09/02/28 19:55:51 kxil6O800
>>325
> これらtemp workの人達が最近日本で解雇されているという説明の中で、
彼らは正社員と同じように改善等業務を行っている労働者
あのね、問題はそのtemp workerが正社員full time employeeと同じ業務
内容をこなしててっていうところが海外報道だと出てこないところ。
それは、つまりtemp workってバイトやパートみたいなものだから、実際
米国では日本でいうパートがそれにあたる。週40時間未満の労働ね。
だからその説明がないうちにはその経済状況の危機感が伝わらないわけ。
つまり、日本でも「バイトとパート切りました」っていうだけなら、
「あ、この企業ちょっと大変なんだな。でも正社員まで解雇してないから
まあ普通かな」くらいにしか受け止められない。
わかる?だけど、日本のtempは実質米国でいうfull timeの工場労働だから。
偽装請負でこうなったんだけど、ほとんどが。だから、もし、報道するなら
full timeって言わないとダメ。訳がおかしいっていうのと、この制度の
おかしさ/複雑さがごまかしてるとしかいいようがない。