【西松裏金事件】東京地検、今月末に時効が迫っていたなどの理由からこの時期に踏み切りか…民主・小沢氏秘書ら3人逮捕でat NEWSPLUS
【西松裏金事件】東京地検、今月末に時効が迫っていたなどの理由からこの時期に踏み切りか…民主・小沢氏秘書ら3人逮捕で - 暇つぶし2ch235:名無しさん@九周年
09/03/04 13:00:15 HMtxzBi40
【人】東京地検特捜部長に就任した佐久間達哉さん  産経ニュース
                       2008.7.14 21:03

 「気負いはない。そうはいっても最後の特捜勤務。悔いのないようやりたい」。
“最強の捜査機関”を率いる抱負は自然体。淡々とした口調に闘志を秘めた。
 特捜部経験は過去3回で計4年4カ月。長年捜査畑を歩んできた「現場派」が
連なる歴代部長の中、法務省経験の長い異色の経歴だ。それでも「先を読む洞察力、
物事に動じない精神力で右に出る者はいない」という周囲の見方は一致している。
 学生時代、アメリカンフットボールに打ち込んだ。ポジションはQB(クオーターバック)。
前歯を折ってもフィールドに立ち続け、サインプレー全般を任された。部のOBでもある
先輩検事の助言を受け「能動的に事件にかかわれる」と検事の道を選んだ。
 リクルート事件では、関係者を探してホテルを走り回ったことも。企業犯罪の捜査では、
「自分も同じことをしただろうな」と、組織の中で生きることの悲哀を感じたりもした。
一方で、上下関係が厳しい検察の世界にあって、臆(おく)することなく意見する。
四大証券事件では、取り調べを終えた深夜、先輩検事と杯を交わし、目前の事件に熱くなる
先輩に、特捜部のみが注目される“特捜至上主義”に懐疑的な論陣を張るなどバランス感覚も持つ。

 特捜部の役割は「放っておくと社会システムを腐らす事件を暴き出す」と明快だ。「一線の
検事に力を出してもらうため(人的)資源投入の場所を考える」のが任務と謙虚に話した。
 最後のアメフト大会は7大学のリーグ戦で3勝に終わった。「QBが優秀ならあと3勝できた。
特捜部ではそうならないように」とおどけるが、視線はすでに、司令塔として次の一手を見据えている。(伊藤弘一郎)
      ◇
 昭和31年、神奈川県生まれ。51歳。東大法学部卒。58年に検事に任官し、法務省公安課長、
同刑事課長、東京地検特捜部副部長、同総務部長などを歴任。趣味は読書。週2度、昼休みに庁舎
(20階)の階段を2往復するなど体の鍛錬も欠かさない。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch