【調査】 公務員の給与、民間よりも割高と判明…特に11府県では、民間が全国平均以下なのに公務員は全国平均以上at NEWSPLUS
【調査】 公務員の給与、民間よりも割高と判明…特に11府県では、民間が全国平均以下なのに公務員は全国平均以上 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@九周年
09/03/11 11:39:33 EGw4lUkX0
ちゃんと民間に合わせないとね
いつもやってるみたいに

3:名無しさん@九周年
09/03/11 11:39:34 NpFTgbUD0
2

4:名無しさん@九周年
09/03/11 11:39:56 4PoLRPkm0
■究極の勝ち組

慶應義塾大学卒
身長180センチ
中央官庁に勤務する国家公務員
スポーツ万能(親戚にプロ野球選手)
東京都在住
趣味は手料理(プロ級の腕前)
愛車はメルツェデス・ベンツ
嫁はJPモルガン出身
セレブ医者を始め、政財界VIPに知人多し
色白の美青年

URLリンク(mixi.jp)

5:名無しさん@九周年
09/03/11 11:41:18 MKZzCPObO
公務員給与もらいすぎ
なんなんだこいつら・・・
税金払う気なくすよな

6:名無しさん@九周年
09/03/11 11:41:59 OZMuneFx0
この民間ってのはどうせ大企業なんだろ?

7:名無しさん@九周年
09/03/11 11:42:11 S6FuOsh80
>財務省などの資料によると、18年4月時点の全国の国家公務員・民間給与を「100」とした場合、
>都道府県と政令市の地方公務員は「111・5」と大きく上回っている。これを民間並みに引き下げると、

ないないwwww
実際はもっと酷いだろ、なに低く記載しちゃってるの?

8:名無しさん@九周年
09/03/11 11:42:32 boTpHqZN0
>>1
バブルのころは公務員は惨めだった?
バブル以前から民間を上回ってた地方公務員給与の実態

■官民年収比較
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)

年収比較のグラフを見ても明らかなように、
地方公務員年収は昭和49年から民間年収を上回っている。
また、平成2・3 年から乖離がより大きくなっていることも考察できる。

大阪大学 本間正明研究会 「地方歳出の見直しによる財政再建」 P15~16 より引用
URLリンク(www.isfj.net)

9:名無しさん@九周年
09/03/11 11:43:05 HKWlZmuY0
小泉改革を徹底していればな、と思うよ。
もはや政界大再編で、自民と民主の改革派が集合するしかない。

官僚既得権益の奴隷な自民守旧派と、
官公労の手先、民主左派はこの世から消えろ。

10:名無しさん@九周年
09/03/11 11:43:10 dm8BVPIuO
昔から言われてたのに今更かよ

民間企業じゃ無くて、大手民間企業の平均に合わせた額だから高いのは当たり前

11:名無しさん@九周年
09/03/11 11:43:15 +HGPDPre0
公務員ホイホイスレか
そんなにもらってねーよ厨が湧くんだろうなあw

12:名無しさん@九周年
09/03/11 11:44:36 PS2+zD2GO
何を今更

13:名無しさん@九周年
09/03/11 11:44:46 RUaoQk8x0
中小零細や倒産している企業も、公務員給与の算定の際に考慮しろよ。

14:名無しさん@九周年
09/03/11 11:44:53 FEiHpA0xO
>>6
たぶんな
大企業並みの仕事なんてこれっぽっちもしてないだろうにな

15:名無しさん@九周年
09/03/11 11:45:05 boTpHqZN0
>>1
日本の公務員の1人当たりの人件費、OECD加盟国中2番目に高い

■コア公務員1人当たり雇用者報酬の国際比較
URLリンク(www.geocities.co.jp)

■コア公務員1人当たり雇用者報酬の推移
URLリンク(www.geocities.co.jp)

1人当たり人件費の水準比較は、国により1人当たりGDP(生活水準)が異なるし、どのような
レートで為替換算するかという問題があるため、簡単でない。そこで、ここでは、コア公務員
1人当たり雇用者報酬の、コア公務員以外のそれに対する倍率により国際比較を行う。

結果は図表7の通りであり、日本は上から2番目に高い。この倍率が何倍であるべきかは、
簡単にはいえないが、平均が1.37であるのに対して、日本は2.10であった。単純計算すれば、
諸外国の平均よりも官民格差が5割以上(=2.10÷1.37)高い状況にあり、公務員賃金を
35%引き下げないと日本は平均倍率にならない。図表8に示したように、日本ではこの倍率が
90年代以降に上昇したことで、官民の賃金格差が拡大した。

大和総研 「公務員人件費の国際比較」 より引用
URLリンク(www.dir.co.jp)

16:名無しさん@九周年
09/03/11 11:45:11 Km5jPxAY0
ワークシェアワークシェア言ってるんだから公務員主導で年収900万1人を年収300万3人にしろ。

17:名無しさん@九周年
09/03/11 11:45:24 VmoxIA6L0
はい、公務員が不況の現況でしたの巻

18:名無しさん@九周年
09/03/11 11:45:57 Q+Sn1xkm0
【赤旗】 志井委員長代表質問
貧困と格差(1)―非正規雇用の規制にふみだす決意はあるか
URLリンク(www.jcp.or.jp)

つぎに貧困と格差の問題について質問します。

 総理は、所信表明演説で、「構造改革」が景気回復などの成果をあげたとし
て、「改革の継続と安定した成長」を進めるとのべました。たしかに、大企業
はバブル期を上回る空前の利益をあげています。しかし、サラリーマンの平均
給与は九年連続して減りつづけています。年間通して働いても年収二百万円以
下の人が、ついに一千万人をこえました。懸命に働いても生活保護水準以下の
生活から抜け出せない「ワーキングプア」―働く貧困層は、四百五十万世帯
とも六百万世帯ともいわれ、広がりつづけています。企業の収益は伸びても、
労働者の所得は減り、貧困層が拡大する。これがまともな成長の姿といえるで
しょうか。総理の基本的認識をうかがいます。

 この背景には、労働法制の規制緩和による派遣、請負、パートなど非正規雇
用の拡大があります。政府は、派遣労働を、一九九九年に原則自由化し、二〇
〇四年には製造業にまで拡大しました。この結果、「日雇い派遣」―人材派
遣会社に登録し、一日単位で仕事に派遣される労働者が、若者を中心に急増し
ています。携帯電話にメールで仕事の内容や集合場所が送られてくる。一日働
いて手にするのは六千円から八千円。一カ月働いても収入は十万円台前半。仕
事がなかったり、体調を崩して休めば、たちまちアパートの家賃も払えなくな
り、ネットカフェなどで寝泊まりせざるをえなくなる。これが「日雇い派遣」
の実態です。人間としての尊厳を否定し、モノのように使い捨てにする。こう
した働かされ方を強いられている若者が、いったいどこに明日への希望を見い
だすことができるでしょうか。

19:名無しさん@九周年
09/03/11 11:46:41 nXBuzGvC0
中央官庁=大企業
県庁=中小
その他=零細企業
これくらいの給与レベルでいいだろ


20:名無しさん@九周年
09/03/11 11:46:50 SKvmhl5W0
勉強で言えば民間平均が50として公務員が50?それはないだろ
ちょっと上のレベルの奴らだし

21:名無しさん@九周年
09/03/11 11:47:14 RzQMQKx30
横浜市バス運転手1600人
平均年収791万9000円、1000万円以上は245人,50歳後半1300万超の運転手もいる。

京都市営バス940人
平均年収873万円内180人が1000万円。

大阪市営バス約1300人
運転手のうち260人は年収1000万円以上で3,4人の運転手は1300万円を超える。

三鷹市の保育士1人当りの人件費が799万円で市が整備し運営は民間企業に委ねる
公設民営では一人当たり467万円です

杉並区養護学校、常勤の給食調理人、年収800万円年間勤務日数240日、給食実施日数180日強

町田市では清掃業務年収民間の2.5倍年収900万円

用務員年収880万円トイレ掃除は民間委託

江東区みどりのおばさん年収800万円

学校給食調理員900万円で部長級は1500万円で、退職金は3700万円を超える


22:名無しさん@九周年
09/03/11 11:47:22 uwLehw3BO
民間人は黙ってろ馬鹿!
公務員は三人で、民間一人分の仕事をしている。
これは、高度なチームワークが必要とされる職業なんだぞ!
民間人は、何もわかってないな。

23:名無しさん@九周年
09/03/11 11:47:57 AbyL3OFHO
超過時間単価はなんと時給200円なんだぞ! 

みんな夜遅く、10時過ぎまで残業してるんだぞ!とかいう擁護居てワロタ。

さすがに今度の不況は公務員すら給料下がりそうだな。 

でも、政権交代しないと天下り存続で焼け石に水だけどな。



24:名無しさん@九周年
09/03/11 11:48:12 YR/bAdmw0
は?「判明」てどういう事?
「今年になっていきなり」そうなった訳?
10年以上前から言われてるし実態はバブル以前からそうだったって大半の国民は思ってるんだけど?


25:名無しさん@九周年
09/03/11 11:48:38 ESZfsgh00
ほぼ平均じゃん
URLリンク(ca.c.yimg.jp)

26:名無しさん@九周年
09/03/11 11:48:35 boTpHqZN0
奈良市職員の平均給与

■平均給与額(平成19年4月1日現在)
一般行政職    488,373円 (45.7歳)
清掃職員      477,854円 (45.4歳)
学校給食員    345,151円 (50.1歳)
用務員       378,804円 (47.7歳)
高等学校教育職 474,995円 (47.0歳)
幼稚園教育職   423,227円 (50.4歳)

■平均年間ボーナス(期末・勤勉手当)(平成18年度)
1,779,000円 (平均給与の4.45か月分)

■官民年収比較(平成19年4月1日現在)
・清掃職員
公務員 7,353,288円 (45.4歳)
民間   4,192,600円 (43.3歳)
格差   1.75倍

・学校給食員
公務員 5,581,185円 (50.1歳)
民間   3,889,000円 (39.8歳)
格差   1.44倍

・用務員
公務員 6,027,292円 (47.7歳)
民間   3,284,300円 (53.9歳)
格差   1.84倍

奈良市 平成19年度 給与公表(190KB)(PDF文書)
URLリンク(www.city.nara.nara.jp)

27:名無しさん@九周年
09/03/11 11:48:39 MD8FUWOj0
いまごろ何いってんだべ????
調査しなきゃわかんなかったのかよ????
んなこたぁ誰でも知ってるべ!!

28:名無しさん@九周年
09/03/11 11:48:41 gjdDAYcm0
>>22
なんかワロタ

29:名無しさん@九周年
09/03/11 11:49:49 +Avv7NF60
公務員が凄いのは、福利が整ってるせいで公務員同士の夫婦が多いこと。
公務員同士の共働きを禁止すれば少子化対策になるのに。

30:名無しさん@九周年
09/03/11 11:49:53 6I/e/V3r0
公務員の事務職、行政職はもっと下げてもいいんだよなぁ。
技術職や医者、看護士はもっと増やしてあげてもいいと思うんだけど。

公務員も全体で括らず、それぞれの職種で平均出せよ。

あと、●●代理とか●●補佐など下らない肩書き多すぎ。

31:名無しさん@九周年
09/03/11 11:50:16 RE/506vq0
もうこういうことは言い古されているというか、言い尽くされている。
国民の多くが批判的なのにまったく改善されないのが不思議だ。
このままでいいということなのだろうか?
誰かその理由を教えてくれ。

32:名無しさん@九周年
09/03/11 11:50:27 YR/bAdmw0
まさか、単純に給与「額」だけで算定してないよね?
極太の福利厚生だの格安もしくは無料官舎とかその他優遇措置全て換算した上だよね?


まさか、単純に給与「額」だけで算定してないよね?
極太の福利厚生だの格安もしくは無料官舎とかその他優遇措置全て換算した上だよね?


まさか、単純に給与「額」だけで算定してないよね?
極太の福利厚生だの格安もしくは無料官舎とかその他優遇措置全て換算した上だよね?



まさか、単純に給与「額」だけで算定してないよね?
極太の福利厚生だの格安もしくは無料官舎とかその他優遇措置全て換算した上だよね?





33:名無しさん@九周年
09/03/11 11:50:44 OZMuneFx0
看護は資格を取りやすくすればいいだけ

34:名無しさん@九周年
09/03/11 11:51:35 Z+6G8GnD0
>公務員の給与、民間よりも割高と判明…
今頃判明かよwww

阿久根市長のやつ、効果あったんだな。
URLリンク(kininar2009.blog54.fc2.com)

35:名無しさん@九周年
09/03/11 11:52:50 boTpHqZN0
>>1
公務員は高学歴だから高給なのは当たり前?
大阪の行政職員の場合

■大阪府における行政職の学歴別人員構成(平成19年)
中学卒 495人   (3.2%)
高校卒 9,082人  (58.5%)
短大卒 967人   (6.2%)
大学卒 4,991人  (32.1%)
合計   15,535人. (100%)

■大阪府人事委員会 職員の給与等に関する報告及び勧告
URLリンク(www.pref.osaka.jp)
URLリンク(www.pref.osaka.jp)

36:名無しさん@九周年
09/03/11 11:53:04 zWEYObbA0
今まで手当抜きで計算してたんじゃないの

37:名無しさん@九周年
09/03/11 11:53:14 ESZfsgh00
ほぼ平均じゃん
URLリンク(ca.c.yimg.jp)

大卒民間社員と比べれば同じくらいになるんじゃないか

38:名無しさん@九周年
09/03/11 11:53:29 5vHj10lAO
公務員の方が給料高いと本気で思ってるやついるの?

39:名無しさん@九周年
09/03/11 11:54:24 fLz6jijl0
人事院が国家運営のガンになってるってことだな

40:名無しさん@九周年
09/03/11 11:54:35 kth9qd7BO
各種手当て含めて計算してるのかな

41:名無しさん@九周年
09/03/11 11:55:50 0bcBbAr00
何をいまさら・・・・・・・・・・
半分にしてもいいくらいだ

42:名無しさん@九周年
09/03/11 11:56:00 +H2C0g6V0
トランプの「7並べ」でさ、カード「出せるのに」わざと止めて脱落させてくって戦略あるじゃん?
今の公務員って凄いよな、アレを「単なるゲーム」じゃなくて「強制納税させられてる民間人がどんどん自殺に追い込まれてく」て解っててやってんだぜ?w
上がり続ける極太の給料各種手当は絶対減らさない、コソコソ国民の為の予算を使い込み、逃げ切り勝ちw
予算で私物ゲットに横領やりたい放題w
開き直って「罰則無いんだからしょうがないじゃないですかぁww」だとよ?ww
我々は公務員である前に「個人」ですからw制度の問題でしょwと薄ら笑う一方、
待遇や手当「だけ」はどんなに不祥事起こしながらもあくまで「公務員」を主張する浅ましい乞食体質ww

しかも、初めからテメエ等公務員は強いカード(分厚い福祉、微小な掛け金に対する極太年金、それらのツケは全部民間人w)
ガッチリガメててさ、民間人は激弱カードしか無い状態から「ハイじゃあこのルールでゲームスタートw」だってよw
そりゃ「ルール無視」すりゃ誰でも勝てるよ、所謂「犯罪」になっちゃうけどなw
合法的に理不尽な巻き上げを延々続けて、「流石におかしいだろ」て気づいた時はもう国認定ルールにされてますw
ルールがおかしい?「せめて出来る事で対抗」したらハイ逮捕~w
「合法的に有利ルールで勝ち上がってるゴキブリ公務員」に少しでも楯突いたら法的措置だってさwww

なあ、お前らなら出来る?
7並べでさ、「うわー負けたw止めてるの誰だよw」じゃねえんだぜ、
目の前でさ、公務員に間接的に搾取されて結婚だ子供だ平凡な人生すら諦めて世の中への絶望と無力感を抱いて悔しそうな苦悶の表情でリアルに死んでくのw
んでその民間人に対して「自己責任、努力不足、甘え」だとさww
それでも「老後が心配」「正直他人の心配してる余裕無い、明日は我が身」「民間でももっと貰ってる人は居る」とか寝惚けた事抜かしてさ、「カード止めてる」て凄いよなw
充分な貯蓄の上に極太の手当をウマウマ言いながら貰い続けてさw
その受けてる極太の恩恵の対価を背負わされてる民間人が「頼むから誰かここにカード置いてよ・・」
て必死にプライド捨てて瀕死で土下座してんのに無視w
もう一回言うけどその理由が「老後が心配」だってよwww


43:名無しさん@九周年
09/03/11 11:56:17 i3jTSMdm0
大卒20年勤務で基本給25万未満の「大企業」もあるわけで。

44:名無しさん@九周年
09/03/11 11:56:38 RD1aC1Gl0
マスコミは官僚ばっかり槍玉にあげてるが地方も酷いことやりまくってるところ多いよね
民主と自治労のために地方はスルーでは民主主導の公務員改革やっても利権の付け替えにしかならんだろうな

45:名無しさん@九周年
09/03/11 11:58:13 +WpCqctp0
公務員なんて少なけりゃ少ないほどいい。泥棒が少なければ少ないほどいいのと同じ

46:名無しさん@九周年
09/03/11 11:58:15 BBaHj+/LP
★公務員人件費の国際比較

主要各国の公務員1人当たり報酬
(公務員以外の雇用者1人当たりの報酬に対する比率)
一人当たりの公務員のコストは世界一高くてイギリスの倍

日本2002年  ≒2.1
日本1990年  ≒1.7
米国       ≒1.2
英国       ≒1.2
ドイツ      ≒1.2
フランス     ≒1.1
スペイン     ≒1・0
ベルギー    ≒1.0
(データは2002年を原則とする)

大和総研 / 公務員人件費の国際比較
URLリンク(www.dir.co.jp)
URLリンク(www.dir.co.jp)

公務員の人件費は1000万円以上 民間の2倍以上 アメリカの4倍
URLリンク(urayamaneko.seesaa.net)


47:名無しさん@九周年
09/03/11 11:58:44 Zk7d/ltbO
>>29
それはいいかも
>>31
この国を滅ぼしたいのです

さっさと3割カットしろやカスがwww
な~にが消費税増税だボケが!

48:名無しさん@九周年
09/03/11 11:59:02 uwLehw3BO
いいから民間人は死ねよ!
公務員給与を下げたら、お前らみたいな猿の面倒を誰が見るんだ?
道路も作りません、生活保護もやりません、学会?知るか馬鹿!
住民票もださねぇぞ馬鹿猿がっ!

49:名無しさん@九周年
09/03/11 11:59:57 heNHULjEO
短大で資格得て公務員試験通過して保育所に勤務してます。
現在年収800万ちょい。仕事は八時半から五時きっちり。(行事以外)残業も付きます。
徹夜とか有り得ない。
実際に児童をみるのはバイトの子、すぐ辞める。
モンペがどうのっていうけど気に入らないなら私立の保育園に移って貰ってます。
毎週レガシーでスキー行ってます。月一回は土日に月曜の有給付けて連休にしてる。県から休めと言われるんだから仕方ないよね。



という公務員だらけでつ。
あらゆる休暇制度使いまくって何年も給料だけギる方法もあるらすぃ。

50:名無しさん@九周年
09/03/11 12:00:46 Zk7d/ltbO
>>39
谷はさすが頭いいなw
二度とTVに出てこね~wwww

51:名無しさん@九周年
09/03/11 12:01:14 eefGyhSQ0
公務員の給与は多くていいから公務員は所得税率を高くしてくれ。

52:名無しさん@九周年
09/03/11 12:01:40 j//j03Jn0
>>19
いやそれは酷いから
国一法文系&国一技官 東大他宮廷卒        300~最高800万
国一技官マーチ駅弁と国二地上宮廷早計卒      300~最高600万
教師、警察、自衛隊                300~最高600万
国二上記以外、消防、独立法人(不必要なとこは廃止)250~最高500万
国三と地方初級                  200~最高400万

首にならないって前提ならこんなもんだろうね。
このまま日本経済が壊滅的情況なら10年以内にこのくらいの給料になるかも。

          

53:名無しさん@九周年
09/03/11 12:02:39 aJvCE9BZ0
野党がこれを全く問題にしないのが酷い
民間の格差は煽る癖にね


54:名無しさん@九周年
09/03/11 12:04:23 6u6OuwNgO
いまさら君だな

55:名無しさん@九周年
09/03/11 12:05:21 w8r2gdj30
中央省庁は激務だろ、あれは負け組みだな

56:名無しさん@九周年
09/03/11 12:06:01 9V3uv0YK0
>>37
ちみは単位で騙されてまつよ。

57:名無しさん@九周年
09/03/11 12:07:46 y8T0WuFv0

このままだと確実に

この国は公務員によって食い潰される

58:名無しさん@九周年
09/03/11 12:08:51 vTVD25Ii0
PRESIDENT 12月号 111ページ
全公開!日本人の給料

職業 平均年収 人数
  プロ野球選手 3743万円 752人
  弁護士 2101万円 2万人
  歯科医師 1329万円 9万人
  医師 1227万円  26万人
■ 警察官 840万円 23万人
  農家 765万円 368万人
■ 地方公務員 728万円 314万人         ←
■ 国家公務員 628万円 110万人          ←
  上場企業サラリーマン 576万円 426万人    ←
  サラリーマン平均 439万円 4453万人      ←
  プログラマー 412万円 13万人
  ボイラー工 403万円 1万人
  百貨店店員 390万円 10万人
  大工 365万円 5万人
  幼稚園教諭 328万円 6万人
  警備員 315万円 15万人
  理容・美容師 295万円 3万人
  ビル清掃員 233万円 9万人
  フリーター 106万円 417万人

59:名無しさん@九周年
09/03/11 12:09:08 CprY0rfh0
これ、公務員は公務員平均、民間は民間平均との比率だろ?
公務員平均>民間平均なんだから
実際はもっとひどい格差だろ

60:名無しさん@九周年
09/03/11 12:09:09 lQX0Fl6LO
警察とか消防とかの給料下げたら仕事しなくなりそうで怖いな。
公安職はそのままでいいよ。

61:名無しさん@九周年
09/03/11 12:09:13 AbyL3OFHO
>>31
答えは簡単。 政権交代が無かったから。
政権交代が起きえない国、中国や北朝鮮は公務員や共産党員が
超厚遇なのと一緒。
民主は自治労が支持母体だろ!とかそんなの関係無い。
政権取るために、国民に媚びる政策を掲げなきゃいけない。
そのとき、減税やら福祉やら色々提案するとき、財政の見直しや
効率化が行われる。 
ちょうど、下野寸前になって自民党が高速道路1000円やら最高規模の住宅ローン

減税とか打ち出したようにな。
自民が野党になったとき、もう一度政権取るためにもっともっと
この国民迎合が加速する。 それをしてこなかったツケだよ


62:名無しさん@九周年
09/03/11 12:09:42 aECcKbHiO
茨城は最低賃金安すぎなんだよ

63:名無しさん@九周年
09/03/11 12:10:34 +H2C0g6V0
平成19年度 阿久根市役所 職員氏名 28 の場合
給料    \4,897,200-
扶養手当  \ 510,000-
住居手当  \ 0-
通勤手当  \ 33,000-
時間外   \ 366,699-
休日    \ 0-
月特(当) \ 18,000-
日特    \ 4,600-
児童手当  \ 0-
期末手当  \1,474,230-
勤勉手当  \ 715,001-
総額    \8,018,730-
    〃〃∩  _, ,_      イヤダ ばらしちゃ~ ダメ  ヤダ ゙   !!
     ⊂⌒( `Д´)  <    民間が低いんだよ~ ヤダ イヤダ  !!
       `ヽ_つ__つ  ジタバタ     民間も もっとあげればいいじゃん 。
                  ジタバタ
      _, ,_
     (`Д´ ∩ <  他市と比べても、そんなに変わらないし  !!
     ⊂   (         勤勉手当 もっと欲しいし~ !!    
       ヽ∩ つ     ジタバタ ジタバタ
         〃〃
            
    〃〃∩  _, ,_ ノノ キィィィ     海外旅行も行かなきゃならないし
     ⊂⌒(#`Д´)illi    <  期末手当 もっと欲しいくらいだ  。    
       `ヽ_つ⌒ヽ(ヨ) (     羨ましいなら 公務員になればいいじゃん   ! !     
            ⌒Y⌒ ドンドン

       ∩  _, ,_   ☆ ☆ ピッカー まだ民間の馬鹿は額面上の数字しか目がいってないから極太共済年金とか激厚福利厚生とかに気付いてない・・
     ⊂⌒( * ゚∀゚) <     何とかそこだけは隠し通さなきゃマジでヤバス・・・! ! 
       `ヽ_つ ⊂ノ     


64:名無しさん@九周年
09/03/11 12:11:19 nVDiOa2FP
サラリーマンの平均年収450万くらい
公務員の平均年収700万くらい

この時点で明らかに民間より割高ってレベルじゃねーだろw

65:名無しさん@九周年
09/03/11 12:11:25 vTVD25Ii0
【国家の癌】地方公務員と民間の給与格差。【税金泥棒】

週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集

・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度

・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」

・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。

・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3~4千万クラス床暖房完備のすっごい家
 天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業 新車のトラクターを変えるのはかれらだけ、専業の僕らは買えない


66:名無しさん@九周年
09/03/11 12:11:47 XLrIenL6O
>>60
上げてもしないと思うけど

むしろ警察とか基本給安くして成果主義にすればいい

67:名無しさん@九周年
09/03/11 12:12:29 w8r2gdj30
一番ごみなのは議員だろ、議会で居眠りして給料1000万だっけ

68:名無しさん@九周年
09/03/11 12:12:31 heNHULjEO
県立の学校は教諭は実際に授業せず出勤して茶飲んでネットサーフィンするだけ。
実際の授業と部活指導は一年切りの招聘講師(文句が出たら無給にする)がやってます。
内申直結の成績付けも適当に入力させる。
受験生を応援する立場の実態w

年収多くてもこんなのばっか。
夫婦で教諭なら笑いが止まらんらしいね。

69:名無しさん@九周年
09/03/11 12:12:54 2tBxq0Az0
こんなの散々言われてきたことだが・・・

いまさらいいだすってことはよっぽど差がついたんだろうな
勝ち組み大企業の平均と比べてもそうとうの差がついたから
しかたなく高い水準って発表したんだろ
中小企業の平均と比較したら何倍という差だろうな

国や市の借金増額に応じて公務員の給料や賞与から減額すべき
会社ではあたりまえのことだろ

70:名無しさん@九周年
09/03/11 12:14:30 UiT7UtiP0
>>58
国家公務員よりも地方の方が給料いいのかよ。

71:名無しさん@九周年
09/03/11 12:15:37 xoVuhn650


給与を民間並みに落としても、公務員は退職金は民間の3倍近いし、年金も厚生年金より優遇されてる

とにかく、さっさと賃金下げろ



72:名無しさん@九周年
09/03/11 12:16:03 oNW9Hv6pP
公務員のメリットは好景気の時に劇的に所得が増えはしない代わりに
不景気の時も下がらないのがメリットなんじゃないの

バブル景気の時は民間より思い切り平均年間所得低かったのに
不景気の時だけ民間に合わせろとかはフェアじゃないんじゃないか(´・ω・`)

73:名無しさん@九周年
09/03/11 12:16:21 zWEYObbA0
>>63
期末手当ってなんだ?ボーナスのことか?

74:名無しさん@九周年
09/03/11 12:16:22 +H2C0g6V0

公務員の為だけ」の民間相場無視の格安官舎 (「皆から巻き上げた税金」使ってw)
表向きは貧困民間人の為としつつ実質は「部落在日の為だけ」の公営住宅、生活保護制度 (「皆から巻き上げた税金」使ってw)
「納税者である」民間人が望んでもないのに何故か「民の為」という事にされてコソコソ決められてる不透明な工事 (「皆から巻き上げた税金」使ってw)
「納税者である」民間人なら生活苦による万引きであっても実名報道に社会的制裁、「公務員なら」事実上の横領でも実名報道無し、
良くて訓戒処分で身分も収入もそのまま、最悪でも弁済責任無しで懲戒処分前に依願退職すれば退職金ゲット。税金からだから取りっぱぐれ無し
ていうか仮に金に困って犯罪に走ろうが民間低所得層ならその時点で行動「限られ」てる、せいぜい商店か一般人からの強盗
リスクに対してもリターンなんか全然薄い、方や公務員は「既に充分税金から手厚い手当が出てる」にも関わらず朝鮮人の如く金ちょろまかし放題
公務員の億単位の横領はあっても数万円のコンビニ強盗なんか聞いた事ないよね?www
でも非公務員は「選択肢がなくて」超ハイリスク超ローリターンの窃盗強盗位しか手段が無い。マジ笑えるwww

政治家及び公務員とその取り巻き癒着団体、生保受給者、在日ゴキブリ朝鮮人(8割無職生保)、
それ以外は皆負け組。
幾ら稼いでてもそれは前述の連中が座りしままに何の努力もリスクも無くくすねてった「残り」。
その連中に矛先行かずに「ウチの飼い主はこんなに残してくれるワン」と奴隷自慢。
解る?「稼いでる」んじゃないんだぜ?「残して貰ってる」だけ。
今後も何かしら理由つけて今以上に「残してくれる残飯」減らされるよ。
公務員・在日・部落民の贅沢な生活、老後の保障、計画的な結婚出産育児プランの為に、低所得層納税者は「次には」何を犠牲にされるのかな?
もう結婚も捨てた?同時に子供も諦めた?自分より下探してやっとプライド保ってる毎日だよな?
結婚も出来ず子供も作れず、目減りする貯金にビクビクしながら汚い賃貸アパートで自炊。
それでも公務員様とゴキブリ在日、ダニ部落の生活維持の為貢ぎ続ける「義務」。
ところでさ、拒否する選択肢もあるのに少しでも納税してる奴は叩くなよ?

75:名無しさん@九周年
09/03/11 12:17:30 w8r2gdj30
国家公務員は責めるなよ、100時間残業しても3割ぶんのしかくれないんだから

76:名無しさん@九周年
09/03/11 12:17:32 iTZPuqIw0
>>1の調査は、嘘くさいな。
ガス抜きのための情報操作の可能性がある。

これが本当の官民格差だ!
URLリンク(www.geocities.jp)


77:名無しさん@九周年
09/03/11 12:18:33 xPKVVAe40
学校も民営化できないか?市町から委託と言う形にすればどうだろう。

78:名無しさん@九周年
09/03/11 12:19:19 Uj6bFAf1O
何を今更的な記事だな。
公務員だもん。当たり前じゃん。

79:名無しさん@九周年
09/03/11 12:19:45 iTZPuqIw0
数年前の小金井市のデータらしい。

         1位     2位      4位     10位     20位
         58歳    51歳     49歳     58歳     48歳
職種    一般事務  一般事務  一般事務   一般事務  一般事務
給料     605万   546万    531万    611万    523万
調整手当   64万    58万     55万     75万     58万
扶養手当   36万    38万     14万     36万     62万
特別調整    0万     0万      0万    102万      0万
時間外手当 237万   265万    292万      0万    204万
住居手当   10万    26万     30万     22万     10万
通勤手当    5万    23万     13万      5万      5万
期末手当  233万   211万    198万    235万    212万
勤勉手当   65万    59万     55万     65万     59万
-------------------------------
年収    1256万  1225万   1188万   1150万   1133万円



80:名無しさん@九周年
09/03/11 12:20:15 oNW9Hv6pP
地方公務員は国家公務員よりも高い所は多いらしいね
個人的には破綻後滅茶苦茶下がったらしい夕張市のデータが知りたいwww

81:名無しさん@九周年
09/03/11 12:21:28 NnyhMFW50
消費税アップより先にやることがある。
日本はその内、公務員に食い潰されてしまう。

地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 滋賀  727万(478)<1.52>
東京  821万(601)<1.37> 岩手  725万(365)<1.99>
神奈川 818万(543)<1.51> 三重  722万(471)<1.53>
大阪  799万(529)<1.51> 福島  721万(413)<1.74>
兵庫  797万(498)<1.60> 群馬  721万(461)<1.56>
京都  787万(485)<1.62> 富山  721万(421)<1.71>
埼玉  774万(478)<1.62> 青森  721万(335)<2.15>
静岡  761万(476)<1.60> 秋田  719万(361)<1.99>
福岡  754万(439)<1.72> 栃木  719万(471)<1.53>
和歌山 750万(442)<1.70> 岐阜  718万(444)<1.63>
千葉  747万(513)<1.46> 愛媛  714万(419)<1.70>
石川  744万(434)<1.71> 熊本  714万(388)<1.84>
茨城  737万(494)<1.49> 鹿児島 713万(382)<1.87>
奈良  737万(463)<1.60> 宮崎  710万(368)<1.93>
山口  735万(423)<1.74> 佐賀  709万(381)<1.86>
山形  735万(373)<1.97> 高知  709万(388)<1.83>
徳島  734万(427)<1.72> 岡山  706万(425)<1.66>
大分  732万(386)<1.90> 山梨  701万(472)<1.49>
宮城  731万(435)<1.68> 長野  697万(445)<1.57>
長崎  729万(402)<1.81> 島根  692万(394)<1.76>
広島  729万(471)<1.55> 香川  691万(438)<1.58>
北海道 728万(410)<1.78> 沖縄  690万(343)<2.01>
福井  728万(415)<1.75> 鳥取  668万(373)<1.80>
新潟  727万(401)<1.81>
日本の平均年収
URLリンク(www.ganvaru.com)


82:名無しさん@九周年
09/03/11 12:21:56 +X8B913T0
この低い見積もりの記事でさえ民間並みに下げたら

>消費税1%分に相当する2兆3000億円が節約できるという。

という試算ができるほど。

83:名無しさん@九周年
09/03/11 12:22:11 D8v+rG/Z0
この雇用者報酬ってアルバイトとかパートも含んでの額なのかな?
どちらかが偏って集計してないか?民間は時間給も含めて、公務員は
含めてないとかさ。
データがアバウトすぎて何の参考にもならんなw

84:名無しさん@九周年
09/03/11 12:23:29 oNW9Hv6pP
>>77
それをすると全国一律で同じ水準の教育をしなきゃ行けないのに
委託先の違いによる職員の待遇差で格差が出るとか色々と問題が出そうな気が・・・
委託しても賃金やらの待遇を国で決めるならやる意味がないし
というか義務教育を民間にさせるのってマズくないか?

85:名無しさん@九周年
09/03/11 12:23:53 DH1xD96NO
転勤範囲が相当広く朝方までサビ残が横行してる国会公務員の方が給料安いとか地方はふざけてるの?
国が地方の給料下げることが出来ないのを悪用してるだろ

86:名無しさん@九周年
09/03/11 12:24:33 C447iz7xO
20年前の新卒「公務員?ぷぷぷWWW給料安いしWWW」

今の40歳過ぎ「公務員は給料高い!(怒)」

20代、30代もその流れ


昔は見向きもされない職業だったのにね~

87:名無しさん@九周年
09/03/11 12:26:03 xPKVVAe40
よく暴動が起きないものだ。アメリカだったら、イギリスだったら、フランスだったら
どうだろうとよく思う。例外なく全ての公務員が異常に高すぎる。

88:名無しさん@九周年
09/03/11 12:26:38 6WHi+ltO0
特権階級の貴族様なんだから当然だろ
悔しいけどな

89:名無しさん@九周年
09/03/11 12:26:44 iPxDuORHO
いくら調査してこういう結果がでても今の官僚主導政治じゃ何も変わらないだろ
おまけに自民党はそっちのけの民主だけ献金捜査で自民政権継続となれば
行革骨抜きで役人は笑いが止まらないだろうな

90:名無しさん@九周年
09/03/11 12:29:09 P4MJwZC/0
寄生虫うじ虫公務員wwwwww
はやくしねよwwww



91:名無しさん@九周年
09/03/11 12:29:40 AbyL3OFHO
>>86
単に、情報が隠されていて公務員の高給が知れ渡ってなかっただけ。
20年前はネットも無かったしな。
公務員試験時に調べる、初任給みたら「なんだよ安いなぁ」と思っただろうね。
実は手当とかでカラクリがあるのは、公務員採用側は宣伝出来ないだろ。
儲けてる奴は静かにしているべき。 これは常識なんだよ。
バレたからには、公務員の高給って貰う根拠が民間と比べて乏しいから


92:名無しさん@九周年
09/03/11 12:29:42 Zw88Y2qJ0
>>72
漏れもそう思う。
昭和41年生まれで国Ⅱだけど、就職活動のとき
頭下げての営業とか出来ない性分なのと
家族親類に公務員が多いこともあって
「公務員一本」だと言ったら友人たちは笑っていた。
20代~30代前半の収入は民間より低かったけど
それは利潤を追求せず好不況に左右されない
面があるからだと思っていた。

でも給与を税収でまかなうのなら、仕方ないのかな。

でも今は、公務員といえども
頭を下げて業者にお願いすることもあるので
意外とつぶしがきくかも

現在までのトータル収入では、まだ民間にはかなわないけどね

ありがとう

93:名無しさん@九周年
09/03/11 12:30:12 DH1xD96NO
>>89
官僚主導のせいじゃなくて地方の話だぞ
つまりは自治労の話だ
国政は関係ない。地方自治の問題

94:名無しさん@九周年
09/03/11 12:30:25 6WHi+ltO0
残念なことに人は自分が満たされていればそれでいいんだよね
天上人は天上がよければそれでいいんだよ

95:名無しさん@九周年
09/03/11 12:31:14 TNLTuA2d0
公務員が高すぎるっていうより、企業が下に金を回さなすぎるんじゃない?
まぁそれでも十分貰ってはいるよな公務員

96:名無しさん@九周年
09/03/11 12:32:43 DH1xD96NO
>>92
42歳のおっさんが昼間から2ちゃんかよw

97:名無しさん@九周年
09/03/11 12:32:46 xPKVVAe40
阿久根市長はちょっと変わり者らしいが、職員給与の公開(匿名)は全国どこでも
やるべきだね。それでそこの市民県民が納得すればよし。

98:名無しさん@九周年
09/03/11 12:32:47 cdk4M3X/O
公務員の嫁貰う。
今付き合ってる。
因みに親も公務員だった。
俺は寄生虫w

99:名無しさん@九周年
09/03/11 12:33:44 qgx9Fikp0
公務員を見たら泥棒と思え

公務員 と書いて ぜいきんどろぼう と読む

100:名無しさん@九周年
09/03/11 12:36:27 BcoyFOZVO
民間の給与が安くなりすぎてるんだよ
公務員の給与を最低基準にすればいい。


101:名無しさん@九周年
09/03/11 12:36:34 AbyL3OFHO
>>94
ココまで不景気になるとそうもいかないけどな。
行政の収入源は税収。 景気が良くなければ企業でいう利益が生まれない。
不況の中、利益を良くするには減税が必須。 税収減らすのは
給料減らすのと同義。 これがいやだから債券乱発してんだよ。 

公務員の高給を借金でまかなってる。

ここで消費税増税はやむを得ない? 笑わせるなw
>>95
法人税は利益の40%だぞ。汗水垂らして儲けた金の半分近くを
税金でもっていかれるんだ。 

102:名無しさん@九周年
09/03/11 12:37:04 aNt0XCNgO
仕事できんのにな
査定と監査が民間でやらないから
能力ない公務員が査定する
負のスパイラル

103:名無しさん@九周年
09/03/11 12:37:05 C447iz7xO
>>91

公務員が高級なのは国1と地方上級だけだぜ。その他はご想像にお任せします。

国1は40過ぎれば楽になるが、若いときは・・・

親が市議で地方公務員なら完璧(笑)

ネットが無いとか言うが学校の就職関係は知ってるから勧めるはず。
今困ってるのは、その時の情弱だけ

104:名無しさん@九周年
09/03/11 12:37:47 aSLLAozGO
もっと頭が良くてコネでもあれば公務員様になれたのにー

105:名無しさん@九周年
09/03/11 12:37:57 7CNGX75L0
民間が何かと不景気のせいにして給料の引き下げをするのが原因

ガソリンも下がったと思ったら減産して上がり始めたし

何かと弱いとこにシワ寄せするのが好きなバカな国

106:名無しさん@九周年
09/03/11 12:38:05 K4AjFG9Q0
民間の比較対象を中小企業まで広げてみろ
こんな格差じゃおさまらないよ

107:名無しさん@九周年
09/03/11 12:39:15 +H2C0g6V0

「何で赤字なのに賞与出るの?」と言われると、公務員でいう夏季・期末手当はあくまで「手当」であって、
「本来正当に規定されてる支払われるべき年額を入り用の期間に分割して支給されてるだけ」、ボーナスではない、と。
そう主張するならするで「月収幾ら」てのも誤魔化すなよゴキブリ詐欺師公務員。
公務員の知り合いに聞いてみ?絶対アイツラ年収では答えないから。
それから最初はローンとか積立金を引いた額しか言わないから。
「本当にそれだけ?積み立て貯金とかローンとか引いてなくて?」て何回も何回も確認しないと
マジで誤魔化すよ、詐欺師集団だから。

・絶対に「年収」は言わない、言ったとしても勝手な脳内ルール作って低くした上での申告
・月収の話なら、普通は手取りをそのまんまか支給額を言うのに絶対に手当や積立金やローン等を引いて低くして申告
・正確な数字は絶対言わない、5乃至10刻みで低く印象操作して申告、例えば期末手当65万なら「60万あるかないか」等
・どうみてもそんな気配無いのに必死に生活が苦しい振りを演出する
・必死に自発的にローン組んだり積み立て貯金したり、兎に角「手元からの」固定支出(支出ではないが)を作って、常時それを利用して
(給与からその額を引いて、それを「色々引かれて」と称する)給与を低く見せようと演出する

コイツ等の申告方法ならワープア正社員とか派遣は「手取り6万」とか言えるわな?ww
でも「生活できない!賃上げを!我々に最低限度の生きる権利を!」なんて声高に叫んでるのはゴキブリ公務員の方。
コイツラ乞食ってさ、演出とゴネを上手くやれば金引っ張り放題って「解ってて」叫んでるんだよねw
んで立ち行かなくなったら最悪増税だけど、そん時だけさも深刻なツラして「我々も皆さんと同様痛みをわかち合います」とか抜かすよ。
でもその前に取り分取ってるからソレを国民皆で負担なら痛くも痒くも無いんだよね。
切り取る時は「身内だけ」、その補填は「国民皆で」仲良く負担しましょ、そんな都合のいい話無いわな??wwww


108:名無しさん@九周年
09/03/11 12:39:18 Xdkupd99O
この結果は当たり前だろ
底辺共が公務員なめんなよ

109:名無しさん@九周年
09/03/11 12:39:19 A9KzJQJZO
お前等ここぞと公務員叩くけどマスゴミのほうが公務員の何倍も稼いでるんだぜ?
いぬえっちけーなんかさらに上を行く給与もらってる。こっちに怒れよw

110:名無しさん@九周年
09/03/11 12:39:21 JS44NlUW0
公務員改革はするべきだと思うが、
バブル好景気時代は「はぁ?公務員なんて給料低い仕事なんてできるかwwww」
とか見下されてたのに、不況になったら「民間より高いのはおかしい!」というのは
ちょっとどうかと思うぞ。


111:名無しさん@九周年
09/03/11 12:40:13 SZ2lj5PT0
>>101
40%じゃない。42%だ。
しかも実質消費税分もあるから47%
それに予定納税も合わせるとだいたい65%が税金でもっていかれる。

112:名無しさん@九周年
09/03/11 12:41:05 sQ8j/IvuO
オレは今、臨時職員やっていて時々昼飯をごちそうになる
昨日はにぎり寿司大盛だった
公務員ってスゲェ

113:名無しさん@九周年
09/03/11 12:41:40 heNHULjEO
>>96
これが公務員そのものだって解ったろ?

トゥイッターもmixiも、昼間に足跡コメントしてるの公務員がめちゃくちゃ多い。

アクセスログ見てもあからさまに役所からファイル落としまくってるし。

114:名無しさん@九周年
09/03/11 12:41:59 6XSuKI2W0
その代わり景気がどんなに良くなっても変わらないんですけどね

115:名無しさん@九周年
09/03/11 12:43:50 yDql6BeO0
>>109
一応自分らで稼いでるんだから、しゃーないんとちゃう?
格差報道は笑えるがw

116:名無しさん@九周年
09/03/11 12:44:35 AbyL3OFHO
まあ、原因は政権交代無かった事だって明確なんだから

とにかく政権交代な。 参院で与野党逆転してる次の衆院が直近の

最後のチャンスなんだから。

チョンだとか売国とかで騙されずに、政権交代実現させよう。

注意が必要なのは、一度の政権交代じゃ劇的には変わらない。

次の次、次の次あたり、政党が支持欲しさに国民へ必死におもねるようになったら

徐々に他の先進国並に公務員給与も下がっていくよ。



117:名無しさん@九周年
09/03/11 12:44:55 UkVoD1l/0


とある地方公務員の異常な給与体系( 教職員編 )

 URLリンク(goodjob.boy.jp)


□ 春・夏・冬の長期休暇あり( 自宅研修なので出勤しなくても給与支給 )
□ 休職してても給料・ボーナスは確実に保証
□ 老後がリッチな共済年金( 教員夫婦で毎月90万円 )
□ 厚すぎる退職金( 最低レベルでも約3,000万円 )
□ 残業ほぼ皆無
  ( 出前を頼んだりお茶したりダベりながらのダラダラ・テスト採点を『 今日も働いた 』と自己満足 )
□ 土日休日あり( 部活動と称し生徒をプライベートに連れ出すことも可 )
□ 性犯罪を犯しても懲戒にならず、転勤で継続
□ 子供たちに反日教育を施します
□ 民間業者からの接待その他は大歓迎
□ 昼食は栄養バランスの整った給食がタダ同然( それでも給食費を払わない校長がいる )
□ 手厚い住宅手当や、民間人には秘密の謎の調整金などの各種手当も豊富にあり

   特殊教育・年収 校長:1,260万、教頭:1,120万、教諭45歳:960万円、35歳:800万円
   高等学校・年収 校長:1,200万、教頭:1,100万、教諭45歳:920万円、35歳:760万円  
   小中学校・年収 校長:1,150万、教頭:1,060万、教諭45歳:900万円、35歳:760万円 

   教職員平均年収:850万円  教師夫婦平均年収:1,700万円
   
   教師夫婦30歳前半にて6.000万円以上の住居購入率70%以上

   教師夫婦定年退職時平均貯蓄額:2億4,000万円


※ 彼らの恵まれた生活は皆様の血税で支えられています。

118:名無しさん@九周年
09/03/11 12:45:06 nYs+iBX70
好景気時も終始一貫して給料が高いって主張してた人間は正しいよな

119:名無しさん@九周年
09/03/11 12:45:41 ViprQFrD0
>>63
手当てだけで300万って凄いな…
公務員の出してくる手当て抜きの数字なんて何の参考にもならんね。


120:名無しさん@九周年
09/03/11 12:46:33 T3RW1W/uO
>109
公務員の賃金に準じてるから、公務員の賃金下がればイヌエチケイも下がるよ。

121:名無しさん@九周年
09/03/11 12:47:05 sCPH5x520
こいつらのいう民間って、SONYやトヨタなど日本代表する企業のことだぜ。
それより高いって、どれだけお役人天国なんだよ。

122:名無しさん@九周年
09/03/11 12:47:13 heNHULjEO
>>113
景気が良くなったら更に公務員の待遇良くなるじゃん。

福利厚生年金積み立ての利回りが最高の率に上がって、保養施設も民間が一泊20000円超えが1500円で、更に予約も優先じゃん。
嘘はいかんよw

ま、悔しかったら公務員になりなさいということなんだろう。

123:名無しさん@九周年
09/03/11 12:47:15 iOA74kbJ0
今頃判明したのかよw 公務員はいつまでバブルの頃の給与水準続けるの?

124:名無しさん@九周年
09/03/11 12:47:30 TfxvGkqD0
もう少し景気に対して弾力的にしないと国民の理解は得られないだろうな
国民の所得は減り続けているのに公務員だけ据え置きでは割に合わない
国民の奉仕者であるべき公務員に奉仕している国民・・・こんな構図は是正すべき
基本給は自治体の最低時給から換算してそれに諸手当を加算するだけでいい
公務員が人並みの生活を送る権利があるのは確かだが、人並み以上の生活を送っている現状を放置しておくべきではない

125:名無しさん@九周年
09/03/11 12:47:48 nDEkAoCpO
まぁいいんじゃまいか
安定してるのが魅力なんだしさ
公務員が消費にまわしてくれれば文句はない

126:名無しさん@九周年
09/03/11 12:48:09 DH1xD96NO
>>113
いや、40過ぎてるおっさんが昼間から2ちゃんやってるって悲しくならないのかね
しかも趣味系じゃなくてニュース系の公務員ネタ

大学生に笑われる40過ぎのおっさんて悲しすぎる。

127:名無しさん@九周年
09/03/11 12:48:53 BD0J64+f0
景気対策か

128:名無しさん@九周年
09/03/11 12:49:03 Cdy9iR8mO
トヨタより高いな

129:名無しさん@九周年
09/03/11 12:49:58 tkigYUJ80
マツダ県と研究所県か

130:名無しさん@九周年
09/03/11 12:50:35 lgRYM+AP0
変則勤務で今日が休みの地公(30歳)の私の2月月給は、総支給額が253,023円(うち通勤手当は13,500円)で法定控除額が63,594円の
差引支給額が189,429円。少ないとは決して思わないが、批判されるほど多いとまでは思えない…(´Д⊂ヽ

そういや彼女の親と飯食ったとき収入の話で「思ってたより少ないんだね…」と言われ、1週間後に突然別れ話をされた1ヶ月前…(´;ω;`)

131:名無しさん@九周年
09/03/11 12:50:43 A9KzJQJZO
>>115

+的にはマスゴミ朝鮮人が荒稼ぎしてるのと純正日本人が普通に金もらってるのだったら
前者が許せないとかにならんもんか?

132:名無しさん@九周年
09/03/11 12:51:09 FY7eu5z7O
営林署から続いてる事すわ!

133:名無しさん@九周年
09/03/11 12:51:14 sCPH5x520
>>92
バブルのときうんぬんって言えるのは、逆算したら、
あなたより上の年齢くらいだろうね。

あなたより下は、役人のほうが収入多いんだよ。


134:名無しさん@九周年
09/03/11 12:51:37 nDEkAoCpO
>>121
確かに民間基準は大手しか参考にしとらんからなぁ

135:名無しさん@九周年
09/03/11 12:51:40 heNHULjEO
しかしもって、
1に上がった関東の県では公務員同士の確執で、怪文書を市長に直に送るなど、足の引っ張り合いも凄いらしいw

漏れは聞いて吹いたが。

136:名無しさん@九周年
09/03/11 12:51:51 NIVG31Sz0
公務員と丸めるなよ
痴呆と国家一緒にスンナ


137:名無しさん@九周年
09/03/11 12:51:53 dLrO+rMo0
>>121
ソニー 平均年収:957万円

公務員より全然高い

138:名無しさん@九周年
09/03/11 12:52:11 nXti7KVQ0
福祉構成ふくめて計算すれば20年前からずっと公務員のが上だつうの
さっさと官民格差是正しろや

139:名無しさん@九周年
09/03/11 12:52:21 +DufW1VzO
俺は公務員だがもっと早く騒ぎになればよかった。
借金の元凶を作った団塊は「団塊退職『以降の』退職金削減」で労組妥結した。
大元凶は一番多く貰って逃げ切った。

140:名無しさん@九周年
09/03/11 12:53:40 TSlJ1WgSO
なぜマスゴミが給料高くて良いのかわからん

141:名無しさん@九周年
09/03/11 12:53:55 gg6kZGE5O
>>114
昔はどうかしらんが現代のゴキブリ公務員が黙ってると思うかよ。
景気良くなったから給料上げろとほざくに決まってる。
「民間準拠じゃないのか?」とか言ってな。
少なくとも特別手当と銘打ったボーナスもどきで給料押し上げるのは確実。

142:名無しさん@九周年
09/03/11 12:54:25 BD0J64+f0
年寄りは金もらってさっさと逃げ出しておいしい老後か

143:名無しさん@九周年
09/03/11 12:54:26 f9RaTUWs0
俺、今年の春から県庁に勤めるんだけどこういうおいしい思い出来るの?
ちなみに地方上級。

144:名無しさん@九周年
09/03/11 12:54:31 F5X1Knv7O
大卒11年目、県職員の俺の年収は370万だったけど・・・

145:名無しさん@九周年
09/03/11 12:55:08 tkigYUJ80
>>143
できるんじゃね
うらやましい

146:名無しさん@九周年
09/03/11 12:55:20 vTVD25Ii0
>>137
ソース出せよ?
それからソニーの社員が59歳まで正社員として生き残れる確率と、公務員が59歳まで生き残れる確率も出せよ?


147:名無しさん@九周年
09/03/11 12:55:26 SKw1STua0
他にこういう例があってどっちなんだ?って書き込みが多いが 両方だろw

税金にかかわってるとか NHKのように何か特権がある場合はな

148:名無しさん@九周年
09/03/11 12:55:53 sCPH5x520
>>137
公務員の給与決めるのが、超一流企業を基準に出されてるだろ。
日本の8割は中小企業。
それを民間って言うんだよ。

日本代表するソニーのほうが高い?
当たり前だボケ!

149:名無しさん@九周年
09/03/11 12:56:17 n8YMoEjn0
>>125
生活の安定っていうより、お金に不自由しない生活だろ。
金に不自由しない生活をしたいのは誰だってそうだろうけど、
公務員全員がそれをやるとしたら、そのツケを払うのは国民だよ。

150:名無しさん@九周年
09/03/11 12:56:54 DQz0YbQU0
やっぱり公務員って薄給なんですね。可哀相に。


週32.5時間勤務、穏やかな職場、学部卒1年目年収700万円以上、
夏休み1ヶ月、冬休み3週間、有給休暇全消化、ノルマなし、毎日定時の
私立大学職員はこの世の天国ですよ。

<私立大学職員の学部卒(22歳)初年度年俸例>

初任給  224900円
調整手当 月収の13.68%
住宅手当 40000円
交通費  20000円(水増し分)
計    315667円×12ヶ月=3788004円

賞与 夏3ヶ月(基本給+調整手当)+14万
   冬4ヶ月+16万
   春1ヶ月+5万
計  2875336円

入試手当+催事手当+繁忙期手当=500000円

年収 7163340円(残業無しと仮定)

これが私立大学職員の平均程度の初年度年俸例です。

151:名無しさん@九周年
09/03/11 12:57:19 RYzhjlJY0
4月から公務員に転職する俺にとって公務員叩きは聞き捨てならん
今より待遇良くならなきゃ転職する旨味ないじゃんw

152:名無しさん@九周年
09/03/11 12:58:11 XNRbc/SYO
この国は公務員に壊された

153:名無しさん@九周年
09/03/11 12:58:36 BD0J64+f0
大企業や役所にもぐりこめた勝ち組がうらやましい

154:名無しさん@九周年
09/03/11 12:59:15 dLrO+rMo0
>>146
URLリンク(profile.yahoo.co.jp)

155:名無しさん@九周年
09/03/11 12:59:51 tkigYUJ80
内閣府の一次ソースどこだろ
我が県を見たい

156:名無しさん@九周年
09/03/11 13:01:24 DH1xD96NO
>>150
俺の大学の職員はマジでこのレベルだった…
山手線で乗り換えがない駅の大学ね

157:名無しさん@九周年
09/03/11 13:01:30 DWpgAeQCO
今更って記事だな
細かい所から与党を叩く気バレバレだろw
「公務員は民間と比べてこんなにも給料が高い、与党はどういうつもりなのか?」
って感じか?

158:名無しさん@九周年
09/03/11 13:01:49 s6Xu8pn20
公務員の全平均を民間の全平均並にするだけで、消費税増税分の5%ぐらい余裕。
さらに行政法人も考えれば10%は行くだろう。

159:名無しさん@九周年
09/03/11 13:01:59 yZM6GiSL0
>>149
それを見逃してきた、少なくとも明示的抗議行動に出なかったのも国民です
公務員が責められる謂われは何らありません

160:名無しさん@九周年
09/03/11 13:02:50 heNHULjEO
>>126
大学生なら今知っておくと良い。
地方公務員には恥という意識は一切ないよ。
いかに自分が働いているか、権利を主張するかってことを訴えるのだけが一人前。
派遣切りとかも同じ民族のこととは微塵も考えてない。

真に働いて来た人間が、一杯の炊き出しも貰えずいとも簡単に追い出されて路頭に迷う映像みたろ。
日立マツダトヨタなどの県が頼るの産業を支えて来たのが誰かなんて、公務員は気付きもしてない。
大学生なら春休みだろう、高級リゾート地と各県の職安近くの2つで人と触れ合ってみ。
それで改めて進路を決めるといい。


161:名無しさん@九周年
09/03/11 13:02:51 lgRYM+AP0
これからの若手公務員は、団塊世代の恩恵をそのまま享受している、これからできると勘違いする情報弱者の方々に
ただ批判されるだけの悲しい存在です。

162:名無しさん@九周年
09/03/11 13:04:16 sCPH5x520
>>154
ソニーの稼ぎ出すお金や、持ってる技術力。
それと、無駄飯食らいの公務員を一緒にするな。

163:名無しさん@九周年
09/03/11 13:05:03 EtRvKY6T0
近所に夫婦共に先生がいるけど、優雅だよ

164:名無しさん@九周年
09/03/11 13:05:51 BD0J64+f0
若者にツケを回す高齢者天国日本

165:名無しさん@九周年
09/03/11 13:06:03 nXti7KVQ0
>>159
じゃあ、なんで削減方針うちだす自治体の長には逆らうんだよ
2枚舌も対外にしろよ、寄生虫

166:名無しさん@九周年
09/03/11 13:06:25 0fbvM1kQ0


献金といい、この話といい、なにをいまさら。

民間のほうが高い、なんて

経営者などの高所得者のことしか言ってなかっただけ、だろうが。

ばかか。



167:名無しさん@九周年
09/03/11 13:06:33 4hP6cN9l0
見合った仕事をしてると評価されてさえいれば、
結構多めの給料でも誰も文句言わないんだろうけどな。

168:名無しさん@九周年
09/03/11 13:07:58 n8YMoEjn0
産経新聞は伝統的に公務員には厳しいな。
800年代には
「こんな豪華な庁舎が必要でしょうか!?」
とテレビCMを流してた記憶がある。
(当時、市役所等の庁舎の建て替えが流行って
いて、フィナーレが都庁舎だったような感じ)

169:名無しさん@九周年
09/03/11 13:08:10 u6xNAs0qO
マスゴミは捏造しても公務員叩きたいみたいだからなw
このスレ見てもそれがわかる

170:名無しさん@九周年
09/03/11 13:08:55 X7q//Sa40
だから公務員は派遣とワークシェアしとけ
その程度でいいんだよ

171:名無しさん@九周年
09/03/11 13:09:43 exgest+nO
いまさら公務員叩いてもどうにもならんな



172:名無しさん@九周年
09/03/11 13:09:49 BD0J64+f0
マスコミにとって公務員叩きはおいしい商売
まあ、裏では勝ち組同士で仲良しなんだけど

173:名無しさん@九周年
09/03/11 13:10:33 i3jTSMdm0
>43
と妻がフルタイム共働きしても、手取りは月40万位。

あほかと...orz

174:名無しさん@九周年
09/03/11 13:10:46 heNHULjEO
公務員は時間がたっぷりあるから目一杯反論もできるしなw

悔しかったら公務員になりなさい。


175:名無しさん@九周年
09/03/11 13:11:14 p/d97ZzD0
地方公務員というか
地方にいる公務員が高すぎるかと
都内の地方公務員は共働きでもないとかなり余裕ないよ

176:名無しさん@九周年
09/03/11 13:11:26 s6Xu8pn20
流石に真昼間だけあって公務員が多いな

177:名無しさん@九周年
09/03/11 13:13:41 iKJgsCvQ0
>>100
民間の給料を今の公務員並みにしたらインフレになるよ。
インフレになっても公務員が据え置きなら公務員は実質賃下げだよ?
それで良いならいいけど、結局インフレだから給料あげろって騒ぐんでしょ?

178:名無しさん@九周年
09/03/11 13:15:11 6iwrHsaC0
公務員叩きが三度の飯より好きなゴミ虫ども、

お前らの望む結果がコレなんだよ。

政治に興味も無く、快楽を甘受してきたんだよ。
気づいても手遅れ。残念でしたwww

クーデターか革命起こさない限り無理だから。
クーデター起こすにしても母体となる自衛隊も警察
も待遇が良い公務員だ、無理だなww





179:名無しさん@九周年
09/03/11 13:15:52 i6TaiLM/O
民間が高かったら誰も公務員なならないよな。
警察も自衛隊もいなくなって北朝鮮が攻めてくるけど、そういう日本がお望み?

180:名無しさん@九周年
09/03/11 13:16:25 +H2C0g6V0
まあ民間は民間で態度で示せばいいじゃんw
ていうかそれ以外どうしようもないし。
今後公務員の子供が虐めにあって自殺に追い込まれる事件とか「何者かに」ペット殺されたり生ゴミ投棄される事件とか増えるんだろうなw
単なる事実からくる感情による結果であって、仮に
「公務員の子供居たら虐めてやんなさいよ、皆公務員に虐められてるんだから」て躾ける親も
中国人とか韓国人とかに「公務員は金持ってるし被害に遭わせても反感買われにくい」とか吹聴したって
罰せられないからねw


181:名無しさん@九周年
09/03/11 13:17:02 fV6h9YFu0
何を今更

182:名無しさん@九周年
09/03/11 13:17:12 s4/Zy3NPO
これって要するに全国平均賃金を公務員が上げて
いて、当たり前だがその平均賃金よりも賃金が高
いって事か。平均賃金から公務員を除くと公表
されてる平均賃金より更に下がるって事になるな。

183:名無しさん@九周年
09/03/11 13:18:39 uwLehw3BO
僕のお父さんは公務員です。
40過ぎたら仕事するなと上司に言われてるみたいです。でも真面目な性格なのでバリバリ働いているみたいです。
毎日、大事な書類を念には念を入れて眺めたり、また喫煙室で情報交換などの重要な仕事をこなします。
新聞を読むのも大事な仕事なので、一日中難しい新聞を読む事もあるそうです。
僕は、難しい漢字は読めないし、こんな大変な仕事には向かないので、麻生総理のように漢字が読めなくてもいい職業になりたいです。

184:名無しさん@九周年
09/03/11 13:19:27 iKJgsCvQ0
>>179
公務員が高すぎて、優秀な人材が民間に行かなくなり、
イノベーションが起き難く、経済が縮小する今のほうがお好み?

185:名無しさん@九周年
09/03/11 13:20:11 j//j03Jn0
>>178
平日の真昼間に固定PCから煽っても説得力ねえよw

>クーデターか革命起こさない限り無理だから。
その言葉5年後にも言えてるといいけど。


186:名無しさん@九周年
09/03/11 13:20:21 sCPH5x520
スレタイ読んだ?
すでに高くなっているんだよ。

警察、消防、自衛隊とかは高くてもいいと俺は思うがね。


187:名無しさん@九周年
09/03/11 13:21:15 uCJf4YPs0

地方公務員が、国家公務員の「エサ」になる時代がやってきましたね。
すぐに、ノンキャリがキャリアの「エサ」になる時代もやってきますよ。w
ていうか、気付けよ、ノンキャリ。w



188:名無しさん@九周年
09/03/11 13:21:38 6iwrHsaC0
>>184
高すぎないから、民間にも旧帝がいっぱいいる。


189:名無しさん@九周年
09/03/11 13:22:50 X7n4v+WJO
どうせ民間の平均ってのは、全給与所得者のデータを使ったインチキじゃないのか?
パートのおばちゃんや学生アルバイトを含めた数字なら低く出て当然

190:名無しさん@九周年
09/03/11 13:23:11 U9eIEzx0O
金儲けのためだけに公務員になるような人材は害にしかならない

191:名無しさん@九周年
09/03/11 13:25:00 f+rN5hLL0
ただ単純に民間企業の平均と比べるのはよくない

財政再建中の企業の給与平均と比べないと意味ないのではないか?

192:名無しさん@九周年
09/03/11 13:25:06 BD0J64+f0
金銭感覚のないバカばっかりだから
自治体はどこも大赤字なんだよ

193:名無しさん@九周年
09/03/11 13:25:16 uCJf4YPs0

『日本が自滅する日』 石井 紘基 著
-構造改革のための25のプログラム-
URLリンク(www.osagashitai.com)

プログラム一 既得権益と闘う国民政権をつくる
プログラム二 すべての特殊法人廃止を急ぐ
プログラム三 高速道の建設を凍結する
プログラム四 日本道路公団の借金は20年で償却する
プログラム五 公団のファミリー企業から資産を回収する
プログラム六 都市基盤整備公団などは、民営化でなく解体する
プログラム七 住宅ローン証券化で公庫を保証機関にする
プログラム八 政府系の公益法人と認可法人を即時廃止する
プログラム九 地方公社と第三セクターを清算・整理する
プログラム十 真の公益法人を支える税制をつくる
プログラム十一 200万人が失職するが600万人の職が生まれる
プログラム十二 特別会計、財投、補助金を原則廃止する
プログラム十三 「開発」「整備」「事業」法を撤廃する
プログラム十四 公共事業長期計画を廃止する
プログラム十五 新しい民間の公共事業勃興策を打ち出す
プログラム十六 ゛政治農業"をやめ、産む農業をとりもどす
プログラム十七 徹底した地方分権を断行する
プログラム十八 5年で予算規模を二分の一に縮小する
プログラム十九 国債の新規発行をゼロにする
プログラム二〇 「中高年100万人のボランタリー公務員制度」をつくる
プログラム二一 20兆円を社会保障、10兆円を環境保全に追加する
プログラム二二 大規模減税を実現する
プログラム二三 「公務分限法」を制定する
プログラム二四 行政監視を徹底し、会計検査院を強化する
プログラム二五 天下り禁止法を急いで定める



194:名無しさん@九周年
09/03/11 13:26:43 X1s1B6F9O
28歳年収370マソ
公務員から準公務員になった
いつ首切られるかわからん

195:名無しさん@九周年
09/03/11 13:27:18 j//j03Jn0
>>189
世間知らんとこういう寝言言えるんだよな・・・。
おまえ学生時代にバイトすらしたことないだろ?

196:名無しさん@九周年
09/03/11 13:27:21 wzrTQ0qn0
よく考えれば分かるが、公務員というのはオーナーが国民だからな
決して国家じゃないんだぞ
国家という会社を持つのは、国籍を持つ国民であるのだから
それが本来あるべき民主主義国家って奴だ
その国民が窮乏していて、その僕でしかない公務員が調子こいてたんじゃ話にならんでしょ
国民の権利を振りかざして、公務員を馬鹿にするDQNもいるが、それは他の国民の利益を阻害しているから関係ないしな
日本は正常化しなくてはいけないが、一般国民が食うにも困ってるのに公務員が高いままなのは論外
しかし、政府紙幣やら国家通貨を国民に給付でもして、インフレを呼べば関係なくなるがな
バイトの時給が1万の時代で、今の給料のままなら公務員はボランティア半分の安月給にしかならんしな
デフレを容認したのが誤りの始まり
あとは、働かざるもの食うべからずの途上国的洗脳から明治以降いつまでも抜けない点な
日本が中国使って労働しすぎて、世界中の仕事を奪っている有様なんだし
もっと休んで遊ばなくてはいけないって事な
世界の調和をも乱している要因なんだから

197:名無しさん@九周年
09/03/11 13:27:30 uCJf4YPs0

官僚の天下り先を維持するためだけに、毎年20兆円以上使われている。
赤ちゃんから老人まで国民全員から、毎年一人当たり20万円を奪い取られている計算になる。
この体制をあと10年間だけ維持するために、移民政策が進められている。
これらを減らせば、奴隷移民を入れる必要がないし、増税の必要も無い。

◇ 独立行政法人(102法人)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
◇ 公益法人(24893法人)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
◇ ファミリー企業(約3000社以上)
※ 内緒だからリスト無し

独法への補助金:3.5兆円
特殊法人への補助金:?円 ⇒ 資料が見つからない。ひょっとして非公開?
独法・特殊法人への財投債:6.2兆円
公益法人への補助金:13兆円



198:名無しさん@九周年
09/03/11 13:27:44 XPaiu6J20
公務員は失業無いんだから民間の失業率も給与決定の材料にしろよ

199:名無しさん@九周年
09/03/11 13:27:45 kKjUqjMt0


  調べなくても、分かっている事だろう。
  
  何を、今更。



200:名無しさん@九周年
09/03/11 13:27:56 sCPH5x520
>>188
今のご時勢というか、将来が不安な今日。
公務員を目指す人が圧倒的に多いんだよ。
給与でなく、絶対に首にならないという点でさ。

201:名無しさん@九周年
09/03/11 13:28:27 2RP0C3Cn0
民間は黙ってろ
誰のおかげで生活できてると思ってるんだ
文句言う奴は道路使うな。年金貰うな。電気使うな。水道使うな。ガス使うな

202:名無しさん@九周年
09/03/11 13:28:39 Dew5vOMq0


   公務員 はじまったな wwwwwwwwwwwwwwwww




203:名無しさん@九周年
09/03/11 13:28:58 r08aqYcwO
>>191
むしろ学歴で比較したら?高卒と地方下級とか。東大と国Ⅰとか。

204:名無しさん@九周年
09/03/11 13:29:31 U9eIEzx0O
公務員がちゃんと仕事しているなら
夕張も大阪も黒字になる筈
民間より有能な人材が集まっているらしいから

205:名無しさん@九周年
09/03/11 13:29:43 uCJf4YPs0

パイが小さくなってきているので、既得権を持つ「官僚党」と、それを奪おうとする「反官僚党」とに
政界再編されるはずです。
元自民の渡辺さん、元高知県知事の橋本さんとか、既に動き始めていますよね。

国民ができることは、自民・民主に関わらず、官僚出身者・自治労出身者に投票しないことです。
比例に官僚出身者を大量に入れてくるであろう自民党には、比例も投票してはいけません。


206:名無しさん@九周年
09/03/11 13:29:44 vVdpmsHkO
人間のクズに給料やる必要なし

207:名無しさん@九周年
09/03/11 13:30:16 j//j03Jn0
>>200
公務員が首にならないなんて近い将来過去のものとなるよ。

>>201
もうちょっと良質な燃料投下しろよ。
それしか書けないのか?

208:名無しさん@九周年
09/03/11 13:31:15 XC/F4iY7O
人事院解体しちまえ

209:名無しさん@九周年
09/03/11 13:31:26 +qnOxH1yO
>>198
そのくせ権利ばかり主張してデモばっかやってるしな。

210:名無しさん@九周年
09/03/11 13:31:33 sCPH5x520
>>207
そうなるといいが、
確か、首に出来ないんじゃなかったっけか?

211:名無しさん@九周年
09/03/11 13:31:44 Dew5vOMq0
おれの初恋の女の子が公務員と結婚した

なので公務員はみんな迫害されればいいとマジでおもう

212:名無しさん@九周年
09/03/11 13:31:58 P8/pUVJtO
>>201
君、社長に対して「誰のおかげで会社が回ってんだ」って暴言吐く人をどう思う?

213:名無しさん@九周年
09/03/11 13:32:39 +H2C0g6V0
まだ小中学校のクラス名簿とかって親の職業記載されてるの?
今後連鎖的に公務員の子供は虐めで自殺に追い込まれるんだろうなw
当然証拠だって因果関係特定できないし公務員が大好きな「プライバシーと人権」により実名報道も処分も無しねw
証拠残されたって実行犯が子供なんだからせいぜい保護施設で1、2年wその間親は養育費浮くしねw
子供ってさ、虐めしててる時も「自分は正義で、悪を倒してる」て感覚なんだよねw未熟な精神構造だから、そういう自己矛盾の中で自分の行動を納得させてる訳よw
格好のネタだよねw
「悪の組織コウムインの、自分や友達のお父さんお母さんを虐めてる奴等の子供で、それを僕等正義のミンカンノコドモが倒すんだ!!」て、ねw
そういう絵本が作られて無料配布されたらどうなるんだろうなw
「思想・表現の自由」だしそれはそれで一つの「作品」だよね?ww

214:名無しさん@九周年
09/03/11 13:34:57 BD0J64+f0
>>210
夕張みたいに破産させればいくらでもできるだろ

215:名無しさん@九周年
09/03/11 13:35:31 EKqq6MAlO
>>201

晒し上げ

ちなみにガチで通報する。
他からも行くだろうな。

216:名無しさん@九周年
09/03/11 13:35:49 Dew5vOMq0
>>713
教師もほとんど公務員だろ
ちなみに平均年収は700万くらい

217:名無しさん@九周年
09/03/11 13:36:27 3KFLHNJS0
学歴を補正して比較しろって
同じ大学でて民間就職したのと地方公務員になったので
どっちが給料高いかなぁ


218:名無しさん@九周年
09/03/11 13:37:04 1yE8BIZLO
>>213
自己紹介乙

219:名無しさん@九周年
09/03/11 13:37:18 vLYX0Din0
「本気で公民改革する」

って公約したら余裕で政権とれるだろうな

220:名無しさん@九周年
09/03/11 13:38:10 X7n4v+WJO
>>195
何が言いたいの?下らん煽りだけじゃなく自分の意見を書いてくれないと。

全給与所得者のデータが、パート・アルバイト・派遣等を全て含んだ数値なのは事実だよ?
公務員と比較するなら、正社員に限定したデータじゃないと単なる悪質な印象操作だよね。
携帯からだからこの調査が民間平均に何を使っているかは確認してないが。


221:216
09/03/11 13:38:16 Dew5vOMq0
>>713
>>213
スマソ_ノ乙(、ン、)_

222:名無しさん@九周年
09/03/11 13:38:53 JacUVx8lO
田舎なんか特に公務員家庭は上流並家庭だよ
俺は田舎から某大手企業に就職したもののこの不況に勝てずに
マイホーム計画は夢になり今は貧乏生活まっしぐら
一方、公務員の知人なんかは田舎で結婚早々に広々土地付き一軒家購入
海外旅行は毎年ハワイとかぬかしてやがる

223:名無しさん@九周年
09/03/11 13:39:22 sCPH5x520
>>214
そうなれば出来るんか。
あれって国の管理下に入るから、出来ないと思ってたよ。

224:名無しさん@九周年
09/03/11 13:39:25 6l6rzCdSO
不景気のおかげで公務員に対する風当たりも強く
仕事もおまいらが思ってるほど楽じゃない


225:名無しさん@九周年
09/03/11 13:39:41 jjj9LYvDO
バブルのときウハウハだったおまいらと違って公務員は底辺クラスだったんだよ。
悔しかったら公務員めざせ。

226:名無しさん@九周年
09/03/11 13:39:47 ir9X9hoxO
せめて年収4割カットしろよ

227:名無しさん@九周年
09/03/11 13:41:12 358t42CLO
事務職、行政職多すぎ!
技術職の医者、看護師を増やさないと病院終わりだよ。

228:大和魂http://aosi77.web.fc2.com/index5.html
09/03/11 13:42:07 GD8fUfP40
いろんな世論調査をして政治家は、かなり気にするが
公務員の報酬水準についてだけは見て見ぬふりをする政治家ばっかりだよな。
なぜなんだ?

URLリンク(vote1.fc2.com)

229:名無しさん@九周年
09/03/11 13:42:10 j//j03Jn0
>>207
法的にはできるよ。
ただ竹中も言ってるけど日本は正社員や公務員は首に出来ないという過去の判例に縛られてやろうとしないだけ。
公務員の場合、お仲間がクビになると次は自分ってことになる。それが怖いからお仲間で馴れ合ってクビを回避しようとしてるだけ。
でも財政状況に加え、下げ止まらない株価や基幹産業の大赤字でもうヤバヤバだからねえ。
更に内需を低下させる消費税増税なんて何の解決にもならないなんて事情通の間じゃ常識だし。
もうある意味詰んでる状態。デフォルトの可能性だってありえるし。

230:名無しさん@九周年
09/03/11 13:42:57 sCPH5x520
>>225
だからそれ言えるのは、40歳半ば以上の人だけ。
以降は、公務員のほうが高くなっているんだよ。

231:名無しさん@九周年
09/03/11 13:43:21 xMhHQRI10
空き交番ゼロ作戦の展開

 空き交番ゼロ作戦を展開します。そのため、平成16年度から警察官1万人を
増員する新たな3ヵ年計画を政府に策定させることとあわせ、警察官OBの
活用や交通警察(駐車違反取締り等)の一部民間化等を進めます。

2002年から1万人緊急増員されたが、2004年に1650人の増員、2005年から
3ヵ年計画でさらに1万人増員構想策定されました。各都道府県警察において「空き
交番」解消計画を策定しました。

2005年4月現在で、空き交番数は前年度比703所減の1,222所、交番勤務員
数は前年度費約1,500人増の約46,900人、一当務2人以上の交替制交番数は
前年度比391所増の4,037所、さらに交番相談員の増加など、安全・安心の社会
づくりへ向けた取組みが着実に進められています。

また、2005年3月、放置車両の確認と確認標章の取付けに関する事務を公安委員会
の登録を受けた業者に委託することが可能となるなど、民間委託が進められています。
www.komei.or.jp/policy/manifest/060.html




      ↑
公務を民間に○投げさせながら警官の数だけは増やす・・

ツウか、創価公明ご用達の私設公務員ジャンw

232:名無しさん@九周年
09/03/11 13:45:58 DJLv89PCO
公務員はなんだかんで結構貰っているじゃないか
以前は貰っていないと公務員の工作がひどかったわ

233:名無しさん@九周年
09/03/11 13:46:12 Okvug28M0
>>225
またバブル厨かよ。

いつから時間とまってんだよ。

おまいさんの頭の中は。

234:名無しさん@九周年
09/03/11 13:46:42 heNHULjEO
某県立高校のこの時期なんか、
職員室は春の海外ツアー(公務員だけのツアーがある)のチラシに躍起になってる教諭だらけだったな。
傍らでは受験失敗した子のネイティブ講師呼んで怒号浴びせてたり。
その子が落とした英語はあんたが担当(授業してたことになってる)の科目だろってw
外人に受験任せるなんて無謀。

国公立に受かった子を副校長の前に呼んで(授業もしてないのに)俺の手柄自慢。

病んでたなぁ。学費が安いとはいえ、生徒が可哀想だったな。
認可制保育所でも同じこと。

だから皆私立校に行くんだな。

235:名無しさん@九周年
09/03/11 13:47:17 xMhHQRI10
国・地方を通じた公務員の一割削減


世界トップレベルのムダのない効率的な行政をめざし、国・地方を通じ
、公務員数を1割削減します(国家公務員・約51万人=03年9月現在、
地方公務員・約315万人=02年4月現在)。

中央行政機関の独立行政法人化等の推進で国家公務員数が約51万人
(2003年9月)から約18万人減で約33万人(2005年3月予定)
<約35%減>に純減しました。地方公務員数についても、政府から地方に
適正な定員管理の推進を要請、計画的に削減を実施中です。

2004年12月に閣議決定された「今後の行政改革の方針」の中で、2005
年度からの5年間で総定員の10%以上削減、2005年度末までに中期目標
機関が終了する独立行政法人のうち32法人については、16法人を6法人に
廃止・統合。研究、教育関係等29法人約12,100人を非公務員化します。
www.komei.or.jp/policy/manifest/001.html



    ↑
>>231
公務員の格差・・ 公明党が景気を悪化させ治安を悪化させ

警察官の存在価値を守るw

236:名無しさん@九周年
09/03/11 13:47:18 HyI034d/0
飲み会の席で酔った公務員がうっかり口走ったことがあった。
「江戸時代で言えば公務員だけが武士階級で、あとはどんなにいい会社でも
町人百姓ふぜいなんだよ」
「あーあ」と思ったが、そこから場が朝生みたいになった。


237:名無しさん@九周年
09/03/11 13:47:46 XYevBRop0
>>228
ワーキングシェア、同一賃金同一労働も頑なに一番導入すべき公務員に対してはスルーだよなw
民間委託って名目で公務員と同じ業務内容を民間の連中が少ない人数と「比較にもならない程少ない」賃金でやってるんだがw
全く派遣と同じ構図なんだが頑なにスルーww


238:名無しさん@九周年
09/03/11 13:48:16 j//j03Jn0
>>220
じゃあ民間の正社員オンリーで給与算定しないとねえ。
それでも公務員の給与の方が上回るだろうけどね。
あと事業規模50人以上とか公務員側の恣意的な修正も無しと言う前提でよろしくw


239:名無しさん@九周年
09/03/11 13:49:21 U9eIEzx0O
税金無くすなら
公務員の給与アップしていい

240:名無しさん@九周年
09/03/11 13:49:36 2RP0C3Cn0
愚か者や怠け者は差別と不公平に苦しむ。賢いものや努力をしたものは、色々な特権を得て豊かな人生を送ることができる。
それが社会というものです。あなたたちは、この世で人もうらやむような幸せな暮らしができる人が何パーセントいるか知ってる?
たったの6%よ。この国では100人のうち6人しか幸せになれないの。

あなたたちは、もう有名私立小学校に通う生徒たちからずっと遅れをとっているんです。イメージできる?
彼らはこうしている間にも、あなたたちが経験したことのないような裕福な生活をし、決して手に出来ないような特権やサービスを受けているんです。
病気になれば、順番を待たずに一流の大学病院の診察を受けることができるし、朝から並ばなければ手に出来ないようなゲームだって簡単に手に入る。
ディズニーランドだって、特別の出入り口から入って、人気のアトラクションだって並ばずに乗ることができるんです。

日本という国は、そういう特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように、あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです。
そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでいるか知ってる? 今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。
世の中の仕組みや不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、会社に入ったら上司の言うことを大人しく聞いて、
戦争が始まったら真っ先に危険な所に行って戦ってくれればいいの。

241:名無しさん@九周年
09/03/11 13:49:47 BD0J64+f0
政治家と公務員は一蓮托生なんだからしょうがない
その政治家をえらんだ国民の税金が搾り取られるのもあたりまえ

242:名無しさん@九周年
09/03/11 13:50:17 MtTjxaD+O
公務員の所得を開示だな

243:名無しさん@九周年
09/03/11 13:52:01 iKJgsCvQ0
>>217
学歴だけ補正したってダメだよ。
仕事の内容や、福利厚生含めた生涯年収で比較しないと。

てかね、学歴で収入を決めてしまうことが経済成長を伸び悩ませるんだよ。
仕事は楽で簡単だけど、入り口の資格を難しくすることで、
優秀な人材でなければ資格に合格しないからと給料を高くする。
ルーチンな仕事に優秀な人材なんてオーバースペックなんだよ。もったいない。

優秀な人材はそれを必要とする仕事につかせないと。

結果的に給料が大卒>高卒になることはかわらないけど、
学歴で収入を決めるのと、
仕事の内容で収入を決め、高収入の仕事に高学歴者をつけさせるのとでは
全然違う。

244:名無しさん@九周年
09/03/11 13:52:36 jKySJJ8J0
ボーナスとかいらないだろ
なんで公務員でボーナスが出るんだよ
税金いっぱい搾取できましたってこと?

245:名無しさん@九周年
09/03/11 13:52:41 E+bhy+xJ0
公務員削減しろ

246:名無しさん@九周年
09/03/11 13:53:12 SGYTz9Yc0
>>225
バブルの時も公務員は良かったぞ
バブルの時も今もお前ら
民間の最高レベルと比較してるだろ
うじゃうじゃいる3種や2種の人間も
同列で厚遇されてるのはおかしい

247:名無しさん@九周年
09/03/11 13:55:22 sCPH5x520
>>229
勉強になったw
ありり^^

248:名無しさん@九周年
09/03/11 13:55:32 7xl/WSHs0
1種、2種の本省勤務はもっとやってもいいと思う

249:名無しさん@九周年
09/03/11 13:56:02 Ayhn6aqb0
マスコミはダメだ。
必要なことを報道しないんだもの。
しかたないので経済制裁を発動中。
ネットであーだこーだ言うよりもお金を落とさないのが有効。

250:名無しさん@九周年
09/03/11 13:56:03 U9eIEzx0O
公務員が有能なら
全ての税金を無くせ
資金運用で増やせるだろ

251:名無しさん@九周年
09/03/11 13:56:22 JjTwA4bG0
…給与を底上げでなくて底に合わせろってな
議論、デフレの時にするもんか?
総人件費で下げろとまた非常勤、嘱託職員って言う
官製働く貧困層生み出すだけだろ。

252:名無しさん@九周年
09/03/11 13:56:22 yv8YykMF0
公務員の給与が高いのも問題だろうけど、そこで国には公務員の側を下げるんじゃなく民間の側が上がるような経済政策をとってもらいたいんだけど・・・。
官民の下っ端全員みんな手取り20万以下で生活させようってか

253:名無しさん@九周年
09/03/11 13:56:35 xR8nwb6B0
>>4
クリアしようと思えばできるな

254:名無しさん@九周年
09/03/11 13:59:31 4zH4TWaw0
民間を、大企業相手でしか見ていない時点で、公務員は税金泥棒しているのと同じ。

政治家は、公務員の給料の見直しとかしっかりやってくれない限り、国民から支持は得られない。
公務員の給料がいかに、国を駄目にしているのか、よく国民は理解するべきだ。

255:名無しさん@九周年
09/03/11 13:59:31 Dew5vOMq0
>>251
公務員の平均年収を400万まで下げて
福祉や教育で雇用増やせばいいよ

256:名無しさん@九周年
09/03/11 14:00:44 BD0J64+f0
>>252
日本の企業はいまだにデフレ意識から逃れられていないからどうしようもない
小泉の”自称”改革のおかげで、産業構造の転換が10年は遅れた

257:名無しさん@九周年
09/03/11 14:00:49 S1ZZKgMZ0
>>251
ほれ、いま流行のワーキングシェアっての

258:名無しさん@九周年
09/03/11 14:01:07 heNHULjEO
無記名で全地方公務員の出勤簿+給与を公開してみると良い。

みんなビックリするw

259:名無しさん@九周年
09/03/11 14:01:08 mRVBQtz4O
マスゴミが公務員叩きとな


260:名無しさん@九周年
09/03/11 14:01:22 l/QoX6uT0
厚生労働省は全員、最低賃金でいいよ
あの賃金で憲法に保証された健康で文化的な生活ができるという認識なんだから

261:名無しさん@九周年
09/03/11 14:01:40 4zH4TWaw0
公務員の給料減らせば、かなり国は良くなると思う。
大した仕事もしていないのに、余りにも公務員の人件費が高すぎる。

国民に認められ、納得された公務員に限って、給料を多く払い、
多くの公務員は半分以上カットするべきだ!!!!

262:名無しさん@九周年
09/03/11 14:01:43 X7n4v+WJO
>>238
全正社員を対象にしてもこの差は縮まるだろうね
対象については、町村役場はともかく市役所レベル以上の場合、
それらに受かるような大卒者は、従業員数50人以下の零細企業なんぞ普通行かないから除外は当然だけどな
ただ、高卒者も同じ扱いってのは民間と比べてもおかしいから、そこは見直すべきだが

263:名無しさん@九周年
09/03/11 14:02:49 xR8nwb6B0
>>22
馬鹿やめろ!殺したいやつが増えるだけだぞ!
だまってればいいんだよ!雑魚がなんか言ってるwwwみたいに思って

264:名無しさん@九周年
09/03/11 14:02:51 Kdbn1MQ+O
>>252
公務員の給料が、大企業だけとしか連動してないからイケナイわけよ。

公務員の給料を中小零細企業とも連動させて初めて、公務員が中小零細企業の
労働者も含めた、社会全体の経済が上向くように努力するようになるワケだよ。

265:名無しさん@九周年
09/03/11 14:02:58 j//j03Jn0
>>252
>そこで国には公務員の側を下げるんじゃなく民間の側が上がるような経済政策をとってもらいたいんだけど・・・。
この先続くであろう人口減と非正規雇用が増えたことによる内需の冷え込みで経済は衰退の一途。
利益から人件費を出す民間じゃ無理だろ。大量解雇しても大赤字なんだからな。


266:名無しさん@九周年
09/03/11 14:03:25 U9eIEzx0O
雇用増やさないで
失業者や生活保護を増やしたツケ
非効率的な各種手続きが諸悪の根源

267:名無しさん@九周年
09/03/11 14:04:21 l/QoX6uT0
>>252
いや基本的に公務員の賃金は国民の全業種平均賃金を越えるべきではないんだよ


268:名無しさん@九周年
09/03/11 14:04:58 xR8nwb6B0
>>43
公務員はなにしてもしなくても給料上がっていくけど
民間は無能だったら給料上がらないでしょ
そんなに必要とされてない楽な会社の給料のこと言われてもなあw

269:名無しさん@九周年
09/03/11 14:05:14 4zH4TWaw0
>>252
なら、公務員の下っ端が一斉に運動起こせば良いじゃないか。
40代50代の役に立たないゴミ公務員が沢山いる事。
そいつらの給料下げるように働きかけろ屋!!!!!!!!!!!!!!!!

270:名無しさん@九周年
09/03/11 14:05:18 JjTwA4bG0
下々の皆さんで争わせるうまい統治方法だな。

底へ、下へ、と多くの労働者の給与を引き下げ、「改革」か。
お金のない消費者増やし続けて、いつになったらデフレから
脱却できるんだよ。

271:名無しさん@九周年
09/03/11 14:05:58 8sHpEgWB0
役所は解体して行政事務は全て民間企業に委託すれば良い
サービス向上&コスト削減できて公務員廃止できるから一挙両得じゃないか

272:名無しさん@九周年
09/03/11 14:06:04 wrr2hM94O



※何を言おうが、4月から公務員の給料は上がります。ご了承下さい。





273:名無しさん@九周年
09/03/11 14:06:43 BD0J64+f0
>>265
大赤字出してるのは主に自動車や家電だろ
あれは完全な需要予測の間違いで原因で、人件費の問題じゃない
経営者の論理のすり替えに引っかかるな

内需系の企業はそこまでひどいことにはなってない
この先はわからんが

274:名無しさん@九周年
09/03/11 14:07:01 Okvug28M0
>>258
鹿児島のどっかの市長がネットでやってバッシングされてたよな。

市の人件費が税収より多いからってんで公表したらしいが。

275:名無しさん@九周年
09/03/11 14:07:03 E+bhy+xJ0
公務員死ね
道州制にして村とか市とかも減らせ
市会議員なんて無駄だ


276:名無しさん@九周年
09/03/11 14:07:17 xR8nwb6B0
国に対する不満が溜まる一方だな
でも普通の社会人の意見は優秀だからね
俺たちはなれなかったわけだからwだとさwww
真性の馬鹿だろこいつwww

277:名無しさん@九周年
09/03/11 14:08:25 wrr2hM94O
>>269
自分達がもしかしたら、そのポジションに上がるかも知れないのに、やる訳無いだろw



278:名無しさん@九周年
09/03/11 14:08:48 DdB0CsJR0
公務員の生活 天下り・渡りの特権は 守ります

3年後 消費税 大増税 期待してください

アホ総理

279:名無しさん@九周年
09/03/11 14:10:03 2SNirjyXO
単に叩きたいだけだから『11/47』が『1/47』だったとしても大した違いは無く、
だいたい『47/47』の公務員が悪いことになるのが最近の風潮

280:名無しさん@九周年
09/03/11 14:10:38 U9eIEzx0O
生活保護で支給される金額より低い賃金で働いている労働者にこそ税金は使われるべき
国民年金だけでは老後の生活ができないのも改善するべき
年金が年一回の支給というのもおかしい

281:名無しさん@九周年
09/03/11 14:10:53 4zH4TWaw0
>>272
まじかよ・・・

失業者増えて、生きて行くのも大変な人が増えているのに、
そう言う人たちの為に税金が有効に使われず、大した仕事もしていないカス公務員の給料が上がるなんて、
ほんと、ふざけている。

この国どうなっているんだ!!
民間も民間で、公務員に対して直に反乱起こすこともしないし。
こんなんだから、公務員や自民党が好き勝手にやるんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!

282:名無しさん@九周年
09/03/11 14:10:54 yExCdVXU0
とにかく手当を廃止してくれ
本人達は民間も同じく手当を貰っていると本気で思っているしな

283:名無しさん@九周年
09/03/11 14:13:10 SGYTz9Yc0
共済年金も一元化して
庶民も加入できるようにしろよ
税金で肩代わりとかおかしいだろ

284:名無しさん@九周年
09/03/11 14:14:10 u6xNAs0qO
羨ましいなら公務員になればいいじゃん
叩くだけの脳しかない奴らには無理だと思いますが

285:名無しさん@九周年
09/03/11 14:14:31 4zH4TWaw0
>>282
本気で思っていないだろ?
民間よりも待遇が良すぎる事なんて、分かっていると思う。
確信犯なんだよ、多くの公務員は。

だから、公務員試験は毎度倍率が凄いんだろ?
要するに、今公務員でいる奴やなろうとする奴は、なまくらしたい人間ばかりだという事だ。
そりゃあ、良質な人材なんている訳が無い。
地方の市町村の公務員なんて、腐敗しまくっているぞ。

役所行けば勤務中でも、新聞、マンガ、雑誌読み放題、ネット遊びし放題、テレビ見放題だからな。
腑抜けたクズの塊が、公務員だよ。

286:名無しさん@九周年
09/03/11 14:14:43 U9eIEzx0O
公務員が一まとめにして叩かれるのは
自浄作用が無く身内を庇う人が多いから
内側から変わろうとする意志が見えにくい

287:名無しさん@九周年
09/03/11 14:15:35 WiPAEyq6O
これマスゴミが自分達の高給をごまかすための工作だろう

何しろ都道府県で11だけだろ、選んだね 見せかけるために

何しろマスゴミの給料は全国一高いのだから

全国で

一番給料高いマスゴミが公務員叩くっておかしいね


288:名無しさん@九周年
09/03/11 14:15:43 Is/hPBLmQ
まーたあほサヨクの嘘があきらかになったな

289:名無しさん@九周年
09/03/11 14:15:46 E+bhy+xJ0
公務員とか土建屋とか
ダーティーすぎる
公務員削減しろ
公共事業廃止しろ
無駄な金使いすぎ

290:名無しさん@九周年
09/03/11 14:15:52 j//j03Jn0
>>262
全企業の正社員対象なら縮まらないよ。
>対象については、町村役場はともかく市役所レベル以上の場合、
>それらに受かるような大卒者は、従業員数50人以下の零細企業なんぞ普通行かないから除外は当然だけどな
どういう理屈だよw 「それらに受かるような大卒者は、」って公務員が大卒だけで構成されるわけじゃねえだろうが。
国や都道府県レベルでも40台以上には高卒職員ワンサカいます。もちろん若い職員にも高卒はいますよねえ?




291:名無しさん@九周年
09/03/11 14:16:42 8sHpEgWB0
公務員の手当て福利厚生等を廃止して
週休二日有給制度も廃止する
役所が建前を否定することによって
民間企業も堂々とそれに倣える


292:名無しさん@九周年
09/03/11 14:18:21 sCPH5x520
>>278
その天下りの公益法人。
廃止決まってたはずなのに無くなってない。

確かに一回廃止した。けどその後、
名前変えて新しい公益法人として誕生!とか馬鹿な事を平気でしてるんだよ。

293:名無しさん@九周年
09/03/11 14:18:57 SGYTz9Yc0
公務員を首に出来る制度をつくらないとまずい
どんだけでも不正をやる
組織が強固だからな

294:名無しさん@九周年
09/03/11 14:18:59 xm/2OyMAO
これは各自治体の判断でいいや
民主主義なんだから適度に首長代えりゃいいだろ

295:名無しさん@九周年
09/03/11 14:19:03 CVJPQK4G0
ちょっと昔の地方公務員って

民間でやっていく能力が無くて公務員になって、

給料は安いけど、休みが多くて、退職金がしっかり出るので

定年まで勤める

うだつのあがらない、冴えない奴

って感じだったがな



296:名無しさん@九周年
09/03/11 14:19:08 5vxo02e40
地方の駅前なんてシャッター街だらけなんだから
路線価方式の固定資産税ももう時代に合ってないって事に気づけよ。
糞政府に糞役人。

297:名無しさん@九周年
09/03/11 14:20:02 Dew5vOMq0
公務員のほとんどがコネ採用だろ
一般企業でも親族の入社は制限してるとこあるのに
なんで公務員は親子代々公務員とかオッケーなんだろな?


298:名無しさん@九周年
09/03/11 14:20:15 7xl/WSHs0
この記事書いてる奴は公務員の比にならんくらいもらってるよ

299:名無しさん@九周年
09/03/11 14:21:34 tAYI441GO
割高と判明て…
何を今更

300:名無しさん@九周年
09/03/11 14:22:42 09+y+2jc0
>>297
普通試験と面接はセットなのに
公務員は別々だから

301:名無しさん@九周年
09/03/11 14:22:56 2RP0C3Cn0
優秀な奴が優遇されるのは資本主義なら当然。
劣等な奴が民間に行って公務員と待遇を一緒にしろというのはおかしい。
民間行った奴は自己責任。優秀な奴と同レベルの扱いにしろとか共産国家でも行けよ

302:名無しさん@九周年
09/03/11 14:23:24 dNDT1INu0
共済年金の有利さがどのていど有利なのかがわからない。

303:名無しさん@九周年
09/03/11 14:23:47 ofno+WEw0
報道されたこれまでの捜査状況はあからさまな「国策捜査」が疑われ、
場合によっては検察側の「公務員法違反」「選挙妨害」まで疑われる。
まず、以下のリストにおいて尾身・藤井・森・渡辺にまで捜査が及ばない場合は
東京地検特捜部は公正な捜査を怠ったことになり、「国策捜査」「不正捜査」「選挙妨害」と判断される。

【2000年以降の西松建設関連の2政治団体からの献金(サンプロ調べ)】
◆自民党◆         [単位万円]
尾身幸次(元財務相)     1200
藤井孝男(元運輸相)      900
森 喜朗(元首相)       300
渡辺秀央(代表・元郵政相)   300
山口俊一(首相補佐官)     200
林 幹雄(前国家公安委員長) 100
◆民主党◆
小沢一郎(代表)         4900
山岡賢次(国対委員長)      200

参考映像:サンプロ「小沢代表秘書逮捕 地検特捜部の真意」より
URLリンク(www.youtube.com)

また、検察関係者しか知りえない情報がマスコミにおいて連日報道されているが、
これは明らかな「公務員の守秘義務違反」であり、この法を犯した者を探し出して
厳罰に処す必要がある。そのためにも検事総長を国会聴取して事実関係・背後関係を
調べ、場合によっては捜査担当者に対する調査も必要になってこよう。
日本国民は未来ある子供たちのためにも東京地検特捜部の「不正捜査」疑惑から眼をそらしてはならない。

【追記】民主党が進めようとしている天下り全面禁止案で困る官僚たちには検察もいる。
【歴代検事総長 の天下り先】
 岡村泰孝  トヨタ自動車、三井物産 他 / 前田宏   日本テレビ放送網 他
 松尾邦弘  トヨタ自動車他 / 原田明夫  住友商事、資生堂、セイコーホールディングス他
 北島敬介  大和証券グループ、日本郵船他 / 土肥孝治  関西テレビ、阪急電鉄、小松製作所、他
 吉永祐介  東京海上火災保険、ベネッセ他

304:名無しさん@九周年
09/03/11 14:24:31 EMnoiBH/0
給料が高いから文句言われてるんじゃなくて
給料分の仕事をしてないから文句言われてるってことに
気付いているのかなぁ・・・

305:名無しさん@九周年
09/03/11 14:25:03 H82j2miNO
給料を割高にでもせんと国を動かすやつがいなくなるぞ。
しかし、クビに出来る制度は必要。

306:名無しさん@九周年
09/03/11 14:26:03 j//j03Jn0
>優秀な奴が優遇されるのは資本主義なら当然。
公務員に優秀な奴なんて果たしてどれだけいるやらw
それと資本主義社会では付加価値や利益を生み出す奴=優秀という定義です。
だからこそ日本以外の資本主義社会は公務員の給料が安いんだがそれ分かってますか?
資本主義で公的部門の人件費を優遇すればどうなるか?今の日本がそれを物語ってるでしょ?

なんでこう稚拙な書き込みばっかなんだ? 2chに書き込むような連中って公務員の子供とか?



307:名無しさん@九周年
09/03/11 14:26:21 HyI034d/0
>>302
知ったら腹たつから知らないほうがいいよ。


308:名無しさん@九周年
09/03/11 14:26:47 Lqj5mI8IO
悪意ありすぎ

309:名無しさん@九周年
09/03/11 14:26:56 zDa5r/9A0
ブラック共乙www

>>301
ですよね^^

310:名無しさん@九周年
09/03/11 14:28:10 sCPH5x520
>>301
お勉強が出来れば優秀かw

311:名無しさん@九周年
09/03/11 14:28:28 ay4boUNG0
URLリンク(mixi.jp)
高校教師でポルシェだからな、格差やばくね?

312:名無しさん@九周年
09/03/11 14:28:34 xR8nwb6B0
とりあえず俺たちだけでもどっかに集まる機会が必要だな

313:名無しさん@九周年
09/03/11 14:29:05 zDa5r/9A0
>>310
お勉強も出来なかったんすかwww
底辺で当然っすねwww

314:名無しさん@九周年
09/03/11 14:29:07 HYMRWU560
公務員が仕事さぼって工作がんばってます^^

315:名無しさん@九周年
09/03/11 14:29:13 2RP0C3Cn0
>>306
優秀だから国が保護してくれている。
民間 = ハローワーク
公務員 = 公務員専用天下り機関
位ってやつかな。民間とは違う。

316:名無しさん@九周年
09/03/11 14:30:47 j//j03Jn0
ID:zDa5r/9A0
お前公務員じゃないのに何必死に燃料投下してんの?
父ちゃんが公務員か?

317:名無しさん@九周年
09/03/11 14:32:39 TJzTpQS00
>>302
夫婦で公務員だった世帯は年金だけで1000万超えるぞ。

ちなみに国民年金は40年間満額払って夫婦で約160万程だな。

318:名無しさん@九周年
09/03/11 14:32:41 zDa5r/9A0
>>316
来年春から晴れて公務員でつフヒヒw
貧民はなるべくして貧民なんですから噛みつかないでくださいよ^^


319:名無しさん@九周年
09/03/11 14:33:56 j//j03Jn0
>優秀だから国が保護してくれている。
>民間 = ハローワーク
大笑いw
ハロワなんて実質的には大して機能してませんよ?
何で労働者のかなりの人間が派遣に流れてるか考えろよ。
しかも何でハロワだけを引き合いに出すのかも意味不明だしねw



320:名無しさん@九周年
09/03/11 14:34:46 pUxacRfk0
そういや、どこかの村役場で職員が早期退職を求められて
退職する側が「孫を雇う」ことを条件にしていたな。
あれはあのまま解決したのかなw

321:名無しさん@九周年
09/03/11 14:34:56 +plSJ1oFO
なんだコネか

322:名無しさん@九周年
09/03/11 14:34:58 jiA17gQF0
人事院の谷を見れば、当然の結果なことが分かる。
最近マスコミに登場しないな。



323:名無しさん@九周年
09/03/11 14:36:17 2RP0C3Cn0
日本は政治家と官僚のための国。その他は働き蟻。
民間が重税に苦しもうが、そんなことは自己責任。働いて結果出さないのが悪い。
民間は売れるモノ作ればいい。売れなくて給料低いのを国のせいにしてもらっては困る。
お金が欲しいならもっと働けばいい。

324:名無しさん@九周年
09/03/11 14:36:26 j//j03Jn0
>>318
まだ勤め始めても無いのに2chで有頂天の馬鹿。
そのうち真実を知るからw 

2chで公務員擁護してるのってこんなのばっか・・・^^;
現役のまともな職員の顔に泥塗るような奴って大体こんなのだけどさ。

325:名無しさん@九周年
09/03/11 14:36:45 SKZluWKj0
【政治】 「市職員、年収700万以上が54%。こんな人間が市民の上に君臨」
阿久根市長、HPで職員給料公開→職員、怒り★12
スレリンク(newsplus板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch