【政治】公明・太田代表 「都議選ダブルはやめて」 衆院選時期についてat NEWSPLUS
【政治】公明・太田代表 「都議選ダブルはやめて」 衆院選時期について - 暇つぶし2ch599:名無しさん@九周年
09/02/27 21:25:54 kTuX0O+20
>>597
憶測が風評を呼び大騒動に… 解散総選挙“空騒ぎ”の正体 (上杉隆) 2008年10月30日
URLリンク(diamond.jp)
 過去20年で、都議選は5回行われている。じつはそのうちの4回で、都議選の前後1、2ヵ月以内に国政選挙が行われていたのだ。
・1989年は7月2日に都議選で、同月23日に参院選
・1993年は6月27日に都議選、7月18日に衆院選
・2001年は6月24日に都議選、7月29日に参院選
・2005年は7月3日に都議選、9月11日に衆院選
 しかも、驚くべきことにそのすべての選挙で公明党は勝利している。

東京都議選 公明党(これまで自民とともに与党)
1989年07月02日:改選29→26 [投票率 58.74%]
1993年06月27日:25(全員当選) [投票率 51.43%] → 自民1985年~2005年で最低の43議席(新党ブーム)
※1997年:24(全員当選)+1(公明推薦) [投票率 40.80%] → 過去最低の投票率
2001年06月24日:23(全員当選) [投票率 50.08%] → 自民55議席(小泉旋風)
2005年07月04日:23 [投票率 43.99%]

1989年07月23日 第15回参院選 [投票率 65.0%] → 任期満了後の選挙
公明党 10(改選) 11(非改選) 21(合計)
1993年07月18日 第40回衆院選(中選挙区制) [投票率 67.26%] → 内閣不信任決議後の嘘つき解散、自民党過半数割れ(新党ブーム)
公明党 51(合計) +6(増減)
2001年07月29日 第19回参院選 [投票率 56.4%] → 任期満了後の選挙(1999年より与党入り)
公明党 13(改選) 10(非改選)
2005年09月11日 第44回衆院選 [投票率は小選挙区が67.51%(前回59.86%)、比例代表が67.46%(同59.81%)] → 小泉は郵政解散を2005年初頭より明言(小泉旋風)
公明党 31(合計) -3(増減)

・いずれも都議選の後に国政選挙を実施
・従って都議選は国政選挙の前哨戦としてみられ、影響を受けやすいが、公明は変わらず
・都議選は任期満了による選挙
・参議院選挙もいずれも任期満了後の選挙
・衆議院選挙については、1993年は内閣不信任決議によるため日程の目途は立てにくいが、
 2005年に関しては年初より小泉が郵政解散を示していたため、国会日程から選挙日程をたてやすい


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch