09/03/12 20:12:05 NfwNrmvy0
守屋氏だけを逮捕した「東京地検特捜部」の実体=CIAの出先機関
「東京地検特捜部」の実体
URLリンク(www.rui.jp)
戦後間もない1947年、旧軍需物資の隠匿を取り締まる隠退蔵事件捜査部として発足。
(中略)
もともとは、旧軍需物資の隠匿を取り締まるための機関だったのです。
1947年という時代を考えてみてください。その頃、日本は占領下に置かれていたんじゃ
ありませんでしたか?その時代に「誰が」「何のために」作らせたのでしょうか・・・?
さらに、以下の二つの事件の扱いの違いに注目してみましょう。
ロッキード事件リンク
ダグラス・グラマン事件リンク
政治家の汚職事件として、前者がマスコミに取り上げられることはよくありますが、
なぜか後者はあまり出てきません。
しかも、ロッキード事件では田中角栄前首相が有罪判決を受けたのに対して、
ダグラス・グラマン事件では、「検察首脳会議において、『政治家の刑事責任追及は、
時効、職務権限のカベにはばまれ断念する』ことを確認し、ダグラス・グラマン事件
捜査終結を宣言。日商岩井関係者のみ3名を起訴」したにすぎません。
なぜ、こんな差が出てくるのでしょうか?
あえて、答は出しません。しかし、ダグラス・グラマン事件で、起訴されずにすんだ
政治家たちを見てみてください。
>岸信介・福田赳夫・中曽根康弘・松野頼三