I
>>1 いや結局音楽はメロディーがよければよくきこえる
歌詞なんてどうでもいいんじゃね?
24:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/16 23:50:45 CMoYb9uN
いや、歌詞が激しくダサかったり、恥ずかしかったりすると
どんな綺麗なメロディの曲でも萎える。
25:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/24 23:31:48 C/NsOwsQ
>>1
音楽にレベルとかあんの?つかレベルて。
消防じゃねーんだからさあ。
26:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/24 23:50:04 qykhnjZ3
レベルとかいうとマジ笑われるよ。音楽はみんな横一線に音楽だろ?
27:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/25 00:06:05 7e2eseOC
噂によると、商業臭の強い音楽はレベルが低いとされるらしい。
28:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/25 00:12:39 oXzkbAtN
レベルが低かろうと高かろうと自分が好きならそれでいいよ。
29:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/25 00:23:05 /yE32MMi
>>27
確かに3回聞いたらうんざりしてくるな。
30:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/25 00:47:50 7e2eseOC
しかし、売れる曲を追求して着実にヒットを飛ばす
作り手のレベルは高いのかもな
31:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/25 01:42:32 JHgVksxO
なるほどぉ。。。
でもまぁ歌のレベルは間違いなく高いと思う!
32:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/25 15:19:13 xNkTcull
ビジネスとしてのレベルならあるかもな。誰も知らないようなマイナー所に評価をするヤシもいるが、
宣伝して売れなきゃ脚光浴びず宝のもちぐされ。俺だけの曲みたく、これ知ってればレベル高いとか言うヤツが一番痛い
33:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/25 15:31:25 GJet0Q4p
単純だけど音やリズムが最高
34:27
06/03/25 16:14:19 EvcqvA1d
>>32
でも以外とそういう奴多くね?
35:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/25 16:26:27 cSXf6RTr
でもマイナーなところからいい物を見つけられるセンスは素晴らしい
36:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/25 16:36:24 EvcqvA1d
いや、
>誰も知らないようなマイナー所に評価をするヤシもいる
という部分ではなく
>これ知ってればレベル高いとか言うヤツ
のことを言っているのかもしれない。
37:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/25 17:48:01 /yE32MMi
>これ知ってればレベル高いとか言うヤツ
くさるほどいるよね。時々自分もこんな勘違いしちゃうもん。
自分でいい曲作ったわけじゃないのに知ってるだけでレベル高いって
考えはほんとアフォだな。
38:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/26 00:10:27 8wY/crD4
レベルが高いとか低いとか、偏差値教育の奴隷みたいな考え方でつまらない。
39:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/03/26 21:15:19 2vKfJWok
R&Bはエロイ。
40:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/04/03 04:16:45 upvSw8ty
久保田としのぶは日本最高峰
Steive Wonderは目が見えないのに凄すぎる。
41:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/04/03 06:55:00 qg+R0uaS
R&Bは歌詞にこだわりがないね
42:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/04/03 09:55:08 Gz1YHuCh
RGはレベルの高い芸人じゃない
43:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/01 18:39:09 0J/WjSbJ
確かにこの前「趣味はレアな音楽探しです」とか言ってる人いたけど、レアな音楽ってなんだよって思った。
レアなレコードとかならわかるけど。。。
マイナー路線で酔いしれてる人ってなんなんだろうね。
44:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/01 18:56:19 fvoV+dmG
R&B、レベル高い音楽かどうか知らないけど、歌唱技術は間違いなくレベル高い。
45:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/01 19:08:00 MMJBCZ7U
曲は?
46:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/01 23:28:25 QyKNQAuP
>>44
同意。最近はCiaraとかCassieみたいな下手糞な歌手もいるが、全アーティストを平均すれば歌唱技術は他のジャンルよりもはるかに高いね。
47:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/02 05:37:10 TRqPcUXd
うんうん。歌唱技術のレベルが高くないと歌えないジャンルだもんね、R&Bは。上手いのが前提みたいな
48:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/02 10:26:34 DIVH3vc0
そりゃあアイドル歌手のようにではなく実力主義の世界ですからねえ
一部を除いてw
49:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/02 16:24:12 TRqPcUXd
んだよな。ところでPinkは、ジャンル的にはロックポップスに位置づけられると思うけど 歌唱スタイルがR&Bに近いよね。かっこいい。
50:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/02 16:39:46 w0L7t7M5
P!nkは1stだけはR&Bだったね。
51:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/03 05:20:23 QxM8KnoO
アギレラがまた来たけど。
どう。
52:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/03 05:36:41 ohY9hcBD
歌い方のテクニックないとR&Bにならない
53:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/03 14:18:21 M2tR/uCR
↑そういう意味で、やはりレベル高いよね。
54:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/03 18:03:24 VsaD5tZ3
演歌みたいなもん?
55:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/03 19:24:56 Qj7hzpAc
逆に聞きてぇよ。レベルの高い音楽ってのはどういうのか?
56:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/03 21:04:25 MWVWihyR
・アッシャー
・オマリオン
・マリオ
・NeーYo
・クリスブラウン
だいたい最近聴かれてるR&Bだと思うんだけど。
・歌唱力
・ルックス
・ダンス
・歌詞
・メロディ
・将来性
誰がこの中ではトップかな?
57:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/03 21:06:49 MWVWihyR
>>56
連書きスマソ、若手男性R&Bシンガーの中って意味で
58:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/03 21:24:44 sXGNaUK0
グラウンドビートのイントロの
ズッタン ズッズッタン
だけで盛り上がれますがなにーか?
59:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/03 22:01:14 TCGJy4RU
>>56
日本でも大きく取り上げられたニーヨかな。
アッシャーとマリオはもう期待できないかも。
オマリオンはがんばってほしいです。
60:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/03 22:45:01 XlECVLhn
>>1
人間としてサイテー
61:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/04 11:39:29 7WdLwrcN
スティービーワンダー
62:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/07/08 23:48:56 GKKImzv0
>>56
あくまでその五人の比較なら
歌唱力ならアッシャーかマリオ
ルックスは好みあるからなんともいえないけど、敢えて言えばオマリオンか?
ダンスはアッシャーかオマリオンかな マリオもうまいけど
歌詞とメロディならソングライティング能力高いニーオ
将来性は若いって意味でクリス・ブラウン、曲の提供とかで息長そうなのはニーオ
でもトータでいうと
スーパースター アッシャー
正統派R&Bスター マリオ ニーオ
R&Bアイドル オマリオン クリス・ブラウン
って格の差あると思うけどね、まぁでもアッシャーも元はアイドルだしね
どう化けるかなんて分からないよね
63:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/08/18 16:07:19 cqFV08GE
>>62
アッシャー以外はシングルヒットした曲しか聞いてないな
やっぱりRnBは2001年までだよな
64:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/08/18 16:11:38 zuAOiZKB
R&Bって商業音楽なんですか?
65:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/08/18 18:10:50 1Vqr5w4s
なんか面白いね。
アッシャーとかオマリオンとかニーヨとか名前
66:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/08/18 18:14:41 Ffs2qY9C
>>64
必ずしも全てがそうではない、というのは全ジャンル共通だと思う。
67:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/08/18 21:19:07 dHOZRfne
でも商業臭は他のジャンルよりも強くね?
それが悪いことだとは思わないけど
68:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/08/18 21:36:45 aw4xdwcq
>>67 一番商業的な匂いが強いのはPopsだと思うけど?
世の中にクソみたいなポップソングがゴロゴロしてる。
69:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/08/18 22:33:52 cPJc8h9D
POPS=流行歌謡曲
70:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/08/19 01:19:12 AuPbCiiK
何が言いたいのかわからんが、R&Bだってポップスに入るだろw
71:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/08/19 01:20:28 IvZdKvJ6
でもR&Bはニュークラシックソウルブーム以降
チャート最前線=下世話なポップ
って図式は成り立たなくなってると思う。
72:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/08/19 01:44:44 Z02PPnD2
キング・オブ・ポップはマイケル・ジャクソンです。
73:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/08/19 03:07:17 AuPbCiiK
>>71
だからつまんなくなったのかもな。
74:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/08/19 13:52:01 yBP9LKQZ
>>68
何が言いたいのかわからんが、J-Popのアレンジクオリティーはかなり高いと思うぞ
もちろんパクリみたいな曲もあるが、まあ使用料の掛からないサンプリングだと思えばいいだろう
75:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/08/20 02:52:31 Ds9Y5YeG
未だにJ-Popをマジで肯定してるヤツっているんだな
76:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/08/20 07:50:37 6P01iz6/
ならおまえがJ-Popを否定する理由を教えてくれ
77:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/08/20 18:56:24 1Y7v6GJS
J-pop好きな奴がいて何がいけないのだろうか
78:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/08/20 19:44:10 EnrQG5v7
>>75はただの中二病
79:カカヌツル価値
06/09/21 17:34:27 esfKiY32
age
80:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/10/31 05:11:51 cS4R4Ess
自分が好んで聴いている音楽のレベルを
他の音楽ジャンルに比べて高いとか低いとか
気にした事はほとんどないなぁ。
レベルが高いから聴いているわけじゃなくて
何故だか分からないけど、その音楽を好きだから聴いているって感じ。
81:名無しさん@ソウルいっぱい。
06/10/31 17:20:56 pt1OhGaE
でもまぁ
俗に言う中二病的な
感性は麻疹と一緒で時間が解決してくれるはず
82:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/10/03 00:28:52 Ao7/IgiA
フェイクが好きだからR&B聴いてるのかな自分
鳥肌たたせたいし
でも民謡とかは聴かないしな
83:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/16 21:49:13 aSK+Wl/l
>>33その通りだ
84:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/16 22:40:02 pEqtWfvC
音楽的なレベルは低いと思うよ。
俺は相対的な音感がやっとある程度なので気にならないが絶対音感のある人が聞いたら間違った音がかなり鳴ってるだろ?
でも多くの人が「良い」と感じるからには「技術」な「知識」よりは「感性」の音楽なんだと思う。
85:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/16 22:44:43 pEqtWfvC
だから「お袋の味」が料理のレベルとして「高い」かと言うと決してそうじゃないだろ?
でも どんな上等なフランス料理にも「お袋の味」は勝てるだろ?
そんなもんだよ。
86:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/17 00:05:15 f8JkeGFL
84はアフリカ音楽や民俗音楽をよくわかってないね。
西洋音楽は12音階音楽だから絶対音感なんていう不完全な概念で音楽を語るけど、
アフリカ・アラブ・アジアの音楽には、1/4や1/8音があるんだよ。
だから、別に間違いではないよ。
間違いに聴こえるのは、あなたが西洋音楽の教育方法が正しいと思ってるからにすぎない。
西洋文化の方が優れているという客観的な根拠もないし。
87:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/17 01:13:30 MJCc3ZqY
俺は、音感のない>>84がなぜ彼が言うところの「間違った音」があるとわかったのか疑問。
88:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/17 02:22:26 2eAOGiEc
めんどくさい話
89:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/17 04:15:00 eJOaDPUw
>>84
お前はクラシックだけ聞いてろ。
90:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/17 13:35:01 aSUY0ztk
クソスレ
91:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/17 16:33:39 UoXUU7M+
>>89
極端な話そうだよね。
俺も相対音感はあるけど、逆にゴスペルのような
歌いまわしはすごいと感じるよ。
絶対音感の人はクラシック以外全部気持ち悪いと思う。
人間が発する声ってそこまで正確なものではないからね。
92:84
07/11/17 17:07:23 c/zxpYqx
あれ…
なんか誤解されたらしいっすね。
俺はブラックミュージックが大好きですから。
ただブラックミュージックが音楽的に高度かと言うと決してそうではないだろう?と。
でも音楽が高度である必要なんてないだろう。と言いたかった訳です。
西洋音楽が生み出した平均律や和声の理論は物凄く完成度と高い物で人類の叡智と言えると思うが それって例えばダイヤモンドみたいなもんなんだよ。
ダイヤモンドってのは綿密に計算されたカッティングによって初めて美しく輝くんだよね。
だから実は元々自然界には無い美しさなの。
93:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/17 17:28:36 c/zxpYqx
あっ、でも「ドレミファソラシド」は元々自然にあったと言う考え方もあるんだよ。
何処の国の空でも虹が七色な様にね。
アボリジニの笛みたいな楽器あるじゃん?長いヤツ。
あれに向けて口笛を低音から高音へ境目無く音階を1オクターブスラーさせて行くと何故か聞こえ来る音は綺麗に「ドレミファソラシド」となるらしい。
半音階以下の音なんかを使う音楽も有ることは有るが世界中の音楽はだいたい「ドレミファソラシド」で表現する事が出来るでしょ?
故に音楽に国境は無いんだよ。
だから素晴らしい。西洋人は音階を発明した訳では無く「発見」しただけなんだよ。
94:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/17 18:02:11 agIHn8EZ
和声とか音階とか言ってるけど、ブラックミュージックってリズムの音楽でしょ?
95:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/17 18:12:13 agIHn8EZ
JBやティンバランドを音感や和声で評価するの?
96:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/17 18:43:07 c/zxpYqx
ドラムの音ひとつとっても「音階」は有るわけだし
それにJBはメロディメーカーとしても天才だよ。
97:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/17 19:14:23 EYG9cCKr
>>92 >平均律や和声の理論は物凄く完成度と高い物で
完成度が高くない理論だから、楽器個別のチューニングでも色々後から色んな技術が生まれてきてるんだよ。
平均律というのは妥協の産物だよ。1/12を数字で表してみてください。
言ってる意味がわからなかったら、もう一度勉強してみてください。
言ってることがいちいち間違ってるんで、なんでそんなに音楽を誤解してるのか逆に知りたいです。
98:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/17 19:27:33 c/zxpYqx
あらら、手厳しいですね。
「虹の色は七色では無い」と言われてしまえば見も蓋も無いんですよ。
確かに「黄色」と「橙色」の中間色ですら無限に存在しますからね。
全ての楽器を純正律で調律するなんて不可能に近いしオーケストラも成り立たないでしょ?
共通の言語としての平均律の発明は素晴らしいと言ってるのです。
もしもその発明がなければ今日の「ブラックミュージック」も存在しなかったかも知れないのですから。
99:97
07/11/17 20:29:31 EYG9cCKr
98さんは、そもそも間違った前提で不完全な知識で理論を語ってます。
完全な知識を持った人間などこの世にいないのだから学ぶことは大切です。
僕はプロのミュージシャンで、ギター職人でもあるので、
平均律がいかに不完全なのか現実の中で実感しています。
偏見を持たずに音楽を楽しんでみてください。
100:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/17 20:39:43 DgQ/CFCO
異性の好みと一緒で価値観の問題だからどのジャンルがレベル高いってのはないと思うけどアカペラで歌っても十分聞けるからR&Bは素晴らしいと思うな
101:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/17 20:44:22 c/zxpYqx
はい。たしかに不完全な知識です。
レコードを聞いてギターをつま弾きながら気になった事を本屋で立ち読みして仕入れた知識ですから。
でも大筋では間違って無いと自負してます。
ギタリストさんの言ってる事も十分に理解出来ます。
ギターと言う楽器は不完全さと完全さを両方兼ね備えた実に不思議な楽器ですよね。
僕もやっとギターに6本の弦がある意味がわかり初めててきました。
ブラックミュージックにおけるギターの特性で なにか面白い話を聞かせてもらえないですか?
プロの人の話を色々聞いてみたいです
102:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/17 20:49:25 c/zxpYqx
僕がこのスレに興味を持ったのはスレタイが言い得て妙だなと思ったから
だって「レベルの高い音楽」なんて つまらないじゃないですか
103:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/18 23:40:09 gwFCZimC
>>97
そのとおり。物理と音響心理学の素養があれば、音楽の理論や楽典なんて
完成度が低く、汚いし、物理的には簡単なことを音楽屋のためにややこしく説明しているだけて
信奉できるようなものではない。
音楽は感性で楽しみ、完成で創造するものだと思う。
はっきりいって理論的にレベルが高いってだけの音楽をつくりたいのなら、
本当に頭のよい人間をかき集めれば10年もあれば軽く数千年分の理論は進む。
ただ、聞いてておもしろいかどうかは別だが。
104:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/19 15:29:20 uc0vchYb
R&Bのバックで演奏してる奴らって、
元々ジャズやってた奴らがお仕事でやったり、
筋金入りのファンク野郎とかなんだから、
関わってるミュージシャンのレベルは全然低くないぞ。
レベルが低いと思うなら自分でコピーしてみろよ。簡単には同じリズム出せんと思うよ。
打ち込みだってヒネリが効いてるし。。このスレって無意味じゃないの?
105:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/19 15:52:57 lv/JGYQ0
つまんねー議論してんな。知識かじった程度の奴が好きそうな話だわ。
106:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/19 19:26:35 uc0vchYb
105がいちばんつまらんよ。間違いないよ。
107:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/19 19:40:55 IFNHSuLg
何処の板でも専門的な話にやたら拒絶反応なヤツっているよね。
嫌なら参加しなきゃいいのに。
詳しそうな人が集まってきた様なので色々議論してみて下さい。
どうせ匿名なんだから間違っても恥ずかしくないし、新しい知識を身につけれれば有意義だて思います。
では喧嘩せずに!
108:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/19 21:08:35 lv/JGYQ0
105だけど、何?能書きほざけばいいの?
平均律?アルキメデス音階やチャーチモードから説明すればいいのか。
何で鍵盤が12音階か。
そんなもん音楽で飯食ってる奴ならわかるだろ。
音楽やるのに知識は必要だけど、余計な能書きはいらない。
何を議論したいんだ?
R&Bの音楽的レベルが高いか否か、俺から言わせれば人間の声に勝る楽器は無いってことだよ。
もう来ないから気悪くした人スイマセン。
109:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/19 22:01:52 4+HYr6kX
R&Bがレベルの高い音楽かどうかは
受け取り方しだいだからどうでもいい。
音楽にレベルが高い低いがあるかどうか?も疑わしいし
R&Bのレベルが高い(あるいは低い)から聴いてるわけでもない。
しかし自分もふくめて、そこのあなたも、もーむすを喜んで聴いてたり
J-Popをありがたがって聴いてる人を蔑んで見たことが一度や二度はあるはずw
110:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/19 22:05:11 IFNHSuLg
いや、面白いよ。
うん正に「人間の声に勝る楽器はない」よね。
アフロアメリカンの音楽の歴史は西洋の楽器で如何に「人人間の声」を出すか?から始まったんだよね?
111:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/19 23:53:00 uc0vchYb
アフロアフリカンは西洋楽器なんかはじめから意識してないよ。
独自の楽器文化と西洋とは違う音楽基盤があるからね。
言葉を使わなくてもリズムで会話できるんだから。
112:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 00:10:41 BQKcxRRc
レベル低くても良いじゃない。リスナーには関係の無い話だ。
はっきり言って、インテリっぽさの無い音楽はほとんど
レベル低く見られる。技術や、斬新さがどんなにあってもだ。
…と言うと、「インテリっぽさって何?」って訊かれるから先に答えよう。
しっとりと、落ち着いた音に「僕は欝なんだ…」みたいな歌詞の音楽。
113:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 00:17:10 AmKPDyv3
カーティスのthere's no place like america today
聞きながら30秒で速読したけど、
あなたにとってR&Bとは何と1人1人聞いてみたいな。
俺にとってはアレサ・アルグリーン・オーティス・JB・カーティス
マーヴィン・スティービーと言った、いわゆる60年代後半70年代前半の
王道ソウルがR&Bなんですよ。
人によってはソウルに変貌前がR&Bだと思うだろうし、
R&Bって書いてあるコーナーの最近の流行りものや
それ風の日本人ポップスが本気でR&Bと思っている人も多いだろうし。
114:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 00:35:15 D35HJ2sc
113の書き込みはナンセンスじゃないの?スレタイとは関係ないじゃん。
30秒で速読したってことを自慢したいだけ?
115:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 00:44:39 AmKPDyv3
>>114
まともに読んでないけどごめんねって意味のつもり。
レベルが高いか否かを言う前にR&Bでイメージしている音楽って
それぞれ違うような気がしてね。
簡単に言うと、日本人のR&Bでございます系や
最近の流行もののアメリカ歌謡ってのをイメージして
レベル低いよね。というのであればスレタイに対しては
その通りですよね。としか言いようが無い。
本当に本物のR&Bに関して喧嘩ふっかけているならば覚悟しとけよ。
俺は本物はあまり知らないただのソウル好きなんですが・・・
って書いたつもりです。
116:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 00:46:30 BQKcxRRc
いつまでも、似たような音楽を作っていたらロックみたいに落ちぶれる。
(最近は復活しているらしいが)
R&B/Soulの落ちぶれない理由は時代による音の変化が大きいから。
113が嫌いな「R&Bって書いてあるコーナーの最近の流行りもの」も
間違いなくR&Bだろう。R&Bは回顧主義者を喜ばせる音楽じゃない。
117:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 01:00:05 AmKPDyv3
>>116
うん俺は回顧主義者だと思う。
R&Bに限らずロックもジャズもレゲエもフュージョンもファンクも。
ビートルズやキングクリムゾンやマイルスデイヴィスやピストルズや
ボブマーリーやジミヘンやP-FUNKやマーヴィンやザッパ並の
音を作り出す人は今いないと思うから。
いれば嬉しいし、最近新しいのを聞く努力を完全に放棄しているんで、
これはいいよ、てのがあれば是非教えて。
118:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 01:54:15 D35HJ2sc
ディアンジェロはかなりイケてたと思うよ。
ディアンジェロが出てなかったら最近のR&Bシーンも変わってたと思うよ。
本人はもうドラッグでわけわからん状態になってるけどさ。
117は、70年代以降のブラックミュージックをあまり知らなそうだね。
なんでザッパの名前なんか出すんだよ。
クリムゾンなんか黒人にとってはどうでもいいバンドでしょ?
今、R&Bの話しでしょ?
119:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 06:23:39 nMnRkgz/
ザッパにはPファンクに通ずるもんがあるよ。
120:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 08:45:00 qLiYGRy1
過去があるから今がある
今がなければ未来はない
121:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 09:32:38 nMnRkgz/
今があるから評価される過去もあるよね。
122:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 12:52:22 D35HJ2sc
>>119 なんだそれ?勝手にそう思ってるだけなら別に書き込むことないんじゃない?
別にザッパが悪いとは言わんけどスレタイに関係ねえよ。
俺はザッパの音源はブートを含めてほとんど持ってるけどP-FUNKなんか全然関係ねえよ。
もっと古いスタイルのブラックミュージックが初期のパクリネタだよ。
123:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 13:34:25 nMnRkgz/
↑おめぇこそなんも知らねぇんじゃ?
ちょっと感の良いヤツならルーツと方法論に共通するものがあると気付くよ。
124:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 14:02:16 nMnRkgz/
てかよ、>ザッパの音源をブートを含めてほとんど持ってる
なんてキチガイか嘘つきかのどっちかしかないぞ(笑)
125:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 15:09:36 Vq8kwmSJ
今だったら、ラバ使ったら圧縮ファイルになって落ちてるよ。
別に嘘はついてないよ。なんで、すぐ人を嘘つきとかキチガイ扱いにしたがるの?
俺はほとんど金払って買ったけど、
ネット環境があるなら2日で手に入るよ。
126:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 15:29:12 Vq8kwmSJ
>>123
ザッパは、純ジャズと純ファンクは否定だったよ。
ザッパのルーツは、
P.ブーレーズ + クラシックなドゥワップ・スタイルのR&B
とか ジョニー・ギター・ワトソン じゃないの?
個人的意見じゃなくて本人がそうコメントしてるよ。
ザッパはP-FUNKなんて眼中にないよ。
俺はP-FUNK好きだよ。
127:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 15:46:37 nMnRkgz/
パーラメントは最初ドゥーアップグループだったんだよ。
あとね、ザッパからファンカに共演のコンタクトをとって来た事もあるらしいよ。実現はしなかったけどね。
クリントンとザッパは似た感覚を持ってたと思うよ。音的に似てる作品もあるし。
ザッパを全部聞きたいと思うヤツは良い意味でも悪い意味でもキチガイだよ。
128:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 16:40:53 Vq8kwmSJ
僕はプロのギタリストです。
ジョージ・クリントンがコーラスグループにいたのは知ってます。
知ってるというか、P-FUNK系の音源も全部持ってます。
ザッパは、ファンとして聞きたいんじゃなくて、
周りのミュージシャンはみんなザッパが好きだから勉強のたまに聞いただけです。
付き合いのために話しが合わないと困るから。
今の時代、ひとりのアーティストの音源を全部集めるのは簡単ですよ。
129:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 16:53:28 nMnRkgz/
うわっ!Pフランク関連を全部集め様とするヤツもキチガイって今書こうとした矢先だったのに…(笑)
130:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 16:58:18 nMnRkgz/
てか>付き合いの為にザッパを全部
なんてサラリーマンの人間関係より大変じゃないすか(笑)
音楽で飯を食うのも緩くないっすね…
131:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 17:06:41 Vq8kwmSJ
仕事が楽しいというのは幻想です。
他人を受け入れるということは苦痛なものです。
132:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 18:04:15 KoCNJ6NL
凄い人が現れますた。
133:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 20:59:27 W7ZomSZs
なにかスレの状態が
「どうでもいいですよ!」や「そんなの関係ネー」状態になってるなw
134:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/20 21:05:42 abV4YbZY
このスレタイあげた人は単純にR&Bを中傷したかっただけなんじゃないですか?
135:
07/11/22 21:03:27 vH9taBAB
音楽にレベルはないと思うけど、偶然にもトランスが耳に
入ってきたときは「なんだこの音楽。うるさいだけじゃん
レベル低いな」って思った。
136:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/22 22:12:39 SlVl9g04
トランスはクスリやった上で外で聴く音楽だよ
137:
07/11/23 08:52:35 Z8CIi/nK
そうなの?だったら、なお更レベル低いと思うけど…
まぁ、個人的な感想なんで聞き流して
138:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 09:31:00 1PgaTEi5
個人的な感想でいいじゃん
世の中の人の言葉の100%は自慢か批判だろ
139:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 11:11:22 1PgaTEi5
>>122
ザッパをほとんど全部持ってるのに
クリントンが黒いザッパと呼ばれてたことは知らないのか
お前アホだろ
全然関係ねえとか、なんだそりゃ
人的交流がないっつーだけで、音楽や考え方は結構似てるぞ
Zoot AlluresとMothership Connectionなんかまんまじゃねえか
140:119
07/11/23 11:28:28 DBPC1L1k
俺はザッパ3枚位にP関連は5枚位しか持ってないけど「あっコイツ等は同じ星から来たな!」って直感したよ。
ブーツィがゆうこりんと同じ星の人だと気付くには時間がかかったがな
141:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 13:15:11 xTYc/+fh
黒いザッパ と呼んだのは評論家だろ?しかも白人のセンスで。
ザッパが自分で書いたザッパ本読んでみろ。
139の方がアホだと思う。知ったかぶりなんだろ?
142:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 14:14:59 DBPC1L1k
白人の評論家が言ったから嘘だっ方が支離滅裂じゃん。
多くの人が自分の耳で「似てる」と感じてるんだよ。
試しに「ザッパとPファンク」でググってご覧よ。
143:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 15:29:48 UxTh8uPt
お前ら自信に満ち溢れてるな。うらやましいわ。
144:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 15:37:29 ANmCAvCy
142 だから、評論家が形容詞をつけて言い出したことで
ザッパとクリントン本人に共通認識はないんだよ。
おまえにとっては評論家の言葉は絶対なら何にも言わねえよ。
ザッパは評論家なんか認めてなかったってことだけ教えてやるよ。
インターネットに書き込むリスナーって評論家の言うことを基本情報にして語るのが好きだろ?
145:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 15:48:52 CjHCEuW2
ザッバなんか興味ねー。R&Bじゃねーし。どーでもいい。
ザッバじゃなくてザップの話でもしてくれ。
評論家気取りの自己満野郎共。
146:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 16:22:06 ANmCAvCy
>>139が、知ったかぶりして黒いザッパなんてクソみたいな単語書き込むからね。
悪かったよ。
70年代ロックファンのオヤジは脳みその中の時代が止まってるんだよ。
ブラックミュージックに興味なかったら「オッサンロック板」でも作ってもらってこいよ。
147:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 16:59:57 DBPC1L1k
若いヤツらはザッパもダンスミュージックとして捉えてるよ。
実際フロア向けの編集盤とか出てるし。
148:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 17:27:14 6HYuDubS
黒い音が好きな奴にとってはどうでもいいんだよ
嫌がらせか?オッサン同士で古臭いロック語っとけ!
149:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 17:34:29 DBPC1L1k
え~
ザッパの「黒さ」は好きだけどなぁ…
アボカドに醤油かけたらヘタなマグロより美味しい的な。
150:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 17:39:23 JZxJtk/L
「黒いロック」スレでも立てて、そっちで語って下さい。スレ違い。
151:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 17:49:22 DBPC1L1k
黒人以外は偽物みたいな風潮はやだな。いや、わからんでも無いんだが…
だって 俺等みたいな日本人でもブラックミュージックを理解できるし心から楽しめるんだからさ、「黒人以外には出来ない」となりゃ「理解も出来て無い」って事になるよ。
別に白人でも素晴らしいブラックミュージックをやるヤツはいるよ。
152:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 18:12:10 JZxJtk/L
ザッパはロックです。
153:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 18:32:14 DBPC1L1k
だからどうした?
「富士山は山です」と変わらんぞw
ファンカにもスライにもマイルスにもロックはあるしストーンズにもスモールフェイセスにもポールウェラーにもジャミロクワイにもソウルはある
音楽じゃねぇか?
154:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 19:20:51 JZxJtk/L
なんだ釣りか。
155:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 19:43:12 gx4jGJDA
いかにもロッ糞厨が「黒いね」とかいいながら知ったかして聴きそうなクズ連中がほとんどw
156:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 20:03:08 CjHCEuW2
>153
ザッパが黒かろうがストーンズにソウルがあろうが興味ないから他所でやってくれ。
157:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 20:06:30 DBPC1L1k
マッスルジョーンズのミュージシャンたちも白人ばかりじゃないの?
アレサやウイルソンピケットの伴奏もダメなのね?
知った被りの名誉黒人さんたちよw
158:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 20:09:52 CjHCEuW2
ガキみたいな揚げ足取りはいいからオッサンは黒いロックスレでも立ててそっちでほざけ。
159:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 20:34:20 JZxJtk/L
マッスルジョーンズ笑笑笑笑
160:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 20:56:37 Mpx10B3V
>マッスルジョーンズ
ちょっwww
161:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 21:20:39 DBPC1L1k
ショールズだな
ゴメン
162:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 21:43:53 Mpx10B3V
てか挙げてるアーティスト英国人ばっかだね
R&Bアーティストに実際に好かれてる白人アーティストといえばホール&オーツとかシカゴ辺り?
163:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 21:46:25 DBPC1L1k
しかし何故にそこまで非黒人音楽を毛嫌う?
ロックにだって良いもんはあるし黒人にもくだらないミュージシャンはいるだろ?
もっと別け隔て無く聞いた方が楽しくない?
164:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 21:57:11 Mpx10B3V
自分は黒人音楽だけを聴いてるわけじゃないけど
「黒いザッパ」には他の人と同様にカチンときたよ
165:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 22:12:02 DBPC1L1k
クリントンが二番煎じみたいな扱いだから?
じゃ「白いクリントン」で。ザッパは。
てかクリントンにオーセンティックな黒さを感じないんだよな、俺。
実際カントリーぽい曲もやったりするしょ?
その辺のごった煮感覚が好きなんだけど。
クリントンがザッパをパクったとかザッパがパクったとかそんな事言ってる訳じゃ無くて意図せず似た感覚を持った二大天才って意味のつもりだったんだけど…
166:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 22:49:33 Mpx10B3V
>白いクリントン
それも無いw
そんなレッテル貼るほど似てると思えないから
167:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 23:10:17 DBPC1L1k
似てるよーん
168:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 23:18:09 DBPC1L1k
>162
だってアメリカのR&Bをイギリス人がコピーする事からロックは始まったんだもの
169:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 23:30:52 DBPC1L1k
んでイギリスでのロックの成功と成長がなければアメリカでのニューソウルやファンクの誕生も発展もなかったろ?
全部繋がってるんだよ。
170:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 23:32:34 Mpx10B3V
これまた問題発言w
そろそろ自分の居場所に帰りなさいよ
171:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/23 23:35:38 gx4jGJDA
ロッ糞クセエ
172:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 01:10:18 q0UxyuOF
おっさんID:DBPC1L1kは、自分の意見が通るまで反論したいだけだろ?
スレタイ違いだって言ってるのにしつこい野郎だな。
173:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 01:37:49 oFYkhuCa
しょうがねえだろ
ゴミなんだからよ
ここで死ねとか言ったってID:DBPC1L1kのような馬鹿はのうのうと生きるし
ほっときゃいいんだよ
まあ俺も一応言っておいてやるかな
ID:DBPC1L1k、死ねよ
死ね。
174:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 01:41:59 5HOKwod7
おっさんじゃなくてロック評論家から適当に知識詰め込んだ若者のような気もする
175:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 09:18:00 pMz9iNTu
音楽で飯食ってる様な人でも、
こんなとこ見て、素人相手にムキになったりするモンなんだね
言い争いが佳境に入ってくると、自分は音楽関係の仕事してるんだけどみたいな事を
カミングアウトするレスが最近多いな
176:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 10:02:34 IR6mjbK7
じゃギタリストさんに質問。
ファンクのもう一つの源流としてスペイン音楽の影響って説明出来ます?
177:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 10:26:20 IR6mjbK7
あと ボブディランとファンクの関係なんて言ったら また袋叩きかな?
178:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 11:21:48 42EjfDE8
しつこいねオッサンwww
179:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 11:31:08 IR6mjbK7
うん。しつこいな。でも なんかたのしぃんだ。
ディランと公民権運動の関係は知ってるよね?
サムクックは風に吹かれてを歌う時にジェラシーに近い感情を抱いかもね。
ジミヘンがディランに心酔してたのは有名だよね。
ディランを真似て髪を逆立てたジミヘンがアフロヘアの発祥。
アイデンティティーを音楽によって明確にしようとする試みにディランがインスパイアしたものは大きいよね。
「黒いボブディラン」ってのもいたね。
180:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 11:46:56 42EjfDE8
そんなことは知ってるけど場違いなんだよ。
空気嫁。
181:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 12:24:31 bOyf7/i5
洋楽聴く人って知識をひけらかしたがるオタク気質の人が多いよね。
182:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 12:32:57 krpduPVi
ID:IR6mjbK7 が嫌がらせをしても平気な人間だって自分で証明したから、
もう答えは出たね。いい年して社会性もないんだね。ニートですか?
183:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 15:14:04 IR6mjbK7
社会性無いのどっちだよ?
参加しない自由もあるんだぜ。
わざわざしゃしゃり出てきて文句たれてるだけじゃん。
俺は誰の邪魔にもならない場所を選んでるつもりだよ
184:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 16:10:35 8MT6quuJ
参加しない自由があるなら消えろって!みんなお前の存在がキモイって思ってるのに何でスレタイ違いの書き込み続けるんだ?
185:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 16:18:47 pMz9iNTu
スレの平和はこうして脆くも崩れ去って行くのであった
186:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 17:00:49 IR6mjbK7
「みんな」だってw
ハァ~
消えるわ。情けない…
ばいなら~
187:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 17:23:07 GPQjcQJL
さっさとロッ糞板で知識のひけらかし合いしてこいよロッ糞親父
188:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 17:28:17 2qW5ljby
>>146
懐メロ洋楽板、ビートルズ板を知らんのか
189:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/24 19:13:03 ZWLcoIs0
ロック親父がどんだけ頭が悪いかわかっただけでも勉強になった。
年寄りは日本のお荷物になって税金を食い潰していくんだから黙っててほしい。
190:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/25 09:50:19 8x58HEGc
R&B以上の音楽があるなら紹介してもらいたい
191:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/25 13:36:29 DdZrVAhB
ブラジル音楽
キューバ音楽
192:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/25 13:45:35 YHHmwQx+
人間の声に勝る楽器は無い。俺はそう思ってる。ヴォーカルの表現力という点ではR&Bは抜きに出てると思うがみんなの意見を聞きたい。
193:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/25 16:57:00 DdZrVAhB
こないただラジオで偶然聞いた「江差追分け」に不覚にも鳥肌が立ちまくった。でも好んで毎日聞きたいとは思わないけどね。
民謡の類いには凄い「声」がまだまだありそう。
でも日常のなかで普通に楽しめる音楽ではR&Bが良いかな。僕は。
194:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/25 20:35:15 EW9P7aeP
R&Bっていっても今は定義が広すぎますね。
黒人臭がまったくない無臭な音をどう思いますか?
195:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/25 21:57:26 DdZrVAhB
「黒人臭」の定義自体が曖昧では?
196:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/25 22:11:48 YHHmwQx+
>>194
シンセの音を前面にだした無機質なトラックが増えてきたってことかな?
197:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/25 22:25:55 DdZrVAhB
シンセサイザーを楽器として初めて使いこなした一人がスティービーワンダーですよね?
また、最近ではドラムマシーンやサンプリングによるリズムパターンは より「黒さ」を強調する手段として使われている様に感じます。
皆さんにとって「黒さ」とは?
198:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/25 23:02:12 DdZrVAhB
シンコペーションやポリリズムと言ったリズム的な特徴でしょうか?
それともブルーノートスケール等と言ったメロディでの特徴でしょうか?
またハスキーな声に代表される独特な声質によるものでしょうか?
それらを聞いた時に彼らの肌の色を連想して「黒い」と感じるのだろうか?
それとも 所謂「色聴覚」の一種として「黒さ」を感じるのだろうか?
「黒い音楽」と「黒くない音楽」の決定的な違いは何処にあると思いますか?
199:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/25 23:13:44 ZAvIrnxV
左脳で音楽聴く人には違いが分からんと思うw
200:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/25 23:16:54 j+WDmED6
>>192
>>193
声の可能性を追求するならR&Bだけ聞くのはもったいない。
ヌスラットとかサリフケイタとか、
ポピュラー化された伝承音楽も聞いてみるがよろし。金脈あるかもよ
201:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/25 23:29:15 2gtUyBxs
また理屈屋が紛れこんでる。
202:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/25 23:39:30 DdZrVAhB
>>199>>201
いや、普段はこんな事考えたりもしないんですが…
自分が好きな音楽と嫌いな音楽の違いはなんなのかな?と思いまして…
あと、嫌いな音楽が好きな音楽に似てれば似てる程 嫌なのは何故?(変な言い方だけど)
生理的なもんなんでしょうね。
203:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/25 23:43:19 j+WDmED6
>>198
あなたの言ってることを複合すると一応の答えになると思うよ。
でもひとつひとつ技術的な差異を指摘するには、
やっぱり歴史から語らなくてはいけないし大変だ。
まず、広範な黒人音楽を大量に好んで聴き、
演者(黒人)を視覚的に認識することでイメージを定着させる。
それをまた音によって再確認する作業を繰り返す。
そんなことでみんな無意識に「黒さ」を判断してるんじゃないかな。
黒人音楽への愛情と刷り込み。
いっぱい聴いたもの同士の「わかるわかるっ」って感覚だよね。
決定的な違い…ホントなんなんだろうね。
ビシッと「リズム!」とか言いたいけどね。
204:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 00:05:12 rcI8etvO
>>202
ひとつ思い出した。
ジョージ・ガーシュウィンが1930年に"I Got Rhythm"って曲を書いた。
ガーシュウィンはもちろん白人だけど、ハーレムでみた黒人のダンスに着想を得たらしいよ。
彼の生涯の作品でもっとも軽やかな曲のひとつになった。
遡ってみればやはり黒人のリズムセンスは素晴らしかったわけだ。
ジャンゴ・ラインハルトやエロール・ガーナーの名演(他超多数)もあるので、
興味があったら聴いてみるといいよ。
ラテンアメリカとか旧植民地の音楽に着目してみるのもいいかもね。
19世紀後半から今にいたるまでの音楽の数々は、
ある程度フォーム(ジャンル)を纏ってるから後年の録音もので確認できるよ。
つまりはアフリカ回帰を薦めているわけですが。
205:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 00:25:05 4ZWpe3Q1
やはりリズムによるところが大きいですよね。
でもジャンゴの演奏は「黒さ」より「ラテン」の印象を強く受けます。
アフリカのポリリズムの伝統とラテンヨーロッパのシンコペーションリズムが融合してアフロアメリカン特有の「黒さ」となったのではないでしょうか?
奴隷としてアフリカから連れて来られ自分達の音楽すら取り上げられた黒人にとって白人音楽のなかでもリズミカルなラテンの音楽にはシンパシーを感じたと思います。
逆に白人の側でも未知の黒人特有のリズムを拝借する際にラテンのリズムパターンを媒体にしたのではないでしょうか?
206:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 00:30:32 nWYnru5P
やっぱり「黒さ」ってリズムな気がするな(どういうリズムかは理論的には言えないんだけど)
例えばライオネル・リッチーは「黒さ」を感じない
マイケル・ジャクソンはリズミカルなのにあまり「黒さ」を感じない
色んな音楽やるくせにプリンスからは「黒さ」をプンプン感じる
個人的にはこんな感じ・・・
207:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 00:30:54 4ZWpe3Q1
あっ「ジャンゴの演奏」ってのは「ガーシュインの曲」って事ね。
それしか聞いた事無いので…
208:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 00:41:47 4ZWpe3Q1
ある種の「雑さ」も必要なのかも知れませんね。
ライオネルリッチーやマイケルジャクソンはその整理された「丁寧さ」によって黒さを失ってる様な気がします。
逆にプリンスはその混沌とした「雑さ」によって黒さを保ってる様な気がします。
「雑」と言う言葉は適切じゃないかも知れないけど 他に思いつきません…
本来ブラックミュージックであるはずの一部のジャズも「丁寧」になったが故に「黒さ」を感じなくなったのかな?
209:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 00:59:02 4ZWpe3Q1
しかし何故ライオネルリッチーは時折「黒くない」代表とされるのでしょうか?声は魅力的だと思いますし歌唱力も高いと思うのですが…
やはり楽曲のアレンジによるところが大きいのでしょうかね?
210:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 01:04:11 rcI8etvO
>>205
ここでいう「黒さ」の定義が一番難しいですね。
あなたと私では共有するものが違うと思うので、一旦その点は置かせてください。
(本題に答えられなくてすいません)
>アフリカのポリリズムの伝統とラテンヨーロッパのシンコペーションリズムが融合して
アフロアメリカン特有の「黒さ」となったのではないでしょうか?
その例でいくとアフリカの打楽器とヨーロッパの弦楽器(ギター類)の融合が
象徴とされていますね。
キューバのソンなどを通過して、R&Bまで辿り着くようです。
>逆に白人の側でも未知の黒人特有のリズムを拝借する際にラテンのリズムパターンを
媒体にしたのではないでしょうか?
白人が黒人特有のリズムを間接的に取り入れたということですよね。
難しいな…これは私にはわかりません。
時代ごとに遡って考察していくといいのかも?(以下、参考にならない意見)
・ロックンロールの時代の交配
・ジャズ時代の交配
・ラグタイム時代の交配
・さらにそれ以前19世紀
ラグタイム以前が特に重要だとは思います。
欧米の文献にあたったほうが良さそうですね。
211:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 01:08:05 BdrbjGa9
初期のコモドアーズは黒い
212:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 01:25:08 4ZWpe3Q1
>その例でいくとアフリカの打楽器とヨーロッパの弦楽器(ギター類)の融合が 象徴とされていますね。
その点で面白いなと思うのはヨーロッパ代表の弦楽曲「ギター」がブラックミュージック(ブルース)の花形楽器となりアフリカに起源を持つバンジョーが白人音楽の代表「カントリー」の花形楽器となった事。
後に両者の交配によりヒルビリーやロックンロールが産まれた事。
常に音楽は異種交配を重ねて進化してるんですね。
ブラックミュージックも黒人だけでは成り立たなかったと思いますし。
213:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 01:27:26 4ZWpe3Q1
弦楽曲→弦楽器です。
間違いました
214:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 01:27:31 rcI8etvO
>>206
>>208
「黒さ」は時代によっても推移するようですね。
モータウンのサウンドは、「白人を主眼に置いている」と同時代人に捉えられ、
新しい世代には「R&Bの本懐で、華やかなりし黒人音楽(ex.ドリームガールズ)」
とみられている節があります。
無粋な見方をするとライオネルリッチーやマイケルジャクソンも
モータウン流マーケティングの延長で成功した面がある。(加えて肌の色も薄い)
プリンスは一見雑多でキワモノと捉えられがちだけど、ベタなくらい伝統と連なってる。
JBやP-Funk、Jimiに霊感を得たステージやドラムを強調したアルバムがあるから、
私も「黒い」印象があります。
215:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 01:54:44 rcI8etvO
>>212
>アフリカに起源を持つバンジョーが白人音楽の代表「カントリー」の花形楽器となった事。
面白いですねぇ、とするとギター類そのもののルーツを巡っての旅になります。
音の響き、弦の材料、サイズ、気候や風土。
バンジョーの響きから連想するのは、ハワイのスティールギター。
ここまでくれば、地球を3分の2も旅をすることになります。
脱線しました。
しかし、バンジョーは重要な楽器で、カサンドラウィルソンのバンドで
ディレクターをしていたブランドンロス(黒人)はバンジョー(もしくは非常に似た楽器)で
ブルースからフリージャズまで演奏します。
彼のトレードマークです。
(同楽器でどこまで表現できるかわからないが、フォークやカントリー風の曲も弾く)
それで無ければいけない特別な魅力があるのでしょうね。
もうひとつ。
ご存知でしょうが、アメリカで黒人というのは
わずかにもアフリカンルーツの血が入った人種のことですよね。
ラテンアメリカではネグロ(地域によっては差別性がない)と表現されます。
黒人という定義はあまりにも広いような気がしますが、
社会的にはまだまだそのように見做されているようです。
豊穣な世界です。だとすれば音楽も然り。
216:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 02:05:15 4ZWpe3Q1
うん。凄く面白いです。
バンジョーに非常によく似た構造の楽器が日本にも有りますよね。
三味線。
ルーツは中国でしょうか?
シルクロードを渡る弦楽器の旅が始まっちゃいますね。
地球一周ですね。w
しかしバンジョー等の「空洞に皮を張る」発想はパーカッション的ですね。
全ての楽器のルーツを辿るとパーカッションに行きつくのでしょうが。
ついつい楽しくて夜更かししちゃいました。
明日は早いのでそろそろ寝ます。
また色々な話を聞かせて下さい。
でわ。
217:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 02:17:59 YTnVk37Z
オッサンは例に出すミュージシャンがワンパターンすぎて話しがつまらんです。
前レス見たら同じような話題があったので繰り返さないでください。
218:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 11:35:15 nWYnru5P
整理されすぎると黒さを失うか・・・なんか面白いな
あと歌メロを重視し過ぎると失いやすいって思うんだけどどうかな?
ライオネル・リッチー ビリー・オーシャン R・ケリー(曲による)とかさ・・・あぁ でもブライアン・マックナイトなんかは「黒さ」を感じるかな
あとプロデューサー系はどうなんだろう?
クィンシー・ジョーンズ
ベビーフェイス
テディ・ライリー
ネプチューンズ
Dr.ドレー
ティンバランド
ジャーメイン・デュプリ
カニエ・ウェスト
ウィル・アイ・アム
・・・etc
基本的にプロデューサー系の人は整理された音楽性の印象が強いんだけど「黒さ」って部分はどうかな?
あと R&B系のもう一つの流れ UKソウルについては皆はどういう印象?
「黒さ」って無いかな?
219:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 14:14:36 njr0MwIq
どうでもいいことだと思います。
220:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 14:38:16 EWk/Vych
>>218
整理されすぎると黒さを失うってことは無いよ。
Pファンクとかの雑多なゴチャゴチャ感と黒さとは別物。
ヒップホップのミニマルなビートでも十分黒さを感じるでしょ。
メロディが主張しすぎると黒さを失うと思う。グルーヴ感を損なうというか。
ブラックミュージックはリズムの音楽だからね。
その中のプロデューサーで黒くないのはベイビーフェイスだけ。
彼はメロディ先行型でしょ。特に90年代以降は。
221:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 16:44:27 2+YPqe/v
>>218
俺的には楽曲うんぬんよりも、どうしてもボーカルにソウルつーか黒さを感じるからプロデューサーによって黒く感じる感じないはないな。
例えメロがポップだったとして、同じ曲でも歌うボーカリストによっては感じ方が違うと思う。
222:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 16:47:25 4ZWpe3Q1
「整理」されると「黒さ」を失うってのは語弊がありましたね。
どちらか言えばある種の「荒らさ」や「雑さ」を失う事で「黒さ」を失う様な気がします。
もちろん「整理」される事で「荒らさ」や「雑さ」を失う事も多いのでしょうが。
メロディを音符どうりに歌うには「荒らさ」や「雑さ」は不用となると思います。
故にメロディを正しく歌おうとすると「黒さ」が軽減するのでは?
223:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 17:00:45 2+YPqe/v
>>222
は?俺はボーカリストがフェイクして自己表現する所に魅力を感じてR&Bが好きなんだが。
メロディなぞるだけなら聞かないよ。
224:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 17:23:16 4ZWpe3Q1
ある種の「荒らさ」や「雑さ」とは「ヘタさ」とは全く次元の違う話です。
むしろ逆にテクニックのいる事だと思います。
聴き手に不快感を与えない、いやむしろ心地良ささえ感じる様にフェイクやコブシ的に音程をずらすのはかなりのテクニックだと思います。それと「音符どうりに歌う」テクニックは別なものだと思います。
僕はそこに「心地良い雑さ」を感じるのです。
なんか日本語おかしくてすいません。
225:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 17:29:17 4ZWpe3Q1
「雑さ」とか「荒らさ」と言う表現は伝わりにくいですね。「ラフ」だとわかるでしょうか?
226:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 18:54:18 2+YPqe/v
わかるよ。トラックに使われてるサンプルやスクラッチもずれてんだけど、それが独特の間を生みだして格好よかったり。そういうのも、いい意味でのラフさだよね。
227:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 19:39:17 4ZWpe3Q1
そうです!
そこに生じる「間」とか「ズレ」に黒さを感じますよね?
リズムにせよメロディ(音程)にせよ。
しかし 意図的に「ズラす」となれば失敗すればタダの音痴になっちゃいますよね。
>>1の様に「レベルが低い」と感じる人は残念な事にその「失敗作」を耳にしてしまったか ちょっとのズレも許せ無い完璧な耳と性格をお持ちの方なんでしょう。
228:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 20:02:35 rcI8etvO
>>227
このスレタイ自体がある意味釣りなので、敢えて釣られ続ける流れに乗りましょう。
みんながR&Bを好んで聞く理由を考えていくのも面白そうですね。
>>227さんは「黒さ」の探求
>>226さんはボーカルの魅力
になるんでしょうか。
229:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 20:08:57 4ZWpe3Q1
突き詰めれば一緒だと思います。
黒い声での黒い節回しが黒いリズムでの黒い演奏に乗った時に「玉乱~」となるのです。
230:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 20:25:13 4ZWpe3Q1
レベルの低い書き込みをしてしまいました…
231:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 20:26:33 rcI8etvO
私は「黒さ」は特に意識していません。
R&Bは日常的に聞くと決めているので、自然と分別がついているのだと思います。
しかし、それ故にデメリットがあります。
非黒人の音楽を聴く上で障害となるのです。
そこでは件の「黒さ」のようなものを期待して聞いてしまうので、
がっかりするのです。
黒人の音楽を聴いているわけではないのに!
232:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 21:21:04 4ZWpe3Q1
僕はブラックミュージックに限定して聞いている訳では無いのですが 気が付いたら持ってるレコードの半分以上が黒いのです。
昨夜話題になった様なルーツを巡る考察や仮説で一見かけ離れた音楽が地下水脈で繋がってる様な実感を感じる時に堪らなく興奮します。
それにリンクする確率がブラックミュージックには高い気がします。
233:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 21:46:13 rcI8etvO
>それにリンクする確率がブラックミュージックには高い気がします。
音楽市場がアメリカ中心になっている限りはしょうがないですね。
一時はパリかとも言われましたが、それはやはり宗主国だった名残があるからです。
経済発展と音楽のブラックパワーは比例しているようです。
特にHIP HOP/R&Bがいま世界的なメインストリームになっていると思います。
234:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 22:35:33 nWYnru5P
白人アーティストが「荒さ」や「雑さ」を意図的に使い ブラックミュージックを作った場合にも「黒さ」を感じるんだろうか?
235:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 22:42:37 rcI8etvO
>>234
あなたのなかに蓄積されているブラックミュージックのイディオム次第だと思います。
236:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 23:04:29 4ZWpe3Q1
肌の色だけで 持て囃すすつもりは有りません。
むしろ逆に白人ミュージシャンの方が「黒い成分」敏感かも知れません。
敏感故に過剰に反応しすぎマトを外してるモノが多々あるのも実情ですが白人でも素晴らしいブラックミュージックを演奏する輩は沢山いると思います。
ボーカルだけは難しいかも知れないですね。
声帯の仕組みが違うのでしょうか?
「違う」と感じざる得ないですね。
でもそれはそれで好きです。
同じく「黒さ」に憧れる身としてシンパシーすら感じます。
237:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 23:08:14 rcI8etvO
>>236
>むしろ逆に白人ミュージシャンの方が「黒い成分」敏感かも知れません。
敏感故に過剰に反応しすぎマトを外してるモノが多々あるのも実情ですが
白人でも素晴らしいブラックミュージックを演奏する輩は沢山いると思います。
誰か例をあげられますか?
238:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 23:18:59 4ZWpe3Q1
僕が好きなので今パッと浮かぶのは
スティーブクロッパー、ドナルドダックダン、ジャコぱすとりあす、ジョージフェイム、Gラブ、ジョニ―ウィンター、ギルエバンス、ジャミロクワイ、…
ん…あと誰でしょう…
あまり肌の色にこだわって無いので 逆に浮かびません…
239:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 23:27:02 4ZWpe3Q1
レコードをパタパタ捲りながら該当しそうなのを羅列したので脈絡なくてすいません。
240:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 23:41:28 rcI8etvO
そのリストをみるとブラックミュージックを黒人が演奏しなければならない
必然性を感じないですね。
初期的な視覚イメージから脱却して、ブラックミュージックはひとつの観念になったんでしょうか。
コンテンポラリーなブラックミュージックは、もう記号でしかないような気もします。
これは悲観論ではないです。
マルチカルチュラリズムでもないですね。
理想の音楽のかたちがあって、おのおのがそれを目指すのであれば、
黒さも何もなくなっちまいますよ。そのうち。
241:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 23:48:08 4iVWNxvp
>>238 なんか適当だし、スレタイと関係なさそうな話題ですね。
筋金入りのブラックミュージック好きにとっては、Gラブなんてクソ以外の何ものでもない。
ギル・エヴァンスの音楽は別にファンキーでも何でもないと思います。
ジミヘンの曲をやってるときですらファンクネス度はゼロの方に振れてる気がします。
マイルスにアイデアを提供したっていうイメージだけで語ってる気がします。
本の読みすぎじゃないですか?
242:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/26 23:58:15 rcI8etvO
>>241
どんな例でもいいんです。
ブラックミュージックに如何に関わってきたか想いを馳せる触媒として聞いたので。
それにスレタイに従うと、とっても話づらいっすよ。
243:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:00:09 nfaV3yhh
筋金入りのブラックミュージック好きって自分で名乗っちゃうのって凄いな
244:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:04:55 /arwX+72
いや、無くならないと思いますよ。
例えばボサノバの成分の半分はアフリカに由来するモノだと思いますが ボサノバに黒さを感じる人は稀でしょう。
しかしボサノバ以前の音楽に耳を傾けたり、ブラジルの歴史やボサノバ以降の音楽と他の音楽の類似性に着目すれば おのずとボサノバの中の黒い成分に気が付くはずです。
あとは聴き手の意識の問題では?と言ったら偉そうでしょうか?
245:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:09:03 /arwX+72
あっ、>240へね。
もたもた打ってる間に他のレスへの返答としても とりあえず…
246:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:12:31 jzzPvuOm
自分の主観を他人に言葉で語ること自体に無理があるんじゃないですか?
247:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:16:16 4G+VLSI2
自演の匂いがプンプンするなw
248:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:16:36 SHNlCVGh
>>244
私が言いたかったのは、「すべてが黒人化するならば」という意味においてです。
249:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:20:01 SHNlCVGh
「すべてが黒人化するならば」という前提には「黒人らしさとは何か」という
テーゼがついて回るんですが、…堂々巡りになってしまいます。
なんとか解釈してやってください…。
あまり進展がありませんね、難しいな。
250:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:21:05 /arwX+72
まあね。
言葉で全てを伝えられるんなら音楽なんて信じちゃいませんよw
上の方のレスなあったけと「数多く聞いてきたヤツらで通じる 分かる!」って感覚?
楽器を弾きながらとかじゃ無くても 同じ音楽を聞いたってだけで共用出来る感覚を信じてますんで!
251:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:28:34 SHNlCVGh
それでひとまず一件落着落着ってことでよろしいでしょーか。
音楽についてあんまり考えたことなかったんで、いい刺激になりました。
252:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:29:10 nfaV3yhh
結局何を話し合ってたのか三行で誰か教えてください
253:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:31:53 /arwX+72
全てが「黒人化」なんてするのでしょうか?
する必要があるのでしょうか?
それよりは黒人音楽が大衆化する事によってあらゆるポピュラー音楽の中にエッセンスとして溶け込んでいるのでは?
その濃度の違いで黒いか黒くないかを線引きしているのでは?
だから人によって黒さを感じる基準がまちまちなのでは?
筋金入りの人と僕の違いの様に。
254:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:32:17 SHNlCVGh
>>252
ブラックミュージックにおいて知覚する「黒さ」とは何か (一行)
255:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:36:48 /arwX+72
あれ?もう終わっちゃったの?
改めて自分の音楽に対する姿勢を見つめ直す事が出来た様でとても有意義でした。
どうもありがとうございました。
256:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:39:02 SHNlCVGh
>>253
>全てが「黒人化」なんてするのでしょうか?
する必要があるのでしょうか?
比喩の話です。全てが「黒人化」することは、全てが「黒人化」しないことです。
従って必要性はなんにもありません。
>それよりは黒人音楽が大衆化する事によってあらゆるポピュラー音楽の中にエッセンスとして溶け込んでいるのでは?
その通りだと思います。
>その濃度の違いで黒いか黒くないかを線引きしているのでは?
だから人によって黒さを感じる基準がまちまちなのでは?
筋金入りの人と僕の違いの様に。
ここが主題で(副題か?)難しいとこですね。
半ば投げ出し気味…。
257:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:39:27 lXON6wXm
ロックヲタの気持ち悪さも改めて分かった
258:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:51:17 nfaV3yhh
>>254
なるほど。くだらん議論のように思うが、こういうのも必要なのかもな
259:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 00:52:24 SHNlCVGh
>>255さん
>>254の個人的な答えは>>203で構わないです。
確固とした持論がないので止むを得ず。
素人談義に付き合って下さってどうもありがとう。
260:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 02:39:28 6G5ybHvL
音楽にレベルなんてものはいらないんだよ
演奏技術にはレベルがあったとしてもRnBをレベル低いって感じるのはただ好きじゃないからじゃないのかな
売れ行き路線RnBしか聴いたことないんだったらそうゆう発言はしないほうがいいよ
RnB好きな人は歌声好きな人が多いんじゃないかな
ロックとか好きな人を主に楽器の音楽を好きなのでは?
楽器も歌も好きな人はFUNKやSOULの現場での生ライブが好きだったりするし。
実際楽器の音がまじりすぎなラウド系にはうるさいだけでなんの魅力も感じない。
歌がうまいかとかの前に歌とか聞こえない。
261:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 03:21:17 Bx33AtYO
アレサ・フランクリンとかマーヴィン・ゲイ聴いてシビれた人は、
ロックヴォーカリストのスケールの小さい歌なんて聴けなくなるんじゃない?
ミック・ジャガーがボー・ディドリーのパクりだってわかったときも、
白人はニグロのパクリしかしてないんだと思って白人がやってることを下に見てました。
262:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 05:12:14 msH55fxE
白人シンガーだとティーナマリーやダリルホールは好きだな。
ジェフバックリィも所謂blue eyed soul系じゃないけどソウルフルだと思う。
ジョス・ストーンなんかは上っ面だけ真似てる感じで嫌い。
263:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 08:46:37 /arwX+72
例えば美味しいお肉を食べて「今まで自分が喜んで食べてた肉はなんだったの?」と驚愕する事はあるでしょう。
だからと言ってお魚や野菜の美味しさを否定するものでは有りません。
ましてチーズバーガーに最高級のお肉を使おうとも思いませんし。
264:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 12:24:00 2J6h3QIg
>>261
>白人はニグロのパクリしかしてないんだと思って
>白人がやってることを下に見てました。
あんたが何人種だか知らないが
>ニグロ
なんて書いてる時点で全然説得力ないけど
あと、ミック・ジャガーが影響受けたって書く場合
ボ・ディドリーにも勿論影響受けてるけど
あえて一人だけ名前挙げるんなら
ハウリン・ウルフぐらいにしとけば。
ボは、どっちかっつーと
セカンドラインとR&Rを融合させた人で
ブルーズとはあんまり関係ない。
ミックはブルース寄り
キースはR&R寄り。
あと、ボはわりと
「奴らは俺の影響受けてる」と
“自分で”吹聴したがる癖がある。
265:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 12:44:51 7UyK8QNv
>>262
髭の小さいおっさん置いておきますね
つジョンオーツ
266:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 13:19:09 3jHiwTie
ミック・ジャガーとビリー・ギボンズはボー・ディドリーの影響を
本人たちがはっきり認めてますよ。
>>264さんは、音楽雑誌の読みすぎです。
267:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 15:16:33 lLrFvvhu
相変わらず話が脱線気味だな。
268:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 15:47:54 BpLiR0EB
本当はブラックミュージックのことよく知らないロック親父は話しが長いわりにまったく無意味な書き込みする特徴がある。反論されると必ずキレ気味になる。
269:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 16:01:53 KzptL0L3
同意
評論家の受け売り長文鬱陶しすぎ
270:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 16:45:21 3a7brtIg
おまえら五十歩百歩だけどな
271:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 17:50:14 /arwX+72
ミックはドン・コーベイの物真似ですよ。
272:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 19:43:56 b7WGgybM
本当は黒人の猿真似でも評論家にオリジナルとかイノベイターとか言われたらカリスマに
なれるから白人は得だね。
273:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 19:51:09 HSK3HvdC
黒光りしたスキンヘッドのマッチョな黒人が
ファルセットボイスで切々と女心を歌う。
274:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 20:24:06 /arwX+72
物真似は黒人音楽の伝統だよ。
一つのスタイルが流行るとメインストリームはそれ一色になるでしょ?
ドンコーベイのスタイルを真似たミックのセンスは流石だよ。
275:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 21:05:33 SHNlCVGh
話題が尽きている、あるいは水掛け論になっているようなので、
スレタイの「RBはレベル高い音楽じゃない」について捉え直してみます。
RBの「レベル」は、ここまでのスレッド流れから考えて「楽曲の質」とします。
大枠の論理は「RBは過大評価されている」でいいでしょう。
決してレベル低いって言っているわけじゃないですからね。
じゃあ…
①何と比べて過大評価?(特定の音楽か、それとも音楽全般か)
②いつの話か?(伝統的にそうなのか、ある時期そうだったのか、今そうなのか)
…と絞ってみました。
ロックとの比較ならそれで構わないですが、比較する時代をきちんと定めていけば
老若男女みんなの世代に拠った議論ができると思います。
オッサンでもガキでも、別に恥じることはないでしょう。
276:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 21:17:38 PmH4OtCV
音楽をガッチガチの理屈で固めながら聴いて……
楽しいですか?w
277:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 21:19:24 /arwX+72
は?
アレンジ力と表現力って結論に落ち着いてない?
模倣者の過大評価のほうが問題視されてない?
278:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 21:25:45 /arwX+72
>276
人間の最大の性憾帯は「脳」だよ
279:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 21:52:35 BpLiR0EB
俺の願いは>>275が消えてくれることと
ロックファンはウザイということ
280:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/27 21:59:25 SHNlCVGh
>>277
ごめんなさい、もうちょっと詳しく指摘してください
281:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 00:49:07 ZggSRW/X
>>275
どうでもいいよ、もう
>>277
なんでお前は喧嘩腰なの?
アホの子なの?
>>279
「ロックファンはウザイ」というのが願いなの?
確かに理屈馬鹿はウザイが、低脳はもっとウザイよ
282:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 01:03:25 bBU+uuKL
ロックの話しをここですること自体嫌がらせ
スレタイ違いだってわからんのか?
283:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 03:30:33 BM1+kguh
この曲のココが凄いってのを挙げていけば面白いかも。
284:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 03:43:20 aWMHtZ6g
だから、それはスレタイと関係ないでしょ?
この曲がどうのうこうのうって能書きたれる所に行けばいいじゃん。
2ちゃんではオッサンの方が頭が悪いの?
285:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 07:52:26 4SMWqgYW
このスレタイに添う必要性あるか?
てか「おいおい!R&Bは素晴らしいぞ!一言言わせてや!」ってのが集まってんだろ?
いいじゃないか。
286:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 10:00:56 WGgCjN+W
R&BとSOULって別物?
いまいち掴みきれないんだよね・・・
287:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 11:33:03 4SMWqgYW
明確な区分けは無いと思う。
しいて言えば時代かな
60年代→R&B(リズムアンドブルース)70年代→ソウル
80年代→ブラコン
90年代→R&B(アールアンドビー)
って具合かな。
一概には言えないけどね
288:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 11:40:26 bBU+uuKL
いつの間にか知ったかぶりに占拠されるようになったね リアルでは誰にも相手されない奴なの?
289:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 11:42:25 4SMWqgYW
じゃ君の意見を聞かせて
290:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 12:02:46 4SMWqgYW
なんだ ただのネット反抗期か
291:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 13:08:46 ZggSRW/X
>>288
こんなスレでスレタイ違いとか^^
低脳が口を開くと馬鹿が漏れるから黙っててください^^
292:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 13:28:10 b4s5elR3
291がいちばんバカっぽく見えることを教えてあげよう
あんたは釣られてるんだよ 音楽雑誌ひとりで読んで納得してなよ
293:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 14:27:10 g/AUaEMh
なんか色んな角度からR&Bについて推察したりしてるけど、R&Bを歌えないし作れない人達なんでしょ?なんか虚しいよ。
こんな所で討論するより、音楽聴いてrelaxしたり興奮したり、行動派はCLUBで踊ったり友達誘ってカラオケ行ったりすれば?
どうしても討論したければ音楽仲間と直に話しあったらどうですか?
2chなんかで推察するんなら、別の形で音楽を楽しみましょう。
294:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 14:35:13 tBc0M18L
このスレは>>10までで完結している
295:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 14:57:54 ZggSRW/X
>>292
後釣り宣言は恥ずかしいですよ^^
>>293
歌って踊るだけが楽しみなんですか^^
2chで討論するっていう楽しみは認めてくれないんですか^^
偏狭な人ですね^^
296:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 15:30:46 4SMWqgYW
>>293
って事を2ちゃんで言っても本末転倒では?
「自分に関係の無い場所も自分の思い通りであるべき」な性格は実生活に支障無いですか?
297:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 15:33:39 +cOk+FmS
>>295
歌って踊るだけが楽しみじゃないですよ。
結局2chですよ。楽しいですか?
そんなんじゃいつまでたってもあなたの言ってることは空論どまりで
前には進まないし、馬鹿にされるだけですよ。。
それでもいいなら構いません。
悲しい人ですね。。。
298:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 15:42:11 +cOk+FmS
>>296
確かにこの場においては本末転倒ですね。
しかし、この程度で「自分に関係の無い場所も自分の思い通りであるべき」な性格。
と言い切れるあなたが不思議でなりません。
あなたもご存知でしょうが、音楽の良し悪しは結局個人の問題ですよ。
もっと単純に楽しめませんか?
299:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 15:44:18 4SMWqgYW
>>297
僕に読解力が無いのか あなたの文章が理解出来ません…
300:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 15:47:12 ZggSRW/X
>>297
大丈夫ですか^^ 返答になってませんよ^^
301:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 16:03:11 4SMWqgYW
>>297
確かに最終的な「好き嫌い」は個人の問題ですから口出しするつもりなければ口出しされるつもりも有りません。
しかし あなたもご存知でしょうが音楽は あなた一人の為に奏でられてる訳では有りません。
多くの人が共通の体験として共有出来るのです。
それについて語り合うのは人間として至極当たり前の事なのです。
302:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 16:21:34 +cOk+FmS
>>301
だったらその体験を書きましょう。
音楽の技術的な説明は要りませんよ。
303:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 16:31:12 +cOk+FmS
>>300
そもそも歌って踊るだけが楽しみなんて書いた覚えは無いですよ。
>>293をもう一度読んでください。
304:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 16:32:04 lnjSQHlk
踊れないロック厨と話してもツマランぞ
305:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 16:34:30 +cOk+FmS
そのとおりですね。やめます。
306:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 16:46:32 bJZzXV//
ぶっちゃけロック好きな奴って文章表現が下手だし、知識が中途半端のくせに知ったかぶりするし、
頭悪そうだから書き込み見てもつまらないよ。
これで少しは理解してくれますか?
307:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 16:51:59 4SMWqgYW
音楽を歴史や技術の面から考察する事は大変面白いと思います。
これ迄の流れに肯定的な人は同じ考えでしょう。
実際大変面白いやりとりもあり個人的には色々参考とさせてもらいました。
もちろん、そういう話が嫌いな人もいる事も理解出来ますよ。「音楽話ハートで感じるものだ!つべこべ理屈を言うな!」それはそれで素晴らしい音楽への向き合い方だと思います。
自由に観覧も参加も選択出来るインターネットの掲示板なのですから 気に入らない話題はスルーすれば良いのでは?
わざわざ楽しくやり取りしてる所に水を差す必要は無いのでは?
「自分に関係無い場所も自分の思い通りに」とは そういう事です。
308:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 17:01:08 bJZzXV//
307さんが嫌われてる理由は、
#1. 話しが長い
#2. 同じ話しを繰り返す
#3. たいしたことは言ってない
だと思います。消えた方があなたも気分悪くしないで済みますよ。
309:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 17:03:29 4SMWqgYW
僕はロックも大好きですが ロック嫌いさんの様に一部(多くの?)のブラックミュージックファンの中にはロックなど白人の音楽を異常にまで毛嫌いする人がいますね。
良かったら その訳を聞かせてもらえませんか?
310:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 17:09:34 +cOk+FmS
307さん。
だったらもっと専門的な所で閲覧、書き込みしたらどうでしょう。
ここはそうゆうのは不向きですし、いちいち説明しなくていいですよ。
そろそろ気付いてください。
311:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 17:12:59 +cOk+FmS
309さん。
【ブラックミュージックファンの中にはロックなど白人の音楽を異常にまで毛嫌いする人】
そうゆう人こそスルーしてください
312:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 17:22:54 lnjSQHlk
ロック自体が嫌われてんじゃなくてお前みたいな頭でっかちなロック厨が嫌われてんだよw
313:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 17:29:20 4SMWqgYW
>311
僕には あなたの文章が また理解出来ません…
まあ いいや きのすむまで やってて下さい
314:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 17:37:59 +cOk+FmS
313さん。
あなたも【ブラックミュージックファンの中にはロックなど白人の音楽を異常にまで毛嫌いする人】
についてはいちいち気にせずに楽しんでください。という意味です。
そんな返しじゃ自分がイライラするだけですよ。
やっとくだらないやり取りは終わりですね。
315:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 17:54:17 4SMWqgYW
まあ いいや。
なんか見てて可哀想になって来たしコイツのレベルに合わせるのもしんどい…
なんか コイツの両親が可哀想になって来たが自業自得だろうな。
甘やかし過ぎたんだろうな。
316:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 18:04:10 +cOk+FmS
やっぱりイライラしてたんですね。
本気で言ってるなら、あなた異常ですよ。自覚してください。
317:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 18:12:51 4SMWqgYW
俺もしつこいけどおまいもしつこいなw
まあ いいや。
俺は気にしないからおまいも気にすんなw
318:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 18:32:48 WGgCjN+W
>>287
ブラコンって言葉懐かしいそういえばブラコンなんか全く言わなくなったな
何となくソウルとR&Bの違いは感じるんだけど明確な線引きは出来ないんよね
違いも感覚的な物で言葉では上手く説明出来ないしなー
319:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 19:20:42 BM1+kguh
>>284
283だけどスレタイと違うかな?高度じゃないってスレタイだから高度な曲挙げればいいだろ。
まぁ高度か否かってことだから音楽を実際やってる人間じゃねーと話になんねーか。
320:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 19:42:16 MHD8n4wC
4SMWqgYW は1日のうちに何回書き込めば満足なんだ?
おまえは暇人か?この板で前にみんなから否定されたロック厨房だろう?
悪いのは音楽ではなくおまえの性格なんだよ。
他人に指摘されると更にキレ出す救いようのない性格だ。
321:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 19:51:14 iSbPF+kE
まだやってるのか雑音ロッ糞親父
322:275
07/11/28 19:53:38 5S5rEOPM
>>283=>>319
いいじゃないですか、それ。
音楽は相互補完的なものだから、いけると思います。
私は賛成です。
323:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 20:41:02 vKcrNdqe
まだやってたんですか、あなた方^^
324:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 20:48:27 vKcrNdqe
ID:+cOk+FmSはこのスレ住民の総意を代弁してるつもりなんでしょうか^^
それにしても>>306は素晴らしいですね^^
このスレに凝っている頭の悪さを凝縮したような名レス^^
お見事です^^
325:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 20:56:17 MHD8n4wC
↑ 苦し紛れのロック厨房の抵抗か?もっと頭使えよ。
自作自演なんかするなよ。感情的になってるのはオッサンだけなんだよ。
誰にも相手にされないからさびしいのかよ。
おまえにとっては2ちゃんねるは欠かせない生活アイテムなんだな。
326:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 21:04:49 vKcrNdqe
自作自演もなにも、>>291ですが^^
反論のしようがない罵詈雑言の数々、恐縮です^^
ちなみにまだ十代なんで、オッサンとは程遠いですよ^^
327:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 21:14:16 MHD8n4wC
>>326 本当だったらゴメンよ
きっとまたロックオヤジが湧いてくるよ。
くだらないロック講義始めるな~ 1000になるまで続けるつもりなんだろうね
328:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 21:51:14 4SMWqgYW
すいませねぇ。
僕が反応してしまったが故に変な粘着に居座られてしまって…
しばらく離れますので以前の様な有意義な「スレ違い」に戻ってくれれば良いと願います。
まぁ生まれついての駄スレなんで これ以上酷くはならないとは思いますが…
329:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 21:54:01 5S5rEOPM
>>328
また議論しましょう。
ギターの話は面白かった。
330:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/28 22:38:03 P4DQEKOT
自演うざいよ
331:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 02:04:10 +fUcaZNF
ロック=うんこ
332:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 03:36:30 rI6vIt9u
マイルスが言った言葉
「クリームなんてたいしたことない。あんなのは音がでかいだけ。」
でも、ロック親父にとっては大事なバンドなんだろ?
ロックが嫌いな人間にとってはどうでもいいバンドだよ。
意見が合わないのにこの板で議論することはナンセンス。
むしろ嫌がらせに近い。ホモに女を抱かせるようなものだよ。
333:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 06:31:16 EL7rSLUv
>>332
マイルスはハードロックとか好きじゃなかったっけ?
ジョン・マクラフリンとかが確かそんな事言ってた
334:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 06:32:56 mwrjwLJr
何こんなとこあったんだ?
>>1
レベル高い音楽?
歌唱力に関しては最高峰だよR&Bは
歌唱力重視の音楽だからな
こないだ歌スタでも言われてたが『歌はヘタ バンドかシンガーソングライターならいける 歌い手としてはテクニックが無さ過ぎる』と言われてたしな。素人にはこれが分かりやすいかな?ロックはロックで良いが歌は最高峰の下手さだわ
歌唱力重視の俺からすりゃロックなんて一番糞
335:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 09:32:39 phnALN+E
>素人にはこれが分かりやすいかな?
>歌唱力重視の俺からすりゃ
恐らくかなり著名なお方と身請けました
336:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 10:01:10 mwrjwLJr
いやそんな訳ないよー
R&Bをよくしらない人って意味で素人って言ったんだゴメン
歌唱力重視は難易度高くて歌唱力ないと様にならない歌が好きって意味だゴメン
337:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 11:17:53 KvBoWTZm
たしかに歌唱力がなければフェイクの
あぁぁぁぉぁぁぁええぁぁぁぃぁぁうぃぇーぃぇーあぁぁー
っていう部分とか音程ずれまくるしね。
黒人ってどうして、あんな連続した早く動く音符を
正確に歌えるのだろうか。すごすぎる。
338:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 11:59:11 66cv4DVr
R&B以上に人間の感情を俺に伝えられる音楽はこの世には存在しない
もし存在するなら紹介していただきたい
339:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 12:07:26 phnALN+E
黒人とか黒人以外でも「ソウルフルな声」って言われる人の声って倍音が豊富だよね。
難しい事は分からないけど「音の幅が太い」と思うんだよね。
だから多少のピッチのズレがあっても許容になるのかな?
あと、演奏の方も7thとかの4和音を好んで使うよね。3和音よら4和音の方がメロディを受け入れる間口が広がるよね。だからフェイクが心地良く聞こえるのかな?
あと倍音にはリラクゼーション効果もあるらしいしね。
倍音唱法の最高峰「ホーミー」は家畜もうっとりするらしいからね。
ブラックミュージックを聞いて感じる「多幸感」は その為かな?
長々とすいませんでした。
340:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 12:42:10 +hlMalB2
338に聞きたいんだけど、感情が伝わらない音楽って逆に何?
RBしか聞いたことないだけだろ、フォークもクラシックもボサノバもR&B以下ってひどいね
RBが子供向けの商業音楽って事知らないのか。
341:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 12:56:23 mwrjwLJr
>>337
同感すぎる
あのフェイクの巧さと聴き心地の良さは異常
いや主旋律もかなりのもんだけど日本人と比べてもフェイクの差は大きすぎるよな
R&B聴くようになってから本当に歌がうまいとか分かるようになった
技術の有無もね
しかもハイレベルな歌唱を聴いてると感性やら耳がこえてきてピッチとかやたら気にするようになり自分の歌唱力も大分向上したよ
もはや技術や歌唱力でしか曲を聴けないから他ジャンルはショボくて聴けない
342:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 13:05:33 +hlMalB2
R&Bファンはこういうのどう思ってる?
URLリンク(jp.youtube.com)
343:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 13:24:40 +hlMalB2
ついでにこれ、ブラックミュージックとしての良さに演奏もあるんじゃないかな。
どっちがフェイクでしょうか?
URLリンク(jp.youtube.com)
344:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 13:31:08 66cv4DVr
>>340に聞きたいんだけどフォークもクラシックもボサノバも
俺にはその人達の感情がまったく伝わってこないのはなぜなんだ?
俺にとってはR&B以下ってことじゃないかな
子供向けの商業音楽があんなにエロだとするとそれはそれで素敵だけどな
345:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 13:45:18 +hlMalB2
感受性が鈍いね。
女、子供ならまだしも、男でいまだそこから出られないのは痛いねー。
で、フォークとクラシックとボサノバは誰を聞いたの?
さすがに中学まではいけるけど、間抜けなループとありきたりの臭さに安いフレーズ。
あんなべたな言葉にエロを感じるとはね、本物を知らないねー。
客観的な音楽って意味わかる?
346:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 14:17:41 66cv4DVr
>>345
なーんだやっぱりR&Bよりレベルの高い音楽はないのな
安心した
347:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 15:42:03 +hlMalB2
質問に答えられない奴に説得力はない。何を基準にレベルを決めてるのか定義してくんね?
俺のなかでは、技術、創作ね。結局66cv4DVr無知だね。知らないなら知らないと言った方が優秀だよ
初めて聴いた音楽をそのまま聞いている人に他と比べる基準なんて持ち合わせていないんだね、レベルどうこうの前に比較対象を作ってよ成り立たないよ雑魚。
348:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 15:44:06 mI7xx/Z/
また今日もロックオヤジの粘着か?仕事してないの?
349:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 16:02:18 +hlMalB2
だからどうだと?粘着に粘着してるお前は何?この時間働くとは限らないんじゃね?ちっちゃいね考え
お前もRBを肯定できないのか?
350:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 16:19:07 mI7xx/Z/
何の役にも立たないロックオヤジのクソレスでこのまま1000までいきそうだね(笑
音楽のせいじゃない。石頭の粘着おやじがバカだから仕方ないんだ。
351:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 16:27:19 +hlMalB2
そうかもね、ロックでも親父でもないけどさ、君が思えばそうかもね。
ただ自分はテーマにそっていますけどね。mI7xx/Z/と66cv4DVrは同じ人みたいだね。
卑怯だねー チキン
352:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 16:30:24 mI7xx/Z/
mI7xx/Z/ は違うよ。ログが移動しただけだよ。
被害妄想が出てくるくらいなら書き込みやめたらどうですか?
353:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 16:36:43 66cv4DVr
>>347
いや、お前は>>1なの?
レベルがどうのと言い出したのは俺じゃないので定義はできないな
実際に俺はフォークだのなんだのに関しては無知だから
逆におすすめの
フォーク
クラシック
ボサノバ
だっけ
のこの1曲をあげてくれれば聞いてきてやってもいいけど?
もちろんネットでサクッと聞けるやつな
で、客観的な音楽って何?
354:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 16:47:26 +hlMalB2
おっ以外に見所あるな。テリーキャリアーでも聞いてみれば?
↓市長わかりやすいのにしといた。
URLリンク(wm09.allmusic.com)
別にRBの中だって良いの悪いのあるんだし一概に俺も言えないんだが。
客観的な音楽は聞く側に合わせた音楽。つまりほとんどが本人達は妥協してる。
355:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 16:48:13 +hlMalB2
市長→視聴 imeemも多分聞ける
356:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 16:50:39 mI7xx/Z/
次から「誰にも相手にされないオッサンが語るスレ」ってタイトル変更してください。
357:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 16:52:00 JCfNKcj4
>>345
フォークやボサノバやクラシックの素晴らしさ?んなもん、どーでもいいから。
358:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 17:00:11 +hlMalB2
まずはこの辺からだろ
URLリンク(wm09.allmusic.com)
359:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 17:18:09 +hlMalB2
357知らないならだまってれば?俺は知ってるから批判出来るがお前は論外。
少なくともmI7xx/Z/は俺を相手にしちゃってるけどね。
誰にも相手にされないオッサン事 mI7xx/Z/が語るスレ どうぞ
360:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 18:44:38 JCfNKcj4
>>359
じゃ、まずはクラシック。スレ違いだとわかってて聞くが俺はパールマンとマルタ・アルゲリッチのようなアグレッシブな奏者が好きだ。前述で誰かが書いてたようにいい意味でのラフさを感じるからだが、あんたの意見を聞かせろ。他の人達スマン。
361:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 19:04:49 JCfNKcj4
>>359
やっぱいいや。他の人達もウザイだろうし。
自分だけが何でも知ってると思うなよオッサン。他ジャンルの音楽を聞いてもやっぱりR&Bに魅了されんだよ。お前は自分の知識に陶酔してろ。音楽知ってる奴なんか世の中に腐るほどいるから。
362:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 19:13:08 0XLGCmze
>>お前は自分の知識に陶酔してろ
まさにこれだよ。自分に酔ってるだけなのにウザいと思われてるのに気がつかないんだよ。
この板のロック親父は。
363:ロッ糞w
07/11/29 19:48:42 +fUcaZNF
857:845 :2007/11/26(月) 19:19:05 ID:qb2F507u [sage]
>>849-850
ロックについては中1のころから聴き出して、もう7年になるんでね。
(同級生はGLAYやラルクなどのJポップしか聴いてなかったが俺は割と早熟だった。)
すでに自分の血となり肉となり魂となっている、ロックこそ俺の人生だと言っても過言ではない。
昔のロックも90年代のオルタナやグランジやブリットポップなど、リアルタイムでは体験できなかったけれど
ネットやCDやDVDや雑誌などで後追いでちゃんと勉強したしな。
もちろんそれ以前のビートルズやビーチボーイズから、クイーンやジャーニーなどの産業ロックに至るまで
同様の方法で学習し、ほぼ全てのジャンルを網羅した。今では大学の友人からロック博士と呼ばれている。
ただ、R&Bなどの黒人音楽は3年前から聴き始めたので正直まだ少しよく分らない部分があるのは確か。
それでもレイ・チャールやモータウンや、最近のデスチャやNe-Yoなど有名どころは大体聴いたつもりなんだが
そのJB、サムクック、ジャッキーウィルソンというのは名前は知っているが、曲はまだ聴いたことがないな。
レイ・チャールズ並みの大物らしいから、どうやら聴いておいたほうが良いみたいだな。
364:部外者ですけど
07/11/29 20:12:12 KvBoWTZm
個人的には、好きな順は
R&B>クラシック>>ロック
だけど、R&Bの中にも好きじゃない曲はあるし
ロックにも大好きな曲はある。
平均したらR&Bのほうが好きなんだけどね。
ロックは歌唱力とかよりも曲のかっこよさとか楽器とかが気になる。
一方、R&Bは曲のよさや歌唱力を重視して聞いてるかな。。
365:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 20:33:13 0NOvzP9N
>>339
>倍音唱法の最高峰「ホーミー」は家畜もうっとりするらしいからね。
すごいですよね。
あそこまでいくと人の声とは思えない(しばらく声だとわからなかった)。
でもとても美しくて聞き入ってしまう。
>>359
>パールマンとマルタ・アルゲリッチのようなアグレッシブな奏者が好きだ
これもいい。パールマン初体験はパガニーニだったけれども、
木こりが高速で木を切ってるみたいなワイルドさがあって衝撃でした。
R&Bと比べるのはちょっと難しいかなとも思いますが、
比べる方法を考えるのは楽しそうです。
366:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 20:44:13 phnALN+E
てかロックを「オッサン」の音楽としたい輩が1~2人いるようだがR&Bの方が古い音楽じゃん。
そして どちらも色褪せちゃいないし現行で新しいスタイルが生まれ続けてる素晴らしい音楽だよ。
367:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 20:48:32 0NOvzP9N
>>354
テリーキャリアーけっこうスマートなミュージシャンですよね。
デルズなんかに曲提供してたような記憶が…。
R&Bと接点はあるけれども、スタイルはフォーク+ブルース+ジャズという印象。
>>358
スパルタカスは最近いろんなところで耳にするような気がします。
カバーもずいぶん聴いたけれど、オリジナルを超えるほどのものは無かったですね。
大好きな曲なのであれば教えて欲しいけれど。
ところで、ユーゼフラティーフはR&Bバンドで吹いてたことないんですかね(器用そうだ)。
以上、本編にあまり関係ないのでスルー推奨。
368:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 20:50:56 JCfNKcj4
>>366
俺はソウル親父。
369:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 21:01:17 0NOvzP9N
>>366
>てかロックを「オッサン」の音楽としたい輩が1~2人いるようだがR&Bの方が古い音楽じゃん。
そして どちらも色褪せちゃいないし現行で新しいスタイルが生まれ続けてる素晴らしい音楽だよ。
現行でお金が稼げる音楽はどちらか、つまり流行りはどっちかということがあるでしょう。
その役割が90年代にロックからHIP HOP/R&Bに緩やかに移行した。
そして今もまだHIP HOPあるいはR&B。
個人的な印象では、この流れもそろそろ頭打ちかなと思います。
音楽全体としても、2000年以降驚きが少なかったように思うのです。
(往々に世代論、私の年齢、興味の磨耗もあるのですが)
もうひとつ。
ジャンルの呼び名は同じでも、過去のR&BといまのR&Bはずいぶんと様子が違いますね。
おっしゃるとおりスタイルは生まれ続けていますね。
これからもそうあってほしい。
370:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 21:10:52 phnALN+E
>ジャンルの呼び名は同じでも、過去のR&BといまのR&Bはずいぶんと様子が違いますね。
ロックも然りですよね。
レゲエも。
ヒップホップって新しい音楽だといつまでも思ってたけど もう30年選手ですもんね。
371:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 21:30:12 0F5OWycP
博士とか言っちゃう人リアルにいるわけ?新手の釣り?
リスナーの博士ってのはいささかお粗末な気がするな。そんなもん音楽好きで
少し金と時間に余裕があって、歳さえ食えば誰でもなるじゃんみたいな。
やっぱり本当に尊敬するべきは作る側、歌う側で、聞いている立場なんてこれっぽっちも凄くないしね。
せいぜいDJになるか、解説書くくらいの役割にしかならないだろうし。
こんなもん本読んで勉強するもんでもないし。脳で感じて気持ちがいいと思う音楽があなたの大切な一曲ってことで。
それがロックだろうがR&Bだろうがレベルもランクもないわけでさ。
372:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 21:35:06 0NOvzP9N
>>370
ヒップホップはギリギリの耐久年数にきてるんじゃないかと思ってます。
なんとか増築し続けているけれど、土地が無い状況かなと(下手な例えだ)。
コンテンポラリーなR&Bもヒップホップのプロダクションに依存しているので、
これからどうなるんだろう…。
どちらも私の青春の音楽だし、常に期待感はあります(捨てられない望みといったら寂しいから)。
一方で、そろそろ違う地平を見てみたい気持ちもあります。
>ロックも然りですよね。
レゲエも。
消費社会の視点から。
ジャマイカはローカル・マーケットがしっかりしてるから(地元民が熱狂的)、
要領よく門戸開閉してグローバルな淘汰は受けずに、
うまいことやっていくんじゃないかと思ってます。
ロックはあらゆる意味で成熟期ですかね。
そうそうローカル音楽にはならないだろうから…どうなっていくんだろうか。
373:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 22:02:42 O7lAP1RN
CDを買う時って「この曲カッコイー」とか「この曲癒されるな」
って思って買う。音楽のレベルを考えて買うなんてことは自分は
ないし、他の人もそーなんじゃないの?
けど、クラシックは全然分からんが、ボレロを聞くとなんか
やっぱクラシックは他のジャンル、RBとかロックなんかとレベル
違うなと思う。
374:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 22:16:04 phnALN+E
ジャマイカでは流行の移り変わりが激しくて若い人達てはボブマリーを知らない人もいるらしいです。ルーツロックはすっかり懐メロとなり専門のクラブでしか聞けない様です。
聞き手側にもスキルは必要だと思います。
ピカソの「ゲルニカ」ってありますよね?
あれって僕は幼少の頃はスッゴい楽しい絵だと思ってたんです。面白い人や動物が一杯描かれててなんかロケットや花火みたいなワクワク憾が有ったんです。
でも ある程度(ローティーン位?)になって本当の意味を知り驚愕した覚えが有ります。
知識や経験の積み重ねによって理解力は大きく成長すると思います。
しない人もいるでしょうが。
375:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 22:23:34 0NOvzP9N
>>373
あなたと同じように思います。
「音楽のレベル」にまつわるこのスレッドの議論を言葉遊びの一環として楽しんでいます。
音楽、もしくは音楽にまつわる諸々を言葉に置き換えるのは楽しいですよね。(嫌いな方はすいません)
音楽それ自体はまたべつのもの。
ひっそりとしておきたい大切なもの。
376:名無しさん@ソウルいっぱい。
07/11/29 23:02:03 0NOvzP9N
>>374
>ジャマイカでは流行の移り変わりが激しくて
弱肉強食みたいですね。インターナショナルで活躍してるのDeeJayは今も昔もみんな凄い。
いつか見たライブDVDで「バイブスカーテルの誕生日」って題目があって、
観衆とみんなで大盛り上がりしてたので笑いました。
エンタティアナーってやつですね。
>若い人達てはボブマリーを知らない人もいるらしいです。
ルーツロックはすっかり懐メロとなり専門のクラブでしか聞けない様です。
それは知りませんでした。
でも「Drop Leaf」のワンドロップ・リディムは2004年に結構流行りましたよ。
続々とルーツロックの後続が出てきたような記憶があります。
懐古主義だという意見を外国の雑誌メディアで結構見かけました。
>聞き手側にもスキルは必要だと思います。
これは私にはわかりません。
どのていど音楽の魅力を享受したいのか人によって違うから。
(私は、教養主義的になることを人に薦めたくない)
>知識や経験の積み重ねによって理解力は大きく成長すると思います。
そうですね、私も同じようにして音楽をより好きになりました。
小学生の頃に車の中でサムクックやレイチャールズを父に聴かされ、
レコード屋でスティーヴィーを借りて聴いたりしてました。
そのときどう感じたかは忘れたし、ほとんど何にもわからなかったでしょう。
それからしばらく遠ざかってましたが、何年後かに聴いた「Superstition」なんかはやたら芯に残ってました。
追体験して自意識が芽生えたんですねきっと。
それからはずっと大好きな曲です。
みんないろんな体験があると思います。