09/02/28 20:09:52 hStI7TxV0
____
/ \ いいか!!オマエら!!
/ \ , , /\
/ (●) (●) \ 「国際競争力」「徹底したコスト削減」「合理化」
| (__人__) | 「改善」「企業努力」
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ これらは、長年我々が信条として言い続けてきた
| ,___゙___、rヾイソ⊃ 言葉だぞ!!
| `l ̄ サラリーマンなら、歯を食いしばって聞いとけよ!!
. | |
・・・でも、日銀にはキッチリ社債は買わせるからなッ!!
436:名無しさん@九周年
09/02/28 20:12:10 FeqA/afC0
派遣って派遣会社の正社員だから
派遣元の業績不振を理由に、通知もなくいきなり解雇されるのは
おかしいんだけどねw
437:名無しさん@九周年
09/02/28 20:12:15 6NS8HjaNO
派遣はいい加減空気読め
もうお前らをかまってる段階は過ぎたから。 好きにすればいい。
介護はいや?製造やりたい?どうぞご勝手に。
438:名無しさん@九周年
09/02/28 20:12:42 hStI7TxV0
>>435
日本経済は口だけ番長wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ヘタレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ク ク || プ / ク ク || プ / ク ク || プ / ク ク ||
ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ // ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス | |
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ // / ス | |
/ _____ // / // / // / .__ //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____ │\
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ ∩___∩ ∩___∩ │  ̄  ̄
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, -、, -、l | ノ⌒ ⌒ ヽ | ノ⌒ ⌒ ヽ /
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 || / > < | / = = | > <
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、} | ( _●_) ミ ( _●_) ミ ●
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ ヽ `Y⌒l_ノ ヽ `Y⌒l_ノ //// Y
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ /ヽ 人_( ヽ / ヽ 人_( ヽ\. 人
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ /  ̄  ̄ ヽ-イ  ̄  ̄ヽ-イ/`'ー----‐‐
439:名無しさん@九周年
09/02/28 20:13:29 S4DbIVT90
>>424
んー、まあ実際労働現場もそうでしょ
ちょっと偉い社員が王様よろしくふんぞり返ってて
下っ端社員がそのストレスをネチネチ派遣にぶつけていちびって
派遣同士でも態度や声のでかいのが新入り相手に無駄に威張り散らし
大抵の新米派遣は速攻で逃げ出す
それでも延々回ってる世界だったんだけどね
ダメリカ経済のディープインパクトのあおりで破綻とか
いやはや世の中わからないもんだね
440:名無しさん@九周年
09/02/28 20:17:45 maDKxAH8O
>>427
そこが公務員&『準公務員』のミソ。
天下りで…(自粛)
おいらも10年位つかってもらった派遣先、3月で解雇になった(笑)
マジでわらったけど、チャンス!と思って生き直さないと。。
長く使ってくれてありがとう!次を頑張って見つけないとだから…有給はめいいっぱい消化するね~。
違法じゃありませんよね?(笑)
441:名無しさん@九周年
09/02/28 20:18:55 /dWkrtNh0
まだ新聞をとってる馬鹿っているの?
442:名無しさん@九周年
09/02/28 20:20:39 kxil6O800
>>433
> 残念だが、おれは専門職派遣という奴でね、別にきられようが
痛くも痒くもない。
保険どうなってんかしらんけどさ、ある日突然事故にあうとか病気に
なって入院とかあるかもしれないし、あんまり今がいいからって
他人をバカにするものじゃないよ。
おまえが落ちた時、結局助けてくれっていうんだろ。つーか、権利として
それはおまえみたいな根性の腐ったやつにもあるんだけどさ。
443:名無しさん@九周年
09/02/28 20:21:52 ouiK2xau0
>>434
え、知らないの?知らずに叩くって本当のクズじゃん。さすがに寄生虫だな、オイ。
プログラマなんか個人単位で派遣されて、そこで案件をこなすんだけどね。
(おれは違うけどね)
一人親方なんてのもいる。
それにしても、他人様の庇護下で甘えた環境で、しかも無能の癖に上から
目線で人を叩くってどれだけバカなんだよwww
444:名無しさん@九周年
09/02/28 20:25:23 1rcHEWys0
>>443
だったら、派遣はみんな切られてもなんも問題ないじゃんww 政府をたよる必要性もないね
みんな一人で頑張ればいいwww
がーんばれよー(´・∀・`)
445:名無しさん@九周年
09/02/28 20:25:55 /6xg3B6HO
こういうスレを見ると
2ちゃんはバカばかりなんだと
つくづく思う。
・・搾取されて氏ね愚民ども。
446:名無しさん@九周年
09/02/28 20:25:57 kxil6O800
ID:ouiK2xau0がマジなのかしらんが、ネットではじめてここまで他人を罵る
バカをみたような気がする。普通に生活を持ってる人間はいちいちそんなこと
しないと思うんだが。
なんか可哀相になってきた。こんなところで憂さ晴らしするなよって。
447:名無しさん@九周年
09/02/28 20:27:40 /dWkrtNh0
ハケン会社って元から必要の無い存在だった事が
また新たに証明されたねw
448:名無しさん@九周年
09/02/28 20:28:35 GW6z3pow0
無責任ってレベルじゃねぇぞwwww
449:名無しさん@九周年
09/02/28 20:33:15 HPuOINt30
軍師軍師軍師軍師軍師軍師軍師軍師軍師
450:名無しさん@九周年
09/02/28 20:33:16 h5NzVGR50
これにこりて二度と派遣なんてやらないことだね
やっててばかばかしいと思わないのか?
いわば二重に搾取されてるんだぞ
451:名無しさん@九周年
09/02/28 20:35:03 ouiK2xau0
>>444
おれはセーフティネットさえちゃんとしてれば、切るのは問題ないと思うよ。
でも今はセーフティネットがないからね。政府はちゃんとやれと思う。
それ以上に始末におえないのはお前らのような無能の癖に、法的庇護下に胡
坐を掻いて派遣を見下す奴。
本当に切るべきなのはお前らのように生産性がないのに、試験に通ったか
らなんていって不相応の禄を食む奴。
むろん、成果を出している正社員は除く。
それでも本当の意味では甘えているがな。俺から言わせれば。
452:名無しさん@九周年
09/02/28 20:36:40 TaCG5evIO
派遣て使うにも色々規制があって面倒くせーな。普通にアルバイト雇った方がまだマシだわ。派遣てウザいよマジで。
453:名無しさん@九周年
09/02/28 20:37:25 1rcHEWys0
>>451
あれれ???www 一人でなんでもできるくせに、セーフティネットが欲しいの?wwww
一人でなんでもできるんでしょ? 甘えないでくれる?(´・∀・`)
454:名無しさん@九周年
09/02/28 20:39:52 VumX1VRN0
まぁそりゃそうだわな。
かわいそうだけど、世の中甘くないもん。
455:名無しさん@九周年
09/02/28 20:42:25 1rcHEWys0
>>452
今は、派遣なんてふるいよね ナウでヤングな企業は請負 これ(´・∀・`)
456:名無しさん@九周年
09/02/28 20:42:35 +F+Cqv+UO
派遣法廃止でオケ
457:名無しさん@九周年
09/02/28 20:43:58 kxil6O800
ID:ouiK2xau0は言ってることが支離滅裂。
相手にしないほうがいい。同情すらできない。
おそらく過去になんか正社員から嫌がらせでも
受けただけで、今そのうっぷんを派遣に向けてる
だけのような感じがする。
人間ができてなさすぎ。単純明快なことだけど。
458:名無しさん@九周年
09/02/28 20:45:44 +XmRiXES0
派遣会社ってのは利ざやを抜くだけの糞会社だからなあ。。。
459:名無しさん@九周年
09/02/28 20:47:02 nsLEwvrsO
異常な搾取して、貧乏人大量生産する派遣業はイラネ。
内需が停滞、出生率も低下。最悪だな。
460:名無しさん@九周年
09/02/28 20:48:01 UAAswcW60
>>453
何の規制や拘束がなければ一人でいいんじゃない?治外法権みたいなね
461:名無しさん@九周年
09/02/28 20:51:09 ZEFDNoju0
9人の派遣が自転車乗って
1人の派遣業社長がBMW乗るんだろ?
462:名無しさん@九周年
09/02/28 20:51:35 ouiK2xau0
>>457
おいおい、よく読め。
おれが叩いているのはID:1rcHEWys0みたいな正社員。こいつらは既得権
益がもたらす安心と自信を混同して勘違いした上、さらに派遣を叩いて
いるのに反感を感じて叩いているだけだ。
463:名無しさん@九周年
09/02/28 21:01:21 CWj6a1VB0
>>428
派遣労働者に関する報道ではtemp worker とかworker dispathched from an agency
とかnon-regular workerと訳されている。要は日本の派遣社員という概念とうまく合う英語が
ないのではないか。詳しくは知らないが。
その評論家はtemp workerはregular workerと同じ仕事をしている。だからトヨタの事態は深刻
なのではないかということを言っていた。多分あなたの言うようにアメリカではtemp workerと
いう言葉は視聴者にとってバイトのように感じるためわざわざ説明したのだと思う。
少なくとも、その評論家は派遣労働者の労働価値について評価をしている。
そしてアメリカでは同一労働は同一賃金ということは徹底している。
そのへんが日本のマスコミと違っているということが言いたいのです。
464:名無しさん@九周年
09/02/28 21:14:30 w4BdPu3d0
確かにセーフティーネットさえ、もっとしっかりしてればね。
日本は所得時に高い税金かけられ、さらに年金、保険と複数種類にわたって
実質徴税、さらに消費税、ガソリン税、固定資産税とか分捕られまくられて
実質40%以上搾取される異常な国。その税金がろくに仕事しない役人の高給、
退職金、年金、福利厚生や裏金に使われる腐りきったシステム。
民間の正社員、派遣を互いに争わせて連中はホクホク。
正社員も搾取されまくってる同じ立場なんだが、生活は成り立つから
不満を抱かないよう、派遣よりマシだと納得させられているんだよね。
敵はいったいどこにいるのか…よく考えてみよう
465:名無しさん@九周年
09/02/28 21:19:16 CWj6a1VB0
派遣社員を叩く人はいちいち気にしなくていいと思う。
いつも変だしw
466:名無しさん@九周年
09/02/28 21:21:26 sQncGLSX0
こいつら、フロ市民にもカモられてんだなw
467:名無しさん@九周年
09/02/28 21:21:46 PYYn2l+60
ピンハネおいしいです^^
468:名無しさん@九周年
09/02/28 21:40:39 SQol+GrH0
>>416
あきらめは何もプラスを生まない。
>>423
再チャレンジは不可能ではなく、ムダに時間を使うほどに困難になる。
469:名無しさん@九周年
09/02/28 21:41:35 CWj6a1VB0
私は派遣会社に何度かお世話になった。
登録派遣会社というのはなんておいしい商売なんだろう。ありえないと思っていた。
ただ一方、本当に派遣社員のことを考えて業務改善を
企業に提案した派遣営業は少なくとも2人いた。どちらも女性だった。
それに企業は耳も貸さず、派遣営業をどなったりしていた。男が女をだよ。
業務改善も行われなかった。派遣営業は泣いていた。
トヨタやキャノンのような経営者、奥谷のような経営者はごまんといる事実を
考えると、この制度は個人的にいくら努力しても奴隷制度にしかならないと思う。
470:名無しさん@九周年
09/02/28 21:45:54 uK1bb5Hd0
いやいや、派遣って本当に社会の底辺なんだなw
何でこんな仕事選んじゃうのかな?w
471:名無しさん@九周年
09/02/28 21:46:31 OmzSNKonO
俺も外注、派遣雇う立場だけど社会人として自覚ないやつは即出入り禁止にしてる。時間守れない敬語使えない言った事も出来んやつは頭沸いてる
472:名無しさん@九周年
09/02/28 21:49:46 60geoUv80
>>470
正社員さんよ。それ以上いわんほうがいいぜ。いつきられるかわからんから
473:名無しさん@九周年
09/02/28 21:50:44 Im9tdI9E0
4~6割ピンはねして、その分は保険とかはかけてなかったんだろうか?
474:名無しさん@九周年
09/02/28 21:52:20 L4MXqPUh0
派遣会社はすべてつぶれるべき。
475:名無しさん@九周年
09/02/28 21:52:29 kxil6O800
>>463
なるほど。その報道はちゃんとしてるね。オレのはやとちりかも。っていうのは
オレが聞いたのはBBCのラジオだったんで。BBCアメリカのBBCワ−ルドっていう
ネットで米国の放送局が流してるやつ。そこでも日本の話題はいつも出てくる
けど、突っ込んでは言わないなあ、やっぱり。まあ、BBCだからね。
つーか、労働系の詳しいルポなら欧米左派系のメディアが最適かも。
URLリンク(www.japanfocus.org)
ここは人類学、社会学、ジャーナリズムが合わさった感じでいろいろ日本の
ことの研究レポートが出てる。オレはいつも読んでて、「やっぱり」って
いうのが多い。お勧め。
>>463
> そしてアメリカでは同一労働は同一賃金ということは徹底している。
そのへんが日本のマスコミと違っているということが言いたいのです。
これは意外とどの産業でも徹底してるみたいだね。まあ、簡単に言って
しまえば、今の日本の派遣労働っていうのは、雇用差別なわけで、それこそ
昔の黒人差別みたいな世界なのかも。っていうか、いわゆる「競争」相手
っていうのは、途上国の低賃金労働者達なわけだからね、大抵。そういう
政策を日本国内で進めてきたっていうのがこれなわけで。
同時に日本国内でも、差別待遇の外国人労働者達がいっぱいいて、とくに
派遣労働現場ではブラジル人、中国人なんかが日本人派遣労働者達の
同僚であり競争相手であるっていうのもあって、その競争っていうのは
さらに過酷になってるっていう。
476:名無しさん@九周年
09/02/28 21:53:19 RL32PtxEO
>>464
セーフティーネットもそうだけど
新卒至上主義や失敗を許さない社会制度が
酷すぎるんだよ
日本だけだよ先進国でこんなことやってるの
いい加減にしてほしい
477:名無しさん@九周年
09/02/28 21:54:33 SQol+GrH0
奴隷制度というか、自立不能者の完全失業抑止制度だからねね。
全てにおいて受動的、「与えられる」ことを望むだけの、自立不能者。
住居すら与えられているものだから、職を失えばホームレス。
478:名無しさん@九周年
09/02/28 22:01:17 SQol+GrH0
>>476
新卒至上主義というけれど、問題の根は「どうして新卒なのに就職できないのか」にあるんだよ。
ハッキリ言えば、新卒で就職できない人というのは、学校での時間を無駄にしてきた人。
自分が社会の中で何を担うのか、世に出る直前まで何も考えていなかったような人。
周りに流されるばかりで、自分で人生のレールを敷くことができない人。
日本の社会は従来から明確に変化しているわけだが、未だに変化した社会に出るための準備ができない人が居る。
そういう人が、社会に出る段になって躓いて、定職に就けずにいるのが現状。
479:名無しさん@九周年
09/02/28 22:02:49 /QeSbbHl0
ほらね。派遣企業なんか存在したって何の社会的機能も果たしとらんわけよ。
ピンはねするだけなら、実質そこらのチンピラと変わり無いやんけ。
480:名無しさん@九周年
09/02/28 22:04:44 Rtjr5q14O
>>470公務員乙!
481:名無しさん@九周年
09/02/28 22:05:04 kxil6O800
>>476
> 日本だけだよ先進国でこんなことやってるの
おそらく途上国でも一般に新卒制度なんてないと思うが。まあ、大卒って
いう優遇はあってもいつ卒業したかなんて問題にもならない。
それこそ、個人の素質を問う、経験をみるっていう世界であってね。
482:名無しさん@九周年
09/02/28 22:06:51 CWj6a1VB0
>>475
情報ありがとう。
本当に、日本はどうしちゃったのか。グループ行動ばかりする政治家のボスの顔が日本は悪すぎると思う。
483:名無しさん@九周年
09/02/28 22:07:46 vwNYa1NuO
>>478
今だから言えることを偉そうに言って恥ずかしくないの?w
今では中卒でもスイーツ(笑)でも、そんな事ぐらい理解してるっての
484:名無しさん@九周年
09/02/28 22:10:52 wiTF1Hkj0
雇用の斡旋と同時に、安定が派遣業の義務として必要だろうな
でないとただ単なる労働基準法の抜け穴になってるだけだと思う
485:名無しさん@九周年
09/02/28 22:12:49 nzl8/oEdO
>>478
どうやっても、国(社会)が定めたレールに乗れない人間は一定数存在する
そういう連中に対して、
はい残念でした。まともな人生歩むのは無理だから人生諦めてねと突き放すだけの社会を問題とは思わないの?
486:名無しさん@九周年
09/02/28 22:13:50 dCHQzjNcO
>>476
実際、中途採用って使いづらいんだよね。プライドが高い割りに、いまいちな人が多いしね。
487:名無しさん@九周年
09/02/28 22:14:12 fOK2JsHfO
既に中小では正社員の解雇がかなり進んでいる。
488:名無しさん@九周年
09/02/28 22:15:35 S4DbIVT90
べき論ふりかざすタコなんか放っておけよ
成人病患者の集いで節制すべきだった運動すべきだったいっそ砂糖なんて一切とるべきではなかった
そういう御託並べるぐらい猿でも出来るが、それに何の御利益もない
489:名無しさん@九周年
09/02/28 22:15:43 ua7V9RTA0
>>485
突き落とされたと思うか、
思わないかの人生観の違いじゃないの。
490:名無しさん@九周年
09/02/28 22:16:34 0//o4dd8P
フィリピン少女は今日本から逃げる絶好の機会だな
491:名無しさん@九周年
09/02/28 22:17:50 kxil6O800
>>478
そうはいうけどさ、転職っていうのもありだろ。起業するのもありだ。
「職業選択の自由」もあるんだからそんなガチガチで転んだら死ぬっていう
世界じゃないはずだ、この社会は本来。そこをちゃんとしてこなかったのは
先代の責任でもあり、今でもその改善に努めない成人以上の人間はそのこと
をもっと自覚しろと。
子供に責任も罪はない。同じことをさせるなよって話、今の大人が。
492:名無しさん@九周年
09/02/28 22:21:11 P3N+uo+50
常用型でなく一般の派遣なら、派遣元からも解雇されたほうが得なんだぜ。
493:名無しさん@九周年
09/02/28 22:21:20 SQol+GrH0
>>485
>どうやっても、国(社会)が定めたレールに乗れない人間は一定数存在する
正確には、「国(社会)がレールを敷かないと、どうにも動けない人間は一定数存在する」だね。
受動的で他力本願、こういう人間に育つ教育が問題。
こういう人間は当然、「社会に突き放された」と言う。
実際は、自身が社会に向き合えていないだけ。諦めの時間が長いほど、状況はより悪くなるばかり。
494:名無しさん@九周年
09/02/28 22:23:25 zPEeo0dz0
>>1
こうなるのは調査なんかしなくてもわかったろ
いままで放置しておいて手遅れになってからどうしろと
495:名無しさん@九周年
09/02/28 22:24:42 ycmbGFNMO
>461さん
そのとおりで御座いますm(_ _)m
496:名無しさん@九周年
09/02/28 22:36:47 SQol+GrH0
>>491
社会は高度化しているし、それに対応する形で”高等教育”が存在する。
”職業選択”は自由だけど、そのタイミングが重要で、世に出る直前とかいうのはもう論外。
「直前に決めたらしい、決定と”高等教育”が何も関係が無い」と見抜かれるような人は、就職が難しくなる。
早くから職を見定め、そのための”高等教育”を受けてきた人と比べれば、実力も説得力も劣るだろう。
即戦力を期待すると言っても、新卒の時点での実力なんて、それほど期待されていない。
期待されているものには、自ら目標を定めて自己を伸ばす力が含まれる。
例え高学歴であっても、それを自らの社会に出るための手段として説明できない人は、期待が薄れる。
社会に出てからも常に、”職業選択”とそれに向けた動きは必要だし、それが”転ばぬ先の杖”になる。
「転んだ、さあ何も無いどうしよう」と言うのは、何も考えずに社会の入り口の前に立つ人間と、変わらない。
497:名無しさん@九周年
09/02/28 22:42:48 kxil6O800
おまえの言ってることはへ理屈。
世の中、へべれけでも守られるどっかのバカ大臣みたいなのがいて
そんな理屈は通用しないって。
>新卒の時点での実力なんて、それほど期待されていない
もちろん。企業が狙ってるのはそこだ。洗脳されてないからさ。
498:名無しさん@九周年
09/02/28 22:45:10 mEa1hHwA0
赤の他人をコキ使って金儲けしてるんだから、医療費、失業保険、年金、その他の負担は全額企業もちでもおかしくないだろ
499:名無しさん@九周年
09/02/28 22:45:32 JRpyGZ+J0
派遣は廃止
500:名無しさん@九周年
09/02/28 22:48:51 ehs3v91D0
まあ、テレビ局が派遣会社もってんじゃないんかな?
そゆこと。
501:名無しさん@九周年
09/02/28 22:50:39 SQol+GrH0
>>497
屁理屈と言おうが、別に結構。
最大の疑問は、「どうしてそんなに、社会や他人に期待できるんですか?」というもの。
期待するだけ、自分は何もしない。それで、「社会や他人が何もしてくれなかったら、自分はどうなるのか?」と不安にならないのか、と思う。
しかし実際には、”不安にならない人間性”を得ている人間が居るらしい。ずっと派遣でも、結婚して子供まで何人も作るような輩も居ることだし。
それで失業して「子供を育てることもできないような雇用形態はおかしい」・・・片腹痛いわ。自身の無責任な人生に、子供の命を巻き込むな、と。
社会や他人に期待するよりも、自分から変わるほうが早くて確実。これが分からない人は、変わらない社会を前に貧乏籤を引き続ける。
502:名無しさん@九周年
09/02/28 22:52:54 rH2XDOVw0
君は学生かなにか?
503:名無しさん@九周年
09/02/28 22:58:21 kxil6O800
つーかね、真面目に考えて欲しい。あのアメリカでさえ、このピンハネ40%の
派遣業っていうのはないし違法。もちろん製造業には派遣は存在しないし、そこ
には普通に昔からの労働組合があって守られてる。
欧州はいろいろだけど、生活に関して言えば、教育ただ、福祉、医療ただって
ところがほとんど。つーか、税金でまかなってる分、余計な負担にはならない。皮肉なことに旧社会主義国っていうところのがそういうのは徹底してる。
もちろん、通貨価値からみれば経済的には日本やアメリカより下でも、生活は
できるところばかり。
なんていうのかな。普通に考えてみ。日本ってここまでなんで一般生活者達が
損する社会なの?なんでサービス残業なんてあるわけ?そんなの海外どこにも
ないぜ。理由は単純、違法だから。不当解雇すればたちまちデモの嵐だ。労働
組合は労働者全般の味方。フランスだけのことではない。新卒制度なんてある
わけがない。
考えてみてくれよ。なんで日本だけこんなに負担は大きく、住みにくくしかも
ワープアだらけで、自殺は絶えず、餓死まで出てて、それでも「経済大国」
なのか。なんの意味があるのか?景観はめずらしいくらいひどく、資源すら
ないこの国で、開発は止まないし、これ以上何をしたいのか。住居もせまく
そのわりには価格は高く、それでも永住ではなく20ー30年の使い捨て
スパン、車のように家まで消費材。どうするのか。教育予算は先進国で最下位。最下位だ。アメリカよりも低い。これはある意味名誉なこと。これで
誰がこの国に住みたがるのか。外国人が魅力を感じるわけがない。
こんな感じでオレは嘆く。
504:名無しさん@九周年
09/02/28 22:59:19 IguPZi1m0
社会主義国ってなに?
505:名無しさん@九周年
09/02/28 23:00:08 IguPZi1m0
>>503
少なくとも中国人と韓国人は魅力を感じているようです
506:名無しさん@九周年
09/02/28 23:02:14 mnJznW+A0
>>派遣乞食
ほーらほらほら求人はこんなにたくさんありますよー。
選り好みしてないでさっさと履歴書書いたらどうですか~~?
URLリンク(www.hellowork.go.jp)
URLリンク(careers.job.nifty.com)
URLリンク(www.ringyou.net)
URLリンク(employment.en-japan.com)
「白木屋」「魚民」などで失業者最大500人を正社員雇用へ
「白木屋」「魚民」などの居酒屋チェーンを展開する「モンテローザ」(本社・東京都武蔵野市)は19日、金融危機による業績悪化で解雇された各企業の派遣社員や正社員を対象に、同社の正社員として雇用する方針を明らかにした。
採用職種は同社系の居酒屋でホールやキッチン業務を行う店長候補で、年齢や経験は問わない。単身者には寮も提供するという。募集は全国で行い、最多で500人を予定しているという。
同社によると、1年目の平均年収は約360万円。平均3年程度で昇格している店長クラスで約600万円になるという。
同社では「節約志向で当社の業績は悪くなく、毎年100店舗程度の出店を予定しているため人材を確保したい。アルバイト比率が高いこともあり、正社員にシフトしてサービス内容を充実させたい」と話しており、
27日の神奈川県藤沢市を皮切りに、製造業などで雇用調整のあった地域を中心に会社説明会を開いていく。問い合わせは同社採用センター(フリーダイヤル:0120-45-8788)。
資格を持たない人には、再就職は難しいように見えるが、特段の資格が必要ない
「接客・給仕職」で5・93倍、「警備職」も5・74倍の求人があるのだ。現実には年齢や経験などの
制約も受けるだろうが、同労働局の担当者は「給与や勤務時間帯など、人によってそれぞれ
譲れない一線があるようです。その一線を越える仕事を無理に紹介できませんから」と話す。
507:名無しさん@九周年
09/02/28 23:03:41 ua7V9RTA0
>>504
自由は山嶺に似ている。
どちらも弱い者には耐えることはできない。
と、考えて、実行する人たち。
大抵は内部に自由以上に堅牢な山を作ったりする。
508:名無しさん@九周年
09/02/28 23:05:22 kxil6O800
>>501
> 社会や他人に期待するよりも、自分から変わるほうが早くて確実。
誰もがそう思ってる。健全な社会人には社会をよりよくする時間も金も
教育もある。それをしろってことだ。だけどそれをしてこなかった。
つまり自分のことばかり。もちろん、それはそれでいい。だけどそれだけ
では足りないってことの自覚がないってこと。
オレはそれが助け合いの社会だと思ってる。だが、日本ではなぜか助かった
位置にいる人間は助かってない人間に対して何もしない。だから変わらない。
絶望的なくらい冷酷というか非人間的。
オレは今、派遣切りとかホームレス支援をやってるんで言ってるんだが。
509:名無しさん@九周年
09/02/28 23:07:17 mnJznW+A0
>>503
本気で日本が住みづらくて、欧米が住みやすいと考えているならならば
3ヶ月でいいから海外で働いてみな。日本が世界でも有数のぬるま湯国家だということが認識できるよ。
>>508
今まで町でゴミ箱をあさっていたホームレスに対して、
派遣乞食は何らかの施しをしたことはあるのか?
ホームレスを派遣仲間と指をさして馬鹿にして、「ああはなりたくねぇよなww」と
軽蔑していたんじゃないのか?
自分達が解雇されたら「正社員は優遇されすぎだ!」「派遣で儲けた企業は内部留保で支援をしろ」
「派遣法を作った政治家はしね」などとほざいているが、派遣乞食がホームレスに対して
何の助けもしなかったように、企業や社会、正社員、公務員、政府もまた派遣乞食を助けることは無いのだよ。
被害者を気取るのは止めろ。
510:名無しさん@九周年
09/02/28 23:07:30 Gkrt4USUO
>>1
こんなの労働局や監督署は分かり切っていたこと、労働者派遣法がザルになっているのを分かっていながら人間より会社の経済活動優先で見て見ぬ振りをして来た。
サッサと労働基準法と派遣法を改正し、摘発は警察に任せて、殆ど機能しないと言うか機能させる気が無い、無駄な二重行政の労働基準監督署はすぐに廃止すべきだ。
511:名無しさん@九周年
09/02/28 23:08:42 IguPZi1m0
多くの人は、苦痛を感じながらその仕事をこなしています。それを回避する?都合のいい話です。果たして続けられるのかな?大きなお世話です。その人が選択することです。やれば出来るではなく、やるんです。まともな人生送るのなら。
>>>>>>>>URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
派遣切りの人はもう既にまともな人生じゃなくないか?
512:名無しさん@九周年
09/02/28 23:09:34 J/7zqefr0
愛川欽也のラジオ番組
禁屋「ところで、良子、文化放送で切られた派遣社員ってどれだけいるんだ?」
良子「詳しくは存じませんが、いるそうですね」
禁屋「結構いるんだろ。やっぱりね、今の与党はおかしいよ!絶対。あの漢字の読めない首相も
そうだけど、もう一つの党だって、信者からお金集めて『大勝利、大勝利』って教祖様がいつも
世界行脚している写真のせてるでしょ、有名な新聞の広告欄に。」
良子「禁屋さん、それはちょっと…」
禁屋「お金で幸せを掴もうなんて、間違っているの。それを悟らないとだめ!それを宗教が
やっちゃってるんだから、笑っちゃうじゃないの。」
良子「禁屋さん、宗教の話はしないほうがいいかと…」
禁屋「わかった。そこで僕は勧めたいのは、昨年売れた『蟹工船』これ。良子、おまえ
アナウンサーだから当然読んだだろ?」
良子「学生の頃読みましたが、暗い話でしたね」
以下、蟹工船の話。CM明け。
良子「先程、放送の中で不適切な発言があったことをおわびします」
禁屋「何、俺言った?俺が読んでいる赤旗の宣伝なんてしてねーぞ、良子」
良子「それじゃありません」
禁屋「そうかそうか」
キンキンのホームページ
URLリンク(www.aikawakinya.com)
513:名無しさん@九周年
09/02/28 23:11:29 kxil6O800
>>509
おまえもなんか病んでるみたいだな。そんなに社会的弱者を叩いて
何がおもしろい?おまえの生き甲斐はそれか?成長しろよ、少しは。
まあ、おまえみたいなのが多いのはよく知ってる。支援活動してれば
日常的に見る光景だ。おまえの意見などいらないくらい。
514:名無しさん@九周年
09/02/28 23:11:54 ua7V9RTA0
>>512
キンキン相変わらずそうで^-^
なるほどザワールドまたやんないかな。
515:名無しさん@九周年
09/02/28 23:11:59 SQol+GrH0
>つーかね、真面目に考えて欲しい。あのアメリカでさえ、このピンハネ40%の派遣業っていうのはないし違法。
「40%も取らないと採算が取れないような、単価の低い労働を提供している派遣業が無い」という話だね。
日本の野良犬派遣と同列に比べたら失礼もいいところ。
>普通に昔からの労働組合があって守られてる。
企業毎ではなく、業種毎の労働組合。米国自動車産業をあそこまで悲惨にしたのはUAWあってこそか。
ぬるま湯思想の組合が強権を持てば、いずれ自滅する。
>皮肉なことに旧社会主義国っていうところのがそういうのは徹底してる。
徹底してるのに、日本よりも自殺率が高い国が多いわけですね。
>なんでサービス残業なんてあるわけ?そんなの海外どこにもないぜ。理由は単純、違法だから
欧米では、違法というよりも個別の労働契約上の問題。
日本は、労働の範囲も不明確で、労働の終わりも定義不能。サマータイム?WCE?制度だけ入れても、帰れない。
>なんで日本だけこんなに負担は大きく、住みにくくしかもワープアだらけで、自殺は絶えず、餓死まで出てて、それでも「経済大国」なのか。なんの意味があるのか?
日本に永住しろという義務は無いよ。日本の外では生きられない人は多そうだ。
516:名無しさん@九周年
09/02/28 23:13:27 J/7zqefr0
キンキンが共産党員だったとは知らなかったよ・・
517:名無しさん@九周年
09/02/28 23:15:48 /dWkrtNh0
ハケン使うような会社も頭涌いてるだろw
518:名無しさん@九周年
09/02/28 23:15:55 hZxi5YNRO
>>512
近々すげえな
519:名無しさん@九周年
09/02/28 23:16:35 nzl8/oEdO
>>509
ま、そう言うのなら、今度は正社員も切られても、
誰も手をさしのべてはくれんことは念頭に入れておこうな
結局誰しも自分より立場が下の人間しか公然と叩けないチキンばかりが集う駄目国家なんだよ、日本ってのは
日本に生まれてきて、この点だけは不幸に感じる
520:名無しさん@九周年
09/02/28 23:16:52 lkaFkF/lO
不要な奴は死ね
521:名無しさん@九周年
09/02/28 23:18:15 ua7V9RTA0
>>520
無用の用という言葉があってだな。
522:名無しさん@九周年
09/02/28 23:19:56 kxil6O800
キンキンはそれで番組終了だっけ?どっかできいたが。
つーか、芸能人のやってるラジオ番組って聞かないけどおもしろそうなのも
あるみたいだな。
523:名無しさん@九周年
09/02/28 23:20:15 mnJznW+A0
>>519
派遣乞食に助けてもらおうとは思わんな。
俺を助ける暇があったらさっさと履歴書書いてろ。
524:名無しさん@九周年
09/02/28 23:21:27 RniIFVIR0
キンキンの番組が打ち切りになるのって
この発言に対する圧力?
525:名無しさん@九周年
09/02/28 23:22:49 kxil6O800
>>523
> 俺を助ける暇があったらさっさと履歴書書いてろ。
履歴書書いてるのが来年のお前かもな。
526:名無しさん@九周年
09/02/28 23:23:44 J/7zqefr0
>>522
【ラジオ】TBS4月改編「ストリーム」が「小島慶子キラ☆キラ」へ 「全国おとな電話相談室」「コサキン」「若山弦蔵~」も終了
スレリンク(mnewsplus板)
コラムニストの勝谷誠彦が定額給付金が創価への浄財集めに使われるって批判したら聴取率50期くらいぶっちぎりトップだった番組が
春の改編で終了することが決定してしまった
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ニコニコで申し訳ないんですけどね、これを聞いてみてくださいよ
527:名無しさん@九周年
09/02/28 23:23:46 Ioit8mZRO
解雇されてんのって登録型派遣のやつだろ?
派遣会社の社員なら簡単に解雇は出来ないだろ。
528:名無しさん@九周年
09/02/28 23:24:07 SQol+GrH0
>>508
>日本ではなぜか助かった位置にいる人間は助かってない人間に対して何もしない。
自分が「助かった」と安住するような「何もしない」人間に、将来も助かる保証は無い。
自分と、家族もあればそれも含めて、将来に責任を持つためには必死になるもんだ。
それだけ、今の社会に甘さは無い。
「何もしてくれない」というのは、何もしない人間の戯言。
529:名無しさん@九周年
09/02/28 23:24:54 QEBqBcOg0
◆違法派遣 「申告に最優先で対応」 笠井議員質問に 厚労相が答弁
URLリンク(www.jcp.or.jp)
日本共産党の笠井亮議員は二十七日、衆院予算委員会で、違法派遣の是正、
直接雇用を求める派遣労働者による各県の労働局への申告はすべて受理するよ
う求めました。舛添要一厚生労働相は、「派遣労働者からの申告が労働局にあ
れば、最優先で対応する。法違反があれば、確実に指導・監督を行う」と表明
しました。
労働者派遣法は、違法派遣があった場合は、その事実を厚労相に申告できる
と定めています。
舛添厚労相は、日本共産党の佐々木憲昭議員の質問(九日、予算委)に対し、
「問題があれば、労働局の特別窓口に飛び込んでもらえれば、かならず立ち入
って必要な指導をする」と申告制度の活用を呼びかけていました。
--------------
◆直接雇用の指導・助言・勧告求める申告書 自由法曹団が参考例発表
URLリンク(www.jcp.or.jp)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
◆「派遣切り」 Q&A くい止める道は 2月14日(土)「しんぶん赤旗」
URLリンク(www.jcp.or.jp)
530:名無しさん@九周年
09/02/28 23:24:58 JRpyGZ+J0
>>500
TV局がヤクザの子会社だった訳か、納得。
531:名無しさん@九周年
09/02/28 23:25:34 OaGaiz0t0
>>527
常用型派遣の人も解雇されてるというニュースだよ。
532:名無しさん@九周年
09/02/28 23:26:21 cHYwqUGD0
そもそも派遣先から解雇っていうのがあり得ないだろ。
なんだよ、派遣元からも解雇って。
533:名無しさん@九周年
09/02/28 23:27:24 mnJznW+A0
本来は無職だった人間が派遣法によって大企業に出入りするようになり、
それが不景気でいっせいに放出されたから騒ぎになっただけであって、
元の状態にもどっただけに過ぎない。派遣乞食やマスコミが無意味に騒ぎ過ぎなんだよ。
大事なのは、努力しないで堕ちていった連中に対して税金をばら撒くべきではないということ。
「努力しなくても飯が食える」、「役所に駆け込めば国が助けてくれる。」
こういう甘えを許したら国は崩壊してしまう。しかも生活保護を与えたって
日用品ぐらいしか買えないし、労働意欲を促進するわけでもないんだから、
景気を回復させる消費にはつながらない。逆に日本を支える正社員に減税を行って消費意欲を促進すべき。
534:名無しさん@九周年
09/02/28 23:28:14 hSMvGpJgO
>>513
で、おまいはホームレスに施しをしたことあるのか?
炊き出しのボランティアに加勢したことあるのか?
ないだろw
535:名無しさん@九周年
09/02/28 23:29:21 kxil6O800
>>515
>>528
おまえは何が気に入らないんだ?いってみろ。まだ学生なんだったら、
もう少しだけ勉強した方がいい。就職活動のせいで本も読んでないんだろ。
あるいは単なる嫉妬だな。何があったのかしらんが、穏やかになれよ。
536:名無しさん@九周年
09/02/28 23:29:59 PfTiXRNV0
派遣先が無くなれば、常用型(特派)だって、登録型(一般)だって同じだよ。
これは、派遣制度そのものの問題だよ。
537:名無しさん@九周年
09/02/28 23:30:01 7Gj/tSGJO
つまり、法(国会)で認められた人身売買なんですね。
538:名無しさん@九周年
09/02/28 23:30:08 OaGaiz0t0
>>532
派遣でも「解雇」ってあるよ。
というか、当たり前だと思うけど。
539:名無しさん@九周年
09/02/28 23:31:46 hSMvGpJgO
>>525
> 履歴書書いてるのが来年のお前かもな。
そう思ってるお前が来年と言わず来月書いてたりする
540:名無しさん@九周年
09/02/28 23:31:58 kxil6O800
>>534
ホームレスに限らず、災害支援から何からやってるが。まあ、おまえこそ
やってない人間なんだろうからそれ以上言うことはないが。
ただな、これって政治思想の問題なんだろうが、いわゆる右派は、災害支援
にはうるさく炊き出しも避難所支援もやる。だけどこの失業者対策ではやらない。どちらも緊急なわけだが。なんでだろうな。オレはどっちもやってるのに。
541:名無しさん@九周年
09/02/28 23:32:11 mnJznW+A0
>>536
派遣制度そのものの問題ではなくて、派遣会社を仲介しないと
職に就けないような無能な奴が問題なんじゃないか?
542:名無しさん@九周年
09/02/28 23:34:25 mnJznW+A0
>>540
求人なんていくらでもあるのに、働く気のない奴らを支援して何の意味があるんだ?
学歴も職歴も資格も若さもない奴が仕事を選り好みするのが間違ってる。
求人側が少しでも優秀な人間を雇おうとするのは当然のこと。
考えても見ろ、景気が悪い中で、誰だって学歴も職歴も資格も若さもない
派遣乞食を雇いたいとは思わない。
でも派遣乞食は「こんな自分でも雇ってください!」と泣きながら土下座をして懇願しないといけないんだろ。
何も取りえが無いんだから、誠意を見せて情に訴えるしかない。
それすらしないで援助しろ、生活保護よこせなんて単なるワガママ。
ホームレスになるか樹海に行って自殺しろ。吐き気がする。
543:名無しさん@九周年
09/02/28 23:34:26 UE1k9jnY0
正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか
URLリンク(diamond.jp)
544:名無しさん@九周年
09/02/28 23:35:18 7SU5Vx1U0
派遣元から解雇ってどういうこと?
545:名無しさん@九周年
09/02/28 23:35:40 lkaFkF/lO
貧乏、ブサイク、馬鹿を誰が助けるかよ。
546:名無しさん@九周年
09/02/28 23:37:10 kxil6O800
>>542
> ホームレスになるか樹海に行って自殺しろ。吐き気がする。
これはおまえにそっくりそのまま返す。それでいいだろ。
547:名無しさん@九周年
09/02/28 23:37:52 CWj6a1VB0
>もちろん製造業には派遣は存在しないし、そこ
>には普通に昔からの労働組合があって守られてる。
製造業派遣の職務内容についてくそみそに叩く人、
ドイツやアメリカで労働組合を作って、今デモ実行中のごついおじさん達に
同じ事を言ってみろ。
548:名無しさん@九周年
09/02/28 23:38:19 SQol+GrH0
>>541
根本的には、直接雇用する価値が無いと判断せざるを得ない輩を生み出し続ける、教育システムの問題。
供給元を対策しない限り、終わることの無い”対症療法”が続く。
日本的な単価の安い派遣自体が、尻拭い的な対症療法で生まれたような”受け皿産業”。
549:名無しさん@九周年
09/02/28 23:39:15 mnJznW+A0
>>546
求人なんていくらでもあるのに、働く気のない奴らを支援して何の意味があるんだ?
これが援助をしない理由だということは納得してくれたみたいだな。うれしいよ。
550:名無しさん@九周年
09/02/28 23:39:20 P3N+uo+50
>>544
どういうことって、そのままだろう。
正確には、
派遣先と派遣元の契約解除と、派遣元と派遣社員の雇用契約の解除
551:名無しさん@九周年
09/02/28 23:40:46 uXXr5dyn0
>>549
引きこもり?
一度、部屋から出てハローワークって場所にいってみればいいよ。
その「いくらでもいる求人」に何度応募しても採用してもらえない人たちが山ほど溢れて
パソコンの順番待ちをしてるのを実際に目にすることができるから。
目の前にある箱じゃ教えてくれない「現実」に少しは触れてみるのも大事なんじゃないかな。
552:名無しさん@九周年
09/02/28 23:41:40 nzl8/oEdO
>>542
そんな姿勢で就活したところで、
企業はこれ幸いとまた奴隷のような労働条件を突きつけるだけだ
結局現状を変える何の役にもたたん
それならば、命がけでゴネるのも一つの選択肢だと思うがな
553:名無しさん@九周年
09/02/28 23:41:58 lQxEcZze0
派遣先の大手企業が契約更新しないくらいで派遣切りって非難されるのはおかしいよな
そもそも解雇したのは派遣元なんだから、人材派遣会社が非難されるべきなのに
554:名無しさん@九周年
09/02/28 23:43:01 PfTiXRNV0
>>541
職に就けない無能な奴がどうのこうの言うより、企業が直接雇用をしない事が
問題じゃないかと思うよ。
切る時は派遣会社のせいに出来るし、派遣会社は仕事が無いから切るし
結局、派遣元、派遣先の両方が責任を取らない制度なんだよ。
555:名無しさん@九周年
09/02/28 23:43:07 1rcHEWys0
>>551
ばかだなぁ ハローワークを利用してるのは、失業保険ほしさに実績かせいでるだけだよwww
本当に就職したい企業に対しては、そんなもんの紹介なんか利用しねえよ
556:名無しさん@九周年
09/02/28 23:43:08 OaGaiz0t0
>>544
派遣は登録型派遣(一般労働者派遣)と常用型派遣(特定労働者派遣)に分かれる。
一般的に、「派遣」というと前者のイメージが強い。つまり、テンプスタッフだのに登録して、
そこから派遣してもらう。仕事がないときには給料はない。
それに対して、特定労働者派遣というものがある。例えばシステム開発の会社などでもよくある。
正社員として雇用して、その人を、別の企業に派遣契約で派遣して仕事をしてもらう。
この場合は、正社員なので、派遣されないときにも給与はもらえる。
会社によるが、その会社では派遣だけをしてるわけではなくて、請負なども行う場合もある。
で、特定労働者派遣で、派遣先がなくなったので、解雇するというのは当然ある。
(もちろん、解雇権を濫用してよいというものではないけど。)
557:名無しさん@九周年
09/02/28 23:44:46 kxil6O800
名古屋中村区役所の住居を失った労働者の相談は、その後の連日100人を超える人が訪れ、その
うち新しく来る人も毎日20人くらいになります。延べ相談者数では、「年越し派遣村」を完全に超
えていると思います。
区役所には、名古屋生活保障支援実行委員会の仲間が10近く常駐して
います。
ユニオンにも、住居を失ったり、失う予定の非正規労働者の携帯からの
メール、電話、事務所訪問
が続いています。生活保護やハローワークの貸付金、雇用保険の相談に
のっています。
愛知連帯ユニオン
URLリンク(www.labornetjp.org)
558:名無しさん@九周年
09/02/28 23:46:06 SQol+GrH0
>>551
採用してもらえない理由に対する対策こそ、支援すべき事項の本質だと思うがね。
自身の市場価値も分からずに何度も応募するようでは、結果的に時間をムダにしてその人を追い詰めることに。
559:名無しさん@九周年
09/02/28 23:47:24 uXXr5dyn0
>>558
その「採用してもらえない理由」って何だろうね?
ところで、有効求人倍率が1.0以下のところだと、たとえ「適切なところ」に応募しても
当然ながら採用されない人が出てくるという当たり前の事態すら、知らないヒトではないんだよね?
560:名無しさん@九周年
09/02/28 23:47:26 lkaFkF/lO
馬鹿は死ななきゃなおらない。
561:名無しさん@九周年
09/02/28 23:47:47 mnJznW+A0
>>551
数字の上では、求人は有り余るほどある。寄せられている求人数は、住み込み・寮付きの仕事だけで、
首都圏を中心に約4000人分。派遣村のハローワークでは、他のハローワークに優先して求人票を公開する待遇を取った。
警備業、清掃業、タクシー会社、土木建築業など業種も多様だ。
4000人分の求人とは別に「施設の失業者を直接雇いたい」という、村民を直接指名した求人も300人分ほどある。
「交通費がないのだろうから、面接に出向く」と、群馬県の警備会社の社長が自ら施設を訪れたケースもあった。
これでも求人が埋まらなかったんだ。ハローワークで採用してもらえない人たちが山ほど溢れているのは、
高給でサービス残業無しで福利厚生完備でボーナスがっぽりもらえる、自分の身の丈を超えた仕事を選り好みしているから。
学歴も職歴も資格も若さも無い派遣乞食が職を選ぶなんて100万年早いんだよ。
>>552
今まで奴隷階級だったのに、この不景気時に奴隷階級からクラスチェンジできると考えているのか?
真性のアホだな。
562:名無しさん@九周年
09/02/28 23:51:14 1rcHEWys0
>>559
たぶん、企業が必要としてる能力条件にとどいてないからじゃないかな?www
563:名無しさん@九周年
09/02/28 23:51:24 mnJznW+A0
>>554
派遣会社を仲介しないと正社員として採用できないような無能でバカな奴が派遣乞食だろ。
問題があったら即チェンジできないと怖くて雇えないんだよ。能力や人柄を担保するものが何一つ無い訳だからな。
>>559
派遣乞食が有効求人倍率が1.0以下のところに応募するのが自殺行為なんじゃないか?
偏差値30で東大を受験するようなもんだ。警備や接客は倍率5.0を超えてるんだからそっちに応募しろよ。
564:名無しさん@九周年
09/02/28 23:53:08 SQol+GrH0
>>559
>その「採用してもらえない理由」って何だろうね?
それを人に聞くような状態で、支援者気取りですか・・・自己満足の偽善者と言われても、仕方が無い。
565:名無しさん@九周年
09/02/28 23:54:04 kxil6O800
ID:mnJznW+A0
おまえの職業はなんだ?あるならいってみろ。
566:名無しさん@九周年
09/02/28 23:54:53 c+d04Evj0
>>561
求人倍率が5倍前後といわれる警備業。
交通警備なら問題にならないんだが、
施設の警備や巡回、ATMの保安といった仕事は、借金があると就職は難しいんだよ。
その時点で、生活苦にアップアップしている派遣の奴らは、無理だろう。
借金あるだろうし。
交通警備の仕事も、日給制で、常に仕事があるわけではないし。
数字と採用ボーダーのギャップがあるんだよ。
567:名無しさん@九周年
09/02/28 23:55:06 cXUKAAF80
>>561
同じ「人間」が抱えてる問題だってことを理解した方がいい
568:名無しさん@九周年
09/02/28 23:55:07 OaGaiz0t0
>>565
彼は自宅警備兼在宅評論家だろ。
569:名無しさん@九周年
09/02/28 23:56:20 P3N+uo+50
>>568
すげえ。
エリートだな。
570:名無しさん@九周年
09/02/28 23:56:29 lkaFkF/lO
環境に適応出来ない奴は何しても駄目。引きこもるしかないよなw
571:名無しさん@九周年
09/02/28 23:57:03 uXXr5dyn0
>>562
有効求人倍率というのは「企業が必要としている能力に達しているかどうか」は問題ではないんだよ?
週間こどもニュースでも見て、最低限の知識くらい得てからおいで。
>>559
君も「有効求人倍率」が何なのか、という基本的なことすらわかってないんだね。
派遣乞食以下の知能の人間なのに偉そうなのが笑えるね(笑)
>>564
誰も支援者なんて言ってないよ?
ただの「現実」の話をしているだけ。
そして、今現実的に、その派遣を叩いている奴のほとんどが「有効求人倍率」が何たるかを知らないという
非常識な人間ばかりだということは露呈したわけだ。
あぁ、逆なんだね。
非常識で頭の悪い人間だから、必死で派遣を叩いている、というのが正しいんだろうね(笑)
572:名無しさん@九周年
09/02/28 23:57:54 kxil6O800
>>568
> 彼は自宅警備兼在宅評論家だろ。
「自宅警備兼在宅評論家」乞食かなと。「派遣乞食」としつこく
言ってるみたいだし、なんか乞食って言葉に執着心があるようで。
573:名無しさん@九周年
09/03/01 00:00:43 OaGaiz0t0
>>571
> >>559
> 君も「有効求人倍率」が何なのか、という基本的なことすらわかってないんだね。
> 派遣乞食以下の知能の人間なのに偉そうなのが笑えるね(笑)
打ち間違いかもしれないが、何で自分に対して反撃してるんだ?
574:名無しさん@九周年
09/03/01 00:01:10 1rcHEWys0
>>571
バカ? 能力さえあれば、いくらでもとりますよ?www
無能だったら、枠が空いてても採りませんww あたりまえww
575:名無しさん@九周年
09/03/01 00:01:12 xCeMsGkzO
失業者の分だけ税収減って、重税フラグたったなw失業者の雇用捻り出さなんと若ければ若いヤツほど悲惨な目に遭うぞww
576:名無しさん@九周年
09/03/01 00:02:11 Glflv6Az0
一概に正社員のほうがいいなんて思わないよ
だって、本当に派遣以下に奴隷に扱われた挙句
会社ごとあぼんとか
ていうかこないだ
上場寸前の優良企業と思われた会社も
社長が破産してあぼんしてた。。。。
577:名無しさん@九周年
09/03/01 00:03:02 tlg9VRwW0
そもそも派遣会社に文句言うべきであって、
派遣先に言うのは間違いだろうと
派遣会社ってどっかのセンセイや団体と密着状態なの?
578:名無しさん@九周年
09/03/01 00:03:09 W+yiCoh/0
次の就職先も見つけてくれないんだったら何のために高いピンハネされてるのか分からない
579:名無しさん@九周年
09/03/01 00:03:13 t/mWrcPBO
「おまえ見てるだけでモチベーション下がんだよ。頼むから会社来ないでくれよ。」
580:名無しさん@九周年
09/03/01 00:04:05 vvAn5Jgz0
上場【寸前】の優良企業ってwwww なんかすげえ斬新なフレーズだなぁヽ(´ー`)ノ
581:名無しさん@九周年
09/03/01 00:05:55 21r5+lPk0
>>557
密着ということでいえば、業界の沿革からして思いっきりイエスだろ。
あと、派遣先がダミーでお抱えの派遣会社を持っている例があるからね。
そういうのはこの7割のうちのどれぐらいあるのか興味があるわ。
582:名無しさん@九周年
09/03/01 00:06:47 MyFdyPdS0
いい加減「派遣社員」という言い方はやめて
「派遣パート」にした方がいいのに
583:名無しさん@九周年
09/03/01 00:07:14 PmhoRw+H0
「使い捨て」とか「モノじゃない」とか文句をいう相手が派遣元だという
ことがピッタリの記事だな
584:名無しさん@九周年
09/03/01 00:07:36 szyYFcon0
何コレ?
派遣会社って意味無くね?
585:名無しさん@九周年
09/03/01 00:08:51 OjH1M9zN0
パート・アルバイトは非正規の多数派だ。
派遣なんて少数派を混ぜるのはNG
586:名無しさん@九周年
09/03/01 00:09:47 vvAn5Jgz0
まあ、実際はモノみたいなもんだからな
定価の50~40%で仕入れて、売るだけ 保存が効く分だけ野菜や花よりは売りやすいかもな
587:名無しさん@九周年
09/03/01 00:10:16 Q+1Ak2/V0
>>584
簡単に「合法的」人員整理ができるから十分意味があるじゃんか w
そもそも働く人のためにある制度じゃないからして。
588:名無しさん@九周年
09/03/01 00:10:20 OBCWc/Y20
そりゃ派遣会社が派遣先の子会社だからな
589:名無しさん@九周年
09/03/01 00:11:19 10yrJ+nr0
派遣労働者からピンハネした内部留保は、派遣元がガメちゃったんだな。
派遣元は無責任だよね。金をピンハネしてるのに社会的責任を果たしてない。
これじゃ、ピンハネしてるだけで、何の役にも立ってネェ。
ピンハネ率の制限が必要だよ。
590:名無しさん@九周年
09/03/01 00:13:39 vvAn5Jgz0
がめちゃった とか ピンハネ とか言ってるけど、商売の基本で、生モノじゃなければ
仕入れ値は普通50%前後じゃねえの?
100円で仕入れて100円で売るバカはいないだろう?
仕入れ値8割ってのも聞いたことねえや
591:名無しさん@九周年
09/03/01 00:13:54 szyYFcon0
>>587
合法じゃなくて脱法っていうんだよw
592:名無しさん@九周年
09/03/01 00:15:32 TUUk740r0
倒産はしないのかい?
派遣会社って
593:名無しさん@九周年
09/03/01 00:16:16 IfywycMw0
>>592
余剰在庫を処理しているだけじゃないの?
594:名無しさん@九周年
09/03/01 00:17:49 vvAn5Jgz0
在庫処分一掃セールやりたくても、最低賃金に引っかかってくるもんなぁ
やっかいだねえ
595:名無しさん@九周年
09/03/01 00:18:49 bMngzu390
派遣会社って結局なんの仕事してあんだけの利益あげてんだ?
596:名無しさん@九周年
09/03/01 00:19:03 WS4CyWRQO
>>590
派遣社員は生ものだろがボケ。
597:名無しさん@九周年
09/03/01 00:19:45 gLKodK0H0
>>590
偽装派遣で二重派遣させても、真ん中の会社は、
せいぜい2割搾取。4割とか5割とか平気でやってるらしい
派遣会社の実態を聞いて、ビビった俺。
598:名無しさん@九周年
09/03/01 00:20:56 to4qrzYs0
>>595
使いたく無い言葉だけど、派遣労働者からのピンハネだよ。
599:名無しさん@九周年
09/03/01 00:21:39 wuyTk3480
ま、団塊の好きな懐古で比べても、
日給15000円だったものが今じゃ派遣に取られて8000円だからな
600:名無しさん@九周年
09/03/01 00:22:08 vvAn5Jgz0
>>596
生ものっつうことは、もっと仕入れ値を下げろっつうことか・・・ けっこうキツイこと言うのーwww
601:名無しさん@九周年
09/03/01 00:22:36 IfywycMw0
>>595
労働者⇔企業の交渉ごとじゃね。
手間を惜しむ人たちが多いから。
602:名無しさん@九周年
09/03/01 00:23:34 UTnUqPXs0
>>566
じゃあ交通警備や接客業をやればいいわけだろ?
これで問題解決だな。よかったよかった。
603:名無しさん@九周年
09/03/01 00:24:00 zt7ksYK10
>>574
有効求人倍率が0.7と仮定する。
10人求職者がいるとする。
3人は職に就けません。
604:名無しさん@九周年
09/03/01 00:24:41 xbbNWzbu0
芸能界みたいなものだろ。芸能事務所がタレントや芸人を番組に出演
させてさ。テレビ局もギャラが安くて今が旬な芸人を使うだけ使って
人気がなくなって視聴率が取れなきゃ使い捨てだろw
605:名無しさん@九周年
09/03/01 00:25:51 Q+1Ak2/V0
ピンハネの「ピン」ってのは1割のことだからなあ。
港湾労働者(沖仲仕)の「派遣」で現在の基礎を築いた某反社
ですらこのレベル w
606:名無しさん@九周年
09/03/01 00:26:59 IfywycMw0
>>603
世の中には色々な業種があって、
好不況で人材の行き来があるから発展するんだZE
607:名無しさん@九周年
09/03/01 00:27:36 vvAn5Jgz0
>>603
求人数なんか、いくらでもかわるんだよwww あほww
個別の話を、全体の統計値で考えるバカww
608:名無しさん@九周年
09/03/01 00:27:56 to4qrzYs0
>>605
それじゃー、中間搾取って呼ぶか。
609:名無しさん@九周年
09/03/01 00:28:15 10yrJ+nr0
日頃からピンハネしておいて、次の仕事も紹介しない。
交渉もしないでハイそうですかで終了。
派遣元は日頃から高い金取ってるんだから、少しは交渉すればいいのに。
これじゃあ、ガキの使いだろ。
610:名無しさん@九周年
09/03/01 00:28:34 UTnUqPXs0
>>603
派遣乞食が有効求人倍率が1.0以下のところに応募するのが自殺行為なんじゃないか?
偏差値30で東大を受験するようなもんだ。警備や接客は倍率5.0を超えてるんだからそっちに応募しろよ。
611:名無しさん@九周年
09/03/01 00:31:10 vvAn5Jgz0
有効求人倍率が0.7と仮定する。
10人求職者がいるとする。
3人は職に就けません。
つまりその3人は、どうしようもないオチコボレです 負け犬です(・∀・)
上位7人に入れるようがんばりましょうwww
そうすれば、全く問題ありませんwww
612:名無しさん@九周年
09/03/01 00:31:26 bMngzu390
>>609
そうなんだよな。そこが問題だと思う。
派遣制度自体は必要。だが派遣元はもうちょっと面倒みてやれよと思う。
613:名無しさん@九周年
09/03/01 00:33:02 Tvgcd/Z+O
派遣会社は人材に巣食うダニ!!!
614:名無しさん@九周年
09/03/01 00:33:19 vvAn5Jgz0
>>612
面倒を見てもらえる人ともらえない人がいるんだよwww
615:名無しさん@九周年
09/03/01 00:34:08 aW7SVl9+0
厚生労働省なんて、いつも不安を煽るだけで何もしてくれない!
616:名無しさん@九周年
09/03/01 00:34:37 to4qrzYs0
>>612
派遣元も、先の見えない状況だから、交渉がどうのこうのなんかの状況では無いと思う。
617:名無しさん@九周年
09/03/01 00:36:01 Q+1Ak2/V0
>>608
搾取って、さては貴様「主義者」だな?
特高に言いつけてやる!
618:名無しさん@九周年
09/03/01 00:38:31 vvAn5Jgz0
ほんとうにできる派遣なら、仮に業績悪化で、しょうがなく一時的にはずすとしても、業績回復したとき
戻ってきてほしいから、派遣先のほうから、いろいろ手を打ってくるんだよね
なにもないということは、十把一絡げの無能ちゃんだったということ
619:名無しさん@九周年
09/03/01 00:39:36 8My/J3Cl0
派遣元として、できる限りの事はやろうとしてるんだけどね
でも介護は嫌、タクシーは嫌、接客はできない、重いものは持てないとか…
結局、黙々と単純作業の製造しかやりたくないんだって
このご時世、どこにそんな仕事が転がってるの?
620:名無しさん@九周年
09/03/01 00:41:36 Q+1Ak2/V0
>>619
そういう事例が実際にあるとして、それが>>1でいう「7割」に相当するほどあるのかな?
621:名無しさん@九周年
09/03/01 00:42:20 to4qrzYs0
>>617
俺は搾取されてた方だ。
元、特定派遣会社の社員。もちろん搾取される方。
622:名無しさん@九周年
09/03/01 00:43:37 vvAn5Jgz0
あるんじゃね? だって営業って言った瞬間、全員拒否するって派遣君が言ってたもん
623:名無しさん@九周年
09/03/01 00:44:03 bMngzu390
>>616
派遣元も先が見えないってのはわかるが、ピンハネして蓄財したはずの金は
どこに消えたのかとw
624:名無しさん@九周年
09/03/01 00:44:56 IfywycMw0
>>623
会社の運営に使うでしょう。
625:名無しさん@九周年
09/03/01 00:45:04 Q+1Ak2/V0
>>621
なる。
626:名無しさん@九周年
09/03/01 00:45:11 8My/J3Cl0
>>620
つーか7割どころか9割以上の人間がそうだったよ、ウチの場合。
元々、大多数をそういう単純作業の工場に派遣してたってのもあるのかもしれないけど
新しい仕事とってきても結局みんな辞退・辞退で終わっちゃうんだよ
627:名無しさん@九周年
09/03/01 00:47:33 fGLQrXBcO
今月から派遣先企業の社員になることが決まった
切られたのは全員俺より長くそこにいた奴らだったから信じられなかった
けどよかった
628:名無しさん@九周年
09/03/01 00:47:51 bMngzu390
>>624
あれだけピンハネしないと会社運営できないもんなの?
欧米では、ピンハネ率上限を設定してるとこが多いと聞いたけど
629:名無しさん@九周年
09/03/01 00:48:34 8sn1Aj2Y0
全国平均 0.80倍
北海道 0.48倍 青森県 0.36倍
岩手県 0.49倍 宮城県 0.63倍
秋田県 0.44倍 山形県 0.71倍
福島県 0.62倍 茨城県 0.80倍
栃木県 0.95倍 群馬県 1.51倍
埼玉県 0.81倍 千葉県 0.71倍
東京都 1.11倍 神奈川県 0.75倍
新潟県 0.76倍 富山県 0.82倍
石川県 0.98倍 福井県 1.03倍
山梨県 0.79倍 長野県 0.89倍
岐阜県 1.03倍 静岡県 0.93倍
愛知県 1.38倍 三重県 0.99倍
滋賀県 0.92倍 京都府 0.85倍
大阪府 0.87倍 兵庫県 0.74倍
奈良県 0.71倍 和歌山県 0.81倍
鳥取県 0.64倍 島根県 0.86倍
岡山県 1.13倍 広島県 0.92倍
山口県 1.00倍 徳島県 0.76倍
香川県 1.11倍 愛媛県 0.81倍
高知県 0.45倍 福岡県 0.58倍
佐賀県 0.60倍 長崎県 0.55倍
熊本県 0.56倍 大分県 0.76倍
宮崎県 0.52倍 鹿児島県 0.47倍
沖縄県 0.34倍
URLリンク(ja7bal.bbs.coocan.jp)
630:名無しさん@九周年
09/03/01 00:48:43 vvAn5Jgz0
あれだけってどれだけ?ww
631:名無しさん@九周年
09/03/01 00:50:38 Q+1Ak2/V0
>>626
単純作業で人を集めておいたんだから、畑違いの「新しい仕事」を折角
見つけても、ある種の無理な配置転換に相当しそうだね。異種の仕事にも
適応できるような人材教育を行っていたのかどうか。そんなの自己責任と
いうのなら、ピンハネ分はなんだったのか、ということにもなるわな。
もちろん、そういうのがメンドクサイから派遣元は派遣会社に投げて、
かつ労働法が本来想定している義務を免れているわけで w
632:名無しさん@九周年
09/03/01 00:50:40 f86b/RMx0
>>592
ばんばん倒産しているけど
そもそもインチキ会社揃いだから
惜しまず儲けのあるうちに綺麗に畳んでるだけ
派遣の代わりはいくらでもいるけど、派遣会社の代わりもいくらでもあるって寸法
633:名無しさん@九周年
09/03/01 00:52:51 IfywycMw0
>>628
税制や人件費、法律、産業構造が異なる世界を一緒に比べられても・・・。
あと、どんな業界でも、急激に市場が開けるときは、
利益率はトンでもない事になることは良くあること。
でも、そころか、安定期に入って生き残れるかは話は別。
634:名無しさん@九周年
09/03/01 00:54:41 ZE5DQiR40
>>629
青森とか沖縄とかどーやって暮らしてるんだろ・・・
635:名無しさん@九周年
09/03/01 00:55:47 OjH1M9zN0
>>628
何せ欧米と違って単純労働、派遣先から貰えるカネは少ない。
相対的に、ピンハネ率は上昇。
上限を低く設定するということは、現状のような安い単純労働では会社が成立しなくなるということだ。
有能・高給の人材に限定する欧米型となり、低能は派遣以外に行くしかない。
636:名無しさん@九周年
09/03/01 00:57:32 S69mDeQg0
派遣は専門職であっても一般であっても、企業をわたり歩くの前提。
そういう働き方の人間は労働基準局になど通報しづらいかもね。
637:名無しさん@九周年
09/03/01 01:00:34 to4qrzYs0
派遣会社って開業するのにほとんど資金がいらない訳よ。
お金が掛かるのは、人を集める事だけ。
開業するのに資金がいらないって事は、廃業する事も簡単。
だから、派遣先が無い社員の事を考えるなら、廃業した方が簡単なんだよね。
638:名無しさん@九周年
09/03/01 01:01:43 S69mDeQg0
派遣は廃止。
639:名無しさん@九周年
09/03/01 01:03:20 tuIGvzmA0
派遣会社なんてとっととしめたほうが得。
派遣労働者がバカなだけ。
640:名無しさん@九周年
09/03/01 01:08:02 vvAn5Jgz0
>>628
派遣先からもらう売値 - おまえらに払う仕入れ値 で、
・派遣会社の全社員・役員の給料 ボーナス 退職金
・社員の交通費 通勤費
・派遣先への交際費
・保険・年金等の会社負担分
・会社社屋の家賃・管理費 光熱費 通信費
・机椅子PC等の備品・固定資産
・借金の金利支払い
・上場企業なら配当金
・その他もろもろ
を払っていかなくちゃいけないんだからさぁ 大変だよ?
これらを全部払って、さらにきっちりと利益積み立てをしていかなくちゃ
いけないんだから
641:名無しさん@九周年
09/03/01 01:14:25 Q+1Ak2/V0
>>640
それで?って感じの説明だな。販管費ってんなら、10-15%ぐらいのもんだし。
642:名無しさん@九周年
09/03/01 01:21:41 Bxvgh1vO0
働け。
643:名無しさん@九周年
09/03/01 01:22:26 f86b/RMx0
まあ派遣の実際の構成は
一目見てバリバリのDQN
隠れDQN
見るからに怪しい不審人物
一見まともだがいじめ大好きの異常性格者
夢を追いつつ目先の金に追われる若者(なぜかイケメン)
小遣い稼ぎに軽く混ざってるだけの学生君
妙にはりきって現場を仕切る勘違い親分
建築業崩れ(ヤーさん風味)
借金持ちの御気楽ギャンブル漬
雇用年齢無理ぽのおっさん
よく雇われたよな・・・お爺ちゃん
こんな感じだ、そして女性は総じて見た目が、うん…まあ
これがお互いストレスぶつけ合いながら潰しあう現場作業
逃げ出さないのはよく訓練された派遣だ
644:名無しさん@九周年
09/03/01 01:31:10 CsbrK2wo0
有効求人倍率なんてでっち上げだよ。
まともな会社はハローワークになんか求人出さない。
お金をかけて専門の会社に依頼して探してもらうか、
お金をかけて求人誌に載せる。
何故なら、ハローワークから応募してきた人は10人に一人くらいしか使い物にならないから。
ハローワークに求人を出してもゴミクズみたいな人間しか来ないことを経験的にわかっている。
それでもハローワークに求人を出す企業は
最初から雇う気が無くて出しているか、よほど金に困っているかのどちらかだ。
645:名無しさん@九周年
09/03/01 01:35:49 f8P1+W3z0
>>644
ハロワは紹介だけして責任は取らないからな
その点派遣会社は自分のところの派遣が何かやらかしたらちゃんと責任を取るし
646:名無しさん@九周年
09/03/01 01:57:19 IfywycMw0
>>641
稼げるうちに稼ぐのは健全な企業活動だよ。
サービス業が世間の流れに沿わないなら、
人間は集まらないんだから。
稼ぐ=悪なら、
低賃金で働いていればいいじゃないか。
647:名無しさん@九周年
09/03/01 02:00:54 vvAn5Jgz0
まあなんにせよ、派遣なんて、洗剤やトイレットペーパーみたいな商品にすぎないわけで、
商品っつうからには、仕入れ値はせいぜい50%前後っつうこった
世の中、仕入れ値が80%を越える商品なんてあるわけねえだろwww
常識で考えろwww
648:名無しさん@九周年
09/03/01 02:03:32 Q+1Ak2/V0
>>647
「商品」でいいのか?ってのが肝だな。いいってんなら、労働法制
なんてのを整備すること自体が無駄なわけでね。
って、某女史がそんな趣旨のことをおっしゃってたな w
649:名無しさん@九周年
09/03/01 02:06:43 vmQAtnLV0
派遣元の雇用責任を強化すべきだな。
650:名無しさん@九周年
09/03/01 02:07:19 IfywycMw0
>>648
その辺の趣旨を論議する必要はあるだろうね。
ただその際には多分野の見識が必要であり、
何かしらの不都合も同時に発生するから、
そのあたりの決断を毅然と判断する政治家がいるかどうかだろうね。
その結果は甘んじて受ければいいだろうね。
政治家の国民も。
651:名無しさん@九周年
09/03/01 02:07:46 f86b/RMx0
まあ善悪好悪はおいておいて
ID:vvAn5Jgz0は見事なまでに派遣元社員の典型だなw
派遣されるスタッフと派遣する社員なんざ現実にそういう関係だもんな
面と向かってはいわないだけで
652:名無しさん@九周年
09/03/01 02:08:36 vvAn5Jgz0
>>649
・使えるやつだけを厳選しだすから、負け犬が増える
・だいたい、みんなもう派遣から請負に切り替えてる
あまり意味ないね っつうかヤバイね
653:名無しさん@九周年
09/03/01 02:12:44 zg1dDT0P0
派遣会社の人ってなんか共通する嫌らしさがあるわ
派遣社員じゃなくて派遣会社自体の社員ね
なんつーか、慇懃無礼というか本心の見えない笑顔とでもいうか
654:名無しさん@九周年
09/03/01 02:34:09 pywoagJ/0
>>653
「あ。俺この人の部下じゃなくて客なんだ」って気付くまでは戸惑ったなあ。
大きなとこだと一見さんとしてもはや不純物とてない百貨店対応だもんな。
小さなとこは「あざーす(ニヤニヤ」だけど。
頑張っても最期まで客。
それ知ってるか否かでハケンの品格の茶髪エージェントの印象が真逆に違う。
655:名無しさん@九周年
09/03/01 02:50:51 Rp8E+h2a0
>>653
あーそれそれ
ほんとどこも同じだよな、登録も特定も関係なく
656:名無しさん@九周年
09/03/01 02:57:44 1HWtLKTJO
さすが現在の奴隷制度
657:名無しさん@九周年
09/03/01 03:00:03 ukQrqVNO0
派遣以前に優遇できるだけの仕事が無いのが現状だろ。
仕事量に対して労働力が有り余ってる状態だ。
658:名無しさん@九周年
09/03/01 03:07:29 ItGLyfsX0
>>653
わかる、営業の奴(男)に会う事有るけど気持ち悪いオーラが出ている
こいつロボットじゃないか?ってやつ、
女の営業は普通なんだけどな
659:名無しさん@九周年
09/03/01 03:08:14 3d7jAY580
>>645
そんなの当たり前だろwwwハローワークに仕事を紹介してもらって責任までとれってか?
お前いったい何様だよ?いい年して自分で仕事もさがせない、責任も取りたくないならさっさと死ね。
人間に生まれたのが間違いだ。
660:名無しさん@九周年
09/03/01 03:09:05 nAIIq+sL0
で、特定派遣?登録型派遣?ぐじゃぐじゃ混ぜるなよ
っつうか、ハゲもいまいちわかってないんじゃないかと不安にすらなる。
661:名無しさん@九周年
09/03/01 03:09:31 f86b/RMx0
本心ではどうしようもなく見下しているけど
それを出しちまうと揉め事のもとだから
全て包んで誰が相手でも固定したようなスマイル対応
662:名無しさん@九周年
09/03/01 03:11:02 C0cGXGa/0
素晴らしい小泉改革が、どんどんあきらかにされてますねw
663:名無しさん@九周年
09/03/01 03:11:32 nAIIq+sL0
>>644
役所がうるさいから、有料の媒体に求人出すときには
しょうがなくハロワにも出すって言う会社も聞いたことあるよ。
664:名無しさん@九周年
09/03/01 03:17:11 SWF+vWRL0
やっぱ底辺なんだなぁ
昨年初頭にサクっと辞めといてよかった
665:名無しさん@九周年
09/03/01 03:23:09 8wF7DQuD0
結局、派遣する側の管理スタッフが自分たちの雇用を守りに。
ムダな人件費は払いたくないもんな。
本当に責められるべきはこいつらだが。
666:名無しさん@九周年
09/03/01 03:32:43 qqmcOko50
「派遣」は今は切られて減らされる憂き目にあってるけど。
実は今後はまた増え続けるんだよね。一年後くらいから。
なぜなら、今後、企業は「正社員」の採用をグッと抑える。
で、欠員や増員の「埋め」として、本来は正社員として補う部分を、派遣員を
使うことで人件費節約に持っていく対策になってくわけ。
ということで、また若者が正規雇用されない。派遣は増えていく。
正社員は正社員で、一気に負担が増す。
といったどうしようもない負のスパイラルに突入する。
667:名無しさん@九周年
09/03/01 03:39:13 bfUsuPv90
>>666
まあ、そんなことになったら企業の機密ダダ漏れだろうな
今の20代以下は変な義務観や倫理観持ってないだろうし、
上の世代も我慢の限界になったら?
668:名無しさん@九周年
09/03/01 03:47:15 42B5/PvUO
IT派遣なんかはもう危ないだろうな
契約切られた腹いせにデータを全デリするマクロ仕込んだり、
作った本人しか分からない難解なコード組んだりする事例が国内外であったりするらしい
製造派遣も機械滅茶苦茶にしてトンズラしたなんてコピペも見かけたことある
人をいい加減な扱いしてきた奴らには当然の報いがあるってことだな
669:名無しさん@九周年
09/03/01 03:54:23 7T8OEm3I0
>>10
企業の仕事の募集は派遣登録しないと応募できない件が多かったお
670:名無しさん@九周年
09/03/01 03:59:48 qqmcOko50
>>668
そういう腹いせ的な悪さはほとんど無いだろうね。
当方、IT派遣には精通してるんでわかる。
まず、開発の場合は一つのプロジェクトが完全に終わる時点、
或いは1つの工程が終わった区切りで、契約解除されていく仕組みなので、
変なバグを仕込んで、等の悪さは出来ない。
また、万が一、途中で切られる憂き目に遭っても、チームを組んで仕事を
している以上、リーダーの指示で動いている(リーダーは仕組みを把握)ので
これまた変なことをしてもバレてしまうわけ。
また、内部のデータや秘密を持っていくにしても、内部機密持ち禁の書類に判を
押しているので、発覚したら罪になる。
漏洩させたらほぼ足は付く。
同様に、バグを仕込んで辞めても足は付く。
雇用する側の天下だよ、悲しいかな。
671:名無しさん@九周年
09/03/01 04:13:00 SWF+vWRL0
派遣から正社員になったけどやっぱ格差あるよな。
給与面はともかく、労働的にも派遣さんには前線でバリバリ残業してもらってるわ。
もう派遣にはもどりましぇん。
672:名無しさん@九周年
09/03/01 04:58:53 1dJGZ3hPO
正社員のみなさん!!
…明日は我が身ですよ
673:名無しさん@九周年
09/03/01 05:56:08 O9/e0Bp3O
>>665
そうなんだよね
自分たちは派遣先とかで実労働するわけでもないから派遣元の売上に一切寄与しないのに給料もらってる
派遣先の仕事を取ってこれなくても切られない
むしろ派遣元会社の売上に寄与してないこいつらを真っ先に切るべきだよ
674:名無しさん@九周年
09/03/01 06:42:01 1iFduN890
>>279
675:名無しさん@九周年
09/03/01 06:56:11 ig5J+xGlO
俺、馘になった時に会社の備品をごっそり持って来たぞw
何せ備品がどれだけあるか知ってるの俺だけだったから全然バレない
一応備品台帳はあったが、台帳に書いてある備品と実際にある備品の数合わせしてないから無くなっても分からん
676:名無しさん@九周年
09/03/01 07:11:00 dIlhZn3vO
オレたちPMCテクニカ!
うつくしま福島!
\(^o^)/
バンザイ!
677:社長の親族を役員にしたのは無防備すぎるけど
09/03/01 07:18:20 HsTsC7jM0
なぜ派遣元が批判されないのか。>675がFAな気がする。
つまり明治のタコ部屋からこっち、タコ部屋業者は儲からねーんですよ。
678:名無しさん@九周年
09/03/01 07:31:21 /omvUMDn0
>>667
就職難なのをいいことに、解雇や契約止めカードをチラつかせて恐怖政治を敷いて酷使。
自分を大切にしてくれない会社に貢献しようとも義務感も忠誠心もないわな。
>>675みたいなのが多いだろ実際。
679:名無しさん@九周年
09/03/01 08:55:55 l8DnSB7Y0
>>429
殺す気まんまんだなw
680:名無しさん@九周年
09/03/01 09:00:41 OjH1M9zN0
ところが、子供をしっかり持ってたりするんだよね。しかも何人も。
まともに教育されてない人間が底辺労働に落ちてるのだから、自重して子供作らないという対応も期待できない。
分かっていることは、子供は益々不幸な道を歩むだろうということだ。今の社会、親がダメなら子もダメになる。
681:名無しさん@九周年
09/03/01 09:06:30 uaDvDAoq0
まだ、続いてるのか。比較的いいスレだな。
ところでオレがいまいち理解できないのは、なんで政府政策として常に
教育、医療、福祉予算削減なのかと。教育は実質塾産業に喰われ、医療は
みてとおり、福祉はさらなる低賃金雇用推進、なんでこれらを根底から
変えないのか。
福祉ってそもそもいつのまにかベースとして、「有償ボランティア」で
まかなってきたっていうのがあるらしい。つまり、主に介護なんかやってる
人達でも労働に対する報酬はなくてせいぜい交通費とか手当て程度。
ようするに日給6000ー8000円が普通だとしたら、それらは2000ー
3000円みたいな。それがずっとあったらしい。だから今月給15万円
でも「少なすぎる」って声は余りないのかもしれない。
もちろん、離職は多い。それってまさに生活保護レベルだから。
で、それでも、今後の高齢化社会で老人が増えるから負担はかけられない
とかなんかで、年金支給額も目減りしまくってるし、だから給与も
そんなに上がらないみたいな。
でも、これおかしいじゃん。福祉って税金だろ。本来制度でまかなってる
はずのものだ。それに現場労働者達は低賃金でも、管理職なんかは例外を
除けば普通に高給だし、天下りくさいのいっぱいだし、だから何もしないで
いっぱいとっていく。
682:名無しさん@九周年
09/03/01 09:39:09 jRH9hkJ00
>>681
だから小泉が就任当初から痛みを伴うって言ってたろ?
構造改革は橋本龍太郎の頃から始まった政策だからな。
国民に層別に負担を伴ってもらうってこと。
その橋本も構造改革を「火の玉になってでもやる」と言ってた。
だがその後派閥会長も政治家も追われ丸焦げになって死んだ。
683:名無しさん@九周年
09/03/01 10:11:10 uaDvDAoq0
>>682
> だから小泉が就任当初から痛みを伴うって言ってたろ?
そんな抽象的なことはどうでもいいわけ。「小さい政府」とかさ。
つーか、そういうのは言葉のまやかしであって、実質、どうにでも
受け止められる話。
「官から民へ」「民営化」これもおかしな言葉で英語で言うと
「privatization」つまり私企業による私物化を意味する。
「規制緩和」も「deregulation」で、規制はずし、無法化という
方が合ってる。
どちらも英語圏ではいい意味にはとられない。日本は「官僚支配」って
構造がまずあるから、脱官僚みたいな響きのある言葉はいいとされてるが
大きな落とし穴。
派遣法緩和や郵政民営化なんかでよくわかったと思うけどさ。
第一、改革っていうのは、よくならないと改革とはいえない。改悪、
しかも違法/脱法容認っていうのは。こんなのにこんなに時間が
かからないと世論が動かないなんて終わってる。
684:名無しさん@九周年
09/03/01 10:31:30 INQ8npFfO
結局国民にしわ寄せが来る。
685:名無しさん@九周年
09/03/01 10:43:07 rzbhMvQ60
これじゃ、派遣会社は倒産しちゃうんじゃないのか?
686:名無しさん@九周年
09/03/01 11:01:44 yVk2tu7d0
派遣先の都合で派遣契約が終了して仕事がなくなっても、一定額の給与が保障されるので安心(゚∀゚)!
というのに騙されて特定派遣の道を選んだヤシも多いだろうが、現に7割解雇されている件についてwww
687:名無しさん@九周年
09/03/01 11:43:02 to4qrzYs0
>>685
派遣先が無いのだから、倒産するだろうね。
但し、倒産して借金が残るのなら、今までの蓄えが無くならない内に廃業を選ぶだろうね。
派遣会社の経営者がどんな奴か考えれば、俺はこう思うよ。
688:名無しさん@九周年
09/03/01 11:46:44 OjH1M9zN0
というか、派遣先確保の見通しも無いのに廃業しないのは、あり得ないな。
廃業しなければ倒産確実だ。
689:名無しさん@九周年
09/03/01 11:55:04 SlRt/brJ0
>>678
「特別給料」と称して備品を持っていく奴は結構居たようだが。
ロクな管理もしてないからばれないというやつ。
まあ、おれも派遣だったが、仕事の契約内容に「社内不正の報告」なんて
ないから噂があってもとことんスルーしてやったけどね。切られる事がわ
かっているのに報告してやる義務も義理もないので。
690:名無しさん@九周年
09/03/01 12:00:17 NluJLSDw0
派遣会社「楽して稼ごうとしてるお前らが馬鹿wwwwwwwwwwwポン引きうめえwwwwwwww」
691:名無しさん@九周年
09/03/01 12:06:28 8wF7DQuD0
零細派遣業者多すぎ。そんなに簡単に起業できるのか?
法規制かけろ。
692:名無しさん@九周年
09/03/01 12:11:16 vvAn5Jgz0
>>672
残念(・∀・) その明日がくるころには景気回復wwww
693:名無しさん@九周年
09/03/01 12:15:02 jszK1g2T0
景気回復かあ。
最低5年、最長10年クラスだろ。
694:名無しさん@九周年
09/03/01 12:17:14 jszK1g2T0
最短の間違い。
695:名無しさん@九周年
09/03/01 12:18:58 vvAn5Jgz0
バブル崩壊のときも、ITバブル崩壊のときも、そうは言っても数年で回復www
696:名無しさん@九周年
09/03/01 12:26:15 dXoMbt/d0
>>695
日本だけだったからな
697:名無しさん@九周年
09/03/01 12:32:54 jszK1g2T0
>>695
君の言うとおりだといいね。
698:名無しさん@九周年
09/03/01 12:49:21 vvAn5Jgz0
>>696、697
きみらの気持ちはわからんでもないよww 景気が悪いときはいつでもだれでもガクブルだ
それでも、その中を勇気をだして買い進んだやつが最後は勝つ!!(・∀・)
竹中先生もそう言ってたではないか。
結局、勝ち組と負け組の差ってそういうところじゃないのかな?ww
699:名無しさん@九周年
09/03/01 12:59:40 cR9vLWzY0
>>698
そうだね。派遣会社は在庫も先行投資もない、身軽な体。
いままで利益を適当に調整するため使い放題だった経費を圧縮して
不況の間はしのげばいい。
万が一最後の場合は逃げたもんがち。勝ち組いいなw
700:名無しさん@九周年
09/03/01 13:09:04 NU1QVTTI0
そらそうなるわな…送りつける先がないんだもの…
だけど派遣会社って解雇なの?派遣登録の解除じゃないの?
701:名無しさん@九周年
09/03/01 13:09:41 p3/CvyvL0
ザ・アールの奥谷禮子の持論通りに”規制緩和”して、
>>203のように出来るようにすればいい。
奥谷禮子がごちゃごちゃ抜かせば、「甘え」(奥谷禮子の口癖)と言ってやればいいw
702:名無しさん@九周年
09/03/01 13:14:03 to4qrzYs0
>>700
登録型は解除だけど、常用型は解雇あるいは自己都合退職に追い込む。
703:名無しさん@九周年
09/03/01 14:50:27 V39L+TsL0
>>702
というか勝手に解雇されている、ってのが横行
704:名無しさん@九周年
09/03/01 15:04:28 F/C7BaQp0
>>683
そのころからの問題点として、
セーフティネットのことは話されていたし、
その結果がこれでしょう。
日本の実力だったわけですよ。
>>687
正しい判断だね。
借金をして、傷口を広げる前に撤退するのは、
業界に対しても良い事だ。
今の電機業界みたいになる前に撤退だな。
705:名無しさん@九周年
09/03/01 15:11:48 INQ8npFfO
派遣切りした派遣屋がどこまで持つか………?
706:名無しさん@九周年
09/03/01 15:53:16 26d42nzO0
解雇してもらわないと雇用保険もらえないんじゃないかな
次の仕事探してもらっている間は所得補償とかなさそうだし、この状況じゃすぐに見つかりそうもないし
下手にしがみついたところで、明るい未来なんかこれっぽっちも見えそうにない
去年の9月末まで何も考えずに派遣で働いていたけど、俺の場合は派遣元に所属していることになってたから
ほとんどこっちの都合だけど会社都合ってことで退職させてもらった
これ以上派遣で働いていても先が見えない生活が続くだけだし、新しい派遣先を探してもらうのは遠慮した
同じ職場で4年以上働いていたけど、派遣の期限が3年とか全く知らずに働いていたなぁ
そこの正社員になってずっと働いていたいかって言われたらそうでもないからどっちでもいいけど
現在は雇用保険使って職業訓練を受けて、まともな職目指して職探し中
受けた恩を倍返しできるぐらいには社会に貢献できるようになりたい
権利を行使したんだから次は義務と責任を果たさないとね
707:名無しさん@九周年
09/03/01 16:14:58 dXoMbt/d0
>>698
>きみらの気持ちはわからんでもないよww 景気が悪いときはいつでもだれでもガクブルだ
都合の悪い状況はスルーってのは典型的な無能の特徴な訳だが
708:名無しさん@九周年
09/03/01 16:41:59 ItGLyfsX0
内定切りした企業は晒されたけど
派遣会社は晒されないよね
709:名無しさん@九周年
09/03/01 16:42:56 cdJCUxlF0
..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
r‐-、 ,...,, // ヽ::::::::::|
:i! i! |: : i! // ..... ........ /::::::::::::|
! i!. | ;| || 、 , \::::::::|
i! ヽ | | |.-=・‐. ‐=・=- |;;/⌒i
ゝ `-! :| |'ー .ノ 'ー-‐' ,) |
r'"~`ヾ、 i! .| ノ(、_,、_)\ ノ
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! .|. \ |_
!、 `ヽ、ー、 ヽ | ー'ニニニ=‐ヽ /|:\_
| \ i:" ) | ヽ ( ,' /´ //:::::::::::::
ヽ `'" ノ /\`ー´_ / /:::::::::::::::
710:名無しさん@九周年
09/03/01 16:52:48 WnKPVbst0
>>708
マスメディアが自ら関わっているかな?
711:名無しさん@九周年
09/03/01 16:53:32 TIW1vze+0
毒舌教師だったら、いいセン行くと思いますよ?
712:名無しさん@九周年
09/03/01 17:35:16 jIAkcL6x0
>>711
毒舌?本当のことでしょ?
713:名無しさん@九周年
09/03/01 18:11:23 f86b/RMx0
>>705
去年前半までの勢いで事業所増やしすぎてたようなところは
何とか生き残ろうと画策してるっぽいな
日雇いオンリーでやってきたくせに紹介型派遣の真似事したり
日払いにかわる新しい支払いシステムだの脱法に知恵しぼってみたり
小さい所はいざとなればさくっとケツまくればいいので楽なもんだ
714:名無しさん@九周年
09/03/01 21:34:31 s1k6lo8o0
[日払いにかわる新しい支払いシステム]
てのは何なんだ?
715:名無しさん@九周年
09/03/02 00:46:41 gGkvuvLs0
闘魂系の派遣中心企業も解雇してんのかな?
それとも今までのように待機させてんのかな?
716:ノーブランドさん
09/03/02 00:53:19 D0iB6g6b0
年金は公務員が作った詐欺です
自分たちにいいように利用しています
717:名無しさん@九周年
09/03/02 00:57:17 8PjZijwg0
ようは派遣会社が世の中の癌だったってわけ?